説明

Fターム[2H051CB22]の内容

自動焦点調節 (17,376) | 検出部 (1,977) | 検出素子 (751) | 分割素子 (557) | センサーアレイ (531) | 二次元のもの (261)

Fターム[2H051CB22]に分類される特許

141 - 160 / 261


【課題】 設定された領域内に配置された一部の画素から信号電荷を読み出す場合に、効果的に焦点検出を行うこと。
【解決手段】 撮像装置は、瞳分割された一対の焦点検出画素群のほかに撮像用の画素をそれぞれ複数有する撮像素子と、前記撮像素子の画素の一部から信号電荷を読み出す間引き読み出しを行う際、信号電荷を読み出す前記画素の一部には少なくとも瞳分割された一対の前記焦点検出画素群を含むよう読み出す制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】有効画素からの信号出力時間を短縮することができる撮像素子を提供すること。
【解決手段】複数の画素列からの信号を共通の出力端子から出力する撮像素子において、先に出力端子から信号を出力する画素列における有効画素からの電荷の転送期間内に、次に出力端子から信号を出力する画素列における無効画素の転送期間を重ねるようにする。そして、先に出力端子から信号を出力する画素列における有効画素期間が終了するまでは、次に出力端子から信号を出力する画素列における信号がバッファアンプ30から出力されないように出力切換部29のスイッチ制御を行う。 (もっと読む)


【課題】高速かつ高精度に結像状態を検出可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】シリンドリカルレンズ301を含み、被写体の像を光学的に結像する光学的結像手段と、光学的結像手段で結像された被写体の像を電子的に撮像する撮像素子303と、撮像画面のうち、シリンドリカルレンズ301を介して撮像された部分の画像信号を取得する輝度信号制御部304と、シリンドリカルレンズ301を介して撮像された部分の画像信号を用いて、複数枚の位相差画像を作成する位相差画像作成部311と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】電子カメラで鮮鋭な画像を得る。
【解決手段】電子カメラは、撮影光学系1を通過した被写体光束を2系統に分割し、2系統の光束がそれぞれ形成する2つの像の位相差に基づいてデフォーカス情報を検出する焦点検出手段3と、被写体光束を2系統に分割する光学系が形成されている撮像素子3と、焦点検出手段3で取得されたデフォーカス情報に基づいて、撮影光学系1が有するフォーカス調節光学系2の移動、および撮像素子3で取得される画像の鮮鋭さを高める処理をそれぞれ制御する制御手段4とを備える。 (もっと読む)


【課題】 互いに異なる分光感度特性を有する光電変換部の視野のずれを少なくし、焦点検出結果の補正や露出補正の精度を向上させる。
【解決手段】 撮像装置は、焦点検出情報を生成する焦点検出手段26,100と、測光情報を生成する測光手段7,32と、制御手段100とを有する。測光手段は、撮像光学系からの光が入射してくる方向において互いに少なくとも一部が重なるように形成された、互いに分光感度特性が異なる第1の光電変換部405,406及び第2の光電変換部404,405を有し、第1の光電変換部からの出力に基づいて測光情報を生成する。制御手段は、焦点検出情報と第1及び第2の光電変換部からの信号に基づいて得られるフォーカス補正情報とを用いてフォーカス制御を行い、測光情報と第1及び第2の光電変換部からの信号に基づいて得られる露出補正情報とを用いて露出制御を行う。 (もっと読む)


【課題】焦点検出用光電変換部を有する固体撮像素子を用いた場合でも固体撮像素子の製造精度を高めることなく、様々な射出瞳距離のレンズであっても瞳分割の対称性を等価的に維持し、精度の高い焦点検出が可能な撮像装置の提供。
【解決手段】フォーカスレンズを有するレンズ光学部とマイクロレンズを有する単位画素がマトリクス状に配置された有効画素領域の一部に少なくとも1つのフォーカスエリアを有し、前記フォーカスエリアの単位画素には焦点検出用光電変換部が前記マイクロレンズと所定のずらし量で相対的にずらされて配置され、前記フォーカスエリアは前記ずらし量が異なる複数の単位画素で構成される固体撮像素子と、前記フォーカスエリアから前記ずらし量が異なる少なくとも2つの単位画素の前記焦点検出用光電変換部の出力を所定の割合で合成する合成部と、前記合成部が合成した結果を用いて前記レンズ光学部の焦点制御を行う焦点制御部とを設けた。 (もっと読む)


【課題】周期パターンをもつ被写体に対する偽合焦を排除して正確なデフォーカス量を検出する。
【解決手段】複数のマイクロレンズを配列したマイクロレンズアレイ4と、マイクロレンズごとに複数の受光素子を有し、結像光学系の瞳23aの互いに異なる複数の部分領域A〜Fからの光束を各マイクロレンズを介して複数の受光素子のそれぞれで受光する受光素子アレイ51と、受光素子アレイ51の複数の受光素子から出力される信号に基づいて、少なくとも3つの部分領域(A〜F)を透過した光束の像にそれぞれ対応する少なくとも3つの信号列を生成し、少なくとも3つの信号列の内、2つの部分領域に対応する2つの信号列のずれ量を複数組の部分領域ごとに求め、求めた複数のずれ量に基づいて結像光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出演算回路6とを備える。 (もっと読む)


【課題】焦点調節を行う焦点検出エリアを適切に決定する。
【解決手段】結像光学系の画面20内に設定された複数の焦点検出エリアで撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、結像光学系による結像画像を撮像する撮像手段の撮像画像に基づいて、画面20内の主要被写体領域(22)を認識する被写体認識手段とを備え、主要被写体領域(22)に対応する焦点検出エリアで合焦判定を行った結果、合焦状態の焦点検出エリアがなかった場合には、前回の焦点調節時に焦点調節を行った焦点検出エリア(23)における合焦判定結果に基づいて、焦点調節を行う焦点検出エリアを決定する。 (もっと読む)


【課題】合焦位置の検出時間を短縮することができるデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラは、各々独立し且つ略同一の2つの撮影系を備え、それぞれ撮影光学系及び撮像素子を備えている。撮影光学系は、撮影レンズ、フォーカスレンズ、及び絞り等を含んで構成されている。一方の撮影系のフォーカスレンズは、合焦位置が無限遠のときに位置すべき第1の所定位置Aから合焦位置が至近距離のときに位置すべき第2の所定位置Bに向けてステップ駆動され、かつ他方の撮影系のフォーカスレンズは、第2の所定位置Bから第1の所定位置Aに向けてステップ幅Lでステップ駆動される。2つのフォーカスレンズを移動させながら各々の撮影系で撮影された撮影画像のコントラストを求め、これが最大となる最大値Ctmaxに対応する位置を合焦位置Cとする。 (もっと読む)


【課題】焦点検出用画素付近の撮像用画素から得られる撮像用信号と、焦点検出用画素付近以外の領域の撮像用画素から得られる撮像用信号との間の差を低減し、高品質の画像を得る。
【解決手段】N型シリコン基板51上に、P型ウエル層52が配置される。焦点検出用画素20Vと撮像用画素20Rとの間に、分離領域76がある。P型ウエル層52の内部には、AF用画素20Vの埋め込みフォトダイオード42,43の電荷蓄積層74に対向する部分に、クロストーク低減層77が配置される。クロストーク低減層77は、P型ウエル層52と同じ導電型のP型で、P型ウエル層52よりも高濃度である。クロストーク低減層77によって、AF用画素20Vで発生した電荷が撮像用画素20Rへ混入するクロストークが低減される。 (もっと読む)


【課題】被写体までの距離の計測の精度が悪くなるのを抑制することが可能なセンサを提供する。
【解決手段】このセンサ100は、LED2から照射されて被写体により反射された反射光を検出することにより被写体までの距離を計測するための画素42を備え、画素42は、画素42に蓄積される信号電荷を衝突電離させて増加するための高電界領域422aを含む。 (もっと読む)


【課題】焦点検出精度の維持と画像解像度の向上を実現する。
【解決手段】入射光に応じて電荷を発生する電荷蓄積型の光電変換部600、622、623と、該光電変換部の電荷蓄積制御および電荷の読み出し制御を行う第1回路部601、611とを有する画素が二次元状に配列された撮像素子であって、複数の画素の内の一群の画素の光電変換部622、623は、他の画素の光電変換部600よりも小さく、他の画素の光電変換部600と一群の画素の光電変換部622、623との大きさの違いにより生じた領域に一群の画素を制御するための第2回路部610、620を形成する。 (もっと読む)


【課題】焦点検出用光束の撮影光学系の射出瞳によるケラレを軽減する。
【解決手段】複数のマイクロレンズが配列されたマイクロレンズアレイ52と、マイクロレンズのそれぞれに対して複数の光電変換素子が配列された光電変換素子アレイ53とを備え、撮影光学系を透過した被写体からの光束をマイクロレンズアレイ52を介して光電変換素子アレイ53へ導き、光電変換素子アレイ53の出力信号に基づいて撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出装置であって、マイクロレンズアレイ52を撮影光学系の予定焦点面5aに対して撮影光学系側に配置するとともに、マイクロレンズアレイ52に関する光電変換素子アレイ53の共役面5bが、撮影光学系の射出瞳21dとマイクロレンズアレイ52との間のマイクロレンズアレイ52寄りの位置となるように、マイクロレンズアレイ52と光電変換素子アレイ53とを配置する。 (もっと読む)


【課題】レンズおよび光電変換素子の密度を上げることができ、光学的に無効な領域の発生を抑制することができる光検出装置。
【解決手段】光検出装置は、複数のレンズ820をハニカム状に配列したレンズアレイ82と、複数のレンズ820のそれぞれに対して複数の光電変換素子830を有するとともに、該複数の光電変換素子830をレンズ820のそれぞれにおいてハニカム状に配列した光電変換素子アレイ83とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】マイクロレンズ間の境界位置における不感帯の影響をなくして焦点検出性能を向上させる。
【解決手段】複数のマイクロレンズ5aを二次元状に配列したマイクロレンズアレイと、複数の受光素子6aを二次元状に連続的に配列した受光素子アレイ6であって、結像光学系からの光束をマイクロレンズアレイを介して受光する受光素子アレイとを備え、マイクロレンズアレイのマイクロレンズ5aは、マイクロレンズ5aの光軸に受光素子アレイ6上の受光素子6aが対応するように位置決めして配列される。 (もっと読む)


【課題】光源検出用受光素子内での照度分布の不均一による受光素子の出力変化を低減し、被写体像の結像位置や被写体像の大きさによらず良好な光源検出、さらには高精度のフォーカス制御を行えるようにする。
【解決手段】撮像装置1は、撮像光学系12〜14からの光束を結像させる一対の結像光学系201a,201bと、該一対の結像光学系からの光束をそれぞれ受光する互いに分光感度特性が異なる一対の受光素子104a,104bと、該一対の受光素子からの出力に基づいて、光源に関する情報を生成する検出手段30とを有する。各受光素子は、撮像光学系及び結像光学系により生じる受光位置に応じた受光量の変化に伴う出力の変化を低減するための遮光部材110を有する。 (もっと読む)


【課題】カメラ本体の映像用撮像素子とは別にAF用撮像素子を備えたオートフォーカスシステムにおいて、AF用撮像素子に結像する被写体像を拡大又は縮小することによって、AF用撮像素子として任意のサイズのものを使用できるしたため、AF用撮像素子の入手が容易であり、コストダウンやシステムの小型化が可能となる。
【解決手段】光路長差方式のオートフォーカスシステムの撮影レンズ10の構成として、カメラ本体14の映像用撮像素子26に被写体光を導く本線光路からAF用の被写体光が分岐され、AF用撮像素子22A、22Bに被写体像を結像する。映像用撮像素子26は、2/3型のCCDであるの対して、AF用撮像素子22A、22Bには入手が容易で安価な1/3型のCCDが使用される。そして、AF用撮像素子22A、22Bのサイズが映像用撮像素子26のサイズよりも小さいことを考慮して、AF用撮像素子22A、22Bに結像される被写体像も縮小光学系17により縮小される。 (もっと読む)


【課題】光電変換素子列の画素の配列方向に複数の焦点検出領域を配置する焦点検出装置において、被写体の像を確実に且つ安定して検出できる焦点検出装置を提供すること。
【解決手段】光電変換素子列21の画素の配列方向に沿って複数のアイランドを構成するための複数の有効画素領域21aを配し、各有効画素領域21aの間に無効画素領域21bを配する。このような配置により、アイランドを密着して配置して被写体の像を確実に検出することができるとともに、アイランドを密着して配置してもアイランド内の各有効画素で得られる電荷を安定して検出することが可能である。 (もっと読む)


【課題】画面上の複数の方向で精度の高い焦点検出を実現する。
【解決手段】結像光学系からの光を受光する複数の焦点検出用画素320、330が2次元状に稠密に配列された焦点検出素子であって、複数の焦点検出用画素320、330は、稠密な配列の方向とは異なる第1方向に沿って配列された焦点検出用画素320からなる第1焦点検出用画素配列と、稠密な配列の方向および第1方向のいずれとも異なる第2方向に沿って配列された焦点検出用画素330からなる第2焦点検出用画素配列とを構成するとともに、第1焦点検出用画素配列および第2焦点検出用画素配列のそれぞれに対応する焦点検出用画素320、330を、稠密な配列の方向に不連続に配置したものである。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で焦点検出エリア毎に蓄積時間の設定を行うことが可能な焦点検出装置及びそれを備える撮像装置を提供すること。
【解決手段】各ラインセンサの蓄積時間を制御レジスタ203aの設定により制御する。制御レジスタ203aは、限界時間を設定するための限界時間設定レジスタと、限界時間設定レジスタの種類を指定するための測距点タイマリミット指定レジスタとを有しており、これによって制御レジスタの規模が削減される。 (もっと読む)


141 - 160 / 261