説明

Fターム[2H083CC21]の内容

カメラの遮光 (5,497) | カバー内蔵カメラ (1,626) | カバーの開閉状況 (551)

Fターム[2H083CC21]の下位に属するFターム

スライド (316)
回転 (218)

Fターム[2H083CC21]に分類される特許

1 - 17 / 17


【課題】撮影レンズの保護を充分に行うことが可能なカメラを提供する。
【解決手段】撮影レンズ12と、撮影レンズ12を保護するための開閉可能なバリア20とを有するカメラであって、撮影レンズ12前方直近に撮影対象外の物体(撮影者の指等)があるか否かを検出するシステムコントロール回路30と、バリア20が完全に開いている状態でシステムコントロール回路30によって上記物体があることが検出された場合に、バリア20を閉じる制御を行うバリア駆動回路21とを備える。 (もっと読む)


【課題】レンズキャップの開閉を検出するための特別なスイッチを付加することなく電子式にレンズキャップの開閉を判定し、レンズキャップの漏れ光も考慮し精度よくレンズキャップの開閉を判定することにより電源断の誤操作を利用者に通知するレンズキャップ取り忘れ検出方法および映像記録装置を提供する。
【解決手段】レンズキャップの開閉を、AGC信号の検出結果と輝度平均の検出結果を考慮することにより精度の高い検出が出来、利用者に警告表示を行うと同時にそれでも気づかない利用者に対しては電源を自動的に切ることにより無駄なバッテリーの消費を抑える。 (もっと読む)


【課題】 機能性や使い勝手を犠牲にすることなく電子機器のデザイン性向上を図る。
【解決手段】 カメラの電源がオフのときには、調光ガラス22に電圧が印加されず、両者は不透明状態に保持される。不透明状態にある調光ガラス22は、前カバー11とほぼ同色で同様の見え方をするため、一見しただけでは両者の区別がつかない。つまり、調光ガラス22を不透明とすることで、撮影光学系21が隠蔽されるだけでなく、レンズ窓11aの存在そのものが隠蔽される。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラを簡単な操作で電源オン状態とし、撮影可能な状態にする。
【解決手段】デジタルカメラ10には、カメラボディ11の前方へ突出するズームレンズ鏡筒14が設けられている。カメラボディ11は、前カバー21、後カバー22、それらの内部に組み込まれる各種撮影機構からなる。ズームレンズ鏡筒14は、前カバー21と一体に形成された固定筒25、カム筒26、前群レンズ27を支持する移動筒28、直進ガイド筒29、後群レンズ30を支持する後群レンズ支持枠32、ズームリング33、移動検出スイッチ34、レンズカバー35からなる。ズームリング33の回動を移動検出スイッチ34が検出して電源オン状態となるとともにレンズカバー35の係止が解除されて撮影可能な状態となる。 (もっと読む)


【課題】電磁アクチュエータの非通電時に、衝撃などによって羽根部材が所定の停止位置から回転してしまうのを、防止できるようにしたレンズバリア装置を提供すること。
【解決手段】軸1iで回転可能な駆動部材3は、長孔3bと駆動ピン3c,3dとを有している。覆い部4aを有していて軸1hで回転可能な羽根部材4は、孔4cの縁に沿って、二つの被押動部4d,4eと、二つの被抑止部4f,4gと、ストッパ部4hとを形成している。電磁アクチュエータの回転子9と一体の出力ピン9cは、長孔1cから羽根室内に挿入され、駆動部材3の長孔3bに嵌合している。羽根部材4は、被押動部4d,4eを駆動ピン3c,3dに押されて往復回転させられるが、二つの停止位置では、電磁アクチュエータに通電されていなくても、被抑止部4f,4gが駆動ピン3c,3dに接触して、他方の停止位置側への回転を阻止されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で接点ピンを保持し、且つメイン基板と接点ピンとの接続を確実に行う。
【解決手段】ボディ側マウント部14は、マウントリング部材51、バヨネット爪30a〜c、マウント本体53、バリア部材54、コイルバネ56からなる。マウント本体53は、ベース部材61に固定部材63aを固定することにより接点ピン31を保持し、中継基板65をベース部材61に固定することによって接点ピン31を中継基板65に圧接する。中継基板65をFPC76を介してメイン基板77に接続することで、接点ピン31とメイン基板77とが電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】単純な構成を有し、その構成を外部へ表出することなく容易に小型化を図ることができ、設置位置およびデザインの自由度も大きいレンズバリアおよび当該レンズバリアを備えたカメラを提供する。
【解決手段】光を集光して結像する撮影レンズを備えた撮像装置の本体に係合され、所定の方向にスライド可能な内バリアと、前記内バリアの表面であって前記撮像装置の本体に係合された表面と異なる表面に着脱自在に取り付けられ、少なくとも前記撮影レンズよりも大きい表面積を有する外バリアと、を備える。 (もっと読む)


【課題】三脚用ネジ穴を備えつつ本体を薄型化する。
【解決手段】本体12にスライド式のカバー14を備えた撮影装置10において、本体12とカバー14の底面に三脚用ネジ穴26を分割して形成する。 (もっと読む)


【課題】特別な操作を必要とせずに、かつ迅速に交換レンズを防塵状態とする。
【解決手段】交換レンズ20をカメラから取り外すと、これに連動して開閉レバー34が防塵機構が閉状態とし、複数の羽根33が部分的に重なり合った状態でマウント開口OPを完全に閉塞する。交換レンズ20をカメラに装着すると、これに連動して開閉レバー34が防塵機構を開状態とし、複数の羽根33がマウント開口OPを開放する。このような防塵構造をカメラ側に設けても効果的である。 (もっと読む)


【課題】シャッタユニットにおける駆動源の前面部の無駄なスペースを無くすことによって、さらなる薄型化を実現することのできる鏡筒駆動機構を提供する。
【解決手段】シャッタユニット8の光軸方向前側に設けられて、シャッタユニット8及び第一レンズ枠2及び第二レンズ枠3を繰込・繰出動作させる駆動源86には、バリア羽根25側に突出して、駆動源86を駆動させる制御回路に電気的に接続するための端子部分88が設けられており、バリア羽根25が第一レンズ群21の前方から退避する際の退避スペースS内に、端子部分88は、繰込動作に伴って収納される。 (もっと読む)


【課題】視認性の高い撮像装置の状態通知を行う。
【解決手段】カメラ300の切替レバー122が可視光通信側に切り替えられると、カメラ300のメインCPU20は、これに応じて可視光通信モードを設定し、測光・測距CPU137に対し、レンズカバー61を開放させる動作を指令する(S1)。メインCPU20は、本体データ量に対する現在まで受信した分割データの総量の比率に応じた繰出量でレンズ鏡胴60を移動する指令をモータドライバ62に出力する(S9)。メインCPU20は、切替レバー122によって可視光通信モードが撮影モードあるいは再生モードに切り替えられたことに応じ、レンズカバー61を閉鎖させる動作を指令する(S10)。 (もっと読む)


【課題】 最後まで電池容量を使いきることができ、しかも省スペース化、ローコスト化を達成しつつ、レンズバリアを確実に閉じることができる画像記録装置を提供する。
【解決手段】 撮影レンズの前面位置、又は筐体に取り付けられ、撮影時には開いて撮影可能になり、非撮影時には閉じてレンズを保護するレンズバリアを備えた画像記録装置において、制御手段20により電源の給電状態を監視し、電源の電圧が所定レベルより低下したと判別した場合、レンズバリアを閉じるために、電源が給電する負荷が小さくなるように制御するようにした。 (もっと読む)


【課題】 製品の美観を損ねることなく、且つ製品の小型化に寄与することができるレンズ交換式カメラを提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ2は、レンズユニット11がマウント30を介してカメラ本体2aの前面に着脱自在とされたレンズ交換式カメラであり、レンズユニット11がカメラ本体2aから離脱された状態のときに、カメラ本体2a内に収納される収納位置と、レンズユニットをカメラ本体2aに装着するときに、カメラ本体2aから外部に露呈される露呈位置との間で、マウント30を移動させるマウント移動機構36を備える。 (もっと読む)


【課題】レンズ遮蔽機構を有するカメラを提供すること。
【解決手段】レンズ遮蔽機構は、カメラが閉位置にあるときカメラに画像を記録させないように遮蔽ハウジング402内に配置される、画像伝達ユニットを備えている。開位置に移動させると、遮蔽ハウジング402は、画像伝達ユニットが被写体を撮像するのを妨げない。画像伝達ユニットは、1つ又は複数のレンズ410、あるいは画像を1つ又は複数のレンズ410へと反射させる1つ又は複数のミラー408でよい。閉位置にあるときは、カメラが画像を送信できないことが使用者に明らかになる。 (もっと読む)


【課題】小型化を実現しつつ、撮影時には撮影者にとってより使い易く、且つ、発光装置等の理想的な配置を実現すること。
【解決手段】撮影レンズ鏡筒を有し、撮影者が撮影時に撮像装置本体を保持するグリップ部が突出し、前記撮影レンズ鏡筒を固定支持する本体固定部と、前記撮影レンズ鏡筒が組み込まれる穴部を有し、前記本体固定部に対し本体固定部に固定された撮影レンズ鏡筒を回転軸として回転自在に取り付けられた本体回転部とで構成される撮像装置において、前記本体回転部は概撮影レンズ鏡筒部よりグリップ部側がその反対側に対して相対的に大きな構成となっており、前記本体固定部が有する突出したグリップ部との段差に前記本体回転部を配置することで、前記本体回転部の収納時には概本体回転部が前記本体固定部の段差内に収まり略直方体形状となることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 レンズカバーを開放状態でも閉鎖状態でも確実且つ安定した状態で保持できるレンズカバーユニット。
【解決手段】 撮像レンズの前方にてレンズカバーが開閉作動するレンズカバーユニットにおいて、前記レンズカバーの開放状態若しくは閉鎖状態の少なくとも何れかの状態を磁力により保持すること。 (もっと読む)


【課題】 備え付けのレンズキャップ着脱の面倒さからユーザを解放すると共に、レンズキャップの着脱を忘れることによる不都合を解消する。
【解決手段】 撮像装置の装置本体に対してビューファインダを相対移動可能に取り付ける。つまり、撮影記録を行う場合と行わない場合とに応じて、ビューファインダを移動操作可能に構成する。そのうえで、シャッタ開閉機構によって、ビューファインダの移動に連動して、シャッタ部材が、カメラレンズを外方に臨ませる開放位置と、撮像レンズを覆う閉塞位置との間で遷移するように構成する。これにより、シャッタ部材は、ビューファインダに対する操作に応じて、確実に開放位置と閉塞位置にあるようにされる。 (もっと読む)


1 - 17 / 17