説明

Fターム[2H083CC22]の内容

カメラの遮光 (5,497) | カバー内蔵カメラ (1,626) | カバーの開閉状況 (551) | スライド (316)

Fターム[2H083CC22]の下位に属するFターム

Fターム[2H083CC22]に分類される特許

1 - 20 / 74


【課題】本発明は、簡易な構成で2つの撮像レンズを容易に保護する。
【解決手段】本発明は、ビデオカメラ1において、2つの撮像レンズ3及び4を互いに一面3A及び4Aを同一の前側に向けて横一列に並べて配置し、当該2つの撮像レンズ3及び4の一面3A及び4Aの前に、これら2つの一面3A及び4Aを外部から隠蔽するための隠蔽位置と外部に露出させるための退避位置とに移動可能な1つのレンズ保護カバー29を設けることにより、被写体を撮像する場合にはレンズ保護カバー29を退避位置に退避させて2つの撮像レンズ3及び4の一面3A及び4Aを外部に露出させ、被写体を撮像しない場合にはレンズ保護カバー29を隠蔽位置に移動させて2つの撮像レンズ3及び4の一面3A及び4Aを同時に外部から隠蔽することができ、かくして簡易な構成で2つの撮像レンズ3及び4を容易に保護することができる。 (もっと読む)


【課題】検出スイッチの損傷を抑制可能な電子機器及び撮像装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ100は、カバー部61に固定される突起部63cを有するスライドカバー60と、ノブ64が下限位置に位置する場合に突出部63cに隣接する係止板95を有する樹脂フレーム90と、を備える。突起部63cと係止板95とは、ノブ64が下限位置に位置する場合に、前板10が樹脂フレーム90から離間することを規制する。 (もっと読む)


【課題】電波受信性能が高い光学装置。
【解決手段】光学装置であって、観察像を結像させる光学系と、光学系の非使用時に光学系の端部を遮蔽し、光学系の使用時に光学系を露出するレンズカバーと、レンズカバーに設けられた、電波を受信する電波受信部とを備える。上記光学装置において、レンズカバーは、光学系の使用時において、非使用時における遮蔽位置よりも光学装置のノイズ発生源から遠い展開位置に変位されてもよい。また、上記光学装置において、電波受信部は、光学系の使用時における姿勢に対して天面となる位置に配設されてもよい。 (もっと読む)


【課題】機器本体に対してスライド可能に連結された蓋部材の厚さ寸法が小さく、且つ、蓋部材が機器本体から脱落し難い電子機器を提供する。
【解決手段】本発明に係る電子機器において、機器本体を構成する前面ケース半体12の表面には開口13が形成され、前面ケース半体12の内面には、該前面ケース半体12の内面側から開口13を通過することが阻止されているスライド板部材4が配備されている。スライド板部材4の第1縁部4aには、スライド板部材4の前面側へ隆起した板バネ43が形成されている。蓋部材2の背面には、逆L字状に延びてスライド板部材4の第1縁部4aとは反対側の第2縁部4bが開口13を通じて係合する第1係合受け部23が形成されると共に、板バネ43が開口13を通じて係合する第2係合受け部24が凹設されている。 (もっと読む)


【課題】 携帯用袋ケース、鞄などに入れられて持ち運ばれる未使用時のカメラに電源がユーザの意図に反し不意に入った場合でも、鏡枠が繰り出されることがなく、レンズ鏡筒の損傷を防止した撮像装置を提供すること。
【解決手段】 撮像装置1は、伸縮自在な撮影レンズ鏡筒3と、電源スイッチ46と、外光を検出する撮像素子82、及び測光センサ37とを備え、電源スイッチ46が操作されて電源が入ると、撮像素子82、または測光センサ37により外光が検出されない場合、撮影レンズ鏡筒3の繰り出しを行なわずに強制的に電源を切り、撮像素子82、または測光センサ37が外光を検出した場合、撮影レンズ鏡筒3の繰り出し制御を行なう。 (もっと読む)


【課題】 蓋体の開閉動作に関し良好な操作性の確保及び動作の円滑化を図る。
【解決手段】 外筐2に対して傾斜されて閉塞位置と傾斜位置との間で移動され外筐に対して直線動作されて傾斜位置と開放位置の間で移動される蓋体9と、蓋体を傾斜位置と開放位置の間でスライド自在に支持すると共に蓋体を開放位置にロックするスライドベース8と、スライドベースを初期位置と傾動位置の間で傾動自在に支持するチルトベース7とを設け、閉塞位置において蓋体を押圧操作したときに、スライドベースが傾動位置まで移動されると共に蓋体が傾斜位置を通って外筐の内部に収納され開放位置まで移動されてロックされ、開放位置において蓋体を押圧操作したときに、ロックが解除されて蓋体が傾斜位置を通って閉塞位置まで移動されると共にスライドベースが傾動位置から初期位置まで移動されるようにした。 (もっと読む)


【課題】筐体を大型化させずに筐体の設置角度を変化させることができるようにして画像の投影方向を調整できる電子機器及びカメラを提供する。
【解決手段】被写体像を取得する撮像部及び画像を投射面に向けて投影するプロジェクタ部30を収容する筐体10の前面10Aに、プロジェクタ部30からの投射光を通過させる投影窓35を設けるとともに、前面10Aに摺動可能かつ摺動方向に沿う複数の位置に停止可能なスライドカバー40を設けた。スライドカバー40の下端部41が筐体10の底面より突出できるようにスライドカバー40の可動範囲を広くし、筐体10を載置面Hに設置したとき、筐体10が設置面Hに対して傾斜するようにした。 (もっと読む)


【課題】音声入力、出力などのジャック端子をディジタルカメラの接続端子、USBケーブル等のデータ通信ケーブルの入力端子等に流用することにより専用端子を設ける必要がない。
【解決手段】イヤホンマイク端子11を備える携帯電話機13に接続する携帯情報端末用ディジタルカメラにおいて、イヤホンマイク端子11に着脱可能なプラグ10を有するディジタルカメラ1と、音声回路と画像回路との切り替えを行う切替部とを有し、イヤホンマイク端子11にプラグ10が差し込まれて電気的に接続された場合に、ディジタルカメラ1が、画像信号をプラグ10とイヤホンマイク端子11とを介して携帯電話機に送信するようにした。 (もっと読む)


【課題】非接触充電を行うことができる、レンズカバーを備えた撮影装置において、装置を大型化させることなく、電源のオン/オフを行うことができるようにする。
【解決手段】デジタルカメラ1Aの本体には、充電可能なバッテリが収容されており、金属製のレンズカバー31が撮影レンズ30の非露出状態および露出状態を切り替える。撮影レンズ30の外枠33には、バッテリを充電するための充電コイル20が配設されている。レンズカバー31を閉じた状態において充電コイル20を励磁すると、レンズカバー31の存在により充電コイル20が発熱する。これを検出してデジタルカメラ1Aの電源をオフとする。逆に発熱を検出しない場合には、デジタルカメラ1Aの電源をオンとする。 (もっと読む)


【課題】 レンズカバーの開閉が容易に行われるようにして使い勝手の向上等を図る。
【解決手段】 被写体を撮影するための撮影レンズ10が配置された装置本体2と、装置本体に所定の方向へスライド自在に支持されると共に所定の方向へスライドされて撮影レンズを開放する開放位置又は撮影レンズを閉塞する閉塞位置に移動されるレンズカバー3とを設け、装置本体に、該装置本体がレンズカバーのスライド方向へ移動されたときに該スライド方向へ移動されて加速度を生じるハンマー21を配置し、該ハンマーに一定以上の加速度が生じたときにレンズカバーが装置本体に対して所定の方向へスライドされて開放位置又は閉塞位置に移動されるようにした。 (もっと読む)


【課題】 レンズ鏡胴をカメラボディの左右方向の略全幅に亘って延在するように配置したデジタルカメラにおいて、従来よりもより上方にレンズ鏡胴を配置可能にする。
【解決手段】 レリーズボタン機構を、レンズ鏡胴21の上側に配される上側水平アーム部30a、レンズ鏡胴21の下側に配される下側水平アーム部30c、これらを連結する垂直アーム部30bから構成されたレリーズボタン部材30、レリーズボタン部材30の押圧を検出するスイッチ32等を備えたものとし、スイッチ32をレンズ鏡胴21の下側に配置して、レンズ鏡胴21の下側において、レリーズボタン部材30の下側水平アーム部30cと接触して、レリーズボタン部材30の押圧を検出可能に構成する。 (もっと読む)


【課題】カバー部材をスライドさせることにより撮像レンズの開閉と把持部の形成が行われる撮像装置において、カバー部材のスライド操作を円滑に行えるようにすること。
【解決手段】撮像装置1は、装置本体2と、カバー部材3を備えている。カバー部材3は、装置本体2の前面2aにスライド可能に支持されるスライド部4と、装置本体2の右側面2fに回動可能に支持され、立上り片22が設けられた回動部5と、立上り片22とスライド部4を連結する連結部とを有している。このカバー部材3は、立上り片22を装置本体2の前面2aに対向させると、撮像レンズ11を閉塞するレンズ閉塞状態となる。そして、立上り片22を装置本体2の前面2aに対して立ち上げると、回動部5と連結部6によって把持部を形成すると共に撮像レンズ11を開放するレンズ開放状態となる。 (もっと読む)


【課題】操作性の向上を図りつつデザイン性の自由度を確保した撮像装置を提供する。
【解決手段】レンズカバー38は、筐体12の前面14上を延在する第1の方向において撮像レンズ26Aを覆う閉塞位置P0と撮像レンズ26Aを露出させる第1の開放位置P1との間で移動可能で、かつ、前面14上で第1の方向と異なる方向に延在する第2の方向において閉塞位置P0と撮像レンズ26Aを露出させる第2の開放位置P2との間で移動可能に設けられている。可動板40は、レンズカバー38の閉塞位置P0と第1の開放位置P1との間の移動時にレンズカバー38と一体に移動し、かつ、レンズカバー38の閉塞位置P0と第2の開放位置P2との間の移動時に閉塞位置P0に留まるように設けられている。光学部材42は、可動板40が閉塞位置P0に位置した状態で撮像レンズ26Aの前方に位置する可動板40箇所に設けられている。 (もっと読む)


【課題】レンズカバーの薄型化と、レンズカバーの装置本体前面からの剥離防止を図る。
【解決手段】前面に撮像レンズ4が臨まされた装置本体2と、撮像レンズ4を外部に臨ませる開放位置と撮像レンズ4を外部から閉塞する閉塞位置とに亘って装置本体2の前面をスライド自在に支持されたレンズカバー3とを備え、レンズカバー3は、装置本体2の両側面より背面側に回り込む回り込み部46が形成されている。 (もっと読む)


【課題】レンズカバー及び装置本体の薄型化と、レンズカバーの剥離防止を図る。
【解決手段】前面に撮像レンズ4が臨まされた装置本体2と、撮像レンズ4を外部に臨ませる開放位置と撮像レンズ4を外部から閉塞する閉塞位置とに亘って装置本体2の前面をスライド自在に支持された板状のレンズカバー3と、レンズカバー3の裏面に設けられ、装置本体2の前面にレンズカバー3のスライド方向に形成されたスライド孔を介して装置本体2の前面裏側に挿通され、該前面裏側に配設された係止辺33に係止する摺動部材51とを備え、摺動部材51は、係止辺33に圧着することによりレンズカバー3を前面に密着させる圧着片54が設けられている。 (もっと読む)


【課題】装置サイズを大きくすることなく、且つ、高伝送効率で無接点充電を行うこと。
【解決手段】充電電池を有する外装筐体20と、外装筐体20の表面から突出した第1の操作部材31および第2の操作部材32と、を備え、第1の操作部材31の内部には、充電電池を充電するための無接点受電に用いる受電コイルが形成され、第2の操作部材32の内部には、充電電池の電力を外部に供給するための無接点給電に用いる給電コイルが形成され、第1の操作部材31および第2の操作部材32は、外装筐体20の同一平面上に、該平面の中心線20cに関して線対称で配置されている。 (もっと読む)


【課題】小型化を図りつつ操作性の向上を図る上で有利な撮像装置を提供する。
【解決手段】ズームレバー70は、筐体12の上面18および側面22が交差する角部76に配設されている。ズームレバー70は、筐体12の前後方向に延在する軸心回りに揺動可能に配設されている。ズームレバー70は、基部78と操作用凸部80とを有している。基部78に対向する筐体12の内部の箇所に、アクチュエータに望遠側へのズーム動作(第1の動作)を行わせる第1電気接片84Aと、アクチュエータに広角側へのズーム動作(第2の動作)を行わせる第2電気接片84Bとが設けられている。ズームレバー70を下方に揺動させたズームレバー70の第1の揺動位置で、第1押圧部78Dが第1電気接片84Aを押圧し、ズームレバー70を上方に揺動させたズームレバー70の第2の揺動位置で、第2押圧部78Eが第2電気接片84Bを押圧する。 (もっと読む)


【課題】デザイン性の自由度を確保する上で有利な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置10には、撮影レンズ26Aを開閉するバリア40と、バリア40を移動させるためのバリア開閉用部材42および連動機構44とが設けられている。バリア40とバリア開閉用部材42とを連動機構44で連結する。連動機構44により、バリア開閉用部材42の第1の位置でバリア40は撮影レンズ26Aを覆う閉塞位置となる。バリア開閉用部材42の第2の位置でバリア40は撮影レンズ26Aを露出させる開放位置となる。開放位置のバリア40は第2の位置に位置するバリア開閉用部材42で覆われる。 (もっと読む)


【課題】 屈曲光路を形成するために光路を折り曲げる偏向光学素子を可動とすることなく、非撮影時における厚さ寸法を小さくする。
【解決手段】 撮影時には、パルスモータ17によるリードスクリュー16の回転により駆動されるナット部材18によってレンズ保持枠11が主軸12の上端に位置する。このとき、レンズ保持枠11は、圧縮トーションスプリング15の付勢力によって、副ガイドピン11bを副軸14に当接して、プリズムPRの物体側の光軸上の所定位置に配置される。収納時には、リードスクリュー16の回転により駆動されるナット部材18によってレンズ保持枠11が主軸12の下方に位置する。このとき、レンズ保持枠11は、固定枠13の退避カム部13cによって圧縮トーションスプリング15の付勢力に抗して回転され、副ガイドピン11bが副軸14から離れて、レンズ保持枠11が固定枠13に形成された退避空間に退避する。 (もっと読む)


【課題】カメラ構成ユニットを保護しなければ、非接触ICユニットを使用できないようにする。
【解決手段】CPU11は、非接触ICユニット21を構成するアンテナの配置位置の近傍に設けられたカメラ構成ユニット19が外界から保護されているか否かを判別し、カメラ構成ユニット19が保護されていない場合には、非接触ICユニット21の非接触通信動作を無効に設定する。 (もっと読む)


1 - 20 / 74