説明

撮像装置

【課題】小型化を実現しつつ、撮影時には撮影者にとってより使い易く、且つ、発光装置等の理想的な配置を実現すること。
【解決手段】撮影レンズ鏡筒を有し、撮影者が撮影時に撮像装置本体を保持するグリップ部が突出し、前記撮影レンズ鏡筒を固定支持する本体固定部と、前記撮影レンズ鏡筒が組み込まれる穴部を有し、前記本体固定部に対し本体固定部に固定された撮影レンズ鏡筒を回転軸として回転自在に取り付けられた本体回転部とで構成される撮像装置において、前記本体回転部は概撮影レンズ鏡筒部よりグリップ部側がその反対側に対して相対的に大きな構成となっており、前記本体固定部が有する突出したグリップ部との段差に前記本体回転部を配置することで、前記本体回転部の収納時には概本体回転部が前記本体固定部の段差内に収まり略直方体形状となることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラ、銀塩カメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラ等の撮像装置は急速に小型化が進み現在では手のひらにすっぽりと納まってしまう物まである。しかし、極度な小型化の余り撮影者が撮像装置をしっかりと保持するスペースがなくなってしまい、撮像装置としては致命的な手ブレが発生し易くなっている。特許文献1によると撮影用レンズ部とファインダの液晶表示部を保護するためのファインダ本体を回転ヒンジによってカメラ本体に連結することで、カメラ本体を握るスペースを確保している。
【0003】
しかし、特許文献1では回転ヒンジ用の軸部材を別に用意する必要があり、スペース的にも小型化の障害となってしまっていた。
【0004】
【特許文献1】特開2000−217017号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
携帯性を高めるために小型化された撮像装置は、その基本となる「撮影」に必要とされる性能を確保することが困難となっている。具体的には撮影時には手ブレを防ぐため両手で撮像装置本体をしっかり構えられることが求められるが、小型化追求のため撮影レンズ鏡筒が撮影者が撮像装置本体を保持するグリップと反対側の端に配置されてしまい、左手で撮像装置本体を支持する部分がなくなっている。又、撮像装置を縦向きにして撮影をする場合、一般に撮影者は右手を下側にして撮影をする場合が多いが、ストロボ等の発光装置は被写体に対して下から光が当たらないように撮影レンズ鏡筒を挟んでグリップと反対側に配置する方が望ましい。
【0006】
しかし、小型化を図るため撮影レンズ鏡筒をグリップに対し反対側に配置するレイアウトでは、スペースが十分に確保できず、発光装置は撮影レンズ鏡筒よりグリップ側に配置されてしまう。或はグリップと反対側に配置した場合ではレイアウトに制約があるばかりでなく、可成り小さな発光装置しか作ることができなかった。
【0007】
本発明は上記のような課題を解決するために、小型化を実現しつつ、撮影時には撮影者にとってより使い易く、且つ、発光装置等の理想的な配置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、撮影レンズ鏡筒を有し、撮影者が撮影時に撮像装置本体を保持するグリップ部が突出し、前記撮影レンズ鏡筒を固定支持する本体固定部と、前記撮影レンズ鏡筒が組み込まれる穴部を有し、前記本体固定部に対し本体固定部に固定された撮影レンズ鏡筒を回転軸として回転自在に取り付けられた本体回転部とで構成される撮像装置において、前記本体回転部は概撮影レンズ鏡筒部よりグリップ部側がその反対側に対して相対的に大きな構成となっており、前記本体固定部が有する突出したグリップ部との段差に前記本体回転部を配置することで、前記本体回転部の収納時には概本体回転部が前記本体固定部の段差内に収まり略直方体形状となることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、撮影者が前記本体回転部を所定角度回転させる動作を駆動力として、前記撮影レンズ鏡筒を所定位置まで繰出すことを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記撮影レンズ鏡筒の外周部或は内周部にギアが形成されており、前記本体回転部を撮影者が所定角度回転させる動作を駆動力とし、前記撮影レンズ鏡筒に形成されたギアで伝達された概駆動力により概撮影レンズ鏡筒を所定位置まで繰出すことを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記撮影レンズ鏡筒の外周部或は内周部にカム溝が形成されており、前記本体回転部を撮影者が所定角度回転させる動作を駆動力とし、前記撮影レンズ鏡筒に形成されたカム溝で伝達された概駆動力により概撮影レンズ鏡筒を所定位置まで繰出すことを特徴とする。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により前記本体回転部が収納状態から所定角度になったことを検出する検出手段を有し、概検出手段の検出結果に基づき撮像装置本体の電源のON/OFFを制御することを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れかに記載の発明において、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により前記本体回転部が収納状態から所定角度になった際、撮影者が撮影時に撮像装置を支持するグリップ部から離れる位置にストロボ等の発光装置を配置することを特徴とする。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項1〜6の何れかに記載の発明において、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により前記本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し形成されるスペースを指掛かり部としたグリップ形状を有することを特徴とする。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項1〜7の何れかに記載の発明において、撮影時に用いるスイッチ等の操作部材を有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に前記操作部材を配置することを特徴とする。
【0016】
請求項9記載の発明は、請求項1〜8の何れかに記載の発明において、撮影者が自分を撮影する時に撮影範囲を確認するために用いるミラーを有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に前記ミラーを配置することを特徴とする。
【0017】
請求項10記載の発明は、請求項1〜9の何れかに記載の発明において、撮影者が自分を撮影する時に撮影範囲を確認するために用いる液晶等の表示装置を有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に前記表示装置を配置することを特徴とする。
【0018】
請求項11記載の発明は、請求項1〜10の何れかに記載の発明において、撮影者が撮像装置から離れた場所からでも概撮像装置を操作できるリモコン機能を有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に前記リモコンの受光部を配置することを特徴とする。
【0019】
請求項12記載の発明は、請求項1〜11の何れかに記載の発明において、動画撮影時、或は撮影した静止画に音声を付加できるマイク等の録音機能を有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に、撮像装置外装部に設けられた前記録音機能の集音用開口部を配置することを特徴とする。
【0020】
請求項13記載の発明は、請求項1〜12の何れかに記載の発明において、録音機能で録音した音声又は予め概撮像装置に記憶された音声を再生するためのスピーカー等の音源を有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に、撮像装置外装部に設けられた前記音源の開口部を配置することを特徴とする。
【0021】
請求項14記載の発明は、請求項1〜13の何れかに記載の発明において、撮影者が前記本体回転部を収納状態から回転させた回転角度を検出する検出手段を有し、概検出手段の検出結果に基づき複数の撮影モードを切替える制御を有することを特徴とする。
【0022】
請求項15記載の発明は、請求項1〜14の何れかに記載の発明において、撮影者が前記本体回転部を収納状態から回転させた回転角度を検出する検出手段を有し、概検出手段の検出結果に基づき光量制御手段の調整機能を有することを特徴とする。
【0023】
請求項16記載の発明は、請求項1〜15の何れかに記載の発明において、撮影者が前記本体回転部を所定角度回転させる動作を駆動力とし、概駆動力を伝達する手段を有し、伝達された概駆動力により撮影レンズ表面を保護するためのレンズバリアの開閉を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
請求項1記載の発明によれば、携帯時には前記本体回転部を収納位置に格納することで略直方体形状で且つ小型にでき、撮影時には本体回転部を所定角度回転させることで収納位置にあった前記本体回転部の撮影レンズ鏡筒を挟んで相対的に大きい側が、撮影者が撮影時に撮像装置本体を保持するグリップ部と反対側の位置となる。このため、本体回転部の撮影レンズ鏡筒を挟んで相対的に大きい側を保持部として撮影者は撮影時に両手で撮像装置本体を容易に保持することが可能となり、撮影画像の手ブレを抑えることが可能となる。
【0025】
請求項2記載の発明によれば、撮影時に撮影者が本体回転部を所定角度回転させる動作を駆動力として、電源からの電力供給無く撮影レンズ鏡筒を収納位置から撮影可能位置まで繰出すことができるため、撮像装置本体の起動時の消費電力を抑えることが可能となる。
【0026】
請求項3,4記載の発明によれば、前記請求項2に記載の概撮影レンズ鏡筒を所定位置まで繰出すための概駆動力を小さなスペースで撮影レンズ鏡筒に伝達可能となる。
【0027】
請求項5記載の発明によれば、撮影時に撮影者が概本体回転部を所定角度まで回転させることで撮像装置本体の電源がONになるため、新たに電源ON用の操作部材を用意する必要がなくなる。又、撮影者による本体回転部の回転操作完了後には撮影レンズ鏡筒が撮影可能位置に繰出されており、撮像装置が撮影可能状態になるまでの時間、所謂起動時間が短く感じられる。
【0028】
請求項6記載の発明によれば、撮影レンズ鏡筒を挟んでグリップと反対側にストロボ等の発光装置を配置することで、縦向き撮影時に撮影者が右手を下側にして撮影をする場合でも被写体に対して下から光が当たらないようにすることが可能となる。
【0029】
請求項7記載の発明によれば、小型の撮像装置においても保持し易いグリップ形状を形成することが可能となる。
【0030】
請求項8記載の発明によれば、撮像装置を携帯する際、前記本体回転部を収納状態にさせておくことで本体回転部によって操作部材が保護され、誤って操作部材を操作してしまうことを防ぐことが可能となる。
【0031】
請求項9〜11記載の発明によれば、撮像装置を携帯する際、前記本体回転部を収納状態にさせておくことで本体回転部によって、特別な保護部材無しに撮影者が自分を撮影する際に撮影範囲を確認するための前記ミラー及び前記表示装置或はリモコンの受光部等の傷付き易い部材を容易に保護することが可能となる。
【0032】
請求項12,13記載の発明では、撮像装置を携帯する際、前記本体回転部を収納状態にさせておくことで本体回転部によって、撮像装置外装部に設けられた前記録音機能の集音用開口部や前記音源の開口部を容易に保護することが可能となる。これらの開口部は埃等が撮像装置本体内部に侵入するのを防ぐため、使用時以外は保護ざれていることが望ましい。
【0033】
請求項14,15記載の発明によれば、撮影モードの切替え、露出、シャッタースピード等の調整のためにスイッチやダイヤル等の別の操作部材を必要としない構成が可能となるばかりでなく、暗い場所での操作時に操作部材を探す手間が省け誤動作を防ぎ、直感的に操作することが可能となる。
【0034】
請求項16記載の発明によれば、撮影時に撮影者が本体回転部を所定角度回転させる動作を駆動力として、電源からの電力供給無く前記レンズバリアを開閉することができるため、撮像装置本体の起動時の消費電力を抑えることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
本発明を実施するための最良の形態を添付図面を参照して以下に詳細に説明する。 図1〜図4は本発明の実施の形態に係る撮像装置の主要部の構成を表す斜視図、背面図及び正面図である。ここでは、撮像装置の例としてデジタルカメラについて説明する。
【0036】
図1は撮像装置の携帯時、未使用時又は撮影画像の再生のみの操作を行う時の撮像装置本体の斜視図である。又、図2は撮影時又は撮影モード設定時に撮影画像を確認する際における撮像装置本体の斜視図である。
【0037】
1は撮影レンズ鏡筒であり撮影レンズ6を備え、撮像装置本体に対し撮影レンズ6の光軸方向に平行に進退可能となっている。撮像装置の携帯時、未使用時又は撮影画像の再生のみの操作を行う時、撮影レンズ鏡筒1は本体回転部3に対し突出しない位置に収納されており、撮影時又は撮影モード設定時に撮影画像を確認する際には撮影レンズ6の光軸方向に平行に突出し、撮影可能位置まで繰出される。
【0038】
又、撮影レンズ6は本体回転部3が収納状態にある時、レンズバリア11によって表面を覆うように保護されている。レンズバリア11は、撮影時には撮影レンズ6に対し被写体側に構成され、撮影時には撮影範囲を狭めないよう撮影レンズ6の前面から退避する。本体固定部2は図示されていない電気回路基板を内装し撮影レンズ鏡筒1を固定支持している。本体回転部3は、撮影レンズ鏡筒1が組み込まれる穴部を有し、本体固定部2に対して撮影レンズ鏡筒1を回転軸として回転自在に取り付けられている。
【0039】
撮像装置の携帯時、未使用時又は撮影画像の再生のみの操作を行う時には、本体回転部3は本体固定部2に対して収納位置で固定されており、撮影者は撮影時に本体回転部3を本体固定部2に対し撮影レンズ鏡筒1を回転軸として所定角度回転操作する。この回転操作によって撮影レンズ鏡筒1は、図示されていないギア又はカム溝等の伝達機構を通じて収納状態から撮影可能位置まで繰出される。これらのギア、カムは、撮影者が本体回転部3を本体固定部2に対して撮影レンズ鏡筒1を回転軸として回転操作すると、撮影レンズ鏡筒1が撮影レンズ6の光軸と平行な方向に進退するように構成されている。
【0040】
この撮影レンズ鏡筒1の具体的な動きの一例を図5及び図6によって説明する。
【0041】
図5は撮影レンズ鏡筒1の概略形状の斜視図、図6は撮影レンズ鏡筒1の概略形状の断面図である。ここで、固定筒100は本体固定部2に対し完全に固定されており、回転ピン101が光軸を中心軸とした回転移動することを案内するガイド溝105と、直進筒104が光軸と平行にのみ進退可能とするための規制部材であるキー108とを具備する。回転ピン101は、回転筒102に固定されており、回転ピン101の固定筒100より突出している部分を本体回転部3に固定することで、本体回転部3の撮影レンズ鏡筒1を軸とした回転動作に連動して回転ピン101はガイド溝105に従って光軸を中心に回転移動する。
【0042】
回転ピン101の回転動作に伴い、回転ピン101が固定されている回転筒102も光軸を中心として回転し、直進筒104に固定されたカムピン103が回転筒102に形成されているカム溝106に案内され、且つ、キー溝107とキー108との直進規制により直進筒104は光軸と平行に進退する。
【0043】
本構成により回転ピン101を本体回転部に固定することで、撮影者が本体回転部3を撮影レンズ鏡筒1を回転軸として本体固定部2に対し回転操作することで、その回転操作力を駆動力として電力を必要とせずに撮影レンズ鏡筒1を撮影可能な所定位置まで繰り出すことが可能となり、撮像装置の起動時の消費電力を大幅に抑えることができる。
【0044】
更に、図示されていない機構により本体回転部3が回転する動きをレンズバリア11に伝達することで、撮影者が本体回転部3を回転操作する力をレンズバリア11の開閉にも用いる。消費電力を抑えるだけでなく、レンズバリア11開閉用に特別な駆動源を必要としないため、レンズバリア11の開閉機構を簡略化できる。
【0045】
撮影レンズ鏡筒1は、本体固定部2の撮影者が撮影時に撮像装置本体を保持するためのグリップ部4と反対側の端に配置されており、本体回転部3は収納時に撮影レンズ鏡筒1に対してグリップ部4側がその反対側に比べて大きな構成となっている。そのため、撮影者が本体回転部3を収納状態から所定角度回転操作した時に本体回転部3は撮影レンズ鏡筒1に対してグリップ部4と反対側が大きくなり、撮影者が撮像装置を支持する手と反対側の手でも撮像装置本体を支持することが可能となり、撮影時の手ブレを抑えることができる。
【0046】
本体固定部2のグリップ部4は、本体固定部2の他の面より突出しており、本体回転部3が撮影者の回転操作により収納状態から退避することで露呈される指掛かり部5を備えている。本体回転部3が収納状態にある時は、本体固定部2のグリップ部4で形成される段差に対し本体回転部3が収まる構成となっており、撮像装置が略直方体形状となることで携帯性を高めるている。又、撮影時には本体回転部3が収納状態から撮影者の回転動作により退避した際に露呈する段差を指掛かり部5として用いることで、撮影時の撮像装置を安定して保持することを容易にしている。
【0047】
7はストロボ等の発光装置であり、撮影時に被写体の明るさが十分でないとき等に用いられる。発光装置7は、撮影時に撮影者が本体回転部3を撮影可能な所定位置まで回転させた時に撮影レンズ鏡筒1に対してグリップ部4と反対側になる部分に配置される。撮像装置を縦向きにして縦長の画像を撮影する際、撮影者は一般にグリップ部4側を下側にして撮像装置を保持することが多い。そのため、発光装置7が撮影レンズ鏡筒1に対してグリップ部4側に配置されると、被写体に対し下側から光が当たってしまい好ましくない。
【0048】
本発明のように発光装置7を撮影時に撮影者が本体回転部3を撮影可能な所定位置まで回転させた時に撮影レンズ鏡筒1に対してグリップ部4と反対側になる本体回転部の比較的広い部分に配置することで、発光装置7を大きくすることができるだけでなく、撮像装置を縦向きにして縦長の画像を撮影する際にも被写体に対して良好な投光を行うことが可能となる。8は自分撮り用のミラー或は液晶等の表示装置である。撮影者が自分を撮影したい時等に所望の撮影範囲になっているかどうかを確認するために用いる。自分撮り用ミラー或は表示装置8は表面が傷付き易いため、使用しないときには保護することが望ましい。
【0049】
本発明によれば、自分撮り用ミラー或は表示装置8は、本体回転部3が所定角度回転した時に露呈される面に配置される。これにより本体回転部3が所定角度回転した状態である撮影時には撮影者が撮影範囲を確認することができ、撮像装置の携帯時等の本体回転部3が収納状態にある時は本体固定部2と本体回転部3とによって自分撮り用ミラー或は表示装置8の表面を保護することが可能となる。9は動画撮影時の録音用、或は静止画像に音声を付加するためのマイク等の集音装置用開口部である。
【0050】
又、10は集音装置で録音した音声或は撮像装置起動時の起動音や操作音を再生するためのスピーカ等の音源装置用開口部である。特に、撮像装置の携帯時には、撮影者は衣類のポケット等に撮像装置を入れて持ち運ぶことが多い。
【0051】
しかし、衣類の糸くず等には金属が含まれていることがあり、集音装置用開口部9や音源装置用開口部10から糸くずが撮像装置内部に入り込むと、マイク等の集音装置やスピーカー等の音源装置が磁力を有しているために糸くずを引き付けてしまい、集音装置や音源装置の性能を低下させてしまい恐れがある。
【0052】
本発明では、集音装置用開口部9、音源装置用開口部10は、本体回転部3が所定角度回転した時に露呈される面に配置される。これにより本体回転部3が所定角度回転した状態である撮影時には、集音装置用開口部9、音源装置用開口部10は外部に露呈され、音声の録音、再生が良好に行える。
【0053】
撮像装置の携帯時等の本体回転部3が収納状態にある時は本体固定部2と本体回転部3とによって集音装置用開口部9、音源装置用開口部10を保護することが可能となる。12は撮影者が離れた場所からでも撮像装置を操作できるリモコン機能用のリモコン受光部である。リモコン受光部12も表面が傷付き易く、大きな傷が付いた場合にはリモコンの受光性能が低下してしまうこともある。
【0054】
そこで、本発明では、自分撮り用ミラー或は表示装置8、集音装置用開口部9や音源装置用開口部10同様リ、モコン受光部12も本体回転部3が所定角度回転した時に露呈される面に配置される。これにより本体回転部3が所定角度回転した状態である撮影時には撮影者がリモコン操作を行うことができ、撮像装置の携帯時等の本体回転部3が収納状態にある時は本体固定部2と本体回転部3とによってリモコン受光部12の表面を保護することが可能となる。13は操作ボタンである。主に撮影時のみに用いられる操作ボタン13は、再生モード時には操作者が触れられないようにしておくことで、誤操作を防ぐだけでなく、すっきりとしていて分かり易く好ましい。
【0055】
本発明では、操作ボタン13は、本体回転部3が所定角度回転した時に露呈される面に配置される。これにより本体回転部3が所定角度回転した状態である撮影時には、主に撮影時のみに用いられる操作ボタン13は操作者に対し露呈され撮影時の諸操作が行える。撮像装置の撮影画像の再生時、携帯時等の本体回転部3が収納状態にある時は本体固定部2と本体回転部3とによって操作ボタン13を隠し、誤操作のないよう保護することが可能となる。
【0056】
本発明では、更に本体回転部3が所定角度になったことを検出する図示しない検出装置を有する。概検出装置の検出結果に基づき、例えば撮像装置本体の電源のON/OFFを制御することで本体回転部3を撮影者が所定角度回転させると撮像装置の電源がONになり、撮影可能状態となる。撮影者に直感的に分かり易いだけでなく、撮影後には本体回転部3を収納位置に戻すため電源の切り忘れも防止できる。又、概検出装置の検出結果は、例えばマクロモードや夜景モード等の複数の撮影モードを切り替えに用いたり、露出、シャッタースピード等の光量制御手段の調整等にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】撮像装置の携帯時、未使用時、又は撮影画像の再生のみの操作時、本体回転部が収納位置にある撮像装置本体の斜視図である。
【図2】撮影時又は撮影モード設定時に撮影画像を確認する際、本体回転部が収納位置から所定角度退避した状態にある撮像装置本体の斜視図である。
【図3】撮影時又は撮影モード設定時に撮影画像を確認する際、本体回転部が収納位置から所定角度退避した状態にある撮像装置本体の背面図である。
【図4】撮影時又は撮影モード設定時に撮影画像を確認する際、本体回転部が収納位置から所定角度退避した状態にある撮像装置本体の正面図である。
【図5】撮影レンズ鏡筒の概略斜視図である。
【図6】撮影レンズ鏡筒の概略断面図である。
【符号の説明】
【0058】
1 撮影レンズ鏡筒
2 本体固定部
3 本体回転部
4 グリップ部
5 指掛かり部
6 撮影レンズ
7 発光装置
8 自分撮り用ミラー或は表示装置
9 集音装置用開口部
10 音源装置用開口部
11 レンズバリア
12 リモコン受光部
13 操作スイッチ
14 表示装置
15 操作スイッチ
16 操作スイッチ
100 固定筒
101 回転ピン
102 回転筒
103 カムピン
104 直進筒
105 ガイド溝
106 カム溝
107 キー溝
108 キー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影レンズ鏡筒を有し、撮影者が撮影時に撮像装置本体を保持するグリップ部が突出し、前記撮影レンズ鏡筒を固定支持する本体固定部と、前記撮影レンズ鏡筒が組み込まれる穴部を有し、前記本体固定部に対し本体固定部に固定された撮影レンズ鏡筒を回転軸として回転自在に取り付けられた本体回転部とで構成される撮像装置において、
前記本体回転部は概撮影レンズ鏡筒部よりグリップ部側がその反対側に対して相対的に大きな構成となっており、前記本体固定部が有する突出したグリップ部との段差に前記本体回転部を配置することで、前記本体回転部の収納時には概本体回転部が前記本体固定部の段差内に収まり略直方体形状となることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
撮影者が前記本体回転部を所定角度回転させる動作を駆動力として、前記撮影レンズ鏡筒を所定位置まで繰出すことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮影レンズ鏡筒の外周部或は内周部にギアが形成されており、前記本体回転部を撮影者が所定角度回転させる動作を駆動力とし、前記撮影レンズ鏡筒に形成されたギアで伝達された概駆動力により概撮影レンズ鏡筒を所定位置まで繰出すことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
【請求項4】
前記撮影レンズ鏡筒の外周部或は内周部にカム溝が形成されており、前記本体回転部を撮影者が所定角度回転させる動作を駆動力とし、前記撮影レンズ鏡筒に形成されたカム溝で伝達された概駆動力により概撮影レンズ鏡筒を所定位置まで繰出すことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
【請求項5】
前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により前記本体回転部が収納状態から所定角度になったことを検出する検出手段を有し、概検出手段の検出結果に基づき撮像装置本体の電源のON/OFFを制御することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の撮像装置。
【請求項6】
前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により前記本体回転部が収納状態から所定角度になった際、撮影者が撮影時に撮像装置を支持するグリップ部から離れる位置にストロボ等の発光装置を配置することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の撮像装置。
【請求項7】
前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により前記本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し形成されるスペースを指掛かり部としたグリップ形状を有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の撮像装置。
【請求項8】
撮影時に用いるスイッチ等の操作部材を有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に前記操作部材を配置することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の撮像装置。
【請求項9】
撮影者が自分を撮影する時に撮影範囲を確認するために用いるミラーを有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に前記ミラーを配置することを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の撮像装置。
【請求項10】
撮影者が自分を撮影する時に撮影範囲を確認するために用いる液晶等の表示装置を有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に前記表示装置を配置することを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の撮像装置。
【請求項11】
撮影者が撮像装置から離れた場所からでも概撮像装置を操作できるリモコン機能を有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に前記リモコンの受光部を配置することを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の撮像装置。
【請求項12】
動画撮影時、或は撮影した静止画に音声を付加できるマイク等の録音機能を有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に、撮像装置外装部に設けられた前記録音機能の集音用開口部を配置することを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の撮像装置。
【請求項13】
録音機能で録音した音声又は予め概撮像装置に記憶された音声を再生するためのスピーカー等の音源を有し、前記本体回転部を撮影者が回転させる動作により概本体回転部が収納状態から所定角度になった際、概本体回転部が収納部より退避し露呈される面に、撮像装置外装部に設けられた前記音源の開口部を配置することを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の撮像装置。
【請求項14】
撮影者が前記本体回転部を収納状態から回転させた回転角度を検出する検出手段を有し、概検出手段の検出結果に基づき複数の撮影モードを切替える制御を有することを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載の撮像装置。
【請求項15】
撮影者が前記本体回転部を収納状態から回転させた回転角度を検出する検出手段を有し、概検出手段の検出結果に基づき光量制御手段の調整機能を有することを特徴とする請求項1〜14の何れかに記載の撮像装置。
【請求項16】
撮影者が前記本体回転部を所定角度回転させる動作を駆動力とし、概駆動力を伝達する手段を有し、伝達された概駆動力により撮影レンズ表面を保護するためのレンズバリアの開閉を行うことを特徴とする請求項1〜15の何れかに記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−58461(P2006−58461A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−238525(P2004−238525)
【出願日】平成16年8月18日(2004.8.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】