説明

Fターム[2H087MA08]の内容

レンズ系 (153,160) | フォーカシング (2,999) | 動き (2,904) | 固定焦点レンズ又は多焦点レンズ (751) | 一部移動 (665) | 最後部移動 (173)

Fターム[2H087MA08]に分類される特許

161 - 173 / 173


【課題】光学仕様を容易に変更できる双眼鏡を提供する。
【解決手段】対物レンズ11と、合焦レンズ12と、接眼レンズ14とからなる光学系10を2つの鏡筒のそれぞれの内部に収容して構成される双眼鏡Bであって、対物レンズ11として、鏡筒に着脱自在に取り付けられる第1の対物レンズ11Dと、第1の対物レンズ11Dと光学仕様が異なり第1の対物レンズ11Dに替えて鏡筒に着脱自在に取り付けられる第2の対物レンズ11Cとを備え、合焦レンズ12として、鏡筒に着脱自在に取り付けられる第1の合焦レンズ12Dと、第1の合焦レンズ12Dに替えて鏡筒に着脱自在に取り付けられる第2の合焦レンズ12Cとを備える。 (もっと読む)


【課題】近点側拡大観察状態でのピント調整を行なう際の観察倍率の変化が小さく、ピント調整を容易に行なうことが可能な内視鏡用対物レンズを得る。
【解決手段】物体側より順に、屈折力がそれぞれ負、正、負、正、正とされる5つのレンズ群G〜Gを配し、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとからレンズ群A(G)を構成し、第5レンズ群Gによりレンズ群B(G)を構成する。観察位置が最遠点から中間点に至るまでの第1のピント調整は、最遠点観察状態から、レンズ群A(G)を移動させることにより行ない、中間点から最近点までの第2のピント調整は、中間点観察状態から、レンズ群B(G)を移動させることにより行なうように構成されている。 (もっと読む)


【課題】全長が短く、諸収差が良好に補正され、像面への入射角度を抑えた撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末を提供する。
【解決手段】撮像レンズ100が、物体側OBJSから順に配置された、パワーが正となる第1レンズ110、開口絞り部120、パワーが負となる両面非球面の第2レンズ130、物体側が凸となるパワーが負の両面非球面の第3レンズ140、および撮像部150により構成されている。 (もっと読む)


【課題】 コンパクトなズームレンズを実現する。
【解決手段】 光路を偏向する反射部材Pを含む第1レンズ群B1、第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3、負の屈折力の第4レンズ群B4を有するズームレンズであって、最も像側に配置された第4レンズ群B4の焦点距離をfe、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.8<|fe/fw|<2.5
なる条件を満足すること。 (もっと読む)


【課題】製作することが容易で、且つ組立精度もゆるく、更に経時変化にも耐える小型の反射光学系を実現する光学装置を提供することを目的としている。
【解決手段】入射光束が複数の反射面で反射を繰り返すように構成した光学系を複数の反射面の集合体で形成した光学ブロックであって、複数の反射面は単一球面、単一曲面或いは単一平面で形成される単一反射面と、複数の曲面や球面、平面の組合わせで形成される自由曲面反射面を対向させて構成され、入射した光束は単一反射面と自由曲面反射面との間で互いに複数回反射を繰り返すように構成される撮影光学系を備えたことを特徴とする光学装置。 (もっと読む)


【課題】 小型で且つ広画角および大口径を実現して、しかも被写体距離にかかわらず高性能を得る。
【解決手段】 撮影光学系は、物体側から像面に向かって、順次、非球面を形成した強い凹面を像面側に向けた負メニスカスタイプの負レンズからなる第1レンズE1、物体側に弱い凸面を向けた負メニスカスタイプの負レンズからなる第2レンズE2、両凸タイプの正レンズである第3レンズE3、絞りFA、両凸タイプの正レンズである第4レンズE4と両凹タイプの負レンズである第5レンズE5とを密接して貼り合わせてなる接合レンズ、両面に非球面を形成した両凸タイプの正レンズである第6レンズE6を配置した構成となっている。第1レンズE1〜第3レンズE3が前群GFを構成し、第4レンズE4〜第6レンズE6が後群GRを構成する。この後群GRを絞りFAと共に繰り出し移動させてピント合わせを行う。 (もっと読む)


【課題】Fナンバーが2.8程度で半画角が40°を超えるデジタルカメラ用の小型で高性能な超広角レンズ系を得る。
【解決手段】物体側から順に、負の焦点距離を有する前群と、正の焦点距離を有する後群からなる超広角レンズ系において、前群を、物体側から順に、第1正レンズ、第2負レンズ、第3負レンズ、及び第4正レンズから構成し、次の条件式(1)及び(2)を満足させた超広角レンズ系。
(1)0<f/f1-2<0.1
(2)0<SF1<3.0
但し、
f;全系の焦点距離、
1-2;第1正レンズの像側の面の焦点距離、
(f1-2=r2/(1−n1))
2;第1正レンズの像側の面の曲率半径、
1;第1正レンズの屈折率、
SF1;第1正レンズのシェーピング・ファクター、
(SF1=(r1+r2)/(r1−r2))
1;第1正レンズの物体側の面の曲率半径。 (もっと読む)


【課題】Fナンバーが4ないし4.5程度で半画角約52度程度を有する小型の超広角レンズ系を得る。
【解決手段】物体側から順に、正または負のパワーの前群、絞り、及びフォーカスレンズ群である正のパワーの後群からなり、前群は、物体側から順に、該前群を構成する各レンズからの近軸軸上光線の射出傾角のうち負の最大値のところで分けられた負のパワーの第1aレンズ群と、正のパワーの第1bレンズ群とを有し、次の条件式(1)及び(2)を満足する超広角レンズ系。
(1)f/|fF|<0.45
(2)0.9<f/|f1a|<2.5
但し、
f;全系の焦点距離、
fF;前群の焦点距離、
f1a;第1aレンズ群の焦点距離(f1a<0)。 (もっと読む)


【課題】無限遠物体から近距離物体までのフォーカシングを迅速に行い、しかも基準状態と防振状態の双方において、フォーカシングに伴う諸収差の変動を良好に補正した撮影レンズを得ること。
【解決手段】物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4を有し、フォーカスの際に第2レンズ群L2と第3レンズ群L3とが移動する撮影レンズであって、第1レンズ群L1は、光軸と垂直方向の成分を持つように移動して、撮影レンズが形成する像を変位させる負の屈折力のレンズ群L1bを有すること。 (もっと読む)


【課題】防水を考慮して防振機能を良好に維持し且つフォーカシングを行う対物レンズを提供すること。
【解決手段】防振機能を有する対物レンズにおいて、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群、防振機能を有する頂角可変プリズム、負の屈折力を有する第2レンズ群を配置し、前記第2レンズ群を光軸上に移動させることによってフォーカシングを行う。又、前記対物レンズ全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
0.4<ft/|f2|<0.7 但し、f2<0
を満たす。更に、第1レンズ群は、物体側から順に物体側に凸面を有する正の単レンズ及び物体側に凸面の負メニスカスレンズと正レンズとから成る貼合わせレンズによって構成される。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構成にて明るく小型、広角で倍率色収差の発生、歪曲も小さく、拡大投射プロジェクション装置に用いやすい、高精細な画像投影を行うテレセントリックレトロフォーカスレンズを提供することを目的とする。
【解決手段】 拡大側から順に、凹メニスカスの負レンズを2枚、両凹レンズ、そして少なくとも1枚の凸レンズを有する正の第1レンズ群と、最も長い間隔の後、正の屈折力を有する第2レンズ群を有し、以下の式を満たすことを特徴とする投射レンズ。
1<f2/f<4
但しここで、第iレンズ群の焦点距離をfi、全系の焦点距離をfとする。 (もっと読む)


【課題】 コンパクトな構成でありながら良好な収差性能を発揮することが可能な撮像レンズを提供する。
【解決手段】 この撮像レンズでは、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G1と、絞りと、正の屈折力を有する後群G2とを備えている。前群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の第1レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状をなす負の第2レンズL2と、両凹形状をなす第3レンズL3と、両凸形状をなす第4レンズL4とを有している。後群G2は、物体側から順に、正の第5レンズL5と、正の第6レンズL6および負の第7レンズL7からなる第1接合レンズL67と、正の第8レンズL8および負の第9レンズL9からなる第2接合レンズL89とを有している。さらに、結像面Simgに対して後群G2のみを光軸方向へ移動させることによってフォーカシングを行う。 (もっと読む)


【課題】 Fナンバが1.4程度と明るく、画角が60度程度以上でありながら、物体距離の全体にわたって諸収差を良好に補正することができ、高解像度かつ高コントラストな光学性能を有する大口径広角レンズを提供する。
【解決手段】 物体側から順に、負の第1群G、正の第2群Gが配設される。第1群Gは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の第1レンズL、物体側に凸面を向けた負の第2レンズL、負の第3レンズL、正の第4レンズLからなる。第2群Gは、物体側から順に、像側に凸面を向けた正の第5レンズL、一方が正、他方が負で、接合レンズを構成する第6レンズLと第7レンズL、一方が正、他方が負で、接合レンズを構成する第8レンズLと第9レンズLからなる。第2群Gを光軸上で移動させることによりフォーカシングを行う。所定の条件式を満足することにより諸収差(特にコマ収差)を良好に補正する。 (もっと読む)


161 - 173 / 173