説明

Fターム[2H087MA08]の内容

レンズ系 (153,160) | フォーカシング (2,999) | 動き (2,904) | 固定焦点レンズ又は多焦点レンズ (751) | 一部移動 (665) | 最後部移動 (173)

Fターム[2H087MA08]に分類される特許

61 - 80 / 173


【課題】少ないレンズ構成枚数でありながら、ズーム比18〜20倍程度で可視光及び近赤外光で監視可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側より正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを備え、像側にフィルタFを備えている。第1レンズ群G1は、変倍時及び合焦時、結像面Iに対してその位置が固定され、第2レンズ群G2は、変倍時に光軸上を移動し、合焦時は結像面Iに対してその位置が固定され、第3レンズ群G3は、変倍時及び合焦時、結像面Iに対してその位置が固定される。条件式0.63 < fG3/fG4<2.2―(1)を満たしている。 (もっと読む)


【課題】小型でありながらも、広い画角の確保と、高変倍が可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11、負の屈折力を有する第2レンズ群G12、正の屈折力を有する第3レンズ群G13、および正の屈折力を有する第4レンズ群G14が配置されて構成される。また、第2レンズ群G12と第3レンズ群G13との間には、絞りSTPが配置されている。そして、所定の条件を満足することにより、小型の口径でありながらも、広い画角(80°以上)を確保でき、全変倍域において優れた光学性能を維持し、高変倍(8倍以上)が可能なズームレンズになる。 (もっと読む)


【課題】高ズーム比で前玉有効径が小型であり、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供する。
【解決手段】物体側より像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、正屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端に対して望遠端で第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が増大し、第1レンズ群と第4レンズ群の焦点距離f1、f4、広角端における全系の焦点距離fw、第1レンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに伴う移動量(符号は像側に移動する場合を正とする)M1、広角端における第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離TDwを各々適切に設定する。 (もっと読む)


【課題】望遠側の画角が6.5度以下でコンパクトで光学性能が良好な防振機能を有する高変倍比ズームレンズを提供する。
【解決手段】
本発明は、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群及び負の屈折力を有する第7レンズ群で構成され、各レンズ群の間隔を変化させて前記第2レンズ群は像面側へ移動させることで変倍を行い、前記第3レンズ群は、物体側より順に正の屈折力を有するレンズユニットの第3aレンズ群と負の屈折力を有する第3bレンズ群を有し、第3bレンズ群を光軸に対して略垂直方向に移動させることで像を光軸に対して略垂直方向に移動させ、所定の条件を満足することを特徴とする防振機能を有する高変倍比ズームレンズを提供する。 (もっと読む)


【課題】 レンズ系全体がコンパクトで、広画角、高ズーム比で全ズーム範囲中で高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、ズーミングに際してすべてのレンズ群が移動するズームレンズにおいて、該第1レンズ群は2枚のレンズより構成され、該第3レンズ群は1枚のレンズより構成され、該第2レンズ群の広角端における横倍率β2w、該第1レンズ群の焦点距離f1、該第3レンズ群の焦点距離f3、広角端における全系の焦点距離fw、広角端から望遠端に至る該第1レンズ群の光軸方向の移動量m1を各々適切に設定したこと。 (もっと読む)


【課題】汎用の結像光学系を使用して小型で超広角な撮影画角を得て対角像と円周像の撮影が可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】カメラは、変倍光学系としての結像光学系Mと撮像素子とを有し、撮影光学系の物体側には撮影画角を広角に変化させるアフォーカル光学系ATが着脱可能に配置される。アフォーカル光学系は、物体側に全体として正の屈折力を有する対物光学系Lと、対物光学系よりも撮影光学系に近い正の屈折力を有する補正レンズ群Hと、を有する。アフォーカル光学系から射出される光線の最大射出角度をθ、撮像素子の有効撮像域の短辺及び長辺の長さをVL及びHL、結像光学系の広角端の焦点距離をfw、結像光学系の望遠端の焦点距離をftとすると、0<fw・|tanθ|≦0.5・VL、0<0.5・(VL+HL1/2≦ft・|tanθ|を満たす。 (もっと読む)


【課題】半画角:38度程度の広角で、Fナンバが2.0程度以下と大口径・比較的小型で、デジタルカメラやデジタルビデオカメラに適した高性能の結像レンズを実現する。
【解決手段】単焦点の結像レンズであって、開口絞りSと、第1レンズ群Iと、第2レンズ群IIとで構成され、第1レンズ群Iは第1Fレンズ群1Fと第1Rレンズ群1Rとを、第1レンズ群中で最も広い空気間隔を隔して配置してなり、第2レンズ群IIは、第2Fレンズ群2Fと、第2Rレンズ群2Rとを配してなり、第2Rレンズ群は、光軸を離れて周辺になるに従い正のパワーが弱くなる形状の非球面を1面有し、第2Fレンズ群2Fの焦点距離:f2F、第2Rレンズ群の焦点距離:f2Rが、条件:(1)0.4 <f2F/f2R< 0.6を満足し、且つ、第2Rレンズ群の非球面は、サグ量:D2とD1とが、条件:(2)0.3< D1/D2 < 0.5を満足する。 (もっと読む)


【課題】半画角:38度以上の広画角、Fナンバ:2.0以下の大口径、1000万〜2000万画素の撮像素子に好適に適合できる高性能を有する撮像光学系を実現する。
【解決手段】単焦点の撮像光学系であって、開口絞りSと、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2とで構成され、第1レンズ群は第1Fレンズ群と第1Rレンズ群とを、第1レンズ群中で最も広い空気間隔を隔して配置してなり、第1Fレンズ群は2枚の負レンズ、第1Rレンズ群は1枚の正レンズを有し、第2レンズ群G2は第2Fレンズ群と、第2Rレンズ群とを配してなり、第2Fレンズ群は第1正レンズ、第1負レンズ、第2負レンズ、第2正レンズが配置されて正のパワーを持ち、第2負レンズと第2正レンズとが正の接合レンズとして接合され、第2Rレンズ群は1枚のレンズを有し、全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2Fレンズ群の焦点距離:f2、第2Rレンズ群の焦点距離:f3が、条件(1)、(3)、(4)を満足する。 (もっと読む)


【課題】 レンズ系全体が小型で、しかも広画角,高ズーム比で高い光学性能のズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群を有し、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は2枚のレンズからなり、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面と、最も像側のレンズ面の曲率半径R1f、R2r、前記第1レンズ群の焦点距離f1、望遠端における全系の焦点距離ftを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】小型でありながらも、広い画角を確保し、明るい画像が得られる、大口径、高倍率のズームレンズを提供する。
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11、負の屈折力を有する第2レンズ群G12、正の屈折力を有する第3レンズ群G13、正の屈折力を有する第4レンズ群G14、正の屈折力を有する第5レンズ群G15、および負の屈折力を有する第6レンズ群G16が配置されて構成される。また、第2レンズ群G12と第3レンズ群G13との間には、絞りSTPが配置されている。そして、所定の条件を満足することにより、小型の口径でありながらも、広い画角を確保でき、高変倍が可能な大口径のズームレンズになる。 (もっと読む)


【課題】レンズ全長が非常に短く小型で、広角端での広い画角と高いズーミング比とをバランスよく備えた高性能なズームレンズ系、撮像装置及びカメラを提供する。
【解決手段】正パワーの第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群とからなり、ズーミング時に第1〜第4レンズ群を各レンズ群間の空気間隔が変化するように移動させて変倍を行い、第2レンズ群を構成するレンズ素子の少なくとも1枚が条件:11.8<fW/tLG2<500.0を満足し、かつ条件:ωW≧30及びfT/fW≧4.5を満足する(tLG2:第2レンズ群を構成するレンズ素子の中心厚み、ωW:広角端での半画角、fT、fW:望遠端、広角端での全系の焦点距離)ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ。 (もっと読む)


【課題】 光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群を有し、
広角端に比べ望遠端でレンズ全長が長くなるようにレンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズにおいて、
広角端および望遠端における該第1レンズ群の撮像面に対する相対的移動量M1、該第1レンズ群の焦点距離f1、広角端および望遠端における全系の焦点距離fw、ftを各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】広角端の半画角:38度以上、変倍比:6.5倍以上、1000万〜1500万画素の撮像素子に対応した解像力をもつズームレンズを10枚程度の少ないレンズ枚数で実現できるようにする。
【解決手段】物体側から像側へ向かって第1〜第4レンズ群を配し、第2、第3レンズ群間に開口絞りを配した正・負・正・正の4レンズ群構成で、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間隔が増大し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が減少し、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVとの間隔が増大し、第1レンズ群Iおよび第3レンズ群IIIが、広角端よりも望遠端で物体側に位置するように移動するズームレンズにおいて、第3レンズ群が条件(1)〜(3)を満足する光学材料による正レンズを含む。 (もっと読む)


【課題】半画角38度以上、Fナンバ2.0程度以下、比較的小型の1000万〜2000万画素の撮像素子に対応した高性能の結像レンズ。
【解決手段】開口絞りSを挟んで、物体側に第1レンズ群G1、像側に第2レンズ群G2から成り、第1レンズ群は、物体側から順に負の第1Fレンズ群G1Fと正の第1Rレンズ群G1Rを配し、第2レンズ群は、開口絞り側から順に正の第2Fレンズ群G2Fと第2Rレンズ群G2Rを配し、第1Fレンズ群は少なくとも2枚の負レンズを、第1Rレンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有し、第2Fレンズ群は、開口絞り側から順に第1正レンズ、第1負レンズ、第2負レンズ、第2正レンズを配し、第2Rレンズ群は、少なくとも1枚の正または負のレンズを有し、第2Fレンズ群G2Fに含まれる負レンズの少なくとも1枚は、アッベ数νdnと異常分散性ΔθgFnが、条件30<νdn<41、ΔθgFn<0を満足する。 (もっと読む)


【課題】
小型でありながら視野角、光学性能の確保に有利な接眼光学系、および、そのような接眼光学系を備えた電子ビューファインダーを提供する。
【解決手段】
物体側から射出側に向かって順に、正屈折力を有し物体側に凹面を向けたメニスカス形状の単レンズである第1レンズ群と、負屈折力を有し物体側に凹面を向けたメニスカス形状の単レンズである第2レンズ群と、正屈折力を有する単レンズである第3レンズ群とからなり、第1レンズ群における物体側の凹面のレンズ面が非球面であり、第2レンズ群における物体側の凹面のレンズ面が非球面であり、第3レンズ群における射出側のレンズ面が非球面であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ズームレンズにおいて、少ないレンズ枚数で小型に構成しながら、高倍率化が図られ、色収差が良好に補正されて、高い光学性能を有する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、絞り、全体として正の後続群とからなる。第1レンズ群G1は、負の第1レンズと正の第2レンズからなる接合レンズ、正の第3レンズとからなる。第1レンズの屈折率に関する式(1)、第1レンズのアッベ数に関する式(2)、第2レンズのアッベ数に関する式(3)、第3レンズのアッベ数に関する式(4)、広角端と望遠端の全系の焦点距離に関する式(5)を満たす。 (もっと読む)


【課題】 変倍のための駆動機構が簡単で、光学系の全長が短く、温度変動時に発生するデフォーカス量を最小限に抑えることが可能である、変倍式望遠光学系及びこれを備える光学装置を提供する。
【解決手段】 第1の光軸を有した屈折面を含む屈折光学系G1と、第1の光軸と並列配置された第2の光軸を有した反射面を含む反射光学系G2と、屈折光学系G1の後方に配置され、第1の光軸を第2の光軸に向けて屈曲させる折り曲げミラーM1と、反射光学系G2の後方で、前記屈曲された光軸ともう一方の光軸との交点P上に配置され、屈折光学系G1からの光のみを後方の光路に向ける第1の状態と、反射光学系G2からの光のみを後方の光路に向ける第2の状態とを選択的に取り得る光路切り換えミラーM2とを備え、屈折光学系G1には、屈折率の温度依存係数dn/dTが負である硝材を用いたレンズが含まれ、反射光学系G2では、線膨脹係数αが負である材料を用いた連結部材S1により、前記反射面を構成する主鏡M3と副鏡M4とが繋がれている。 (もっと読む)


【課題】 高性能且つ画角が76°以上の広画角で、Fnoが2.0程度以下と大口径でありながら、比較的小型で各収差を十分に低減して、高画質に撮影し得る撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置を提供する。
【解決手段】 物体側から像面に向って順に、第1レンズ群G1、開口絞りFA、第2レンズ群G2を配置する。第1レンズ群G1を、第1レンズ群G1の中で最も広い空気間隔を境として負の屈折力を有する前側レンズ群1Fと正の屈折力を有する後側第1レンズ群1Rとから構成する。
第2レンズ群G2を、物体側から順に、第1の正レンズと第1の負レンズとの接合レンズおよび第2の負レンズと第2の正レンズとの接合レンズからなる前側第2レンズ群2Fと少なくとも1枚のレンズからなる後側第2レンズ群2Rとから構成する。 (もっと読む)


【課題】レンズ全長が短く、かつ第1レンズ群の外径を抑えて小型化と広角化とを実現しやすくする。
【解決手段】物体側より順に、変倍および合焦の際に固定で正の屈折力の第1レンズ群G1と、変倍の際に移動する負の屈折力の第2レンズ群G2と、変倍および合焦の際に固定で正の屈折力の第3レンズ群G3と、変倍の際に移動する正の屈折力の第4レンズ群G4と、変倍の際に移動すると共に合焦機能を有する正の屈折力の第5レンズ群G5とを配設する。第1レンズ群G1の前群G1Fは、負の屈折力を有する非球面レンズL11からなる。また、以下の条件式を満足する。d1w,d1tは広角端,望遠端での第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上間隔、d3w,d3tは広角端,望遠端での第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上間隔とする。
0.80<(d3w−d3t)/(d1t−d1w)<1.05 ……(1) (もっと読む)


【課題】画角、変倍比、F値を確保しながらも、結像性能を良好としやすいズームレンズ等を提供すること。
【解決手段】 物体側から像側に順に、
正屈折力の第1レンズ群G1、
負屈折力の第2レンズ群G2、
正屈折力の第3レンズ群G3、
正屈折力の第4レンズ群G4を有し、
広角端から望遠端への変倍に際して各レンズ群の間の間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、像側に凹の像側面をもつ第1の接合レンズ成分と、前記第1の接合レンズ成分の像側直後に配置され物体側に凹の物体側面をもつ第2の接合レンズ成分 を有し、
前記第1の接合レンズ成分は正レンズとその正レンズの像側に配置され像側に凹の像側面を持つ負レンズを有し、
前記第2の接合レンズ成分は物体側に凹の物体側面を持つ負レンズとその負レンズの像側に配置された正レンズを有することを特徴とする。 (もっと読む)


61 - 80 / 173