説明

Fターム[2H087RA44]の内容

レンズ系 (153,160) | 特殊光学要素 (24,645) | 受光素子 (1,036)

Fターム[2H087RA44]に分類される特許

141 - 160 / 1,036


【課題】小型で簡易な構成でありながらも、大口径比、高変倍比で、広角端から望遠端に至る全変倍域および物体距離全般に亘り良好な光学性能を維持することが可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13と、正の屈折力を有する第4レンズ群G14と、が配置されて構成される。第3レンズ群G13を構成する正レンズL131の両面には、それぞれ非球面が形成されている。また、第4レンズ群G14を構成する正レンズL142の結像面IMG側の面には、非球面が形成されている。そして、第2レンズ群G12を光軸に沿って前記物体側から結像面IMG側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、第4レンズ群G14を光軸に沿って移動させることにより変倍に伴う結像面変動の補正を行う。 (もっと読む)


【課題】 広い波長域に渡って諸収差を良好に補正し、かつ広い撮像領域に渡って高い解像力を持つ反射屈折光学系を得ること。
【解決手段】 物体からの光束を集光して該物体の中間像を形成する反射屈折部を含む第1結像光学系と、該中間像を像面に結像させる屈折部を含む第2結像光学系を有し、前記第1結像光学系は、裏面反射部を有する第1の光学素子と、裏面反射部を有する第2の光学素子と、第1の光学素子と第2の光学素子との間の光路中に負レンズとを有し、物体からの光束は、順に第1の光学素子、第2の光学素子の裏面反射部、負レンズ、第1の光学素子の裏面反射部、負レンズ、第2の光学素子を介した後に第2結像光学系に出射しており、負レンズのパワーφn、負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径R1n、R2n、第1結像光学系のパワーφ1を適切に設定したこと。 (もっと読む)


【課題】ズームレンズ系を提供する。
【解決手段】物体側からイメージ側への順に、少なくとも1枚のレンズと、光軸の経路を変換する屈折部材とを含み、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群とを含み、第1レンズ群ないし第4レンズ群間の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズ系である。 (もっと読む)


【課題】シェーディングによる周辺光量不足を抑えるのに好適な内視鏡用光学系を提供すること。
【解決手段】絞りを挟んで前群と後群が物体側から順に配置され、前群が、物体側から順に、負レンズ、正レンズを有し、後群が、物体側から順に、正レンズ、接合レンズを有する内視鏡光学系であって、全系の焦点距離をf(単位:mm)と定義し、像面から射出瞳までの距離(但し、像面より物体側にマイナスの符号をとる。)をEX(単位:mm)と定義し、後群の焦点距離をf(単位:mm)と定義した場合に、次の条件式(1)、(2)
−10<EX/f<−6・・・(1)
1.15<f/f<1.35・・・(2)
を満たす構成とする。 (もっと読む)


【課題】広角端の半画角が38度以上と十分に広画角でありながら、4倍以上の変倍比を有し、十分に収差補正され、小型で且つ高解像度の撮像素子に対応した解像力を有するズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から像側に向って、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2および正の屈折力を有する第3レンズ群G3を順次配設する。広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描き、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は移動する。第1レンズ群G1の正レンズL2の焦点距離をF1p、第1レンズ群G1の合成焦点距離をF1、広角端での焦点距離をFw、望遠端での焦点距離をFt、広角端での半画角をωwとして、下記条件式(1)、(2)、(3):2.2<F1p/|F1|<2.8(1)、Ft/Fw>4(2)、ωw>38度(3)を満たす。 (もっと読む)


【課題】結像光学系の光学性能に影響を与えることなく解像力を確保できる光学的ローパスフィルタ、及び、この光学的ローパスフィルタを有する撮像装置を提供する。
【解決手段】正の屈折力を有する第1レンズ(DR)と、負の屈折力を有する第2レンズ(PL)とを有し、第1レンズは、複屈折材料から成ることを特徴とする光学的ローパスフィルタ。 (もっと読む)


【課題】自由曲面プリズムで発生する色収差を、可視域から赤外域までの広波長域に亘り
良好に補正し得るとともに、回折光学素子の製造誤差の影響を受けにくく製造しやすい自
由曲面プリズムを用いた回折光学系及び画像撮像装置を提供する。
【解決手段】自由曲面プリズム14と、複数の回折素子要素121,122が互いに積層
され界面に格子構造の回折光学面DMが形成された複層型回折光学素子とを備えるととも
に、0.005<(ΔNg+ΔNs)/2<0.45という条件式を満足するようにする
。ΔNgはg線に対する回折光学面DMにおける屈折率差であり、ΔNsはs線に対する
回折光学面DMにおける屈折率差である。 (もっと読む)


【課題】 ポジティブリード型のズームレンズにおいて、2次の倍率色収差を軽減することができ、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成され、第2レンズ群よりも像側に開口絞りを有し、ズーミングに際して第2レンズ群と後群を構成する少なくとも1つのレンズ群が移動するズームレンズにおいて、第2レンズ群に含まれる負の屈折力の屈折光学素子j1の材料のアッベ数と部分分散比νdj1、θgFj1、屈折光学素子j1の焦点距離fj1、第2レンズ群の焦点距離f2、屈折光学素子j1の材料の異常部分分散比ΔθgFj1を各々適切に設定すること。 (もっと読む)


【課題】 広角端における半画角が38度以上と十分に広角でありながら、10倍以上の変倍比を有し、構成枚数が9枚程度と少なく、小型で1000万〜1500万画素の撮像素子に対応する解像力を得る。
【解決手段】 物体側より、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3および正の屈折力を有する第4レンズ群G4を配置してなる。
前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間に、変倍に際して光軸方向に独立に可動な開口絞りADを配設すると共に、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
1.0 < LSW/|f12w| < 2.5 (1)
ただし、LSWは、広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔、f12wは、広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離を表す。 (もっと読む)


【課題】像ブレが生じた際の補正機能を有し、顕微鏡に用いられるズームレンズ、および当該ズームレンズを備える顕微鏡を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、前記第4レンズ群は、光軸と直角に交差する方向に移動可能に設けられていることを特徴とする顕微鏡用ズームレンズ。 (もっと読む)


【課題】フォーカシングを行なうフォーカス群がコンパクトで、フォーカシングに伴うフォーカス群の変位量が小さく、高速のAF、小型・高性能・広画角でデジタルスチルカメラに適したズームレンズを実現可能とする。
【解決手段】物体側から像側へ向かって順に、正の第1レンズ群I、負の第2レンズ群II、負の第3レンズ群III、正の第4レンズ群IV、正の第5レンズ群Vを配し、第3レンズ群と第4レンズ群との間に絞りSを配してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群が物体側へ移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群が1枚の負レンズにより構成され、第3レンズ群の変位によりフォーカシングを行なうズームレンズであって、条件(1)〜(3)を満足する。 (もっと読む)


【課題】 広画角で、全系が小型で、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群より構成され、
前記第1レンズ群は最も物体側に負レンズが配置され、全体として5つ以上のレンズを有し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の広角端における主点間隔をh12w、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
−5.0<h12w/fw<−1.2
9.0<f1/fw<15.0
なる条件式を満足すること。 (もっと読む)


【課題】レンズ面と遮光部材の開口との位置関係を温度変化に依らずに安定させて、良好な結像性能を実現可能とする技術を提供する。
【解決手段】レンズ面が形成された透明媒体を備え、物体から射出してレンズ面を経由しつつ透明媒体を透過する光を結像することで、物体の正立等倍像を形成する結像光学素子であって、レンズ面に対応して開口が形成されており、当該開口によって通過する光を制限する遮光膜をさらに備え、遮光膜は、透明媒体に製膜されている。 (もっと読む)


【課題】収差変動を抑え、ゴーストやフレアをより低減させ、高い光学性能を有する変倍光学系とこれを有する光学装置、変倍光学系の製造方法を提供すること。
【解決手段】光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有し、第2レンズ群G2より像側に開口絞りSを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は変化し、所定の条件式を満足し、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、当該反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする変倍光学系。 (もっと読む)


【課題】撮像装置の小型化と、像面湾曲、非点収差を補正して高画質化することを可能にした変倍光学系を提供すること。
【解決手段】三倍程度の変倍光学系において小型化と解像度維持を両立させるために、群のパワー配置と、曲率半径を適切に調整した。物体側から順に負の屈折力をもった第1レンズ群、正の屈折力を持った第2レンズ群で構成される変倍光学系において、第2レンズ群は物体側から正の屈折力をもったレンズ、負の屈折力をもったレンズで構成され、以下の条件を満たすことを特徴とする変倍光学系。−2.3≦f/f≦−1.9、1.9≦(R22a+R22b)/(R22a−R22b)≦10、f1:第1レンズ群の焦点距離、f:広角端の全系の焦点距離、R22a、R22b:第二レンズ群中の負の屈折力を持ったレンズの曲率 (もっと読む)


【課題】小型かつ低コストでありながら、全画角を広くすることができる光学ユニットおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像レンズ100は、物体側OBJSから像面側に向かって順番に配置された、物体側から像面側に向かって順番に配置された、正のパワーの第1レンズ111と、正のパワーの第2レンズ113と、正のパワーの第3レンズ114と、負のパワーの第4レンズ115と、を有する。 (もっと読む)


【課題】収差変動を抑え、ゴーストやフレアをより低減させ、高い光学性能を有する変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法の提供。
【解決手段】光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5とを有し、第2レンズ群G2より像側に開口絞りSを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔はそれぞれ変化し、所定の条件式を満足し、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2における光学面のうち少なくとも1面に、ウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含む反射防止膜が設けられている変倍光学系。 (もっと読む)


【課題】設計次数の回折効率の劣化を抑制しつつ、格子垂直面から発生した光、及び多重反射光の像面(評価面)に到達する光量が抑制された回折光学素子を得ること。
【解決手段】複数の回折格子を積層した回折格子であり、単位周期構造内において、各層の回折格子における位相変化が不整合である領域が少なくとも単位周期の3割以上の領域を占め、かつ回折格子全体としての位相変化は概整合していることを特徴とする回折光学素子。 (もっと読む)


【課題】フォーカス群の十分な軽量化が図られていることはもとより、小型、広角で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを提供する。
【解決手段】このインナーフォーカス式レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13とが配置されて構成される。そして、フォーカシング時に、第2レンズ群G12が光軸に沿って移動し、第1レンズ群G11および前記第3レンズ群G13は固定され、所定の条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】4レンズ群構成で、小型で、広角端における半画角:38度以上、10倍以上の変倍比、1000万〜1500万画素の撮像素子に対応可能な解像力の実現を持ったズームレンズの実現を可能とする。
【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4を配し、第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りSを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第1レンズ群および第3レンズ群が、広角端よりも望遠端で物体側に位置するように移動し、第2レンズ群G2は物体側から、物体側よりも強い凹面を像側に有する第1負レンズ、像側に凹面を有する第2負レンズ、物体側に凸面を有する正レンズを有し、第2負レンズと正レンズとが空気間隔を介して配置され、条件(1)を満足する。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,036