説明

Fターム[2H088HA04]の内容

液晶−応用、原理 (75,011) | 他の構成要素との関連 (27,325) | 絶縁膜 (268)

Fターム[2H088HA04]に分類される特許

121 - 140 / 268


【課題】低温で電源を投入した場合に調光層中に未転移領域が生じるのを抑制する。
【解決手段】本発明の液晶表示装置は、絶縁基板と、その一主面を被覆した配向膜と、絶縁基板と配向膜との間に介在した電極130とを含んでいる。配向膜は、絶縁基板の主面に平行な配向方向ADと配向方向ADの一端側である上流側と配向方向ADの他端側である下流側とを規定し、液晶分子を下流側に傾ける。電極130は、上流側を向いた縁を含んだ上流部分と、下流側を向いた縁ERを含み且つ縁ERに対して凹んだ凹部RDが設けられた下流部分とを備えている。凹部RDは、配向方向ADに延びた縁ER1と、縁ER1を縁ERに接続すると共に上流側を向いた縁ER2とを下流部分に形成している。 (もっと読む)


【課題】スプレイ配向からベンド配向へ配向を転移させる初期配向転移を低電圧で迅速に行うことができる半透過反射型の液晶装置を提供する。
【解決手段】本発明の液晶装置は、液晶層を挟持する一対の基板を備え、前記液晶層の配向状態をスプレイ配向からベンド配向へと転移させて表示を行う液晶装置であり、1サブ画素領域内に反射表示領域Rと透過表示領域Tとが設けられるとともに前記透過表示領域Tと前記反射表示領域Rとの間で前記液晶層の層厚が異ならされており、前記透過表示領域Tが前記反射表示領域Rに挟まれている構成である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、液晶パネルの構造にかかわらず欠陥画素を効果的且つ安定的にレーザリペアすることができる液晶パネルのレーザリペア方法、レーザリペア装置及び液晶パネルの製造方法を提供する。
【解決手段】液晶パネルの欠陥画素に向けてレーザを照射する液晶パネルのレーザリペア方法であって、前記欠陥画素に向けて画素の最小幅寸法よりも小さい第1のスポット径のレーザを照射し、前記照射により形成された気泡が滞在している間に、前記第1のスポット径よりも大きな第2のスポット径のレーザを照射すること、を特徴とする液晶パネルのレーザリペア方法が提供される。 (もっと読む)


【課題】専有面積の削減に寄与できる液晶装置の製造装置を提供する。
【解決手段】対向する一対の基板間に挟持された液晶層を備える。少なくとも一方の基板の内面側に無機配向膜を形成してなる。成膜室2と、成膜室内にて基板Wに配向膜材料をスパッタ法で成膜して無機配向膜を形成するスパッタ装置3とを備える。スパッタ装置は、プラズマ生成領域を挟んで対向する一対のターゲット5a、5bと、プラズマ生成領域からスパッタ粒子を略鉛直方向に放出する開口部3aとを有する。成膜室には、無機配向膜形成面を水平面に対して傾けて基板Wを支持し、且つ鉛直方向と交差する方向を走査方向として移動させる移動装置6、6aが設けられる。 (もっと読む)


【課題】基板の両面に傷等の不良を発生させることなくその基板の両面に傷等の不良のない導電パターンを形成できる基板の製造方法を提供する。
【解決手段】基板の第2主面を覆う第1保護膜を形成する工程P1と、工程P1の後に基板の第1主面にa−ITO膜を形成する工程P5と、a−ITO膜上に第1レジスト膜を形成しこの第1レジスト膜を用いてa−ITO膜をパターニングする工程P6と、第1レジスト膜を除去する工程P7と、第1主面上であってa−ITO膜のパターンを覆う形状に第2保護膜を形成する工程P10と、工程P10の後に第2主面上の第1保護膜を除去する工程P11と、工程P11の後に第2主面にa−ITO膜を形成する工程P13と、a−ITO膜上に第2レジスト膜を形成しこの第2レジスト膜を用いてa−ITO膜をパターニングする工程P14と、第2レジスト膜を除去する工程P15とを有する基板の製造方法である。 (もっと読む)


【課題】390nm〜500nmの青色レーザー光を入射させる液晶素子において、水平配向膜として機能し、液晶分子の適切なプレチルト角が得られ、かつ簡易的な構成で形成される斜方蒸着膜を有する液晶素子を提供する。
【解決手段】液晶層を挟持する複数の透明基板を備え、おのおのの透明基板面の液晶層に接する側には、無機物材料が1層で斜方蒸着された水平配向膜が備わっており、前記水平配向膜の厚さが、5〜8nmであることを特徴とする液晶素子。 (もっと読む)


【課題】 製造工程中で発生した欠陥画素について、レーザ光を照射した場合の気泡の移動を抑制し、確実に欠陥を修復することを目的とする。
【解決手段】 表示領域が形成された絶縁性基板と、前記絶縁性基板と対向して配置される対向基板と、前記絶縁性基板と前記対向基板とを所定の間隔に保持するスペーサ6と、前記表示領域を構成し、前記絶縁性基板上に形成された画素と、前記画素と接続される映像信号線2と前記映像信号線と絶縁膜を介して交差する走査線1とを備えた表示装置において、1画素に対応する前記映像信号線2上と、前記1画素と走査線の配線方向に隣接する画素に対応する前記映像信号線2上とのそれぞれに前記スペーサを複数個備える。 (もっと読む)


【課題】加熱された吐出ヘッドを簡易かつ確実に冷却して、正確な液滴吐出を行うことができる液滴吐出装置及び液滴吐出方法を提案する。
【解決手段】液滴吐出ヘッド34から基板Pに対して液滴Lを吐出する液滴吐出装置であって、液滴吐出ヘッド34にワイピングシート92を当接させつつ液滴吐出ヘッド34とワイピングシート92とを相対移動させて液滴吐出ヘッド34を拭うワイピング部90と、ワイピングシート92を液滴吐出ヘッド34に当接するに先立ってワイピングシート92に対して冷却液Wを吹き付ける冷却液塗布部100と、を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、単安定性を示し、ハーフV字型スイッチング特性を示す強誘電性液晶を用いて、極性反転駆動が可能な液晶表示素子を提供する、またそれに用いられる強誘電性液晶用配向処理基板を提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、基材と、上記基材上に形成された電極層と、上記電極層上にパターン状に形成され、第1配向パターンおよび第2配向パターンからなる配向層とを有し、上記第1配向パターンおよび上記第2配向パターンの構成材料が互いに異なる組成を有することを特徴とする強誘電性液晶用配向処理基板を提供することにより、上記目的を達成する。 (もっと読む)


【課題】パターンの寸法精度を保ちつつ、中抜けによるパターンの欠損を抑制することができる凸版反転オフセット印刷用印刷版及び該印刷版を用いた液晶表示装置の製造方法並びに液晶表示装置の提供。
【解決手段】基板に転写するパターンに対応する必要パターン部が凹部となり、基板に転写しないパターンに対応する不要パターン部が凸部となる凸版反転オフセット印刷用の印刷版6において、印刷版6の少なくとも一つの必要パターン部の内部に、少なくとも一つの凸型に形成された補助パターン9を備えるものであり、この補助パターン9により、大面積の必要パターン部の底部にブラケット1のインキ5が接触して残留する中抜けと呼ばれるパターンの欠損を抑制することができ、高精細なパターンと大面積パターンとが両方存在する場合であっても、印刷版6を用いてパターンを形成することができる。 (もっと読む)


【課題】フレキシブル表示装置の収率及び製造工程の安定性を向上させたフレキシブル表示装置の製造方法及びその製造方法によるフレキシブル表示装置に関する。
【解決手段】第1基板21の一面に、第1基板21に対する選択エッチング比が1/20以下である絶縁保護層23を形成する段階と;絶縁保護層23上に表示素子25を形成する段階と;表示素子25上にフレキシブル基板27を接着する段階と;第1基板21をエッチングする段階とを含むフレキシブル表示装置の製造方法。更に、フレキシブル基板27と;フレキシブル基板27上に形成された表示素子層25と;表示素子層25を保護する絶縁保護層23を備えて、ガラス:絶縁保護層のエッチング比及びステンレス:絶縁保護層のエッチング比の中、少なくともいずれか一つは1:20以上であるフレキシブル表示装置。 (もっと読む)


【課題】高い耐久性を有する調光材料を提供すること。
【解決手段】一対の透明電極間に、少なくとも1層の液晶層を備えて、入射光の透過率を変化させる調光材料である。基板として、プラスチックフィルム上に、少なくとも1層の有機層と、少なくとも2層の無機層とを備え、該有機層と無機層とを交互に積層してなるバリア性フィルム基板を用いる。このバリア性フィルム基板の有機層は、少なくとも一つのオキシラン環を有するポリマーを含有する。 (もっと読む)


【課題】液晶に配向異常が生じた場合であっても、液晶の配向状態を修復可能な液晶表示装置を提供することである。
【解決手段】液晶表示装置は、液晶パネルと、ヒータと、温度センサと、温度コントローラとを含んで構成されている。ヒータおよび温度センサは液晶パネルに設けられている。温度コントローラは、温度センサによる検出温度が所定温度T以上に上昇するようにヒータを制御する。所定温度Tは液晶が相転移を起こす温度に対応し、例えば相転移を起こして等方相になる温度に対応する。ヒータは当該ヒータが設けられた基板の支持基板よりも液晶側に配置されている。温度センサは当該温度センサが設けられた基板の支持基板よりも液晶側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】TFTと重なる領域に柱状スペーサを配置すると、一対の基板の貼り合わせ時に圧力がかかり、TFTに影響を与える恐れ、クラックが発生する恐れなどがある。
【解決手段】TFTと重なる位置に形成される柱状スペーサの下方に無機材料からなるダミー層を形成する。このダミー層をTFTと重なる位置に配置することによって、一対の基板の貼り合わせ工程時にTFTにかかる圧力を分散し、緩和する。このダミー層は、工程数を増やすことなく形成するため、画素電極と同じ材料で形成することが望ましい。 (もっと読む)


【課題】スルーホールを利用せずに、欠落のない輪帯状電極を形成することが可能な液晶光学素子及び液晶光学モジュールを提供することを目的とする。
【解決手段】第1及び第2の基板間に挟持された液晶(130)と、複数の円弧状電極(301〜327)及び複数の円弧状電極のそれぞれに電圧を供給するための複数の引き出し配線(351〜377)を有する透明電極パターンと、複数の引き出し配線を覆うように設けられた透明絶縁膜(170)と、透明絶縁膜を跨ぐように配置されて複数の円弧状電極のそれぞれと接続され、入射光に対する屈折率をそれぞれ異なった度合いに変化させるための欠落の無い複数の輪帯を形成する複数の補完電極(501〜527、551〜577)を有することを特徴とする液晶光学素子(100)及びそのような液晶光学素子を用いた液晶光学モジュール。 (もっと読む)


【課題】 液晶パネルから保護シートを剥離する際に、偏光板表面に処理を施すことなく、温度や湿度などの剥離環境や剥離速度などの剥離条件に影響されない安定した表面電位を保つことができる保護シート剥離装置およびその剥離方法を提供する。
【解決手段】 剥離部4が移動しながら液晶パネル2から保護シート8を剥離し、ミストを生成し、液晶パネル2の保護シート8が貼り付けられている面に向けてミストを吹き出し、液晶パネル2の保護シート8が貼り付けられている面の周辺にあるミストを吸引する。液晶パネル2の保護シート8が貼り付けられている面の周辺の湿度を検出し、検出した湿度に基づいてミスト吹出量とミスト吸引量と前記剥離部4の移動速度とを制御するようにする。 (もっと読む)


【課題】信号配線の電界を効果的に排除することができ、さらにはクロストークの発生も防止できる液晶装置を提供する。
【解決手段】前記TFTアレイ基板10の液晶層側に、絶縁膜を介して対向する画素電極9及び共通電極19と、前記画素電極9と接続されたTFT(トランジスタ)30と、前記TFT30に接続されるとともに互いに交差する方向に延びる走査線3a及びデータ線6aとを備え、前記走査線3aと平面的に重なる領域に電界遮蔽膜として機能する共通電極19が形成されている。 (もっと読む)


【課題】半透過型の液晶表示装置において、透過領域のコントラストを劣化させることなく広視野角化を図る。
【解決手段】液晶分子31及び二色性色素分子32を含む液晶層LCが、透過領域及び反射領域に区分された第1の透明基板10及び第2の透明基板20により封止されている。第1の透明基板10には、第1の透明電極層15が配置されている。第1の透明電極層15上には、絶縁膜16を介して、複数のスリット部S及び電極部17を有した第2の透明電極層17Aが配置されている。この構成により、第1の透明基板10の水平面に対して平行又は略平行に液晶分子31の配向方向が制御されるため、従来例に比して広い視野角を得ることができる。また、位相差板を形成することなく半透過型の液晶表示装置が実現できるため、透過領域のコントラストが位相差板によって低下することがない。 (もっと読む)


【課題】液滴を分散した液晶層を用いた液晶表示素子において、短絡を減らし軽量化可能で信頼性の高い液晶表示素子を提供すること
【解決手段】液晶層と塗布又は蒸着により設けた電極層の間に少なくとも2つの層を有し、その内少なくとも一方の層は電極層側の面の凹凸が、1μm以下の平坦層である。 (もっと読む)


【課題】対向基板に透明導電膜が形成されていない構成であっても、対向基板の静電気を除去することが可能な電気光学装置、液晶装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】液晶装置1は、液晶パネル2と、バリアマスク基板30とを有する。液晶パネル2は、対向して配置されたガラス基板11と、これらの間に配置された液晶40と、ガラス基板上に形成された、共通電極、画素電極とを有し、共通電極及び画素電極によって生じた横電界によって液晶40を駆動する。バリアマスク基板30は、バリア層32及び透明導電膜50を有する。透明導電膜50により、対向基板10及びバリアマスク基板30の静電気を除去することができる。バリア層32には開口部33が設けられており、観察者は、視角に応じて、開口部33を通じて画素4Lによる第1の画像、又は画素4Rによる第2の画像を視認する。 (もっと読む)


121 - 140 / 268