説明

液晶装置及び電子機器

【課題】スプレイ配向からベンド配向へ配向を転移させる初期配向転移を低電圧で迅速に行うことができる半透過反射型の液晶装置を提供する。
【解決手段】本発明の液晶装置は、液晶層を挟持する一対の基板を備え、前記液晶層の配向状態をスプレイ配向からベンド配向へと転移させて表示を行う液晶装置であり、1サブ画素領域内に反射表示領域Rと透過表示領域Tとが設けられるとともに前記透過表示領域Tと前記反射表示領域Rとの間で前記液晶層の層厚が異ならされており、前記透過表示領域Tが前記反射表示領域Rに挟まれている構成である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶装置及び電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、携帯用電子機器の表示部として半透過反射型の液晶装置が用いられている。近年では、動画表示の品質向上を目的として、応答速度に優れるOCB(Optically Compensated Bend)モードで半透過反射型の液晶装置を構成することが提案されている(特許文献1〜3参照)。
特許文献1は反射電極の下層にマルチギャップ構造を設け、液晶のプレチルト角を10°以上とするものである。特許文献2はマルチギャップ構造における透過部に凹凸の初期転移構造を設けるものである。特許文献3は反射部の電極上に絶縁膜を設けることで、透過表示と反射表示のT−V(透過率−電圧)特性を合わせ、また反射部の平坦化を行っている。
【特許文献1】特開2005−352134号公報
【特許文献2】特開2006−113259号公報
【特許文献3】特開2006−285128号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1〜3は、いずれも半透過反射型OCBモードの液晶装置であるが、OCBモードの液晶装置で必要となるスプレイ配向からベンド配向への初期配向転移の拡大については、液晶装置の使用上または表示品質上極めて重要であるにもかかわらず、ほとんど考慮されていない。したがって上記従来構成では、転移時間が増加し、初期転移操作が十分になされず、使用の際、また表示に不具合を生じる可能性がある。
【0004】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、スプレイ配向からベンド配向へ配向を転移させる初期配向転移を低電圧で迅速に行うことができる半透過反射型の液晶装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の液晶装置は、上記課題を解決するために、液晶層を挟持する一対の基板を備え、前記液晶層の配向状態をスプレイ配向からベンド配向へと転移させて表示を行う液晶装置であって、1サブ画素領域内に反射表示領域と透過表示領域とが設けられるとともに、前記透過表示領域と前記反射表示領域との間で前記液晶層の層厚が異ならされており、前記サブ画素領域の前記透過表示領域が、前記反射表示領域に挟まれていることを特徴とする。
本発明の液晶装置は、サブ画素領域内で部位により液晶層の層厚を異ならせたマルチギャップ構造の半透過反射型液晶装置である。かかる液晶装置では、反射表示領域の液晶層厚が透過表示領域の液晶層厚よりも狭いため、反射表示領域の液晶層に作用する電界は、透過表示領域における電界よりも強くなる。そのため、初期転移操作時に液晶層に電圧を印加すると、透過表示領域よりも反射表示領域で初期転移核(ベンド核)が発生しやすく、また初期転移核の伝播も円滑になされる。
そこで本発明では、このような反射表示領域の特性に鑑み、透過表示領域を反射表示領域に挟まれる位置に配置し、初期転移操作時に初期転移核の発生領域となる信号配線(走査線、データ線等)の近傍に反射表示領域を配している。これにより、サブ画素領域の周縁部で発生した初期転移核を円滑に反射表示領域に導入することができ、さらに反射表示領域において初期転移核を円滑に伝播させることができるようになっている。
したがって本発明の液晶装置によれば、サブ画素領域の全体に均一かつ迅速に初期転移を拡大させることができ、初期転移が不十分であることに起因する表示上の不具合が発生しないようにすることができる。
【0006】
また、前記一対の基板の少なくとも一方の基板の前記液晶層側に、隣接する2つの前記サブ画素領域の前記反射表示領域にわたる液晶層厚調整層が形成されていることが好ましい。
このような構成とすれば、サブ画素領域の間の領域における液晶層厚が反射表示領域と同等の厚さになるので、反射表示領域と同様に、初期転移核が発生しやすく、またその伝播も円滑になる。したがって、サブ画素領域の周縁部における初期転移核の発生が促進されるため、初期転移操作が確実かつ迅速に行われるようになる。
【0007】
前記一対の基板のうち一方の基板が、前記サブ画素領域に対応して配置されたスイッチング素子に電気的に接続された信号配線を有し、前記一対の基板のうち他方の基板の前記液晶層側に、液晶層厚調整層が形成されていることが好ましい。すなわち液晶層厚調整層は、信号配線が形成された基板には設けない構成とすることが好ましい。
このような構成とすることで、素子基板において転移核形成手段として機能する信号配線やスイッチング素子と液晶層との距離が小さくなり、効率よく初期転移核を形成できるようになる。
【0008】
前記反射表示領域が前記サブ画素領域の長手方向の両端部に配置されていることが好ましい。
このような構成とすることで、サブ画素領域の長手方向の両端部から初期転移を拡大させることができるので、サブ画素領域の全体で均一に初期転移を進行させることができる。
【0009】
前記反射表示領域内に転移核形成手段が設けられている構成とすることもできる。
このように転移核形成手段を反射表示領域に配置することで、初期転移核の発生、伝播が、転移核形成手段を透過表示領域に配した場合に比して円滑に行われるようになる。
【0010】
前記反射表示領域と前記透過表示領域との間に転移核形成手段が設けられていてもよい。
マルチギャップ構造の液晶装置では、反射表示領域と透過表示領域の間の領域は液晶層の厚さが連続的に変化しているため、液晶の配向が乱れやすい。このような領域に転移核形成手段を配置すれば、さらに確実に転移核を発生させることができる。
【0011】
隣接するサブ画素領域同士の間に、転移核形成手段が設けられている構成としてもよい。
このように反射表示領域の近傍のサブ画素間の領域に転移核形成手段を配置すれば、転移核形成手段により発生した初期転移を容易に反射表示領域に拡大することができる。
【0012】
前記転移核形成手段が、前記サブ画素領域に対応して形成されたスイッチング素子に電気的に接続された信号配線、又は前記サブ画素領域に対応して形成された電極であることが好ましい。すなわち、液晶層に対して所望の電圧を印加できる手段を転移核形成手段として用いることができる。
【0013】
前記転移核形成手段が、前記液晶層における、前記サブ画素内の配向状態と異なる配向状態とされた領域である構成としてもよい。
このように配向状態の異なる領域を設けることで、かかる領域の液晶とサブ画素内の液晶との間でディスクリネーションが発生しやすくなり、これが初期転移核となるので、短時間で確実に初期転移操作を実行できるようになる。
【0014】
前記異なる配向状態とされた領域では、前記液晶層の液晶分子が垂直配向を呈する構成としてもよく、前記液晶分子がツイスト配向を呈する構成としてもよい。いずれの配向状態としても、初期転移をサブ画素領域に容易に拡大できる液晶装置となる。
【0015】
前記転移核形成手段が、前記一対の基板の間隔を保持するスペーサである構成とすることもできる。スペーサの近傍では液晶分子の配向がランダムになりやすく、初期転移核が発生しやすいので、スペーサを転移核形成手段として用いてもよい。
【0016】
本発明の電子機器は、先に記載の本発明の液晶装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、初期転移操作に起因する表示不良の発生を効果的に防止でき、高画質で高速応答の表示が可能な表示部を備えた電子機器となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
【0018】
(第1の実施形態)
図1(a)は本実施形態の液晶装置を示す平面図、図1(b)は図1(a)のH−H’線に沿う断面図である。図2は液晶装置を示す等価回路図、図3はサブ画素領域の平面構成図、図4は図3のA−A’線に沿う液晶装置の断面図である。図5は液晶分子の配向状態を示す概略図である。
【0019】
本実施形態の液晶装置100は、アクティブマトリクス方式の透過型液晶装置であって、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を出力する3個のサブ画素で1個の画素を構成するものである。ここで、表示を構成する最小単位となる表示領域を「サブ画素領域」、3個のサブ画素により形成される表示領域を「画素領域」と称する。
【0020】
液晶装置100は、図1に示すように、素子基板(第1基板)10と、素子基板10に対向配置された対向基板(第2基板)20と、素子基板10及び対向基板20に挟持された液晶層50とを備えている。また、液晶装置100は、素子基板10及び対向基板20をシール材52によって貼り合わせており、液晶層50をシール材52で区画された領域内に封止している。シール材52の内周に沿って周辺見切り53が形成されており、周辺見切り53に囲まれた平面視(対向基板20側から素子基板10を見た状態)で矩形状の領域を画像表示領域10aとしている。また液晶装置100は、シール材52の外側領域に設けられたデータ線駆動回路101及び走査線駆動回路104と、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104と導通する接続端子102と、走査線駆動回路104同士を接続する配線105とを備えている。
【0021】
液晶装置100の画像表示領域10aには、図2に示すように、複数のサブ画素領域が平面視マトリクス状に配列されている。各々のサブ画素領域に対応して、画素電極9と、画素電極9をスイッチング制御するTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)30とが設けられている。画像表示領域10aにはまた、複数のデータ線6aと走査線3aとが格子状に延びて形成されている。
【0022】
TFT30のソースにデータ線6aが電気的に接続されており、ゲートには走査線3aが電気的に接続されている。TFT30のドレインは画素電極9と電気的に接続されている。データ線6aはデータ線駆動回路101に接続されており、データ線駆動回路101から供給される画像信号S1、S2、…、Snを各サブ画素領域に供給する。走査線3aは走査線駆動回路104に接続されており、走査線駆動回路104から供給される走査信号G1、G2、…、Gmを各サブ画素領域に供給する。
データ線駆動回路101からデータ線6aに供給される画像信号S1〜Snは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣接する複数のデータ線6a同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路104は、走査線3aに対して、走査信号G1〜Gmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
【0023】
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号G1〜Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号S1〜Snが、所定のタイミングで画素電極9に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1〜Snは、画素電極9と液晶層50を介して対向配置された後述する共通電極との間で一定期間保持される。
ここで、保持された画像信号S1〜Snがリークするのを防止するため、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量17が接続されている。蓄積容量17は、TFT30のドレインと容量線3bとの間に設けられている。
【0024】
次に、液晶装置100の詳細な構成について、図3及び図4を参照して説明する。図3において、平面視でほぼ矩形状のサブ画素領域の長軸方向、画素電極9の長軸方向、並びにデータ線6aの延在方向をX軸方向、サブ画素領域の短軸方向や画素電極9の短軸方向、走査線3a及び容量線3bの延在方向をY軸方向と規定している。
【0025】
液晶装置100は、図4に示すように、液晶層50を挟持して対向する素子基板10及び対向基板20と、素子基板10の外側(液晶層50と反対側)に配置された位相差板33及び偏光板36と、対向基板20の外側(液晶層50と反対側)に配置された位相差板34及び偏光板37と、偏光板36の外側に設けられて素子基板10の外面側から照明光を照射する照明装置60とを備えて構成されている。液晶層50は、OCBモードで動作する構成となっており、液晶装置100の動作時には、図4に示すように液晶分子51が概略弓形に配向したベンド配向を呈する。
【0026】
図3に示すように、各々のサブ画素領域には、一方向(X軸方向)に長手の平面視矩形状の画素電極9が形成されている。画素電極9の辺端のうち、長辺の縁に沿ってデータ線6aが延在しており、短辺の縁に沿って走査線3aが延在している。走査線3aの画素電極9側には、走査線3aと平行に延びる容量線3bが形成されている。
【0027】
画素電極9は、サブ画素領域を長軸方向に区画するように配置された2つの反射電極19a、19bと、透明電極19cとからなる。反射電極19a、19bと透明電極19cとは互いに電気的に接続されている。反射電極19aと反射電極19bは、サブ画素領域の長軸方向の両端部にそれぞれ配置されており、これらの反射電極19a、19bに挟まれる位置に透明電極19cが配置されている。本実施形態において、反射電極19a、19bの形成領域が、外光を反射させて表示を行う反射表示領域Rであり、透明電極19cの形成領域が、照明装置60から供給される照明光を利用して表示を行う透過表示領域Tである。
【0028】
反射電極19a、19bは、アルミニウムや銀などの光反射性の金属膜等からなり、透明電極19cはITO(インジウム錫酸化物)などの透明導電膜からなる。
反射電極19bは、容量線3bと部分的に重なって配置されており、反射電極19aは、隣接するサブ画素領域の走査線3aと部分的に重なって配置されている。反射電極19bと容量線3bとが平面的に重なる領域に画素電極9とTFT30との接続部が形成されている。また反射電極19aの平面領域内であって、走査線3aとデータ線6aとの交差部近傍に素子基板10と対向基板20との間隔(液晶層50の層厚)を一定に保持するスペーサ40が形成されている。
【0029】
走査線3a上に、スイッチング素子であるTFT30が形成されている。TFT30は、島状のアモルファスシリコン膜からなる半導体層35と、半導体層35と一部平面的に重なるように配置されたソース電極6b及びドレイン電極32と、を備えている。走査線3aは半導体層35と平面的に重なる位置でTFT30のゲート電極として機能する。
【0030】
ソース電極6bは、半導体層35と反対側の端部でデータ線6aと接続されている。ドレイン電極32は半導体層35と反対側の端部で容量電極31を構成している。容量電極31は容量線3bの平面領域内に配置されており、当該位置に容量電極31と容量線3bとを電極とする蓄積容量17が形成されている。容量電極31の平面領域内に形成された画素コンタクトホール14を介して画素電極9と容量電極31とが電気的に接続されることで、TFT30のドレインと画素電極9とが導通している。
【0031】
図4に示すように、素子基板10は、例えばガラスや石英、プラスチックなどの透光性材料で構成された基板本体11を基体として備える。基板本体11の内側(液晶層50側)には、走査線3a及び容量線3bと、走査線3a及び容量線3bを覆うゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12を介して走査線3aと対向する半導体層35と、半導体層35と接続されたソース電極6b(データ線6a)、及びドレイン電極32と、ドレイン電極32と接続されるとともにゲート絶縁膜12を介して容量線3bと対向する容量電極31とが形成されている。すなわち、TFT30とこれに接続された蓄積容量17とが基板本体11上に形成されている。
【0032】
TFT30を覆って、TFT30等に起因する基板上の凹凸を平坦化する平坦化膜13が形成されている。平坦化膜13を貫通して容量電極31に達する画素コンタクトホール14が形成されており、画素コンタクトホール14を介して平坦化膜13上に形成された画素電極9と容量電極31とが電気的に接続されている。
画素電極9を構成する反射電極19aと平坦化膜13との間、及び反射電極19bと平坦化膜13との間には、それぞれ、表面に凹凸形状を有する樹脂膜19sが形成されている。そして、かかる樹脂膜19s上に形成された反射電極19a、19bの表面も樹脂膜19sに倣う凹凸形状を有している。これにより、反射電極19a、19bは、入射光を散乱させつつ反射させる散乱反射層として機能するものとなっている。
【0033】
画素電極9を覆って配向膜18が形成されている。配向膜18は、例えばポリイミドからなるものであり、サブ画素領域の長軸方向(X軸方向)にラビング処理されている。かかる配向膜18により、図3に破線の矢印で示す配向方向18aに沿って液晶分子51が配向する。
【0034】
対向基板20は、例えばガラスや石英、プラスチックなどの透光性材料で構成された基板本体21を基体として備える。基板本体21の内側(液晶層50側)には、各サブ画素領域を縁取るようにして形成された遮光膜(ブラックマトリクス)23と、各々のサブ画素領域に対応する色種の色材層からなるカラーフィルタ22とが形成されている。カラーフィルタ22上であって、平面視で素子基板10の反射電極19a、19bと重なる領域(反射表示領域R)には、サブ画素領域内で部分的に液晶層厚を異ならせる液晶層厚調整層26がそれぞれ形成されている。液晶層厚調整層26が形成されるカラーフィルタ22の表面は、樹脂材料等を用いて形成できる平坦化膜により平坦化されていてもよい。
【0035】
液晶層厚調整層26とカラーフィルタ22とを覆って、ITO等の透明導電材料からなる共通電極25が形成されている。共通電極25は複数のサブ画素領域を覆う平面形状である。共通電極25を覆ってポリイミド等からなる配向膜29が形成されている。配向膜29の表面には、図3に実線の矢印29aで示すように、サブ画素領域の長軸方向(X軸方向)のラビング処理が施されている。かかる配向膜29により、図3に実線の矢印で示す配向方向29aに沿って液晶分子51が配向する。
【0036】
本実施形態の液晶装置100は、1つのサブ画素領域内に反射表示領域Rと透過表示領域Tとを備えた半透過反射型であり、かつ、反射表示領域Rに対応して液晶層厚調整層26が形成されたマルチギャップ方式の液晶装置である。液晶層厚調整層26により液晶層50の層厚が調整される結果、反射表示領域Rの液晶層厚drは、透過表示領域Tの液晶層厚dtよりも狭くなっており、反射表示領域Rの液晶層厚drは透過表示領域Tの液晶層厚dtの1/2程度である。上記マルチギャップ構造を採用したことで、反射表示領域Rにおける液晶層50のリタデーションと透過表示領域Tにおける液晶層50のリタデーションとが略同一に設定される。これにより反射表示領域Rと透過表示領域Tとで均一な画像表示を得られるようになっている。
【0037】
偏光板36,37は、それらの透過軸が互いにほぼ直交するように配置されている。偏光板36の内面側に設けられた位相差板33、及び偏光板37の内面側に設けられた位相差板34は、透過光に対して略1/4波長の位相差を付与するλ/4位相差板であり、λ/4位相差板とλ/2位相差板とが積層されたものであってもよい。
さらに、偏光板36,37の一方または双方の内側にさらに光学補償フィルムを追加配置してもよい。光学補償フィルムを配置することで、コントラストをさらに向上させることができる。光学補償フィルムとしては、屈折率異方性が負のディスコティック液晶などをハイブリッド配向させた負の一軸性媒体や、屈折率異方性が正のネマチック液晶などをハイブリッド配向させた正の一軸性媒体が挙げられる。さらに、負の一軸性媒体と正の一軸性媒体とを組み合わせたものや、各方向の屈折率がnx>ny>nzである二軸性媒体を用いてもよい。
【0038】
次に、OCBモードの液晶装置100の初期転移操作を図面に基づいて説明する。ここで、図5は、OCBモードの液晶分子の配向状態を示す説明図である。
OCBモードの液晶装置では、その初期状態(非動作時)において、図5(b)に示すように液晶分子51がスプレイ状に開いた配向状態(スプレイ配向)になっており、表示動作時には、図5(a)に示すように液晶分子51が弓なりに曲がった配向状態(ベンド配向)になっている。そして、液晶装置100は、表示動作時にベンド配向の曲がり度合いで透過率を変調することで、表示動作の高速応答性を実現する構成となっている。
【0039】
OCBモードの液晶装置100の場合、電源遮断時における液晶分子の配向状態が図5(b)に示すスプレイ配向であるため、電源投入時にある閾値以上の電圧を液晶層50に印加することで、図5(b)に示す初期のスプレイ配向から、図5(a)に示す表示動作時のベンド配向に液晶分子の配向状態を転移させる、いわゆる初期転移操作が必要となる。初期転移が十分に行われない場合には、表示不良が生じたり、所望の高速応答性を得られなくなる。液晶層50の初期転移操作としては、走査線3aを線順次にONしつつ、画素電極9と共通電極25との間にパルス電圧を印加する方法を用いることができる。
【0040】
ここで、本実施形態の液晶装置100では、液晶層50の層厚が小さくなっている反射表示領域Rを、サブ画素領域の長軸における両端側に配置している。すなわち、反射電極19a及び反射電極19bを、画素電極9を挟んだ両側に形成されている走査線3aの近傍に配置し、液晶層厚の大きい透過表示領域Tをサブ画素領域の中央部に配置している。このように液晶層厚の小さい領域を走査線3aの近傍に配置していることで、本実施形態の液晶装置100では、低電圧で短時間に初期転移操作を実行できるものとなっている。
【0041】
まず、初期転移操作のために画素電極9と共通電極25との間に電圧Vを印加したとき、液晶層厚drが透過表示領域Tの液晶層厚dtの半分程度である反射表示領域Rでは、液晶層50に作用する電界Er(=V/dr)が、透過表示領域Tにおいて液晶層50に作用する電界Et(=V/dt)よりも大きくなるため、初期転移核(ベンド核)が発生しやすく、また発生した初期転移核の伝播も円滑に行われる。
そして本実施形態では、サブ画素領域のうち初期転移核の発生領域となる走査線3aと画素電極9との境界領域、及びデータ線6aと画素電極9との境界領域の双方に近い位置に反射表示領域Rを配置している。そのため、これらの境界領域で発生した初期転移核を円滑に反射表示領域R内へ導入することができ、さらに反射表示領域R内においても初期転移核は効率よく画素電極9上に伝播する。その結果、サブ画素領域の全体でむら無く初期転移を進行させることができるのである。
【0042】
また本実施形態の液晶装置100では、上述したように反射表示領域Rの特性を利用して初期転移操作を効果的に行うようになっているため、従来から知られている転移核形成手段としての突起やくぼみ、電極スリットを設ける必要がない。したがって、これらの転移核形成手段を設けることによる開口率の低下も生じないため、明るい表示が得られるというメリットもある。
【0043】
なお、本実施形態の液晶装置100では、液晶層厚調整層26を基板本体21(対向基板20)の液晶層50側に形成しているが、液晶層厚調整層26は、基板本体11(素子基板10)の液晶層50側に形成してもよく、素子基板10と対向基板20の双方が液晶層厚調整層を有する構成としてもよい。
本実施形態のように素子基板10ではなく対向基板20に液晶層厚調整層26を形成した構成とすることで、素子基板10において、走査線3aやデータ線6aと液晶層50との距離が狭くなり、初期転移操作時に走査線3aやデータ線6aの近傍に初期転移核が発生しやすくなる。したがってかかる構成は、初期転移操作のための印加電圧を低くし、また初期転移操作を短時間に均一に進行させる上で有効である。
【0044】
また本実施形態では、図3に示すように、スペーサ40が反射表示領域Rに配置されている。スペーサ40の周辺では、液晶分子51の配向がランダムになりやすいため初期転移核が発生しやすく、したがってスペーサ40は液晶装置100の転移核形成手段としても機能する。そして、スペーサ40が反射表示領域Rに配置されていれば、スペーサ40によって発生した初期転移核を円滑に伝播させることができるので、初期転移操作の迅速性、確実性を向上させることができる。
【0045】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図6及び図7を参照して説明する。
図6は、本実施形態の液晶装置200の1サブ画素領域の概略構成を示す平面図である。図7は、図6のB−B’線に沿う液晶装置200の断面図である。
なお、本実施形態の液晶装置は、画素電極9の形状及び液晶層厚調整層の形成領域が異なる以外は、先の第1実施形態と同様の構成である。したがって、図6及び図7において先の第1実施形態と同様の構成要素には共通の符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
【0046】
図6に示すように、本実施形態の液晶装置200のサブ画素領域には、反射電極19a、19bと透明電極19cとを有する画素電極9と、TFT30と、信号配線(走査線3a、容量線3b、データ線6a)とが形成されている。本実施形態の場合、画素電極9の短辺(略Y軸方向に延びる辺)が屈曲形状に形成されており、隣接する画素電極9の短辺同士が噛み合わさるように、反射電極19aの辺端形状と反射電極19bの辺端形状とが逆凹凸になっている。また、走査線3a及び容量線3bについても、それらの近傍に位置する画素電極9の短辺の形状に倣う屈曲形状となっている。
【0047】
図7に示す断面構造において、対向基板20の液晶層50側に、反射表示領域Rの液晶層厚drを透過表示領域Tの液晶層厚dtの半分程度とする液晶層厚調整層26が形成されている。本実施形態の場合、液晶層厚調整層26が、データ線6aの延在方向(X軸方向)において隣接する2つのサブ画素領域の反射表示領域にわたって連続して形成されている。すなわち、データ線6aの延在方向で隣接するサブ画素領域の間の領域(走査線3aの形成領域)における液晶層50の層厚が、反射表示領域Rにおける液晶層厚drと同等の厚さとなっている。
【0048】
上記構成を備えた本実施形態の液晶装置200では、画素電極9の短辺が屈曲形状を有しているので、初期転移操作時に走査線3aと画素電極9との間に形成される横電界(基板面方向の電界)の方向が、画素電極9の短辺上で複数の方向となる。そして、このような電界が液晶層50に作用する結果、画素電極9の短辺の各屈曲部19d、19eにおいてディスクリネーションが発生し、これらが初期転移核となる。したがって画素電極9の短辺が本実施形態の液晶装置200の転移核形成手段として機能する。
【0049】
また、上記横電界の方向は画素電極9の短辺に直交する方向であり、配向方向18a、29aと交差する方向であるため、画素電極9の短辺近傍に位置する液晶分子51がツイスト状態となってベンド配向に移行しやすくなる。したがって本実施形態によれば、走査線3aと画素電極9との境界領域に複数の初期転移核を形成することができ、円滑にかつ迅速に初期転移を拡大することができるようになる。
【0050】
さらに本実施形態では、隣接するサブ画素領域の間の領域における液晶層厚が、反射表示領域Rの液晶層厚drと同等であり、透過表示領域Tの液晶層厚dtの半分程度となっているため、サブ画素間の液晶層50においても初期転移核が発生しやすく、また初期転移核が伝播しやすくなっている。そのため、初期転移操作時に極めて容易に初期転移核を発生させることができ、初期転移操作を迅速化することができる。
【0051】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図8を参照して説明する。
図8は、本実施形態の液晶装置の1サブ画素領域の概略構成を示す部分平面図である。
本実施形態の液晶装置は、画素スイッチング素子として、ダブルソース構造のTFT30Aを備えるものであり、かかる構成は、上記第1及び第2実施形態のいずれとも組み合わせることが可能である。
【0052】
図8に示すように、本実施形態の液晶装置のサブ画素領域には、画素電極9と電気的に接続されたTFT30Aが形成されている。TFT30Aは、走査線3a上に形成された島状の半導体層35と、半導体層35と接続されたソース電極6b及びドレイン電極32とを備えている。ソース電極6bは、データ線6aから分岐されて走査線3aと平行に延びる配線部16aと、配線部16aから分岐されて半導体層35上に延びる第1電極部16bと第2電極部16cとからなる。そして、TFT30Aは、第1電極部16bと第2電極部16cとがそれぞれTFT30Aのソース電極として機能するダブルソース構造を有するものとなっている。
【0053】
上記構成のTFT30Aでは、ドレイン電極32を挟んだY軸方向(走査線3aの延在方向)の両側にそれぞれ第1電極部16bと第2電極部16cとが形成されているため、初期転移操作時にTFT30Aを動作させると、ドレイン電極32から第1電極部16bに向かう電界と、ドレイン電極32から第2電極部16cに向かう電界とがTFT30A上に形成され、それぞれ液晶層50に作用する。これらの電界は基板面方向で互いに逆向きであるため、図示のようにドレイン電極32の幅方向(Y軸方向)中央部に、ディスクリネーションラインDLが形成され、これが初期転移核となって初期転移が拡大する。したがって本実施形態の液晶装置では、TFT30Aが初期転移操作における転移核形成手段として機能する。
【0054】
また、TFT30A上に形成される電界は、液晶分子の初期配向方向(配向方向18a、29a)と交差する方向であるため、TFT30A上において液晶分子がツイストして配向転移しやすくなる。したがって本実施形態の液晶装置によれば、TFT30A上に確実に初期転移核を発生させ、かかる初期転移核を円滑に伝播させることができるので、初期転移操作の低電圧化、迅速化を図ることができる。
【0055】
なお、以上の第1から第3の実施形態において説明した初期転移核の発生を促進する構成は、ほんの一例であり、他の転移核形成手段を組み合わせて用いてもよい。例えば、第1実施形態の液晶装置100において、サブ画素領域内、あるいは隣接するサブ画素領域の間の領域に、転移核形成手段としての突起やくぼみ、電極スリットを形成した構成を採用できる。この場合にも、反射表示領域Rの近傍に位置する走査線3a上やデータ線6a上の領域に上記突起やくぼみを形成することが好ましい。画素電極9に電極スリットを形成する場合にも、反射表示領域Rを構成する反射電極19a、19bに電極スリットを形成することが好ましい。
また本実施形態の場合には、反射表示領域Rと透過表示領域Tとの間に、液晶層厚調整層26の段差に起因して液晶層厚が連続的に変化する領域(傾斜部70)を有しているため、かかる傾斜部70に、上記突起やくぼみ、電極スリットを形成してもよい。
【0056】
また、転移核形成手段として、初期転移核を形成するための電極を別途形成した構成を採用することもできる。この場合にも、隣接する画素電極9の間の領域に位置する走査線3a上又はデータ線6a上に、電位制御可能の電極を形成することが好ましく、反射表示領域Rに近い位置とすることがより好ましい。あるいは、画素電極9とは独立に電位制御可能の電極を傾斜部70の平面領域内に形成してもよい。
【0057】
あるいはまた、サブ画素領域及びその周囲の領域において、配向状態の異なる複数の液晶領域を形成してもよい。この場合、配向膜18、配向膜29の少なくとも一方を、マルチラビング処理したり、平面的に区画された複数の配向膜からなる構成とすることで実現できる。例えば、画素電極9の外側の領域(サブ画素間の領域)に位置する配向膜18,29を、配向方向18a、29aと交差する方向にラビング処理することで、画素電極9上と画素電極9の外側の領域とで液晶の配向状態を異ならせることができる。また、前記サブ画素間の領域に、液晶分子を基板法線方向に配向させる配向膜を選択的に形成してもよい。これらの場合には、画素電極9上の液晶領域と異なる配向状態の液晶領域が転移核形成手段として機能する。
【0058】
さらに、上記各実施形態では、サブ画素領域の両端にそれぞれ反射表示領域Rを配置した場合について説明したが、本発明では透過表示領域Tがサブ画素領域にRに挟まれている構成であればよいため、先の実施形態の構成には限定されない。例えば、サブ画素領域の周縁沿って枠状に反射表示領域Rが形成されており、かかる枠状の反射表示領域Rの内側に透過表示領域が形成されている構成であってもよい。具体的には、図3に示すサブ画素領域において、透過表示領域Tのデータ線6a側(Y軸方向の両端側)にも反射表示領域Rが形成されていてもよい。この場合、初期転移核が発生する走査線3aやデータ線6aの近傍に、液晶層厚の小さい反射表示領域Rのみが配置される構成となるため、初期転移核の発生がさらに促進されるとともに、初期転移の伝播もさらに円滑になる。
【0059】
(電子機器)
以上のような構成の本発明に係る液晶装置は、例えば図9に示すような携帯電話機1300の表示部1301として用いることができる。携帯電話機1300は、複数の操作ボタン1302、受話口1303、送話口1304及び上記表示部1301を筐体に備えた構成である。
携帯電話機1300によれば、初期転移操作が短時間で確実に行われるので、表示不良のない高速応答の表示を得ることができるものとなっている。
さらに本発明の液晶装置を備える電子機器としては、携帯電話機に限らず、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末機)やパーソナルコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、カーナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、デジタルビデオカメラ、テレビジョン受像機、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ページャ、電子手帳、電卓、電子ブックやプロジェクタ、ワードプロセッサ、テレビ電話機、POS端末、タッチパネルを備える機器、照明装置などのような他の電子機器であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】第1実施形態の液晶装置の全体構成を示す図。
【図2】第1実施形態の液晶装置の等価回路図。
【図3】第1実施形態の液晶装置における1サブ画素領域を示す平面図。
【図4】図3のA−A’線に沿う液晶装置の断面図。
【図5】液晶の配向状態を示す説明図。
【図6】第2実施形態の液晶装置におけるサブ画素領域の平面図。
【図7】図6のB−B’線に沿う液晶装置の断面図。
【図8】第3実施形態の液晶装置におけるサブ画素領域の部分平面図。
【図9】電子機器の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
【0061】
100,200 液晶装置、10 素子基板、20 対向基板、9 画素電極、19a,19b 反射電極、19c 透明電極、26 液晶層厚調整層、30,30A TFT(スイッチング素子)、50 液晶層、51 液晶分子、R 反射表示領域、T 透過表示領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液晶層を挟持する一対の基板を備え、前記液晶層の配向状態をスプレイ配向からベンド配向へと転移させて表示を行う液晶装置であって、
1サブ画素領域内に反射表示領域と透過表示領域とが設けられるとともに、前記透過表示領域と前記反射表示領域との間で前記液晶層の層厚が異ならされており、
前記サブ画素領域の前記透過表示領域が、前記反射表示領域に挟まれていることを特徴とする液晶装置。
【請求項2】
前記一対の基板の少なくとも一方の基板の前記液晶層側に、隣接する2つの前記サブ画素領域の前記反射表示領域にわたる液晶層厚調整層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
【請求項3】
前記一対の基板のうち一方の基板が、前記サブ画素領域に対応して配置されたスイッチング素子に電気的に接続された信号配線を有し、
前記一対の基板のうち他方の基板の前記液晶層側に、液晶層厚調整層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
【請求項4】
前記反射表示領域が、前記サブ画素領域の長手方向の両端部に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶装置。
【請求項5】
前記反射表示領域内に転移核形成手段が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶装置。
【請求項6】
前記反射表示領域と前記透過表示領域との間に転移核形成手段が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶装置。
【請求項7】
隣接するサブ画素領域同士の間に、転移核形成手段が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶装置。
【請求項8】
前記転移核形成手段が、前記サブ画素領域に対応して形成されたスイッチング素子に電気的に接続された信号配線、又は前記サブ画素領域に対応して形成された電極であることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の液晶装置。
【請求項9】
前記転移核形成手段が、前記液晶層における、前記サブ画素内の配向状態と異なる配向状態とされた領域であることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の液晶装置。
【請求項10】
前記異なる配向状態とされた領域では、前記液晶層の液晶分子が垂直配向を呈することを特徴とする請求項9に記載の液晶装置。
【請求項11】
前記異なる配向状態とされた領域では、前記液晶層の液晶分子がツイスト配向を呈することを特徴とする請求項9に記載の液晶装置。
【請求項12】
前記転移核形成手段が、前記一対の基板の間隔を保持するスペーサであることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の液晶装置。
【請求項13】
請求項1から12のいずれか1項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−180952(P2008−180952A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−14904(P2007−14904)
【出願日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】