説明

Fターム[2H091LA18]の内容

液晶−光学部材との組合せ (126,122) | 目的、課題 (26,333) | 視認性向上 (10,545) | 輝度、照度均一化 (2,801)

Fターム[2H091LA18]に分類される特許

141 - 160 / 2,801


【課題】エネルギー効率を高めることができるとともに、輝度むらを低減でき、かつ長寿命化を図ることができるバックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】平行な複数本の蛍光ランプと反射板と光拡散板とを備える直下型バックライト装置であって、蛍光ランプは蛍光管とフィラメント部とを備え、蛍光管はガラス管と蛍光層とを備え、フィラメント部はフィラメントとエミッタとを備え、エミッタは表面温度が700〜950℃に維持されるよう予熱され、蛍光管の外径を光拡散板に垂直に投影した領域Xにおける光入射面には、伝熱機能を有しかつ入射する光の量を制御する入射側光制御部が設けられ、光拡散板は、領域Xにおける透過率と、互いに隣接する蛍光ランプの中間位置を中心とし、かつ蛍光管の外径と同じ幅の領域Yにおける透過率とが5%以上異なっている装置。 (もっと読む)


【課題】 色ムラの低減を図る。
【解決手段】 発光ダイオード13から出射された光を導き出光面6aと出光促進面6cを有する導光板6と、導光板の外周面6eと発光ダイオードパッケージ12の封止部15とに対向して位置され光を導光板へ導く中間導光部10とを設け、発光ダイオードパッケージを導光板の厚み方向に離隔して配置し、中間導光部に全反射面10cを形成し、導光板の屈折率をn、導光板の厚みをL1、出光促進面と該出光促進面に最も近い側に配置された発光ダイオードとの距離をL2、出光促進面に最も近い側に配置された発光ダイオードと全反射面で内面反射された光が導光板の出光促進面に達した位置との距離をL3、発光ダイオードの導光板の厚み方向における幅をL4としたときに、距離L3が、L3<L1・tan{sin−1(1/n)}+(L1−L2−L4)・tan{sin−1(1/n)}かつL3>L2・tan{sin−1(1/n)}を満足するようにした。 (もっと読む)


【課題】面内の輝度むらを抑制することの可能な照明装置を提供する。
【解決手段】各々の中心軸AXが互いに平行となると共に面S内に含まれるように配置された複数の線状光源11と、各線状光源11と対向配置された反射板13と、面Sに関して反射板13の反対側に配置された拡散シート12とを備える。反射板13は、当該反射板13を含む面内において線状光源11の延在方向と直交する方向に延在する線をx軸、x軸のうち各線状光源11の中心軸AXの直下の部分をx軸の原点としたとき、x軸とのなす角度α(x)が以下の式で表される反射面14を有している。
α(x)=(tan−1((Hr+Lr(x))/(Pr−|x|))−tan−1(Lr(x)/|x|))/2×(x/|x|)
0<Hr
−P/2<x<P/2(x=0を除く)
0<Pr<P (もっと読む)


【課題】光源として線状光源を用いた構成でも、点状光源と同様な高輝度で、かつ面内輝度の均一性に優れた面発光装置を提供する。
【解決手段】面発光装置1Aは、線状光源2から離れるにつれて板厚が薄くなる楔形状を有し、発光面に第1のプリズムパターン31を備えると共に、反対側の反射面に、第1のプリズムパターン31と直交する第2のプリズムパターン32を備える。第1のプリズムパターン31は、線状光源2と直交する方向で入光端面30から反入光端面へ延びる凸形状部33を備え、第2のプリズムパターン32は、入光端面30からの距離に応じて長さを変化させた傾斜面34aを有した凹形状部34を備える。 (もっと読む)


【課題】
多層構成からなるレンズシートと光拡散層が一体化した薄型で、高強度、高表示品位の光学シート及び、その光学シートを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
出射側に突出して多数並べて配列された出射側レンズ部2と、入射側に突出した突出部3とを備えたレンズシート1であって、光入射面102にもっとも近い層に半透過・半反射層を具備するレンズシート1の光入射面102と、光拡散板25の光出射面101の間隙に、一以上の固定要素29で前記レンズシート1と前記光拡散層25とを一体化している光学シート25、及び光学シート39を用いたバックライトユニット及びディスプレイ装置である。 (もっと読む)


【課題】 エッジライト方式の液晶表示装置において、点状光源の配列長さを必要最小限に抑えて狭額縁化を図り、同時に輝度ムラの解消を実現する。
【解決手段】 導光板2の一辺に沿って点状光源であるLED光源3が配列され、LED光源3の光が導光板2によって平面光に変換されて液晶表示パネル1に照射される液晶表示装置である。LED光源3のうち両側部分に位置するLED光源3a,3b,3c,3dは、出光方向が配列方向と直交する方向に対して斜めになるように配置され、照射領域が拡大されている。 (もっと読む)


【課題】導光板の入光面に配置させるLEDの数を増加しても、発熱に伴う発光効率の低下を抑制できるとともに、配線回りを簡素化できる面状照明装置を提供する。
【解決手段】箱型のケース20の2つの収容部29に、2つのLEDパッケージ10がそれぞれ収容されている。LEDパッケージ10は、絶縁基板12に実装されたLEDチップ14を一体に覆う透光性封止部16から構成されている。絶縁性基板12の裏面側には、ケース20に設けられた貫通孔22を介してヒートシンク30が近接して配置されている。また、FPC40は、2本の基配線部42と、枝配線部44と、端子部46とから構成されている。2つの基配線部42は、ケース20の上側面部21bおよび下側面部21cにそれぞれ貼着されている。そして、枝配線部44をケース20の開口部23側からケース30の内部に引き回すことによって、端子部46が絶縁性基板12の実装面に接続されている。 (もっと読む)


【課題】平凸型リニアフレネルレンズ状の各フレネルレンズ面1aを凹状湾曲面に形成することにより、各フレネルレンズ面1aを通過した光をある程度広がりのあるものとすることができる光学シート1及びこれを用いたバックライトユニットを提供する。
【解決手段】平凸型リニアフレネルレンズ状の光学シート1において、平凸型リニアフレネルレンズ状に分割された各フレネルレンズ面1aが凹状湾曲面に形成された構成とする。また、バックライトユニットがこの光学シート1をCCFL2の手前側に配置した構成とする。 (もっと読む)


【課題】一方向に扁平な指向特性を有する面光源装置を提供する。
【解決手段】面状光源11の光出射面側に、順次入射側プリズムシート12と出射側プリズムシート13を配置する。入射側プリズムシート12は、面状光源11の方向を向いた面に、頂角が72°以上100°以下の一方向に長い単位プリズム15を配列されている。出射側プリズムシート13は、面状光源11と反対方向を向いた面に、頂角が100°以上125°以下の一方向に長い単位プリズム16を配列されている。また、両プリズムシート12、13に垂直な方向から見て、入射側プリズムシート12のプリズム長さ方向と出射側プリズムシート13のプリズム長さ方向とのなす角度を15°以下とする。 (もっと読む)


【課題】
液晶表示装置に用いるバックライト装置にあって、これを通過するFPC等の他部材と貼り付かないようにした、また同時に反射フィルムから放出される光に高い指向性を付与することができる、反射フィルムを提供する。
【解決手段】
液晶表示装置用バックライト装置に用いる反射フィルムであって、前記反射フィルムの導光板側とは反対面側に、又は導光板側と導光板側とは反対面との両面に、算術平均径により算出される平均粒径が0.001μm以上10μm以下のフィラーを含む塗料を塗布してなる貼り付き防止層を積層してなる構成を有した、反射フィルムとした。 (もっと読む)


【課題】光源からの光を高い効率で利用しながら、光学反射板から所定の距離離れた面において均一な照明光を得る。
【解決手段】底面部と、側壁部と、開口部を有し前記底面部と所定の距離を隔てて配置された光学反射板と、を備える面照明ユニットにおいて、前記開口部は、あらかじめ設定した所定の領域の面積に対する前記領域における前記開口部の面積の比率を開口率Aとし、b、cを定数、xを前記光学反射板の中心からの距離としたとき、概略
A=bx+c
の関係を有し、前記開口部は、前記光学反射板の中心に同心円状の未貫通孔、その外側に同心円状の円弧孔、さらにその外側に複数の丸孔を備える。 (もっと読む)


【課題】導光部材の端縁側から光を入射させて液晶表示パネルを透過照明する表示装置に於いて、液晶表示パネルの前面側に配置したパネルの開口穴または透視部の形状の如何に関わらず、液晶表示パネルに輝度ムラが発生しにくい表示装置を提供する。
【解決手段】透過型の液晶表示パネル1と、この液晶表示パネル1の背後に配置され端縁側に複数の受光部3を有する導光部材4と、液晶表示パネル1の前面側に配置され可視領域となる開口穴9を有するパネル2とを備え、受光部3は受光部3に対応した側の開口穴9の縁E2,E3に沿うように設けられている。 (もっと読む)


【課題】高輝度、高表示品位、省電力化を実現させることが可能であると共に鮮明な表示画像を得ることが可能な光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置を提供すること。
【解決手段】光学素子層を複数積層することにより優れた集光・拡散機能を得ることができるので、高輝度、高表示品位、省電力化を実現させることが可能となる。加えて、積層した光学素子層のうち、光源から最も離れた位置に設けられた光学素子層を除く全ての光学素子層について、光学素子層の断面形状の頂部の曲率半径を規定することで光学素子の欠損を防ぐことができると共に、光学素子層のヤング率を規定することで光学素子層の形状潰れを防ぐことができる。これにより、高輝度、高表示品位、省電力化を実現させることが可能であると共に鮮明な表示画像を得ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、液晶表示装置のバックライトユニットなどの照明装置において、光学調整部材の密着を防止して、損失の少ない均一な発光輝度が得られ、製造工程を減らしコストを低減することが可能な照明措置に用いられる光学調整部材を提供することを目的とする。
【解決手段】基材と、基材の少なくとも片面に形成された光学調整層を有する光学調整部材であって、光学調整層の厚さが周期的に変動していることを特徴とする光学調整部材を提供する。この構造を採ることにより、該光学調整部材と当接する導光板やほかの光学調整部材との接触部分が点となり、部材間の密着を防ぐことができるようになり、該密着によって引き起こされる輝度の不均一などをなくすることができた。 (もっと読む)


【課題】軽量で安価な面光源を提供する。
【解決手段】光源2と、間隔保持部6を介して互いに略平行に配置された表面板部4及び裏面板部5を有し透明又は半透明材料からなる導光体3と、からなる面光源1であって、光源2は導光体3の端縁で、且つ表面板部4と裏面板部5の間に配されていることを特徴とする面光源1である。 (もっと読む)


【課題】良好な光拡散性と光透過性を有し、フレネルレンズに使用した際にも、ゴースト及び二重像の発生やシンチレーションをより良好に抑制しうる光拡散性シートを提供すること。
【解決手段】少なくとも一つの面におけるJIS Z8741−1997に定める20度鏡面光沢度が5以下であり、該面におけるJIS Z8741−1997に定める60度鏡面光沢度が20以下であり、該面におけるJIS Z8741−1997に定める85度鏡面光沢度が27以下であることを特徴とする光拡散性シート。 (もっと読む)


【課題】輝度の低下を防ぐことのできる照明装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一つの光源6を備え、光源6から出射される光を導光して発光面から照射する照明装置3であって、光源6から出射された光を導光する液晶層73を備えるとともに、液晶層73に印加される電圧値の大きさに応じて、液晶層73を透過する光の透過率を変化させる液晶調整部4が、前記発光面に設けられている。 (もっと読む)


【課題】反射性能に優れ、反射方向を制御しながら、モアレの出ない反射シートを提供すること。
【解決手段】本発明の反射シートは、少なくとも表層部及び内層部の2層から構成される反射シートであって、前記表層部がポリプロピレン樹脂(A)80体積%以上を含み、最大厚みが2μm〜200μmであり、前記内層部がポリプロピレン樹脂(A)とポリプロピレン樹脂に対して非相溶性である少なくとも1種の樹脂(B)とを含み、前記内層部の相分離構造が、ポリプロピレン樹脂(A)で構成された海相と前記樹脂(B)の島相とからなる海−島構造であって、坪量が30〜500(g/m2)であり、密度が0.35〜0.85(g/cm3)であり、前記表層部が、不均一な非平面スペックルによって特徴づけられた微細な3次元構造面を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】屈折率異方性を有する立体構造を精確に形成することの可能な光学シートの製造方法を提供する。
【解決手段】原盤100と光透過フィルム130との間に組成物110を保持した状態で、組成物110を融点温度T1以上の温度で加熱すると共に押圧する。これにより、組成物110が押圧によって、凸部100a同士の間で凸部100aの延在方向に向かって押し動かされ、液晶配向する。次に、ホットプレート120を原盤100から取り外し、組成物110を相転移温度Tよりも低い温度で紫外線Lを照射して、液晶性モノマまたは液晶性プレポリマを光透過フィルム130側から重合する。これにより、液晶性モノマまたは液晶性プレポリマが原盤100の凸部100aの延在方向に配向性を有する液晶性高分子となる。 (もっと読む)


【課題】集光性を高くして良好な光強度分布を有し、温度変化に対しての高い形状保持性能を発揮し高温環境下でも長時間使用することができる光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】レンズシート4と、光反射層5と、接合層6と、光拡散層7とが一体化されてなる光学シート21において、光反射層5を光反射部5Aと光透過部5Bとから構成し、光反射部5Aと接合層6との接触面積をR、光透過部5Bと接合層6との接触面積をAとした際に、0.3(R+A)<R<0.6(R+A)の関係が成立するように、光反射部5A及び光透過部5Bを形成する。 (もっと読む)


141 - 160 / 2,801