説明

Fターム[2H171HA07]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 筐体,架台,運搬保管梱包 (11,782) | 筐体の形式 (5,333) | 筐体が分割されるもの (3,094) | 3つ以上に分割されるもの (130)

Fターム[2H171HA07]に分類される特許

61 - 80 / 130


【課題】クリーニングユニットのメンテナンス作業の容易化と装置の小型化を図ることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】カラープリンタ1は、並列配置された複数の感光体ドラム53を有するプロセスカートリッジ50と、複数の感光体ドラム53と対面して配置され、前記各感光体上の現像剤像が転写され、当該転写された現像剤像を記録シートに転写する中間転写ベルト73と、中間転写ベルト73に接触して中間転写ベルト73に付着した付着物を回収するクリーニングローラ111と回収した付着物を収容する廃トナーボックス120とを有し、中間転写ベルト73に対しプロセスカートリッジ50と同じ側に配置されたクリーニングユニット100と、プロセスカートリッジ50とクリーニングユニット100とを保持し、装置本体10から一体的に引き出し可能に構成された保持部材150と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の装置本体に有している既存の両面パスを利用することで、装置本体を改造することなく、装置本体底面に追加設置された後処理装置にて後処理を行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】再搬送路24の途中から、給紙カセット20Aの底部方向に搬送されるシートを受け取ることが可能に、給紙カセット20Aの底部に後処理装置100を配置した画像形成装置である。 (もっと読む)


【課題】胴内排紙型の画像形成装置において、装置高さの嵩張りを抑制できるとともに、胴内空間の排紙利用性を高めることができて十分な排紙容量を確保することができるようにする。
【解決手段】装置本体3の一側方(背面側)に、画像形成されたシートをシート積載部3aに排出する第1のシート排出部43が設けられているとともに、同じ側方に後処理ユニット5が配置されている。後処理を行うシートは第1の搬送路41から分岐する第2の搬送路65に案内され、表裏を反転されてシート処理トレイ75に積載される。後処理を終えたら放出爪81により第2のシート排出部85からシート積載部3aに排出される。 (もっと読む)


【課題】支持部材の着脱の容易性を維持しつつ、感光体の位置を装置本体に対して正確に決めることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】カラープリンタ1は、複数の感光ドラム74と、複数の感光ドラム74を前後方向に配列して支持するとともに、本体ケース2から引き出し可能な支持フレーム10と、各感光ドラム74の上方に配置されるとともに、各感光ドラム74に接する接触位置と各感光ドラム74から離間する退避位置との間で移動可能な中間転写ベルト84とを備えている。支持フレーム10は、中間転写ベルト84が退避位置にあるときに、手前側の斜め上方に移動してから、感光ドラム74の配列方向である前後方向に引き出し可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】構成を大型化することなく安価な手段で、上部構造体を開いている途中で上部構造体から手を離したときに生ずる危険や衝撃を完全に解消する。
【解決手段】作像装置2を内蔵する本体構造体1に対して回動軸46を中心として開閉自在に取り付け、反転角度θを越えて開いたとき重力に基づき反対に開方向のモーメントを受け、作像装置を外部に向けて開放する上部構造体30を有する。その上部構造体に、基端側を回動自在に取り付けて設けるアーム部材52と、本体構造体に、上部構造体の開閉動作とともにアーム部材の先端を案内するように設けるレール部材55とを備える。上部構造体を開く方向に付勢する回動軸ばね47、アームばね70などの付勢部材を組み付ける。そして、レール部材の終端に設けて、本体構造体に対して上部構造体を最大に開くとき、アーム部材の先端を突き当てて上部構造体の開動作を緩衝する緩衝手段58を備えてなる。 (もっと読む)


【課題】原稿押え部材が開放しているときの画像読み取り装置のスライドを禁止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】内部にシートに画像を記録する画像記録部2が設けられた装置本体1と、装置本体1の上面を覆い、装置本体1に開閉可能に装着された上カバー部材18と、上カバー部材18の上方で、かつ上カバー部材18との間に空間を形成して支持されるスキャナ100とを有し、スキャナ100は、原稿載置部に載置された原稿を押える開閉可能なプラテンカバー110を備えていて、スキャナ100は上カバー部材18の面にほぼ沿ってスライド移動可能に装着され、プラテンカバー110の開放時にスキャナ100のスライド移動する禁止する手段が設けられている。 (もっと読む)


【課題】基準位置部材が位置決め部に衝突するのを防止することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】レバー101をもって、立ち上げ位置にまで引き上げると、係合部104aが退避当接部102と当接し、光書込装置70が、引っ掛け部52bを中心にして回動し、持ち上げられる。これにより、第1、第2基準位置部材71a、71bの位置が、当接位置から退避位置へ切り替わる。
また、レバー101を立ち上げ位置から倒していくと、係合部104aが退避当接部102から離間し、光書込装置70が引っ掛け部52bを中心にして図中時計回りに回転する。これにより、基準位置部材の位置が、退避位置から当接位置に切り替わるり、基準位置部材が位置決め部80bと当接し、光書込装置70が装置本体内で位置決めされる。 (もっと読む)


【課題】画像形成、画像読取、原稿給送の各ユニットを上方に積み重ねて配置する際に、各ユニットの筐体上部を開放するときに重量バランスが崩れることなく安定した状態で設置すること。
【解決手段】画像形成ユニットの上部に画像読取ユニットを、その上部に原稿給送ユニットを、それぞれ第1第2のヒンジ手段で回動自在に連結する。そして原稿給送ユニットの原稿搬送手段を挟んで一端側の側縁部に第2のヒンジ手段を配置し、その他端側の側縁部にヒンジ回動を阻止するロック手段を設ける。このロック手段は第1ヒンジ手段が開状態のとき第2ヒンジ手段の開動作を阻止するように係脱自在に構成し、このロック手段を、第2ヒンジ手段を配置した筐体に原稿搬送手段を挟んで反対側の側縁部に配置する。 (もっと読む)


【課題】原稿読取部を有する複合機タイプの画像形成装置において、現像剤カートリッジなどの消耗品の交換を容易にし、操作性を向上させる。
【解決手段】画像形成部100は、側方を向いた現像ローラ22を有する現像カートリッジ(プロセスカートリッジ5)と、現像ローラ22の軸方向における一側に配置され、本体ケーシング101に対し着脱可能な現像剤カートリッジ6と、本体ケーシング101の上面に形成された排出トレイ50と、一側に設けられた開閉可能なサイドカバー3と、サイドカバー3の開放状態において、現像剤カートリッジ6を正面側から着脱可能に保持する保持部と、本体ケーシング101から正面側に引き出して着脱可能な給紙トレイ4と、正面側に設けられ、排出トレイ上に画像形成後の用紙Pを正面側から背面側へ向けて排出する排出部とを備え、画像形成部100と原稿読取部200との間は、一側が開放されている。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の上下方向のサイズを小さくする。
【解決手段】本体筐体11の上方に配置されて原稿P1を背面側から正面側に搬送しながら原稿P1の画像を読み取る画像読取部2と、画像読取部2の背面側に配置された原稿供給部3と、画像読取部2の正面側に配置された原稿排出部4と、用紙P2を背面側から正面側に搬送しながら用紙P2に画像を形成する画像形成部6とを有する複合機1であって、画像形成部6は、感光ドラム621と、感光ドラム621の下側に対向して配置された転写ローラ623と、トナー収容室111を有するとともに本体筐体11およびプロセスユニット62に着脱可能に設けられたトナーカートリッジ100とを有し、トナーカートリッジ100は、本体筐体11の上側に露出して原稿供給部3の一部を構成する原稿供給トレイ120が形成されている。 (もっと読む)


【課題】複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷装置等の画像形成装置であって、画像形成装置本体に対し開閉可能なスキャナ等の第1の開閉体と、この第1の開閉体に対し開閉可能な圧板、ADF等の第2の開閉体とを備え、第1、第2の開閉体が同時に開くことのない画像形成装置、及び、この画像形成装置に備えられ、第1の開閉体と第2の開閉体とが同時に開いた状態となることを規制するための規制部材の提供。
【解決手段】第1の開閉体21に対して第2の開閉体22が開いた状態では画像形成装置本体99に対して第1の開閉体21が開くことを規制するとともに、画像形成装置本体99に対して第1の開閉体21が開いた状態では第1の開閉体21に対して第2の開閉体22が開くことを規制する規制手段31とを備えた画像形成装置100及びこれに備えられた規制部材33a、33b。 (もっと読む)


【課題】 胴内排紙タイプのマルチファンクションプリンタにおいて、プリンタ部において発生した振動が、原稿読取部に伝達してしまう。また、ユーザにより、胴内排紙部にアクセスするためにプリンタ部に支持されていない原稿読取部の一隅に荷重をかけられた場合、における原稿読取手段の変形を防止することを目的とする。
【解決手段】 原稿の画像を読み取る原稿読取手段と、該原稿読取手段の下方に空間を隔てて配設された画像形成部と、上記空間に設けられた排紙収納部と、を画像形成装置は有する。画像形成装置はさらに、原稿読取手段と画像形成部との間に上記空間を形成するための支持手段を備え、該支持手段は上記画像形成部の上部に固設され、上記原稿読取手段を包囲するように形成されている。そして、支持手段の原稿読取手段の載置面に振動吸収部材を設けた。 (もっと読む)


【課題】ベルト搬送装置を用いた画像形成装置において、ベルトの斜行を抑制し、色ずれの少ないカラー画像を提供できる画像形成装置を得る。
【解決手段】この発明の1つの実施の形態である画像形成装置は、画像データを生成する画像読取部(5)、画像読取部が出力する画像データに対応する画像を出力媒体に出力する画像形成部(1)、前記画像読取部に対して側方および排紙方向に設けられ、前記画像形成部により画像が出力された前記出力媒体を保持する媒体保持部(5)を含む。 (もっと読む)


【課題】記録シートが反転経路で詰まった場合の処理を容易に行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】本体2と、トナー像を担持する感光ドラム52と当該感光ドラム52を支持するカートリッジフレーム51とを有し本体2に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジ5と、感光ドラム52上のトナー像が転写される転写位置へ用紙Pを供給する供給経路7と、転写位置を通過した用紙Pを供給経路7へ戻す反転経路9とを備えたレーザプリンタ1であって、供給経路7の一部であるガイド壁72,73と、反転経路9の一部であるガイド壁94および湾曲部96とが、カートリッジフレーム51に形成されている。 (もっと読む)


【課題】画像形成部において消耗品を交換する際の画像形成装置の操作性を高くすることができるようにする。
【解決手段】媒体に画像を形成するための画像形成部、及び該画像形成部の上部に配設され、原稿Mの画像を読み取るための画像読取部を備えるようになっている。そして、画像読取部の揺動中心と前記画像形成部の蓋部材の揺動中心とが同一軸上に配設される。この場合、前記画像読取部の揺動中心と前記画像形成部の蓋部材の揺動中心とが同一軸上に配設されるので、画像形成部において消耗品を交換する際の画像形成装置の操作性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】廃トナーを簡易な構成で円滑に回収することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ブラックトナーカートリッジ39Kは、廃トナーを収容する廃トナー収容部70を備えている。廃トナーは、本体ケーシング2の廃トナー排出口128と、廃トナー収容部70の廃トナー内側受入口118とを順に通過して廃トナー収容部70に収容される。廃トナー排出口128と廃トナー内側受入口118とは、略水平方向に沿って対向配置されているので、これらの開口の間に複雑な搬送機構を設けなくても、廃トナー収容部70では、廃トナーを簡易な構成で円滑に回収することができる。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置本体の前面を覆うカバー部材及びその内側の搬送ユニットの開閉動作等を容易にして、ジャム処理作業を容易にする。
【解決手段】(a)に示すカバー部材3及び搬送ユニット73の閉鎖位置A1,B1においては、第1フック部材81と第2フック部材82とが係合していているので、カバー部材3を開放すると、これに連動して搬送ユニット73も開放される。(b),(c),(d)に示すように、カバー部材3の開放角度を大きくなると、両者の有効係合長Lが徐々に減少し、(d)において、係合が解除される。したがって、(e)に示すようにカバー部材3,搬送ユニット73が開放位置A2,B2に配置されると、搬送ユニット73は、カバー部材3に規制されることなく、自由に動作させてシート搬送路等の開放状態を変更することができる。 (もっと読む)


【課題】
従来、機能の異なるユニットを組み合わせてシステムを構成する場合、接続が複雑で、ユーザーが簡単に組み替えられるものではなかった。
【解決手段】
本発明では、電源部を有する筐体と、印刷部を有する筐体,画像表示部を有する筐体,記憶部を有する筐体,通信部を有する筐体の全て若しくはいずれかの筐体とを組み合わせて使用する画像データ取り扱いシステムにおいて、前記各筐体を連結する共通形状の連結機構と接点機構とを設けた。特に、各筐体間で、所定情報を入出力する通信制御部を設け、所定情報に自己の筐体の仕様を示す情報を書き込んで各筐体間で転送するようにした。 (もっと読む)


【課題】設置の自由度を向上させるとともに、着脱の容易なインサート装置を提供することにより、後処理装置の側面からの作業を可能としてコストの上昇を抑えることである。
【解決手段】インサート装置50は、第1の結合手段70として、フック71と、インサート装置の側面から略水平に突出した第2板状部73bと、第2板状部73bの下面から下方へ突出し、画像形成装置1のスリット81gに水平方向に挿脱可能な棒状部73cと、棒状部73cの先端に形成されたスリット81gよりも大きな突起部73dとを備えた構成とする。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置に複数の用紙後処理装置を順に連結して設置するとき、用紙後処理装置の誤連結を防止する。
【解決手段】複写機、ファクシミリ、プリンタ、またはそれらの複合機などの画像形成装置に、上流側に設ける画像形成装置または用紙後処理装置に取り付ける装置連結部材を用いて、インサータ装置、多機能折り装置、スタッカ装置、フィニッシャ装置、多機能パンチ装置、くるみ製本装置、中綴じ製本装置などの複数の用紙後処理装置を順に連結してなる画像形成システム装置において、用紙後処理装置を、その所定連結順位に応じて、基準ピン23やねじ孔22aの位置などが異なる形状の装置連結部材20を用いて連結してなる。 (もっと読む)


61 - 80 / 130