説明

Fターム[2H200LA38]の内容

電子写真における帯電、転写、分離 (284,478) | 一次帯電、転写分離周りの機械的構造 (13,831) | ユニット化されているもの (925)

Fターム[2H200LA38]に分類される特許

141 - 160 / 925


【課題】抵抗の環境依存性が小さく、かつ、弾性層表面が微細な気孔径を有することで、表面性にも優れた導電性ローラおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】シャフト1と、その外周に順次形成された弾性層2および表層3と、を備える導電性ローラである。弾性層2が、ポリウレタン樹脂と耐水化剤とを含有するポリウレタンフォームからなる。上記導電性ローラを製造する方法である。ポリウレタン樹脂と耐水化剤とを含有する配合材料を発泡させた後、発泡した配合材料を、シャフト1にディッピング塗布して、シャフト1の外周に弾性層2を形成する。 (もっと読む)


【課題】長期の使用によっても、外添剤のトナー母体粒子表面からの離脱やトナー母体粒子中への埋没を抑制することにより、良好な帯電性、クリーニング性、転写性を維持することができるトナー、トナーの製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】少なくともトナー母体着色粒子に外添剤が外添されてなるトナーにおいて、重量平均粒径が2μm以上5.5μm以下であり、上記外添剤には、少なくとも、一次平均粒径(a)が80nm≦(a)≦200nmである無機微粒子がトナー100重量部に対して0.5〜5重量部外添され、一次平均粒径(b)が250nm≦(b)≦550nm(ただし、2≦(b)/(a)≦5の関係を満たす。)の樹脂微粒子が付着強度60〜90%の状態でトナー100重量部に対して0.02〜0.5重量部外添されている。 (もっと読む)


【課題】駆動モータを作動させることなく、像担持体からベルト部材が離間する回転位置へ確実にカム部材を復帰させて、像担持体とベルト部材の摺擦を阻止できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】駆動モータ12でワンウェイクラッチ11を介して加圧カム2を回転させることで、感光ドラム101に対する転写ユニット105の着脱を自動的に切り替える。搬送ユニット200は、画像形成装置本体から正面側へ引き出し可能である。電源停止状態で、搬送ユニット200を画像形成装置本体にロックするハンドル5をロック解除方向に90度回転させると、加圧カム2が駆動モータ12に回転駆動される場合とは逆方向に回転して、感光ドラム101から転写ユニット105が離間する。同時に、搬送ユニット200が画像形成装置本体から引き出し可能になる。 (もっと読む)


【課題】転写ローラーと像担持体とで形成したニップ部に転写材を通過させる画像形成装置および画像形成方法において、転写材を安定して把持する。
【解決手段】像を担持する像担持体31と、周面に凹部41を有し、凹部41に転写材Sを把持する把持部材442が配設されるとともに、該凹部41と異なる周面が像担持体31と当接してニップ部NPを形成する転写ローラー4と、転写材Sを把持部材442へ搬送する搬送部材51と、ニップ部NPを通過した転写材Sに気流を吹き付ける気流発生部8とを有し、像担持体31と転写ローラー4とがニップ部NPを形成している時に、搬送部材51から搬送された転写材Sを把持部材442で把持することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高いクリーニング性とクリーニング手段の長寿命化を達成し、かつ装置を小型化する。
【解決手段】プロセスカートリッジ23は、感光体8の表面の異物を清掃するクリーニングブレード31と、クリーニングブレード31より感光体8の回転方向下流で感光体8表面に固形潤滑剤502供給するブラシローラ801と、ブラシローラ801より感光体8の回転方向の下流に配置され、前記像担持体の表面に供給された前記潤滑剤を薄膜塗布すると共に前記像担持体を所定の電位に帯電させるブレード部材9とを備える。 (もっと読む)


【課題】コストアップや装置の大型化を抑制しつつ、画像形成時における現像剤担持体からの剤落ちや現像剤汲み上げ不良に起因した異常画像とトナーの大量消費とを防止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】カラー画像形成時に画像形成に使用しない現像ユニット7の現像スリーブ15を、そのカラー画像形成要求が入力された後、画像形成開始よりも前に、通常の画像形成時とは逆方向に一旦回転させることにより、感光体3と現像スリーブ15とで形成する現像ニップに存在する現像剤を除去する。その後、その画像形成に使用しない現像ユニット7の現像スリーブ15を駆動させず停止させておく。この現像スリーブ15が停止しているとき、現像ニップの現像剤は除去されているので、駆動停止された現像スリーブ15上の現像剤と感光体3との接触による不具合を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】メンテナンス等で中間転写体を架台に装着する際に各部が所定の位置に正確にセットできたかをユーザーが容易に確認でき、安全かつ確実に装着のできる操作性のよい画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数の像坦持体と中間転写ユニットとを一体的に保持する架台が装置外に引き出し可能となされると共に、中間転写ユニットが架台から着脱可能となされた画像形成装置において、中間転写ユニットを単体で吊り下げ保持するための把手部が回動可能に設けられ、把手部の回動軸は、中間転写ユニットが組み付けられた状態の中間転写ユニットの重心を通る鉛直線よりも像坦持体側に配置されている画像形成装置とする。 (もっと読む)


【課題】従来よりも良好にベルト部材をクリーニングすることができ、ベルト部材およびクリーニング回転体の放電によるダメージを抑制し、かつ、経時にわたり良好なクリーニング性を維持することのできるクリーニング装置、ベルト装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】ベルト移動方向におけるクリーニングニップ(点F〜点C)の中心(中心線L1)を、ベルト移動方向におけるベルト掛け回し領域(点B〜点G)の中心(中心線L2)よりもベルト移動方向の上流側に位置させ、且つ、ベルト移動方向におけるクリーニングニップの中心が、ベルト移動方向における掛け回し領域の中心よりもベルト移動方向の上流側に位置し、かつ、前記掛け回し領域が、クリーニングニップ範囲内に収まるように、クリーニングブラシ102を中間転写ベルト8に当接させてクリーニングニップを形成した。 (もっと読む)


【課題】清掃能力に優れた画像形成装置用の清掃部材を提供すること。
【解決手段】例えば、芯体としてシャフト100Aと、弾性層100Bと、を備えたロール状の清掃部材において、弾性層100Bを、シャフト100Aの表面に螺旋状に配置し、且つ、螺旋幅方向中央部における厚みをTa(mm)とし、螺旋幅方向両端部における厚みをTb(mm)としたとき、下記条件式(A1)〜(A2)を満たす。
・条件式(A1):1<Tb/Ta<1.75
・条件式(A2):0.5<Ta<4.0 (もっと読む)


【課題】帯電ワイヤの清掃後に、ワイヤ収容空間を確実に閉塞することができる、画像形成装置を提供する。
【解決手段】各感光ドラム5、帯電ワイヤ31およびカバー部材34は、ドラムフレーム20に保持されている。ドラムフレーム20には、本体ケーシング2に対するドラムユニット3の装着方向の最下流側のカバー部材34を、装着方向の下流側に露出させる貫通口28が形成されている。また、本体ケーシング2には、収容位置に向けて装着されるドラムユニット3のドラムフレーム20の開口部に対して、装着方向の下流側から対向する突起部65が設けられている。 (もっと読む)


【課題】帯電ワイヤへの異物の付着を良好に抑制することができる、プロセスユニットを提供する。
【解決手段】感光ドラム5および帯電ワイヤ31は、帯電フレーム34に保持されている。帯電フレーム34内には、第1流路空間55および第2流路空間56が提供されている。第1流路空間55は、左右方向に延びている。第2流路空間56は、第1流路空間55と連通している。そのため、第1流路空間55を流れる空気は、第1流路空間55から第2流路空間56に供給され、第2流路空間56内を前側上方から後側下方に向けて流れる。 (もっと読む)


【課題】二次転写対向ローラの副走査方向下流側にローラをさらに設け、両ローラ間で中間転写ベルトを用紙搬送路と平行に張架させた画像形成装置において、生産性を低下させることなく、副走査方向の等倍度ずれを補正する。
【解決手段】中間転写ベルト10が用紙搬送路と平行に張架された部分に、中間転写ベルト10を挟持し、中間転写ベルト10の内周側方向および外周側方向の双方向に可動する可動ローラ対210と、可動ローラ対210を、中間転写ベルト10の内周側方向および外周側方向に移動させ、トナー像が前記中間転写ベルトから前記記録紙に転写されるニップ部Nにおいて、二次転写ローラ14による中間転写ベルト10の押圧状態を可変させる移動機構200と、移動機構200が移動させる可動ローラ対210の移動量を制御する移動機構制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で不用意に転写ローラが外れてしまったり、周辺機器との干渉を抑制することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナーを担持する感光体ドラムに対向配置された転写ローラ44と、転写ローラ44を感光体ドラムに向けて押圧する付勢部材と、転写ローラ44を保持した転写ローラハウジング72と、転写ローラハウジング72の両端に設けられた着脱操作用取っ手88と、転写ローラハウジング72の両端に設けられた一対の固定フック解除操作部87と、一対の固定フック解除操作部87の操作に連動する一対の固定フックと、転写ローラハウジング72を保持する保持部に設けられて一対の固定フックと係合する一対の被係合部と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 大幅なコストアップをせずに、高画質化を図る。
【解決手段】 画像形成装置の制御部は、機械立ち上げ時に、帯電部2に印加する帯電バイアスを通常の作像時よりも下げて、感光体1上の帯電電位を低下させ、所定の画像濃度の画像パターンを感光体1上に作成する。同時に、移動モータ81を作動させ、画像濃度センサ3を主走査方向に移動させながら、画像濃度センサ3によって感光体1上の主走査方向全幅の画像濃度を読み取る。そして、その画像濃度読み取り値から、感光体1上の帯電電位の低下部および低下分を検知して、帯電電位低下部の低下分に合わせて、通常の作像時の帯電バイアスを補正する。 (もっと読む)


【課題】電気抵抗が低く、ばらつきや環境依存性が小さく、長期間、使用した場合でも、通電劣化が小さく、帯電横スジ等の画像不良の発生が無い帯電部材を提供する。
【解決手段】帯電部材を良導電性の支持体と該支持体上の少なくとも1層以上からなる弾性層とで形成し、該弾性層は、分子末端が特定の原子団により末端変性処理されているブタジエン骨格を有する重合体を含有するバインダーポリマーに、導電性粒子としてカーボンブラックを分散した半導電性加硫ゴムで形成されている。 (もっと読む)


【課題】弾性層の長手方向端部の一方又は両方の剥れが抑制された画像形成装置用の清掃部材を提供すること。
【解決手段】清掃部材100を、例えば、シャフト100Aと、弾性層100Bと、を備えたロール状の部材で構成する。弾性層100Bは、例えば、シャフト100Aの一端から他端にかけて、シャフト100Aの軸を螺旋軸とし、間隔を持ってシャフト100Aの軸方向の一端から他端にかけて螺旋状に巻き付けた状態で配置されている。そして、螺旋状に配置された弾性層100Bは、その長手方向(つまり螺旋方向)の端部の一方又は両方を、シャフト100Aの内部に配置さる。つまり、螺旋状に配置された弾性層100Bは、弾性層100Bの長手方向端部がシャフト100Aの内部に配置させ、清掃部材100が周方向に一回転する間、当該弾性層100Bの端部が被清掃面に対して接触することがないように構成させる。 (もっと読む)


【課題】 ロータリー方式の画像形成装置において、ロータリーホームポジション検知時に、現像剤が不要に像担持体に転移するのを防止する。
【解決手段】 ロータリー102の停止位置が不明な状態からホームポジションに遷移するまでの間、感光ドラム2の表面電位が画像形成時よりも低くなるような帯電バイアスを帯電ローラ3に印加し、現像ローラ182に印加する現像バイアスを画像形成時よりも低い値に制御する。 (もっと読む)


【課題】モノクロモード、カラーモードで画像形成モードがある場合でも、転写材搬送ベルトの搬送方向が変化する場合でも、作像部の状態を安定させ、安定したトナー画像の転写性と用紙搬送性を有する画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数の感光体11Y、11M、11Cから転写された複数色画像を保持する中間転写ベルト61と、感光体11Bkの単色画像及び/又は中間転写ベルト61の複数色画像が転写された転写材6を搬送する転写材搬送ベルト66と、を備え、モノクロの第一のモードと、カラーの第二のモードとを有する画像形成装置1であって、第一のモードと第二のモードとで転写材搬送ベルト66上での転写材6の搬送経路が異なり、第一のモードと第二のモードとで転写材6と感光体11Bkとの接触開始位置又は分離位置の変動を少なくする。 (もっと読む)


【課題】装置本体に設けられた開口部から中間転写ユニットを取り出す。
【解決手段】(b)に示すように第2のカムリンク30nを、支点n2を中心として時計回りに回動させることで、第2のカムリンク30nを中間転写ユニット15の外縁部のほぼ内側に配置するとともに、開口部f1の内側に納める構成とした。この結果、第2のカムリンク30nが前面部10fに衝突することなく、中間転写ユニット15を取り出すことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成によって、潤滑剤の偏摩耗を防止すると共に、均一な潤滑剤の塗布を行うことが可能な潤滑剤塗布装置を提供する。
【解決手段】本発明は、潤滑剤60と、潤滑剤60とその潤滑剤を塗布する塗布対象物2とに接触しつつ回転可能に設けられた潤滑剤塗布部材61とを備え、潤滑剤塗布部材61を、芯材の外周面に植毛体を螺旋状に巻回して構成した潤滑剤塗布装置におけるものである。潤滑剤塗布部材61に、植毛体を一方向に巻回した第1巻回部Aと、第1巻回部Aとは逆巻きに植毛体を巻回した第2巻回部Bとを設けた。 (もっと読む)


141 - 160 / 925