説明

Fターム[3D046JJ05]の内容

ブレーキシステム(制動力調整) (22,399) | 制御方法 (1,512) | 車体速度と基準値との比較 (139)

Fターム[3D046JJ05]に分類される特許

1 - 20 / 139


【課題】車両停止時におけるPスイッチの操作に際して運転者に違和感を与えることのないシフト制御システムを提供する。
【解決手段】車両が完全に停止していないにもかかわらず運転者がPレンジへの切替要求を入力した場合、直ちにPレンジに切り替えるのではなく、ホイールシリンダ圧が所定の保持圧Phに保持される。つまり、ホイールシリンダ圧を残し、車両の停止が推定される保持時間Δtの経過後にPレンジに切り替えられる。また、そのPレンジのロック機構を作動させた後に、ホイールシリンダ圧を保持圧Phから所定の減圧勾配をもって徐々に減圧させるようにする。 (もっと読む)


【課題】駐車支援中に車両の操舵遅れ等が発生した場合の目標走行軌跡の修正可能な範囲を大きくすること。
【解決手段】設定された目標駐車位置に設定された目標駐車方向で車両が駐車されるような目標走行軌跡を算出し、該算出した目標走行軌跡に基づいて、駐車状態に至るまでの操舵を支援する駐車支援装置において、走行距離に対する車両の旋回曲率の変化率に関して、実現可能な最大旋回曲率変化率に対して所定の余裕分を設けた上限旋回曲率変化率を設定し、前記設定した上限旋回曲率変化率を超えないような曲率変化率範囲で成立する前記目標走行軌跡を算出することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両が停車しているときや減速且つ停車直前のときに、追突荷重が車両後部の衝撃吸収構造の変形により吸収できない程過大な場合でも、乗員にダメージを軽減できる車両後部追突時制動制御装置を提供すること。
【解決手段】車両後部追突時制動制御装置1は、車両の走行速度を検出して速度信号を出力する車速センサ9と、車両への後続車の追突を検出して追突荷重信号を出力する加速度センサ10と、速度信号に基づいて車両の走行速度が低速または零であると判定し、且つ、追突荷重信号から車両に後続車の追突荷重が入力されたと判定したときに、車両の車輪に対してブレーキをかける制動制御部5とを備えている。しかも、制動制御部5は、追突荷重が前記車両の後部の衝撃吸収構造により吸収可能な範囲外であると追突荷重信号から判断したとき、車輪のブレーキを解除するようになっている。 (もっと読む)


【課題】制動時における車室内の快適性を向上できる制動装置を提供する。
【解決手段】ブレーキペダルの操作量に応じた制動力を発生するポンプ8を備えた車両の制動装置である。所定条件下、ポンプ8の作動による制動力の変化速度を、車体速度やエンジン回転数に応じて変更し、当該車体速度若しくはエンジン回転数が低い程、当該変化速度を小さく抑える。 (もっと読む)


【課題】運転者に不快感を与えることなく車輌を緩速走行させる走行制御装置を提供すること。
【解決手段】算出した走行軌跡に沿って車輌を目標速度で緩速走行させる走行制御装置Sは、緩速走行に対し運転者が抱く警戒度を推定する警戒度推定手段102と、警戒度推定手段102の推定結果に基づいて目標速度を決定する目標速度決定手段103と、を備える。また、走行制御装置Sは、駐車支援又は狭路通過支援に利用され、警戒度推定手段102は、算出した走行軌跡に沿って車輌を走行させた場合における周辺物と車輌との間の距離に基づいて警戒度を推定する。 (もっと読む)


【課題】車高の調整時に車両の各部にかかる負担を軽減する。
【解決手段】車高調整手段は、車両のばね上とばね下の間に車輪毎に介装され車体と車輪の間の距離を変えることで車高を調整する。ブレーキ設定部118は、車高調整手段による車高調整の実行中に車輪の回転を許すように制動手段によって発生する制動力を低下させる。ブレーキ設定部118は、傾斜測定部112により測定された路面の傾斜の大きさに応じて異なる制動力を設定する。 (もっと読む)


【課題】車両周辺を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像された画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理手段とを備え、該画像処理手段における画像処理に基づいて作動する制御システムの作動制御を行う車両の制御装置において、画像処理手段の処理負担を増加させることなく、複数の制御システムの作動を効率よく制御する。
【解決手段】上記制御システムを低速時に作動する低速度領域性制御システムと高速時に作動する高速度領域制御システムとで構成するとともに、低速時(ステップSA1でNOのとき)には、低速度領域制御システムを作動させるとともに、上記画像処理手段による高速度領域制御システムのための画像処理を停止する一方、高速時(ステップSA1でYESの場合)には、高速度領域制御システムを作動させるとともに、上記画像処理手段による低速度領域制御システムのための画像処理を停止するようにする。 (もっと読む)


【課題】運転者が速度順応現象に陥ったときに車両の安全を確保する。
【解決手段】走行情報取得部22は、車両走行情報を取得して蓄積する。判定部24は、車両走行情報の履歴に基づいて、高速走行により車両の運転者の速度感覚に影響を及ぼしうる時間として予め定められた所定時間にわたり高速走行が継続している速度順応条件が成立するか否かを判定する。制御量変更部26は、判定部24により速度順応条件が成立すると判定されたとき、運転者によるブレーキ操作量にしたがって設定される目標減速度を通常走行時より増加させる。ブレーキ制御部28は、目標減速度を参照して車両に制動力を発生させる。 (もっと読む)


【課題】アクセル操作とブレーキ操作を1つのペダルで兼用する車両制御装置において、従来よりも車速制御をしやすくすること。
【解決手段】ペダル40の踏み込み量によって車速を制御する速度制御部100を設ける。この速度制御部100は、ペダル40が速度制御踏み込み範囲内で踏み込まれたときは車速を減速させ、速度制御踏み込み範囲内でペダル40が戻されたときは車速を加速させる。また、ペダル40が速度制御踏み込み範囲よりも深い制動範囲まで踏み込まれたときは、その踏み込み量に応じた制動力で車両を制動させる。ペダル40の踏み込み量の大小によって車速を制御することができるので、速度制御がしやすくなる。しかも、速度制御踏み込み範囲を超えてさらに深い範囲まで十分に踏み込むことにより急ブレーキをかけることも可能となる。 (もっと読む)


【課題】停止ショックを低減するために制動力の低減制御を行う車両において、制動力の低減制御中に運転者の制動意志を反映可能な車両用制動制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】車両が停止状態に移行するときに制動力の低減制御を行う車両用制動制御装置1であって、制動力を制御する制御手段5と、運転者のブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段2とを備え、制御手段5は、制動力低減制御中に、ブレーキ操作検出手段2で検出したブレーキ操作が踏み増し操作と判定した場合には制動力低減を抑制することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 運転者がスムースに停車させようと操作した場合には、運転者の操作に応じて車両を停止させる。
【解決手段】 ブレーキペダルが踏み込まれた後に、速度検出部13によって検出される車両の走行速度が減圧開始速度未満になると、操作ブレーキ圧力算出部12は、操作量検出部11によって検出されるブレーキペダルのストローク量とマスタシリンダの液圧値とを用いて操作ブレーキ圧力を算出し、減圧ブレーキ圧力算出部14は、速度検出部13によって検出される走行速度から割り出される減速度と減圧目標ブレーキ圧力とを用いて減圧ブレーキ圧力を算出する。ブレーキ圧力選択部15は、操作ブレーキ圧力と減圧ブレーキ圧力とを比較して、圧力が小さい方のブレーキ圧力を選択し、制動力制御部16は、ブレーキ圧力選択部15によって選択されたブレーキ圧力を用いて制動力制御を行う。 (もっと読む)


【課題】摩擦材のブレーキ回転体との摺合わせが安定して行われる電動パーキングブレーキシステムを提供する。
【解決手段】トランスミッションをDレンジとし、車両の駆動装置により左右後輪を回転させ、工場モードを指示し、PKBスイッチのロック位置への操作により摺合わせを開始し、車両走行時より小さい作動力でブレーキシューをドラムに押圧する(S1〜S8)。PKBスイッチの操作解除により摺合わせは終了するが、解除がなくても摺合わせ開始から設定時間経過後に摺合わせを終了し、過剰な摺合わせを回避する(S8〜S11)。摺合わせ時間の経過前に解除を指令すれば、無視時間内は解除指令を無視し、無視時間内の摺合わせ実行指示により、解除はなかったものとし、設定時間、摺合わせを行う(S22,S23)。電動モータへの電流供給のデューティ制御,車輪回転速度の所望速度での維持によっても摺合わせを安定して行う(S6,S8)。 (もっと読む)


【課題】 車両が停止状態に移行する際にブレーキ圧力を減圧するブレーキ装置において、緊急制動時には運転者のブレーキ操作に合わせて車両を停止させる
【解決手段】 速度検出部11は、車両の走行速度を検出する。緊急制動時判定部12は、ブレーキペダルが踏み込まれたときの車両状況が緊急制動時に該当するか否かを判定する。減圧制御部13は、速度検出部11によって検出される走行速度が所定の減圧開始速度以下になった場合に、ブレーキ圧力を所定の減圧目標ブレーキ圧力まで徐々に低下させながら減圧する減圧制御を行う。また、減圧制御部13は、緊急制動時判定部12によって緊急制動時に該当すると判定された場合には、減圧制御を禁止する処理と、減圧目標ブレーキ圧力を上げる処理と、減圧開始速度を下げる処理のうちのいずれかの処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 車両が停止状態に移行する際にブレーキ圧力を減圧するブレーキ装置において、車両を後退させる場合には運転者のブレーキ操作に合わせて車両を停止させる
【解決手段】 速度検出部11は、車両の走行速度を検出する。後退判定部12は、車両が後退しているか否かを判定する。減圧制御部13は、速度検出部11によって検出される走行速度が所定の減圧開始速度以下になった場合に、ブレーキ圧力を所定の減圧目標ブレーキ圧力まで徐々に低下させながら減圧する減圧制御を行う。また、減圧制御部13は、後退判定部12によって車両が後退していると判定された場合には、減圧制御を禁止する処理と、減圧目標ブレーキ圧力を上げる処理と、減圧開始速度を下げる処理のうちのいずれかの処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 車両の減速時にドライバに自然な減速感を与えることができる車両の想定視線角度制御装置を提供する。
【解決手段】 サスペンション制御量設定部12は、制動状態演算部11から出力される減速度Gに基づいて、目標ピッチ角Apを求める。このとき、車両M1の車速に応じて、減速度を補正し、車速が大きいほど目標ピッチ角Apが後傾側となるようにする。また、目標ピッチ角Apを補正するとともに、ブレーキペダルの操作量に対する減速度Gも補正する。減速度Gの補正では、車速が大きいほど、ブレーキペダルの操作量に対する減速度Gが大きくなるようにする。 (もっと読む)


【課題】運転者の操縦技術によらず、タイヤの捻れに起因する揺り戻し挙動を低減する。
【解決手段】運転者によってブレーキペダル26に対して踏み込み操作が行われたとき、制動制御部3は、インターフェイス6を介してブレーキペダル26の踏み込み操作の検出信号を取得するとともに、車体速センサ2によって検出された車体速度に関するデータを取得し、車体速度が零になったときに、制動装置20で発生される制動力を一旦解放させる又は緩和させる制御信号を生成して制動制御油圧装置25に供給する。そして、所定期間経過したときに、制動装置20を再度作動させる制御信号を供給する。 (もっと読む)


【課題】カーブ走行中において車速制御と旋回走行制御との協調を図る。
【解決手段】走行制御装置は、制駆動力制御により、目標車速に実車速を一致させる制御を行う車速制御と、カーブ内で車両を減速制御する旋回走行制御とを行っており、旋回走行制御の終了を検出した場合(ステップS41)、該旋回走行制御の終了時点の車速に基づいて、車速制御における目標車速を減少補正する(ステップS44、ステップS47)。 (もっと読む)


【課題】カーブ進入時の速度調整を運転者の意図に合わせて操作し易くする。
【解決手段】道路データに基づき自車両の進行方向に存在するカーブの形状を認識するカーブ認識部14と、カーブを適正に通過可能な適正車両状態を設定する適正車両状態設定部16と、車両状態検出部13が検出した車両状態と適正車両状態設定部16が設定した適正車両状態とを比較する比較部17と、自車両の車両状態が適正車両状態にないときに運転者のブレーキ操作が検出された場合にはブレーキ装置のブレーキ圧を増圧するブレーキアシスト制御部22と、を備え、ブレーキアシスト制御部22は、比較部17の比較結果に基づいて初期ブレーキアシスト加圧量を算出するとともに、初期ブレーキアシスト加圧量に基づくブレーキアシスト制御開始後に運転者によるブレーキ操作量の変化が検出された場合には運転者のブレーキ操作量に比例してブレーキアシスト加圧量を変化させる。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーションシステムの持つ地図情報と地図情報以外から得られる情報(例えば、カメラなどの撮像装置による白線認識)の両者を有効に利用して安定性の高い速度制御を行う。
【解決手段】地図情報に応じて第1の目標速度を演算し、地図情報以外から得られる道路形状(例えば、カメラにより検出される白線認識結果)に応じて第2の目標速度を演算し、第1の目標速度と前記第2の目標速度を比較して、より低い目標速度を選択して自車の速度を制御する。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、本発明の課題とするところは、HST中立時のオートブレーキ制御を可能としながら、車速を検出し、所定速度以下になるとブレーキをかける制御とすることで、車両の確実な停止、安全性の向上を図る。
【解決手段】車体の走行速度を変速制御する油圧式無段変速装置(3)と、前後進変速操作可能な変速操作具(23)と、車速を検出する車速センサ(40)と、走行伝動系に制動を付与する走行用制動装置(40)を備え、前記変速装置(3)の前後進中立位置で車速が所定速度以下になると車速検出結果に基づき制動装置(40)を作動させてブレーキ制御する。 (もっと読む)


1 - 20 / 139