説明

Fターム[3D049RR07]の内容

ブレーキシステム(弁・付属装置) (11,250) | 検出対象 (1,876) | 傾斜 (26)

Fターム[3D049RR07]に分類される特許

1 - 20 / 26



【課題】電動負圧ポンプを必要最小限な時間だけ駆動して負圧を安定的に供給しつつ、電動負圧ポンプの寿命延長を図ることができる電動負圧ポンプの制御装置を提供すること。
【解決手段】ブレーキブースタ4に負圧を供給する電動負圧ポンプ8と、該電動負圧ポンプ8によって前記ブレーキブースタ4に供給される負圧を検出する負圧センサ15と、ブレーキ操作のON/OFFを検知するブレーキランプスイッチ16を備えた車両の前記電動負圧ポンプ8の制御装置(コントローラ10)において、前記負圧センサ15の故障時に前記ブレーキランプスイッチ16がON信号を出力すると、前記電動負圧ポンプ8を所定時間だけ駆動し、該電動負圧ポンプ8が駆動される前記所定時間をブレーキ操作回数や車両の状態(減速度や傾斜角)に応じて変更する。 (もっと読む)


【課題】ヒルホールド中における電動負圧ポンプの駆動頻度を低く抑えて該電動負圧ポンプの作動音や振動の発生を抑制するとともに、電力消費を抑えて電動負圧ポンプの耐久性向上を図ることができる電動負圧ポンプの制御装置を提供すること。
【解決手段】ブレーキブースタ5に負圧を供給する電動負圧ポンプ11と、ブレーキのマスタシリンダ6とホイールシリンダ7とを接続する液圧通路8を遮断してブレーキ力を保持するヒルホールド装置を備えた車両の前記電動負圧ポンプ11のコントローラ(制御装置)10は、前記ヒルホールド装置によって車両がヒルホールドされている間は前記電動負圧ポンプ11の駆動頻度を減少制御するようにする。又、前記ヒルホールド装置によって車両がヒルホールドされている間は前記電動負圧ポンプ11の駆動を開始しないようにする。 (もっと読む)


【課題】電子スロットル故障時にスロットル開度をオープナ開度に固定する内燃機関において、電子スロットル故障時の退避走行のドライバビリティを確保する。
【解決手段】電子スロットル故障時の退避走行において、ドライバがブレーキペダルを踏んで減速しようとした場合(ブレーキONである場合)に限って、点火時期を進角側に制御して制動力を確保する。一方、電子スロットル故障時の退避走行において、ドライバがブレーキペダルを踏んでいない場合(ブレーキOFFである場合)には、スロットルOFFであっても点火時期の進角側への制御を実行しないことでエンジントルクの増大を抑制する。これによって飛び出し感や空走感を抑えることが可能となり、退避走行時のドライバビリティを確保することができる。 (もっと読む)


【課題】ドライバによるパーキングブレーキ操作の操作量が不足している場合に、ドライバにさらなる操作を喚起する技術を提供する。
【解決手段】パーキングブレーキシステム10は、車両停止時の路面の傾斜を検知する傾斜検知部136と、傾斜検知部136により検知された路面傾斜と、パーキングブレーキ特性マップとから、パーキングブレーキ14の必要操作量を予測する操作量予測部122と、ドライバのパーキングブレーキ14の操作量が予測された必要操作量に満たない場合に、ドライバに対して引き続きパーキングブレーキ操作を誘導する誘導手段とを備える。誘導手段は、ドライバのパーキングブレーキ14の操作量が必要操作量に達した場合には、パーキングブレーキ14のセクタと回転爪とを係合させることにより、パーキングブレーキ14を作動させる。 (もっと読む)


【課題】ドライバに対して普段より強めにパーキングブレーキ操作手段を操作する契機を与える技術を提供する。
【解決手段】パーキングブレーキシステム10において、保持部20は、ドライバによる過去のブレーキレバー12の操作量情報を保持する。傾斜検知部136は、車両停止時の路面の傾斜を検知する。操作量検知部130は、保持部20に保持された操作量情報から、ドライバによるブレーキレバー12の操作量を予測する。ずり下がり判定部120は、検知された路面傾斜と、予測した操作量から、車両のずり下がり動作の発生の有無を予測する。警報部150は、車両のずり下がり動作が発生することが予測される場合に、ドライバによるブレーキレバー12の操作前に、ドライバに対して警報を発生する。 (もっと読む)


【課題】車両の停車状態と移動状態を精度良く検出して車両の実際の挙動に合致した自然でスムーズな制御を可能とする。
【解決手段】車速センサ2からの車速信号に基づいて、単位時間当たりの車速パルスが設定値以下となって車両が停車したか否か判定し、この判定の結果、車両が停車したと判断した場合は、その時から車速パルス信号の総和ΣPを算出し、該車速パルス信号の総和ΣPが予め設定した判定値Cp以内の場合は車両が停車状態と判定する一方、判定値Cpを越える場合は車両が移動状態と判定する。こうして判定される車両の移動状態及び停車状態を基に、予め設定した作動条件が成立して、且つ、車両停車状態と判定された場合に車両停車保持をスタートさせて所定の制動力を発生させる。一方、車両の停車保持中に車両移動状態を判定した場合は、停車保持制御のフェールセーフ制御へと移行する。 (もっと読む)


制御式駐車ブレーキを装備する自動車のアシスト式発進システムの動作状態を診断する方法であって、車両情報の少なくとも1つの項目を計算するステップと、前記車両情報に関連づけられた有効性情報の少なくとも1つの項目が生成される有効性ステップとを含む。本方法は、駐車ブレーキをはずすためのコマンドの間に車両情報および関連有効性情報を不揮発性メモリに記録するステップと、診断情報の少なくとも1つの項目が、記録された情報の有効性の検証に基づいて作成される診断ステップとを含む。
(もっと読む)


【課題】ブレーキディスクやブレーキパッドの熱膨縮が生じても安定した駐車ブレーキの制動力を確保して車両の実質的な静止状態の維持ができる駐車ブレーキ内蔵ディスクブレーキを提供する。
【解決手段】駐車ブレーキ内蔵ディスクブレーキ100は、常用ブレーキを使用して走行中の車両を制動停止させた場合、ブレーキパッド14はディスクロータ18に押圧されて発熱して膨張する。この状態でPKBを動作させると、ディスクロータ18やブレーキパッド14が冷えて収縮した場合、押圧力が低下する場合がある。そこで、駐車ブレーキ内蔵ディスクブレーキ100は収縮が生じる場合、形状変形部材78aまたは形状変形部材78bを形状変形させてブレーキパッド14の裏金14bに対し押圧力を追加付与して制動力の低下を回避させる。 (もっと読む)


本発明は、自動車に搭載される自動駐車ブレーキ装置(1)の解除を制御するシステムに関するものであり、該システムは、前記駐車ブレーキ装置(1)を解除する指令を数回に亘って送信する送信手段(3)と、そして前記送信手段(3)と前記駐車ブレーキ装置(1)との間に配設されて、前記解除指令の前記送信を受信し、前記駐車ブレーキ装置(1)の解除指令を送信するインターフェース手段(4)を備える。
(もっと読む)


【課題】 ブレーキに対する要求性能に応じてブレーキ性能を好適に確保できる負圧発生装置の制御装置を提供する。
【解決手段】 車両が備える内燃機関50のインテークマニホールド14から取り出そうとする負圧よりも大きな負圧を発生させるエゼクタ30と、エゼクタ30を機能、或いは機能停止させるVSV1とを有して構成される負圧発生装置100を制御するためのECU40であって、インテークマニホールド14から取り出そうとする負圧と負圧判定値F(P)とを比較する判定の結果に基づき、VSV1がエゼクタ30を機能させるように制御される場合に、車両の運転状態に応じて負圧判定値F(P)を変更する所定値変更手段を備える。車両の運転状態には例えば車速を適用することができる。 (もっと読む)


【課題】目標張力の低下を防止すると共に、ケーブルを巻き上げるアクチュエータの小型化等の省力化が可能な電動パーキングブレーキ制御装置等を提供すること。
【解決手段】車輪の駐車ブレーキユニット35R、35Lにそれぞれ接続されたケーブル34R、34Lを巻き上げる電動PKBアクチュエータ30と、車輪のサービスブレーキによる制動圧を制御するブレーキアクチュエータ10と、を制御する電動パーキングブレーキ制御装置9において、所定の目標張力になるまでケーブルを巻き上げた後、目標張力未満に張力が低下した場合、ブレーキアクチュエータ10を制御して制動圧を所定値まで増圧する増圧制御手段9aと、増圧制御手段により増圧した後、電動PKBアクチュエータ30を制御して目標張力よりも大きい張力になるまでケーブルを巻き上げる張力増大制御手段9bと、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両の停止状態を維持させる場合において、電動パーキング装置の使用頻度を低下させることができる駐車ブレーキ制御装置を提供する。
【解決手段】駐車ブレーキ制御装置として機能する常用ブレーキ用ECUは、マニュアルモードである状態で駐車スイッチが「ON」にセットされた場合(ステップS30が肯定判定である場合)において、車両が停止しているとき(ステップS33が肯定判定)には、パーキングロック装置にパーキングロックを実行させる旨の制御情報を変速機用ECUに送信する(ステップS34)。一方、常用ブレーキ用ECUは、マニュアルモードである状態で駐車スイッチが「ON」にセットされた場合において、車両が走行しているとき(ステップS33が否定判定)には、各車輪の駐車用目標ブレーキ圧BPPKBを設定圧力KPに設定し(ステップS37)、各車輪に制動力が付与されるように常用ブレーキの駆動を制御する。 (もっと読む)


【課題】一つの張力センサにより2系統のケーブルのそれぞれの切れ異常を検出できる電動パーキングブレーキ装置及び電動パーキングブレーキ装置の異常検出方法を提供すること。
【解決手段】左右の車輪のブレーキユニット16,17にそれぞれ接続されたケーブル14,15を、所定の目標張力になるまで電気モータ25により巻き上げる電動パーキングブレーキ装置10において、車輪の車輪速を検出する車速センサ6と、車両に制動力が作用してない状態では車輪速が検出される状況であって、目標張力に到達した後に、車速センサ6により検出された左右の車輪の車輪速が所定以上異なる場合、左右のいずれかのケーブル14,15に異常があると判定する異常判定手段13aと、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電動パーキングブレーキシステムにおいて、ケーブルの張力を、車両を良好に停止状態に保ち得る大きさに制御可能とする。
【解決手段】停止状態維持制御中において、プログラムが実行される毎に、傾斜角度、シフト位置に基づいて移動力対応目標張力Frefbが取得されて、最大値Fmaxと比較して小さい方が今回の暫定目標張力Fref(n)とされる(S107,108)。前回の制御用目標張力(本目標張力)Fref(n-1)*と今回の暫定目標値Fref(n)とが比較され、大きい方が今回の制御用目標張力Fref(n)*とされる(S110〜112)。今回の暫定目標張力Fref(n)の方が小さくても、今回の制御用目標値Fref(n)*が小さくされることがない。その結果、張力を、車両を良好に停止状態に保ち得る大きさに制御することができる。 (もっと読む)


【課題】センサの温度および温度特性を考慮して、張力を車両を停止状態に保ち得る適正な大きさに制御し、消費電力の低減を図る。
【解決手段】前後加速度センサは、温度が標準温度Tαより高い場合は低い場合より、誤差の絶対値が小さくなる特性を有する。温度特性が考慮されない場合には、温度が高くても低くても、誤差の絶対値が最大値dであると想定して、前後加速度が求められ、傾斜角度が取得されるようにされていた。それに対して、温度および温度特性が考慮されれば、温度が標準温度Tαより高い場合には、誤差の絶対値がc(c<d)であると取得することができる。その結果、前後加速度センサによる検出値に基づいて、真の値に近い傾斜角度を取得することができる。目標値を、車両を停止状態に保ち得る適正な大きさで、かつ、より小さい値として取得することができ、消費電力の低減を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 使用環境や使用状況の差異に応じたブレーキケーブルの寿命の判断が容易な電動駐車ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】 車両の停止に基づいてブレーキケーブル10を電動駆動機構4で巻き上げてブレーキ2を作動させる巻き上げ手段と、車両停止時の車体の傾斜を検出する検出手段21と、車両停止時の車体の傾斜が大きくなるほど巻き上げ手段によるブレーキ2の制動力を大きくさせる制御手段33とを備えた電動駐車ブレーキ装置11において、巻き上げ手段によるブレーキ2の制動力と各制動力に応じた作動頻度とに基づいた制動履歴を記憶する記憶手段26と、制動履歴に基づきブレーキケーブル10の寿命の判定を行う判定手段27を備える。 (もっと読む)


【課題】パーキングブレーキの異常を誤って検出するのを防止しながらも、路面勾配に応じたブレーキ力が発生していない場合には、確実に警報を出力する電動パーキングブレーキ用警報装置を提供すること。
【解決手段】電動パーキングブレーキ用警報装置1は、路面勾配を測定する路面勾配測定手段10と、警報を出力する警報出力手段11と、モータ5を駆動してブレーキケーブル23の張力を制御する電動パーキングブレーキ100におけるブレーキケーブル23の張力を測定する張力測定手段12と、路面勾配測定手段10により測定された路面勾配に基づいてブレーキケーブル23の目標張力を算出する目標張力算出手段13と、を備え、警報出力手段11は、モータ5を駆動してから所定時間経過後に張力測定手段12により測定された張力と目標張力算出手段13により算出された目標張力との関係に基づいて警報を出力する。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作によって所望の制動力を得ることができる電動パーキングブレーキ制御装置を提供する。
【解決手段】パーキングブレーキ10の制動力Fを変更する電動アクチュエータ20を制御してこのパーキングブレーキ10に所定の初期制動力Fiを発生させるとともに、パーキングブレーキ10の制動力増加操作が入力される操作部50からの入力に応じてパーキングブレーキ10の制動力Fを初期制動力から増加させる電動パーキングブレーキ制御装置40を、操作部50に入力された所定時間T1以下の操作の回数に応じて、パーキングブレーキ10の制動力Fを初期制動力から増加させる第1の動作モードと、操作部に入力された所定時間T1よりも長時間の操作に応じて、パーキングブレーキ10の制動力を初期制動力から最大制動力に増加させる第2の動作モードとを備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】電動駐車ブレーキ装置において、そのブレーキ作動力伝達系の凍結を確実に検出するとともに、発生した凍結を確実に解除する。
【解決手段】電動駐車ブレーキ装置は、電動モータが発生するブレーキ作動力でブレーキ作動力伝達系を一方向に駆動して車輪ブレーキを作動させ、電動モータの停止時に電磁ブレーキでブレーキ作動力を保持する。電動駐車ブレーキ装置の作動中に、電磁ブレーキを開放してから所定時間が経過するまでのブレーキ作動力伝達系の移動量に基づいて、ブレーキ作動力伝達系の凍結の有無を判定するS7。凍結が発生している場合は、電動モータを前記一方向に駆動してブレーキ作動力伝達系を増し引きすることにより、ブレーキ作動力伝達系に付着した氷を砕いて凍結を解除するS11。 (もっと読む)


1 - 20 / 26