説明

Fターム[3D235DD02]の内容

車両の推進装置の配置又は取付け (28,655) | 推進装置の配置取付場所 (2,488) | 内燃機関の車体における配置 (662) | 車体前部(フロントエンジン) (326)

Fターム[3D235DD02]の下位に属するFターム

Fターム[3D235DD02]に分類される特許

121 - 140 / 318


【課題】ピッチ振動を発生させる直列3気筒等のエンジンであっても、アイドル振動の抑制と乗り心地の改善との両立を実現することのできるペンデュラム式エンジン支持構造を提供する。
【解決手段】一対のエンジンマウントの少なくとも一方2を、中心部材21と、筒状部材22と、中心部材の軸線Aを通る1つの対称面Yを有し、これらの部材21、22を連結する弾性部材23とで構成し、かつ、中心部材21の軸線Aがほぼ車両前後方向に向き、対称面Yが軸線A周りに車両上下方向HLに対して所定角度θだけ傾斜するようにする。 (もっと読む)


【課題】燃料電池車両において、軽量で製造容易かつ安価な構成でエンジンコンパートメントへのエアコンプレッサの搭載を可能にする。
【解決手段】燃料電池12に空気を供給するエアコンプレッサ18を車両のエンジンコンパートメント11に搭載した燃料電池車両10であって、エンジンコンパートメント11の車幅方向両側にあって車体に固定されるサイド部材60間に板状のクロス部材62を掛け渡して設け、このクロス部材62によってエアコンプレッサ18を支持する構成とした。 (もっと読む)


【課題】サスペンションメンバが外力により繰り返し全体的に弾性的に捩れるとしても、開口が形成されたサスペンションメンバの前面板が容易には破損しないようにし、かつ、前面板の破損の防止が簡単な構成で達成されるようにする。
【解決手段】車両の前下部構造は、車体に支持されて車輪を懸架する閉断面構造のサスペンションメンバ14と、サスペンションメンバ14の前方に配置されて車体に支持される走行用駆動ユニットと、前後方向に延びてその前端部が駆動ユニットに連結され、後端部35がサスペンションメンバ14の前面板25に形成された開口31を通し、サスペンションメンバ14内に挿入されると共にサスペンションメンバ14に連結されるトルクロッド37とを備える。車体の幅方向で、開口31の各開口縁近傍の前面板25にそれぞれ屈曲部41を形成し、各屈曲部41を前面板25の上下方向のほぼ全体にわたり延びるよう形成する。 (もっと読む)


【課題】エンジン2の始動時に発生する過渡振動を吸収でき、運転者に与える違和感を少なくできる能動型防振支持装置1を提供する。
【解決手段】燃料注入を制御するインジェクタ信号をエンジン制御部5から受信するエンジン2を支持し、エンジン2で発生する振動をアクチュエータ9の伸縮動作で吸収する能動型防振支持装置1であって、エンジン2の始動時には、初回のインジェクタ信号に基づく起点から、予め設定した所定の時間が経過したときに、アクチュエータ9の伸縮動作を開始する。エンジン2の始動時の初回のインジェクタ信号受信直後の初爆による振動を吸収する伸縮動作の伸縮長さは、記憶しておいた前回始動時のクランクの振動の振幅に基づいて決定する。 (もっと読む)


【課題】エンジンの始動時に発生する過渡振動を吸収でき、運転者に与える違和感を少なくできる能動型防振支持装置を提供する。
【解決手段】モータリング状態において、エンジンの回転速度Neが閾値Nethに達したとき、モータリング時ロール固有振動制御部241は、CAN通信制御部231及びエンジン回転モード判定部233を介してAT油温TTOを取得する。モータリング時ロール固有振動制御部241は、それを参照し、データ部241aのロール固有振動マップに基づいて、ロール固有振動のゲイン及び期間を決定する。モータリング時ロール固有振動制御部241は、そのゲイン及び期間のデータを駆動電流演算部236に出力し、ACM制御をさせることができる。 (もっと読む)


【課題】インバータなどを収納する筐体を車体に取り付けるブラケットを車両の側面衝突が生じたときに変形しやすくすると共に車体の振動を抑制する。
【解決手段】インバータなどにより構成される駆動制御ユニットのケース30を車体に取り付けるためのブラケット40の傾斜部44に、車両前面からみて、底辺が傾斜部44の上面に接し且つ両底角が鋭角の略三角形状の底面をもつ略三角柱状の振動低減マス45を取り付け、さらに、車両前面からみて、傾斜部44を挟んで振動低減マス45に対向する位置で底辺が傾斜部44の下面に接し且つ両底角が鋭角の略三角形状の底面をもつ略三角柱状の振動低減マス46を取り付ける。これにより、ブラケット40を車両の側面衝突が生じたときに変形しやすくすると共に車体の振動を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】乗り心地を犠牲にすることなく、車両の操縦安定性を向上させるようエンジンを制振することのできるエンジン制振システムを提供する。
【解決手段】このエンジン制振システムは、車両の挙動を表す物理量を検知する車両挙動センサ20と、エンジン1上に固定され所定方向の加速度を検知する加速度センサ4a、4bと、エンジン1を支持するとともにこれを制振するACR3と、加速度センサ4a、4bからの加速度信号に基づいて、ACR3の制振力をリアルタイムに制御する制御部11とを具え、制御部11は、車両挙動センサからの信号に応じて予め準備された複数個の中から選択された1個のフィードバックフィルタマトリックスK1と、車両の走行に伴って変動する加速度信号と、に基づいて、ACM3a、3bの制振力を制御する信号をリアルタイムに算出する高速演算装置9を具えて構成される。 (もっと読む)


【課題】モードの異なる振動に対しても、乗り心地を犠牲にすることなく、車両の操縦安定性を向上させるようなエンジン制振システムを提供する。
【解決手段】走行状態検知センサ8と、エンジン1の上部と下部とに固定され、ロール方向の加速度を検知する一対の加速度センサ4a、4bと、エンジン1を支持するとともにこれを制振するACM3a、3bと、加速度信号に基づいて、前記ACMの制振力をリアルタイムに制御する制御部11とを具え、制御部11は、ACM3a、3bの制振力を制御する信号をリアルタイムに算出する高速演算装置9を具え、上部の加速度センサ4aからの信号によりACM3a、3bへ制御信号を出力するフィルタマトリックスK1と、下部の加速度センサ4bからの信号によりACM3a、3bへ制御信号を出力するフィルタマトリックスK2とよりなり、それらの選択は、走行状態検知センサ8からの信号により行われる。 (もっと読む)


【課題】車両の操縦安定性を向上させるようエンジンを確実に制振することのできるエンジン制振システムを提供する。
【解決手段】エンジン制振システム10は、エンジン1上に固定され、ロール方向の加速度を検知する1対もしくは複数対の加速度センサ4a、4bと、エンジン1を制振する少なくとも1つ以上のACR3と、加速度センサ4a、4bからの所定帯域における加速度信号に基づいて、ACR3の制振力をリアルタイムに制御する制御部11とを具え、対をなす加速度センサ4a、4bのそれぞれは、エンジン1のドライブシャフトの軸線STに関して互いに対称に配置されてなり、制御部11は、予め設定された固定のフィードバックフィルタマトリックスと、車両の走行に伴って変動する、前記対をなす加速度センサ4a、4bからの加速度信号の差とに基づいて、ACR3の制振力を制御する信号をリアルタイムに算出する高速演算装置を具えて構成される。 (もっと読む)


出力軸(28)を有する内燃機関(27)を備えたハイブリッド車(26)用のエネルギー蓄積システムは、作動流体を含むリザーバ(10)と、リザーバ(10)と流体連通した可逆ポンプ兼モータ(18)と、作動流体およびガスを含む蓄圧器(14)とを含む。蓄圧器(14)は、モータとして動作しているときの可逆ポンプ兼モータ(18)に加圧された作動流体を送達し、ポンプとして動作しているときの可逆ポンプ兼モータ(18)によって放出された加圧された作動流体を受け取るように、可逆ポンプ兼モータ(18)と選択的に流体連通する。このエネルギー蓄積システムはさらに、出力軸(28)に選択的に結合されて、出力軸(18)にトルクを伝達する回転子を有する電動機(94)を含む。可逆ポンプ兼モータ(18)は、モータとして動作しているときには回転子にトルクを伝達し、ポンプとして動作しているときには回転子からトルクを受け取るように、回転子に結合される。
(もっと読む)


圧縮ガスエンジン4と、風抵抗エンジン3、3′と、転向装置と、伝動系11と車輪123とを含む動力駆動車両を提供する。圧縮ガスエンジン4は、圧縮ガスにより駆動されて主動力を出力する主動力出力軸120を備える。風抵抗エンジン3、3′は、動力駆動車両の走行時に前方からの流体の抵抗により駆動されて補助動力を出力するインペラ軸45、45′を備える。伝動系11は、直接に、主動力出力軸120から出力された主動力により駆動される。伝動系11は、転向装置による方向変換の後、インペラ軸45、45′から出力された補助動力により駆動される。車輪123は、伝動系11の出力により駆動される。動力駆動車両の伝動系11は、第一転向装置及び第二転向装置を介することなく、直接に、圧縮ガスエンジン4から出力した主動力により駆動されるため、圧縮ガスエンジン4から出力した主動力の伝達経路を有効に短縮し、伝動過程におけるエネルギー損失を低減させ、主動力の伝達効率を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】可能な限り冷却部の騒音を発生させることなく、また余分な電力を消費することなく充電することができる制御装置。
【解決手段】制御に関する情報が記憶される記憶部と、オペレータにより設定された蓄電装置150に対する充電終了時刻を記憶部に記憶する充電予約時刻記憶処理と、充電ケーブル300の車両への接続を検知し、所定時刻に蓄電装置への充電を開始する充電開始処理と、最大許容電流で蓄電装置を充電するとともに、蓄電装置が上限許容温度を超えると、蓄電装置を冷却部280により強制冷却して充電する強制冷却充電処理と、充電終了時刻迄の充電許容時間内に目標充電状態への充電が完了し、且つ、強制冷却充電処理時間が最短となるように最大許容電流以下の充電電流で充電する自然放熱充電処理とを実行する制御部とを備えている制御装置。 (もっと読む)


【課題】電動機の駆動や回生が不要な場合に電動機の連れ回りを防止でき、且つ、発進時の応答性を向上させることが可能な駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動力を出力する電動機2A、2Bと、電動機2A、2Bの出力軸である円筒軸16A、16Bと後輪LWr、RWrに連結される車軸10A、10B間に配置される遊星歯車式減速機12A、12Bと、を備える駆動装置1であって、電動機2A、2Bから車軸10A、10Bまでの伝達経路上に配置されると共に、電動機2A、2Bの一方向の回転動力を車軸10A、10Bに伝達する一方向動力伝達手段と、電動機2A、2Bの双方向の回転動力を車軸10A、10Bに伝達する双方向動力伝達手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】エンジンの回転速度が変動しているときにも、振動の伝達を抑制でき、乗員に与える違和感を少なくできる能動型防振支持装置を提供する。
【解決手段】第1の振動周期の長さT11を算出し、第1の振動周期に属するCRKパルスの所定位置におけるCRKパルスの時間幅を第1のパルス時間幅Δt11とし、第1の振動周期の所定位置に対応して設定された第2の振動周期の所定位置におけるCRKパルスの時間幅を第2のパルス時間幅Δt21とし、第1のパルス時間幅Δt11と第2のパルス時間幅Δt21と第1の振動周期の長さT11とを用いて、第3の振動周期の長さT13を算出し、第2の振動周期T02において算出した第3の振動周期の長さT13を用いてアクチュエータに流す目標電流値を算出し、次の第3の振動周期T03において目標電流値を用いてアクチュエータを駆動制御する。 (もっと読む)


【課題】振動源取付構造において、防振装置を整備する作業性を高めること。
【解決手段】振動源取付構造は、車体フレームに対して取り付けられるサブフレーム30に、防振装置50を介してエンジン等の振動源41を取付けるようにしたものである。防振装置は、振動源に取付ける第1取付部51と、サブフレームに取付ける第2取付部52と、これらの第1・第2取付部間を連結する弾性体53とを有している。この防振装置は、車体フレームに取り付けられた状態のサブフレームに対して、下方から取り外し可能に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】 射出成形により形成した樹脂部材とケース部材との間のシール性を確保した電池、このような電池を搭載してなる車両及び電池搭載機器を提供する。
【解決手段】 電池1は、外側面11、内側面15及び貫通孔20,30を有するケース部材10と、貫通孔に挿通された集電部材40,50と、射出成形により形成され、集電部材を包囲し、集電部材と共に貫通孔を閉塞しつつ、外側面及び内側面に接してなる樹脂部材60,70と、を備え、ケース部材は、外側面及び内側面の少なくともいずれかのうち、貫通孔の周囲の少なくとも一部に、凸形状又は凹形状のケース係合部12,13,16,17を有してなり、樹脂部材は、ケース係合部と係合する樹脂係合部62,66,73,77を有してなる。 (もっと読む)


【課題】エンジンの回転速度が変動しているときにも、振動の伝達を抑制でき、乗員に与える違和感を少なくできる能動型防振支持装置を提供する。
【解決手段】第1の振動周期の長さT11を算出し、第1の振動周期に属するCRKパルスのうち、第1の振動周期の所定位置におけるCRKパルスの時間幅を第1のパルス時間幅Δt11とし、第1の振動周期の所定位置に対応して設定された第2の振動周期の所定位置におけるCRKパルスの時間幅を第2のパルス時間幅Δt21とし、第1のパルス時間幅Δt11と第2のパルス時間幅Δt21と第1の振動周期の長さT11とを用いて、第2の振動周期の長さT12を算出し、第2の振動周期T02において算出した第2の振動周期の長さT12を用いてアクチュエータに流す目標電流値を算出し、次の第3の振動周期T03において目標電流値を用いてアクチュエータを駆動制御する。 (もっと読む)


【課題】安価で制御性に優れる無段変速機構を備えた作業機を提供する。
【解決手段】田植機1は、エンジン2と、電動モータ22と、HST35と、2つの後車輪21と、差動装置23と、制御部と、を備える。HST35は、エンジン2の出力を変速する。差動装置23は、HST35の出力と電動モータ22の出力との差動動力を後車輪21に出力する。制御部は、電動モータ22の回転速度を制御する。また、エンジン2の出力は略一定とされる。そして、制御部は、HST35の駆動力を打ち消す方向にのみ前記電動モータ22を回転駆動する。 (もっと読む)


【課題】安価で制御性に優れる無段変速機構を備えた作業機を提供する。
【解決手段】田植機1は、エンジン2と、電動モータ22と、差動装置23と、後車輪21と、制御部と、を備えている。差動装置23は、エンジン2の出力と電動モータ22の出力との差動動力を後車輪21に出力する。制御部は、電動モータ22の回転速度を制御する。また、エンジン2の出力は略一定とされる。そして、車体の前進時において、制御部はエンジン2の駆動力を打ち消す方向にのみ電動モータ22を回転駆動することで、後車輪21への出力の変速を行う。 (もっと読む)


【課題】パワーユニットを3点式で車体へマウントする縦置エンジンの懸架構造において、各マウント部に夫々一つずつ設けたストッパによりパワーユニットの車両前後方向及び車両左右方向の規制を両立させることにある。
【解決手段】左右位置の前側マウント部14・15の縦置エンジン8寄りとなる内側位置には縦置エンジン8の幅方向の相対移動を規制する前側ストッパ27・31を設け、これら前側ストッパ27・31を縦置エンジン8の幅方向の相対移動を互いに逆方向について規制するように配設し且つこの規制方向が縦置エンジン8の幅方向に対して傾斜角度を持つように設けている。 (もっと読む)


121 - 140 / 318