説明

Fターム[3D244AC26]の内容

定速走行制御 (7,912) | 入力信号 (2,923) | 車両の状態に関するもの (1,907) | 車速 (557)

Fターム[3D244AC26]の下位に属するFターム

微低速 (2)

Fターム[3D244AC26]に分類される特許

141 - 160 / 555


【課題】 一定車速での走行を支援する際に、燃費の向上を図ることができる走行支援装置を提供する。
【解決手段】 走行制御ECU1は、目標車速Vtとする一定車速での走行制御を支援する。このとき、坂路の手前の区間において、坂路走行による車速変化と逆方向の車速変化を許容して支援を行う。たとえば、上り坂路の手前位置では、減速を抑制する制御を行い、下り坂路の手前位置では、加速を抑制する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】運転者の感覚に合った走行が可能な適切な目標車速に変更できる車速制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】目標車速に基づいて車両の車速を制御する車速制御装置であって、運転者の特性を推定する運転者特性推定手段と、走行中の道路形状を取得する道路形状取得手段と、運転者特性推定手段で推定した運転者の特性と道路形状取得手段で取得した道路形状に基づいて目標車速を変更する目標車速変更手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】連続する2つのカーブを通過する際において運転者の感覚に合致した違和感の少ない速度制御を達成できる車両の速度制御装置を提供すること。
【解決手段】連続カーブ車速制御において、目標車速特性Vtoが、第1カーブの目標特性Vto1、カーブ間の目標特性Vtoz、第2カーブの目標特性Vto2が順に繋げられて構成される。第1、第2カーブの目標特性Vto*は、地点Pcr*まで減少して地点Pcr*にて適性車速Vqo*となり、その後、地点Pca*までVqo*に維持され、その後、地点Pca*から増大する特性a*−b*−c*−d*に決定される。カーブ間に対する制限車速Vqolが、適正車速Vqo*のうち大きい方にカーブ間距離に基づいて演算される増分Vupが加算されて演算される。このVqolに基づいてカーブ間の目標特性Vtozが特性X-Yに決定される。車速が目標車速特性Vtoに基づいて調整される。 (もっと読む)


【課題】より快適な運転フィーリングを実現することができる車間距離制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明による車間距離制御装置1は、自車両の車速を検出する車速検出手段2aと、先行車両を検出するとともに自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段2bと、車間距離を車速で除して算出された車間時間を設定車間時間に制御する車間距離制御を行う車両制御手段2cと、車線変更の開始及び終了を検出する車線変更検出手段2dと、運転者の顔向きを検出する顔向き検出手段2eとを備えるとともに、車線変更検出手段2dにより車線変更の終了が検出されて、車間距離検出手段2bにより先行車両が検出されずに、顔向き検出手段2eにより検出された顔向きが前方以外である場合に、車両制御手段2cが車間距離制御による加速を禁止することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】制限車速の変化速度決定処理が走行抵抗による影響を受けることなく、制限車速変更操作に対する再現性が確保され得るようにした車速制限制御装置を提案する。
【解決手段】t1から「SET」スイッチの短時間操作を6回繰り返したことにより、制限車速指令値tLmtVSPが変更前制限車速指令値tLmtVSP (0)からPitch=「1Km/h」の小ピッチずつ6回上昇された場合の制限車速LmtVSPの変更速度を以下のように決定する。現在の制限車速指令値tLmtVSPおよび変更前制限車速指令値tLmtVSP(0)間の制限車速指令値段差ΔtLmtVSPが設定値ΔtLmtVSP(2)に到達するt2までは、制限車速LmtVSPの時間変化割合を小さなγにし、t2以降は、ΔtLmtVSP≧ΔtLmtVSP(2)であるから、LmtVSPの時間変化割合を大きなβにし、制限車速LmtVSPを実線図示のごとき速度(γ,β)制御下で変更後制限車速指令値tLmtVSP に至らしめる。 (もっと読む)


【課題】レーダ手段が路面マルチパスによる悪影響を受けて誤検知した自車両と先行車両との相対速度を追従走行制御に適用しないようにし、その際の自車両と先行車両との相対速度を適切に決定し追従走行制御に適用して、安定した追従走行制御を実現することができる、車両の走行制御装置を提供する。
【解決手段】走行制御装置1において、相対速度検知部で検知され且つ追従走行制御に適用された最新の複数の相対速度を相対速度記憶部に記憶し、相対速度変換部により、ミリ波レーダで先行車両からの反射波の受信強度を検出するとともに、その受信強度の低下率が設定値以上か否か判定し、肯定判定した場合に、相対速度記憶部に記憶された最新の相対速度に応じた相対速度を追従走行制御に適用するように変換する。 (もっと読む)


【課題】運転者の意図しない目標車間距離の変更を防止する車間距離制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】先行車との車間距離が目標車間距離になるように車両を制御する車間距離制御装置1であって、運転者の加速操作を検出する加速操作検出手段13と運転者の減速操作を検出する減速操作検出手段12の少なくとも1つの操作検出手段と、操作検出手段12,13で検出した運転者の加速操作又は減速操作に基づいて目標車間距離を変更する目標車間距離変更手段35とを備え、目標車間距離変更手段35は、操作検出手段12,13で検出した運転者の操作が先行車への追従走行よりも優先する状況に対応するための操作の場合、操作検出手段12,13で検出した操作に基づく目標車間距離の変更を行わないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】運転者の意思に応じた目標車速を設定する車速制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】目標車速に基づいて自車の車速を制御する車速制御装置1であって、運転者の減速操作を検出する減速操作検出手段12と、減速操作検出手段12で検出した減速操作に基づいて自車の目標車速を設定する目標車速設定手段34と、自車周辺の物体を検出する周辺物体検出手段10,11,32とを備え、目標車速設定手段34は、周辺物体検出手段10,11,32で自車周辺の先行車以外の物体を検出した場合、減速操作に基づく目標車速の設定を行わないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】所定区間において自車両を目標車速で定速走行させるための変速比に設定することができなかった。
【解決手段】自車両の前方の所定区間を走行する際の目標車速を取得し、前記所定区間において前記自車両を前記目標車速で定速走行させるために前記所定区間において維持すべき変速比である目標変速比を取得し、前記所定区間を前記目標車速で定速走行させるために前記自車両を前記目標車速とすべき目標地点に到達する前に前記自車両の変速比を前記目標変速比に設定させ、前記目標地点において前記自車両の車速が前記目標車速となるように前記自車両の車速を変化させる。 (もっと読む)


【課題】車速制限制御中、加速により実車速を制限車速まで上昇させる時の駆動系の捻り振動で振動的なショックが発生するのを防止可能な車速制限制御装置を提案する。
【解決手段】実車速VSPが制限車速LmtVSPよりも低い状態での車速制限制御中、t1に運転者がアクセルペダルの踏み込みにより運転者要求駆動力DrvTdをステップ状に上昇させる加速操作を行うと、実車速VSPの上昇により車速偏差ΔVSPが図示のごとくに減少し、この減少に応じて車速制限用目標駆動力LmtTdも図示のように低下する。車速制限用目標駆動力LmtTdには一次遅れ処理を施して一次遅れ処理済車速制限用目標駆動力fLmtTdを求め、運転者要求駆動力DrvTdには変化率制限処理を施して変化率制限処理済運転者要求駆動力kDrvTdを求め、これらの低い方を最終的な駆動力指令tTdとして選択し、この駆動力指令tTdをエンジン出力制御に資する。 (もっと読む)


【課題】車速のオーバーシュートや、制限車速への車速上昇遅れを、あらゆる場合において、ともに回避し得るようにした車速制限制御ゲインの設定要領を提案する。
【解決手段】制限車速LmtVSPおよび実車速VSP間の車速偏差ΔVSPが設定値ΔVSPsに低下する前は(S12)、制御ゲインGをオーバーシュート防止用の大きなゲインG(1)にする(S13)。ΔVSP<ΔVSPsになるときも(S12)、制御ゲインGをG(1)から、車速上昇遅れ防止用の小さなG(2)へ直ちに切り替えず、この切り替えを、車速偏差ΔVSPが設定値ΔVSPsよりも小さな微小値ΔVSPss=0となるまで遅延させ(S14、S13)、ΔVSP≦ΔVSPssになった時から(S14)、制御ゲインGをゲインG(1)からΔGにより決まる速度で徐々にG(2)へ変化させる(S15、S16)。 (もっと読む)


【課題】カーブに対する車両の減速制御を適切に行う。
【解決手段】車両用減速制御装置は、測位部14aが測位した車両位置と記憶媒体14cに記憶された地図情報とを基に、地図情報の地図上の車両位置を特定するマップマッチングを行うマップマッチング部14bと、マップマッチング部14bが特定した地図上の車両位置と地図情報とから、車両前方のカーブ曲率を検出し、検出したカーブ曲率の大きさを基に算出した目標減速度を基に、車両を減速制御する制駆動力コントロールユニット8と、を備える。制駆動力コントロールユニット8は、マップマッチング部14bによるマップマッチングの確度を算出し、算出したマップマッチングの確度が低いほど、目標減速度が小さくなるように補正する。 (もっと読む)


【課題】後続車の接近中に自車両の目標車速が変更されたときの加減速度を適正に制御することにより乗員の安全性向上を図る。
【解決手段】本発明の車両の走行制御装置は、自車両の走行速度をあらかじめ設定された目標車速に一致させる自動速度制御を行う自動速度制御手段2と、上記目標車速を一定速度刻みで増大または減少させる目標車速変更指示手段(23)と、自車両の後方を走行する後続車を検知する後続車検知手段(11)とを備える。上記自動速度制御手段2は、上記目標車速変更指示手段(23)により目標車速が変更されたときに、上記後続車検知手段(11)からの入力情報に基づき後続車が自車両に対し接近していることが確認されると、上記目標車速の変更に応じて自車両を加速または減速させる際の目標加減速度を、後続車が接近中でないときに設定される通常の目標加減速度βとは異なる値(α,γ)に変更する。 (もっと読む)


【課題】自動走行の解除時であっても運転者の加速意思を車両挙動に適切に反映させる。
【解決手段】自動走行解除装置10は、自動走行可能な車両に搭載され、自動走行の実行が設定された場合にフットレスト位置Prでのアクセルペダル反力を、フットレスト解除ペダル反力特性に応じたペダル反力より増大させ、アクセルペダルのペダルストローク位置がフットレスト位置Prから戻されたときに自動走行の実行を解除してフットレスト位置Prでのペダル反力をフットレスト解除ペダル反力特性に応じたペダル反力に戻し、この後、第1所定時間以内にアクセルペダルの再踏み込みによる運転者の加速意思を検出したときには、アクセルペダルのペダルストローク位置がフットレスト位置Prから戻されたときに解除された自動走行の実行時に駆動トルク特性として設定されていた自動走行時駆動トルク特性を、駆動トルク特性として再設定する。 (もっと読む)


【課題】交通流の円滑化を図ることができる走行支援装置を提供する。
【解決手段】走行支援装置1は、設定車速受信部2、ミリ波レーダ3、クルーズレバー4、車速センサ5、ECU6、エンジン制御部7、ブレーキ制御部8、表示部9、設定車速送信部10を備えている。走行支援装置1では、ECU6によって自車両と先行車両との車間距離が所定の距離以上であり、自車両の設定車速よりも後続車両の設定車速が高い場合に、表示部9によって運転者に後続車両の設定車速が自車両の設定車速よりも高いことが報知される。更に、報知を行ってから所定時間が経過した後に、エンジン制御部7、ブレーキ制御部8によって自車両の設定車速が後続車両の設定車速に変更される。 (もっと読む)


【課題】運転者によるアクセルの操作量が、自車両の発進に適切な操作量よりも増加する場合であっても、自車両の先行車両への接近を抑制することが可能な走行制御装置を提供する。
【解決手段】発進時の運転者によるアクセルペダルの操作量に応じた駆動トルクで自車両が発進すると、発進時の運転者によるアクセルペダルの操作量に応じた駆動トルクが車間距離を目標車間距離未満とする大きさであるか否かを判定する車間距離判定手段44が、発進時の運転者によるアクセルペダルの操作量に応じた駆動トルクが車間距離を目標車間距離未満とする大きさであると判定すると、駆動トルク変化手段46が、追従走行制御時における自車両の駆動トルクを変化させて、運転者によるアクセルペダルの操作量に応じた駆動トルクを、車間距離が目標車間距離へ近づく方向に変化させる。 (もっと読む)


【課題】速度制御装置を用いての主として車両停止後の発進時における「ゆっくり加速」あるいは巡航走行時からの「ゆっくり減速」可能な車両走行速度制御方法の提供。
【解決手段】搭載する速度制御装置の設定速度を一定時間T毎に(vo+α・T)、(vo+2・α・T)、・・・(vo+n・α・T)、と順次更新設定することによって車両走行速度vを初期速度voから「ゆっくり加速」あるいは「ゆっくり減速」に対応する一定加速度αで、目標速度vtまで加速あるいは減速する。但しvo:初期速度、α:加速度(加速時においてはα>0、減速時においてはα<0)、T:設定速度更新周期vt:目標速度(加速時においてはvt>(vo+n・α・T)、減速時においてはvt<(vo+n・α・T))、である。 (もっと読む)


【課題】減速をした後に加速する際にスムーズに加速することができなかった。
【解決手段】自車両の前方の所定区間を走行する際の目標車速を取得し、前記所定区間を走行した後に前記自車両を前記目標車速よりも大きい車速に加速させるための変速比である加速変速比を取得し、自動変速と手動変速とを設定するための変速設定部における設定内容を示す情報を取得し、前記変速設定部にて手動変速が設定されている場合には、前記所定区間の開始地点に到達する前に、当該加速変速比を示す案内を行う。 (もっと読む)


【課題】ASL制御時に設定リミッタ速度を超えて安全に車両を加速させる車速制限装置を提供する。
【解決手段】ASL制御時においてアクセルペダルの踏み込み量が所定量以上になったことが検知されたとき、車間距離に応じて自車両の加速制御を行うエンジンECUを備える。このエンジンECUは、車間距離が所定距離以上の場合、アクセルペダルの踏み込み量に応じた加速度で自車両を加速させ、車間距離が所定距離未満の場合、アクセルペダルの踏み込み量に応じた加速度よりも制限された加速度で自車両を加速させる。 (もっと読む)


【課題】交差点無停止走行制御システムの合理化によって、車両運転者の推奨走行速度を守っての走行に対する負荷の軽減、路側装置のセンター装置への機能集約、及び交差点無停止通過の一層の安全化を図る。
【解決手段】システムを車載装置とセンター装置で構成し、交差点無停止走行を行うべき交差点上流の特定地点Pおよび地点Pm(m:1、2、・・・)を交差点Aの特定の1周期Tpの間に通過順位1位で通過する車両に対しては具体的推奨走行速度の提示を行い、通過順位2位以下で通過する車両に対しては許容最高速度あるいは自由走行速度での走行の指示を行う。また、センター装置に集約される交差点に向かって走行する車両の位置・走行状態情報を、各々通過すべき交差点周辺の車両状態情報に特化して車両側に通報することによって車両の当該交差点付近での安全走行化を図る。 (もっと読む)


141 - 160 / 555