説明

Fターム[3D244AC26]の内容

定速走行制御 (7,912) | 入力信号 (2,923) | 車両の状態に関するもの (1,907) | 車速 (557)

Fターム[3D244AC26]の下位に属するFターム

微低速 (2)

Fターム[3D244AC26]に分類される特許

161 - 180 / 555


【課題】車両の自動走行時の走行状態に応じて運転者の加速意思を車両の走行挙動に適切に反映させる。
【解決手段】運転者によるアクセル操作を必要とせずに、先行車両に追従する追従走行または目標速度での定速走行による自動走行可能な車両に搭載され、車両の自動走行時にアクセルペダルのフットレスト位置においてペダル反力を増大させるペダル反力制御装置10は、自動走行として追従走行が設定されたときに、フットレスト位置に第1位置を設定すると共にフットレスト位置でのペダル反力に第1反力を設定し、自動走行として定速走行が設定されたときに、フットレスト位置に第1位置よりも浅い第2位置を設定すると共にフットレスト位置でのペダル反力に第1反力よりも小さな第2反力を設定する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の暖機が完了している場合には燃料消費の抑制を優先し、暖機が完了していない場合には暖機を促進して、目標車速に従って車両を走行させることが可能な車両用制御技術を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両1のHVECU100は、予め設定された車速域内に、目標車速が設定された場合に、当該目標車速に従ってハイブリッド車両1を走行させる機能を備える。内燃機関10の暖機が完了している場合には、前記車速域内において、内燃機関10を原動機として作動させた加速走行と、内燃機関10の作動を停止させた惰性走行とを交互に行って目標車速に従って走行する加速惰性走行を行わせ、内燃機関10の暖機が完了していない場合には、内燃機関10を原動機として継続して作動させて目標車速に従って走行する定速走行を行わせる。 (もっと読む)


【課題】定速クルーズ走行中、運転者に違和感を覚えさせない車両走行制御装置及び車両走行制御方法を提供する。
【解決手段】アクセルペダル12に対する反力Frを急増させるペダル操作量Pを、車両100が走行している際の目標スロットル弁開度θtと基準スロットル弁開度θrとの差D1、D2に応じて変化させる。これにより、車両100が坂道に差し掛かった等、車両100に対する外的負荷が変わったため、クルーズ速度Vcrを維持するためにエンジン30の出力を増減させる場合、前記外的負荷に応じてペダル操作量Pを変化させることができる。その結果、エンジン30の出力とペダル操作量Pのずれに起因する違和感が運転手に発生することを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】複数の制御モードを有する車両挙動制御に対し、クルーズ制御において、演算を複雑にすることなく車両挙動制御で選択された車両挙動特性に適合する出力特性を得ることができ、良好なドライバビリティを得る。
【解決手段】車両挙動制御部1は、ABS制御と横滑り防止制御とトラクション制御の全てを実行する通常モードと、ABS制御と制限した横滑り防止制御とトラクション制御を実行するトラクションモードと、ABS制御のみを実行するOFFモードの3つのモードが設定されており、モード切換スイッチ14でドライバにより選択される。一方、クルーズ制御部2には、モード切換スイッチ14に応じたそれぞれのモードに対応する上限ガード値が設定されており、クルーズ制御時は、この上限ガード値で目標車速を制限することで、通常運転時の車両挙動制御のモードに適合する出力特性を設定する。 (もっと読む)


【課題】自車両を停止させる制御を行う際、自車両への急制動を低減する車間距離制御装置を提供する。
【解決手段】車両の前方に存在する先行車および先々行車を検出する検出手段から物体検出情報を取得し、物体検出情報に基づいて、先行車を対象とした第1目標停止位置候補および先々行車を対象とした第2目標停止位置候補を算出する。そして、第1目標停止位置候補および第2目標停止位置候補のうち、車両から近い方を当該車両の目標停止位置として決定する。 (もっと読む)


【課題】アクセルペダルへの反力を増大させる速度やクルーズ速度等の目標速度を自動的に設定する場合でも、目標速度の設定に運転者の意思を反映することができる車両走行制御装置及び車両走行制御方法を提供する。
【解決手段】車両の走行環境又は走行状態に応じて設定される推奨速度Vrecの値が変更されると、ECU22は、反力増大基準速度Vrr(推奨速度Vrecに基づいて設定され且つ反力付与機構24からアクセルペダル12に対する反力Frを設定する基準となる速度)の変更の拒否を、スピーカ26を介して運転者に問い合わせる。運転者が許可ボタン28を押すと、当該変更が許可され、反力増大基準速度Vrrは変更後の推奨速度Vrecに設定される。運転者が許可ボタン28を押さないと、当該変更は許可されず、反力増大基準速度Vrrは変更前の推奨速度Vrecに維持される。 (もっと読む)


【課題】車両の推奨速度が自動的に設定され、車速と推奨速度との間に差が生じた際に運転者の意思を考慮した対応を取ることができる車両走行制御装置及び車両走行制御方法を提供する。
【解決手段】操作量センサ14で検出した実測ペダル操作量θrが、推奨速度Vrecに対応する推奨ペダル操作量θrec及び誤差許容量βの和よりも大きいとき(θ>θrec+β)、アクセルペダル12が戻し中でなければ、反力付与機構24及びアクセルペダル12の組合せと、スピーカ26とにより運転者に警告を行う。これにより、運転者による減速動作としてのアクセルペダル12の戻しがない場合にのみ、すなわち、運転手が減速の必要性を認識していない場合にのみ、警告を行うことで、運転手の意思を考慮した対応を取ることができる。 (もっと読む)


【課題】定速クルーズ走行に関する運転者の制御性を向上させることができる車両走行制御装置及び車両走行制御方法を提供する。
【解決手段】ペダル操作速度Sap[θ/s]に基づいてクルーズ速度Vc[km/h]の維持(S11、S12:No)若しくは変更(S14)及び定速クルーズ制御の継続(S9:No)若しくは終了(S9:Yes)を決定する。これにより、ペダル操作速度Sapという1つのパラメータを用いて、定速クルーズ走行に関する複数の決定を行うことが可能となる。換言すると、運転者は、ペダル操作速度Sapを変化させるのみで、定速クルーズ制御に関する複数の決定を行うことが可能となる。従って、定速クルーズ走行に関する運転者の制御性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】運転者の運転特性に応じてより違和感の無い車両の走行制御を行うことができる車両用走行制御装置を提供する。
【解決手段】運転者の減速意思を検出するドライバ操作状態検出部26、アクセル操作検出部28、ブレーキ操作検出部29と、システム作動距離Lthと減速意思距離Ldとの偏差を距離偏差として算出するとともに該安全装置の作動対象となるカーブ曲率と距離偏差とを対応付けて運転特性として記憶する運転特性記憶部37と、新たに検出されたカーブ曲率と運転特性記憶部37に記憶されている運転特性とに基づいて安全装置の作動タイミングを変更する適正車両状態変更部36とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関を停止させることにより車両を減速させる走行計画に基づいて車両の走行制御を行う場合に、内燃機関の不停止状態が発生したとしても、燃費の悪化を抑制する。
【解決手段】車両走行制御装置1を統括制御するECU30は、車両のエンジンを停止させることにより車両を減速させる減速区間を含む初期走行計画を生成する初期走行計画生成部31と、初期走行計画生成部31が生成した初期走行計画を再設定する走行計画再設定部32と、走行計画に基づいて車両の走行制御を行う走行制御部33とを備える。そして、走行計画再設定部32は、車両走行中にエンジンの不停止状態が発生すると、初期走行計画における減速区間の目標減速度を、より減速度の高い新たな目標減速度に再設定して、初期走行計画を再設定する (もっと読む)


【課題】自車両や自車両周辺の車両の運転者に驚きや不快感を抱かせることなく、先行車両の追い越しを自動的に実行させる走行制御システムを提供すること。
【解決手段】自車両Vと先行車両Pとの間の車間距離を所定距離に維持するよう自車両Vの走行速度を制御する走行制御システム100は、自車両V及び先行車両Pの走行状態に基づいて自車両Vによる先行車両Pの追い越しの適否を判定する追い越し適否判定手段11と、先行車両Pの追い越しが適切であると判定した場合に、追い越しの準備動作を実行する追い越し準備動作実行手段12と、走行環境と自車両V及び先行車両Pの走行状態とに基づいて自車両Vによる先行車両Pの追い越しの可否を判定する追い越し可否判定手段13と、先行車両Pの追い越しが可能であると判定した場合に追い越しを実行する追い越し手段14とを備える。 (もっと読む)


【課題】運転者の意図に従って目標車間距離の変更を確実に行うことができる車間距離制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】先行車との車間距離が目標車間距離になるように車両を制御する車間距離制御装置であって、運転者の変速操作を検出する変速操作検出手段と、変速操作検出手段により検出した変速操作に基づいて目標車間距離を変更する目標車間距離変更手段とを備えることを特徴とし、特に、目標車間距離変更手段では、車間距離制御中に変速操作検出手段により高速シフトから低速シフトへの変更を検出した後に低速シフトから高速シフトへの変更を検出したときの車間距離に基づいて目標車間距離を変更したり、あるいは、車間距離制御中に変速操作検出手段によりマニュアルモードへの操作を検出した場合にマニュアルモードにおける各操作に応じて目標車間距離を拡大又は縮小する。 (もっと読む)


【課題】運転者の意図しない目標車間距離の変更を防止する車間距離制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】先行車との車間距離が目標車間距離になるように車両を制御する車間距離制御装置であって、運転者の加速操作を検出する加速操作検出手段と運転者の減速操作を検出する減速操作検出手段の少なくとも1つの検出手段と、検出手段により検出した運転者の加速操作又は減速操作に基づいて目標車間距離を変更する目標車間距離変更手段とを備え、加速操作検出手段により検出した加速操作量が加速操作量閾値を超えた場合又は減速操作検出手段により検出した減速操作量が減速操作量閾値を超えた場合に目標車間距離変更手段による目標車間距離の変更を抑制することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 車群走行を行うことを積極的にドライバーに対して促すことができる車群走行制御装置を提供する。
【解決手段】 車群走行制御装置1は、Cd値表示制御部11を有する走行支援ECU2と、先行車を含む周辺車両の情報を取得する車車間通信機3と、自車と先行車との車間距離を検出する車間距離センサ4と、空気抵抗係数Cd値の減少率をインジケータ表示するCd値表示部9とを備えている。Cd値表示制御部11は、車車間通信機3で取得された先行車のボデー形状情報と車間距離センサ4の検出値とに基づいて、先行車との車間距離に応じた空気抵抗係数Cd値の減少率を求め、この空気抵抗係数Cd値の減少率を燃費向上分としてCd値表示部9にインジケータ表示させる。 (もっと読む)


【課題】運転者の意図に反する目標車間距離の変更を防止する車間距離制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】先行車との車間距離が目標車間距離になるように車両を制御する車間距離制御装置であって、運転者の加速操作を検出する加速操作検出手段と運転者の減速操作を検出する減速操作検出手段の少なくとも1つの操作検出手段と、車速検出手段と、操作検出手段により検出した運転者の加速操作終了時又は減速操作終了時の車間距離に基づいて複数段階で目標車間距離を変更する目標車間距離変更手段とを備え、車速検出手段により検出した車速が閾値以下の場合に目標車間距離設定手段による目標車間距離の変更を抑制することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両感度が高い低速、低負荷では、アクセル操作を緩慢にし、車両感度が低い高速、高負荷では車両追従性を良くする。
【解決手段】車両感度演算部18は駆動力特性マップに応じて車両感度の逆数を演算し、車速フィードバック部22は車両感度の逆数に応じたアクセル開度を出力する。駆動力特性マップ部23からのアクセル開度に車速フィードバック部22からのアクセル開度を加算し、この加算したアクセル指令によりアクセル開度を動かして車速を目標車速に一致させる。 (もっと読む)


【課題】先行車と認識されない制御対象物であっても一定条件が満足された場合、先行車と見なして追従させることで、運転者の意思に沿った良好な走行状態を得ることができるようにする。
【解決手段】制御対象物に対する自車両1の衝突予想時間TTCが設定しきい値Toよりも短い場合(S18)、制御対象物を先行車と見なし、自車両1を制御対象物に追従させる(S23)。又衝突予想時間TTCが設定しきい値Toより長い場合であっても、制御対象物が自車走行レーン上ある場合(S20)、或いは自車走行レーンが認識されない場合であっても、自車両1と制御対象物とのラップ率εがラップ率判定しきい値εo以上の場合(S21)、制御対象物を先行車と見なし、自車両1を制御対象物に追従させる(S24)。 (もっと読む)


【課題】スロットル制御が解除されたときに、運転者自身のアクセルペダルの踏み込み量から予測される車両の挙動と実際の車両の挙動とがスムーズに合致しないと感じることがあった。
【解決手段】自車両のアクセルペダルの位置と駆動源の出力の調整量とについて予め設定された対応関係を適用せずに前記調整量を制御し、前記対応関係を適用せずに前記調整量が制御されることによって前記自車両が基準車速で走行する基準車速走行区間の終了地点を、前記自車両が通過したか否かを判定し、前記自車両が前記終了地点を通過したと判定されると、通過した時点での実際の調整量に対して前記対応関係を適用した場合のアクセルペダルの位置と、通過した時点での実際のアクセルペダルの位置と、のずれを解消する方向に前記アクセルペダルを駆動するための制御を行う。 (もっと読む)


【課題】運転者の心理的状態に対応した適切な車速の制御を行うことはできなかった。
【解決手段】自車両の前方の下り勾配の道路を走行する際に前記自車両の運転者に心理的影響を与える要因を示す要因情報を取得し、前記要因情報に基づいて前記下り勾配の道路を走行する際に前記運転者に与えられる総合的な心理的影響を取得し、前記総合的な心理的影響に応じて前記自車両に搭載された車速制御部に車速を制御させる。 (もっと読む)


【課題】運転者の発進操作に合致させて自車両を自動発進させる。
【解決手段】走行制御装置は、先行車両の走行状態を検出する先行車発進判定部24と、自車両のブレーキペダルの操作状態を検出するブレーキ操作状態判定部25と、自車両の制動力及び駆動力の少なくとも何れかを制御するとともに、先行車発進判定部24が先行車両の発進を検出した後、ブレーキ操作状態判定部25がブレーキペダルが踏み込み状態から戻され始めたことを検出すると、先行車両の走行状態を基に自車両が発進可能な制駆動力を制御する目標追従発進加速度算出部26と、を備える。 (もっと読む)


161 - 180 / 555