説明

Fターム[3D301AA44]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 目的、機能 (15,449) | 操安、乗心地制御 (6,736) | ステア特性 (422) | 前後ロール剛性比 (46)

Fターム[3D301AA44]に分類される特許

21 - 40 / 46


【課題】省エネルギであって制御応答性を向上することが可能なロール制御装置を提供することである。
【解決手段】車両前後輪のスタビライザ1f,1rにそれぞれ連結される前輪側および後輪側のアクチュエータ2f,2rの流体が供給される圧力室7a,7b(8a,8b)内の圧力を制御手段によって調節することによりスタビライザ1f,1rにモーメントを与えて車体のロールを抑制するロール制御装置において、制御手段は、分流弁35によって分流する前の流体の圧力を調節する第一の調節手段14と、分流弁35を通過後の流体のうち一方の流体の圧力を調節する第二の調節手段15とを備える。 (もっと読む)


【課題】ロール運動とピッチ運動とを複合した運動の位相差を最適にすることにより、ドライバの運転負担を軽減させる。
【解決手段】ロールが発生した場合に、ロールの周期とピッチの周期との位相差が1/4周期以内の値になるように、前輪側部材と車体側部材との間に配置され、かつ伸び側の減衰力が縮み側の減衰力より大きくなるように減衰特性が設定された前輪側アブソーバ、及び後輪側部材と前記車体側部材との間に配置され、かつ伸び側の減衰力が縮み側の減衰力より大きくなるように減衰特性が設定された後輪側アブソーバの減衰特性を設定する。 (もっと読む)


【課題】一対の前輪の左右のショックアブソーバの作動油圧と一対の後輪の左右のショックアブソーバの作動油圧とを段付きフリーピストンにより対向させたクロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌に於ける作動油漏洩に係る問題に着目し、車輌が能動操舵アシスト装置を備えているとき、これを利用して作動油漏洩の問題を解決する。
【解決手段】クロス連結型ショックアブソーバシステムに作動油の漏洩が生じたとき、作動油の漏洩に応じて能動操舵アシストを作動させて作動油の漏洩が操舵状態に及ぼす影響を抑える。 (もっと読む)


【課題】ロール剛性の前後配分が正常時に比して後輪寄りになる異常が発生したときには、その影響を低減するよう車輪の舵角を制御し、車両の走行安定性の低下を効果的に低減する。
【解決手段】前輪側のロール剛性が低下することによりロール剛性の前後配分が正常時に比して後輪寄りである異常がアクティブスタビライザ装置16若しくは18に発生したときには(S215、250、320)、異常が発生していない場合に比して目標ステアリングギヤ比Rgtが大きい値に演算され(S340)、その目標ステアリングギヤ比Rgtに基づいて目標舵角δftが演算され(S350)、前輪の舵角δfが目標舵角δftになるよう転舵角可変装置24が制御されることにより(S360、370)、車両のステア特性のオーバーステア側への変化を抑制し、運転者の操舵操作に対する車両の旋回応答性を低下させる。 (もっと読む)


【課題】車輌の偏向を抑制するよう車輌にヨーモーメントを付与することにより、ロール剛性可変手段に固着異常が発生した場合にも車輌の良好な走行性能、特に良好な直進走行性能を確保する。
【解決手段】前輪側のアクティブスタビライザ装置16に固着異常が生じているときには(S20)、左右の前輪10FL及び10FRのロールステアに起因して車輌に作用する余分なヨーモーメントに対抗するに必要な目標ヨーモーメントMtが演算され(S30)、また後輪側のアクティブスタビライザ装置18に固着異常が生じているときには(S40)、左右の後輪10RL、10RRのロールステアに起因して車輌に作用する余分なヨーモーメントに対抗するに必要な目標ヨーモーメントMtが演算され(S70)、車輌に作用する余分なヨーモーメントに対抗するに必要なヨーモーメントが車輌に付与されるよう制駆動力が制御される(S80、90)。 (もっと読む)


本発明は、フロントおよびリアのアクスルのレベルでアンチロールバーの剛性に作用し、特に車両の横方向加速度に応じてECUによって制御されるアクチュエータを備える自動車両用アクティブアンチロールシステムの制御方法において、カーブで、フロントおよびリアのアクスルに加えるべき全アンチロールトルクを決定し、前記全アンチロールトルクが、転回時の2つの内輪の一方にその浮き上がりを阻止する最小荷重がかかるように計算された2つのアクスル間の最適な剛性配分に由来するものであり、かつ、ハンドル操作時の車両の横方向加速度、速度および静的ゲインに応じて定められる所望の設定点に対応するものであることを特徴とする制御方法に関する。
(もっと読む)


【課題】車輌の旋回走行がアンダーステア気味になっているのか或はオーバーステア気味になっているのかを、それによって目標ヨーレートに対し実ヨーレートに偏差が生ずる前に検知し、車輌の旋回挙動制御に於ける制御入力の先行性を高める。
【解決手段】左前輪のショックアブソーバの作動油圧に対する右前輪のショックアブソーバの作動油圧の差と右後輪のショックアブソーバの作動油圧に対する左後輪のショックアブソーバの作動油圧の差とを対向させるフリーピストンの偏倚に基づいて、一対の前輪間に於ける接地荷重の偏倚と一対の後輪間に於ける接地荷重の偏倚の間の相対的大小関係を判断する。 (もっと読む)


【課題】 駆動系動力源の回転角加速度発生に伴う車両偏向を抑制でき、発進時の走行安定性を向上させることができる車両用サスペンション制御装置を提供する。
【解決手段】 後輪9の動力源(エンジン6およびトランスミッション10)が車両の前輪7側に配置され、動力源の回転軸方向が車両前後方向へ配置された車両において、前輪7のロール剛性を可変するロール剛性可変手段(前輪スタビライザ14)と、回転軸Lに回転角加速度ω'Eが発生したとき、前輪7のロール剛性を高める制御指令をロール剛性可変手段へ出力する演算回路3と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、車両操安性を確実に確保し得る車高調整装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の発明は、空気バネを用いたエアサスペンション9と、エアサスペンション9のバネ定数を制御して車高を一定に維持する車高維持手段9,11と、ステアリング操舵系の減衰特性及びパワーステアリングアシスト特性を含むステアリング特性を可変制御可能なステアリング特性可変制御手段8,11とを備え、車高維持手段9,11による車高制御によってエアサスペンション9の後輪RR,RL側バネ定数が増加した場合、ステアリング特性可変制御手段8,11は、ステアリング操舵系の減衰特性の減衰比を増加させることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】車輌に於いてロール角とロール剛性前後配分比の両者を同時に好ましい態様に制御すること困難であり、また両制御は同時に行われるとその間に干渉が生じて大きな制御誤差が生ずる恐れがあることに対処し、制御に乱れを生ずることなく高い制御効果を得るようロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合せた車輌を提供する。
【解決手段】車体に作用する横加速度が比較的小さいときには主としてロール角に基づいて前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール剛性を制御し、該横加速度が比較的大きいときには主として前輪懸架装置のロール剛性と後輪懸架装置のロール剛性の対比に基づいて前輪懸架装置および後輪懸架装置のロール剛性を制御する。 (もっと読む)


【課題】前輪及び後輪の横力発生の余裕度合に応じて前後輪ロール剛性配分比を制御する場合に於ける車輪発生力変化制御及びロール剛性制御のハンチングを防止する。
【解決手段】各車輪の前後力Fxiより挙動制御による前後力の変化分Fxdyci及び駆動力の配分制御による前後力の変化分Fxdvciを減算した補正後の各車輪の前後力Fxai及び各車輪の横力Fyiより転舵角制御による横力の変化分Fystciを減算した補正後の各車輪の横力Fyaiが演算され(S22〜32)、各車輪の発生可能な最大横力Fymaxiが演算され(S26、34)、横力Fyai及び最大横力Fymaxiに基づいて前輪の横力発生の余裕度合Af及び後輪の横力発生の余裕度合Arが演算され(S36、38)、余裕度合Af及びArの差を低減するようアクティブスタビライザ装置16及び18が制御される(S90、100)。 (もっと読む)


【課題】 運転者の回避操作を支援する。
【解決手段】 先行車の挙動を検出するとともに、先行車の挙動に基づいて運転者が回避操作を行う可能性を判定し、運転者が回避操作を行う可能性ありと判定された場合に車両の回頭性を向上させる。 (もっと読む)


【課題】 車両搭載性の悪化、コスト高を伴うことなく、自由度の高いロール剛性配分制御を実現する車両のロール剛性配分制御装置を提供する。
【解決手段】 前輪側スタビライザー1,2と後輪側スタビライザー3とを備えた車両において、前輪側スタビライザーのロール剛性を3段階に変更する前輪側ロール剛性変更装置4,5と、後輪側スタビライザー3のロール剛性を2段階に変更する後輪側ロール剛性変更装置6と、車速および路面状態に応じて前輪側ロール剛性変更装置4,5と後輪側ロール剛性変更装置6の設定で決まるロール剛性配分を制御するコントロールユニット10と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、ロール剛性の可変制御が故障した場合でも、車両操安性を確保し得る車両挙動制御装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の発明は、サスペンションのロール剛性を可変制御可能なロール剛性可変制御手段9,10,12と、ステアリング操舵系の減衰特性及びパワーステアリングアシスト特性を含むステアリング特性を可変制御可能なステアリング特性可変制御手段8,12とを備え、ロール剛性可変制御手段9,10,12の異常によりロール剛性が低下した場合、ステアリング特性可変制御手段8,12は、ステアリング操舵系の減衰特性の減衰係数を増加させることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】ロール剛性可変装置の作動状況を考慮して目標ヨーレートを適正な値に演算し、ロール剛性可変装置の作動状況に関係なく車輌の走行運動の制御を適正に行う。
【解決手段】目標アンチロールモーメントMat及びロール剛性の目標前後輪配分比Rfrに基づき前輪側アクティブスタビライザ装置16及び後輪側アクティブスタビライザ装置18が制御され(S80、100〜130)、ロール剛性の後輪に対する前輪の目標配分比Rfrが高いほど大きくなるようスタビリティファクタKhが演算され(S230)、スタビリティファクタKhに基づいて目標ヨーレートγtが演算されることによりロール剛性の後輪配分比が高いほど大きさが小さくなるよう目標ヨーレートγtが演算され(S310)、車輌のヨーレートγが目標ヨーレートγtになるよう各車輪の制駆動力が制御されることにより車輌の走行運動が制御される(S320〜340)。 (もっと読む)


【課題】前後輪負担率比を所定の比に設定して車輌にとって有利な条件の下に制動力または駆動力の前後輪間配分と接地加重の前後輪間配分の組合せを一義的に定めることができる車輌を提供する。
【解決手段】車輌制動時または車輌駆動時に所望の前後輪負担率比を達成するに要する前後輪間の車輪制動力配分手段または車輪駆動力配分手段と車輪接地荷重配分手段の作動消費電力の和を小さくするよう車輪制動力配分手段または車輪駆動力配分手段および車輪接地荷重配分手段を制御する。 (もっと読む)


【課題】 ロールとピッチとの相関関係を考慮したサスペンションの設計指標を提供することを課題とする。
【解決手段】 サスペンション特性演算方法であって、前輪側のジオメトリ比例係数とタイヤ横力の二乗との積による前輪側の上下力と後輪側のジオメトリ比例係数とタイヤ横力の二乗との積による後輪側の上下力との和としてサスペンションのジオメトリによるピッチモーメントを演算する第1工程(S1)と、減衰力比例係数とロールレートとの積としてサスペンションの減衰力によるピッチモーメントを演算する第2工程(S2)と、この演算した2つのピッチモーメントの和とピッチモーメントに対するピッチ角のゲイン及びピッチ角の位相遅れとの積としてピッチ角を演算する第3工程(S3)と、この演算したピッチ角からピッチ角とロール角との位相差を演算する第4工程(S4,S5)とを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 前輪側および後輪側スタビライザのロール剛性力が変更可能なスタビライザ装置を備えた車両に好適な横加速度検出装置を提供する。
【解決手段】 車両のスタビライザ装置は、前輪側および後輪側スタビライザのロール剛性力が変更可能とされている。横加速度検出装置は、検出された車速Vおよび検出された前輪操舵角θを用いた下記式の演算の実行により車両の横加速度Gyを計算する(ステップ204,206)。
Gy=k1・θ・V+k2・(dθ/dt)・V …式
前記式中の係数k1,k2は、前輪側および後輪側スタビライザの設定状態に応じて決定される(ステップ202)。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、先行車の走行路逸脱のおそれを考慮して自車に迫るリスクを回避する車両用制御装置の提供を目的とする。
【解決手段】 算出手段3によって算出された自車前方の先行車の速度や加速度と走行路情報取得手段4によって取得された自車前方のコーナー情報との対照によって、先行車逸脱確率算出手段6は、先行車がコーナーから逸脱する可能性を算出する。制御態様設定手段7は、その算出結果に応じて先行車の逸脱による影響を事前に対処可能なように自車の制御態様を設定する。通報手段8は、先行車の代わりに自車側がしかるべきところにその逸脱事故を通報する。 (もっと読む)


車両の液圧式サスペンションシステムは、左前方(15)、右前方(16)、左後方(18)及び右後方(17)の車輪ラムを有する。モード分断装置(100)は、シリンダ/ピストンロッドアセンブリ(124,125,126)によって形成された第1(129)、第2(130)、第3(132)及び第4(131)のバランスチャンバを有する。左前方車輪ラム(15)の圧縮チャンバ(45)は、第1のバランスチャンバ(129)と流体連通し、右前方車輪ラム(16)の圧縮チャンバ(46)は、第2のバランスチャンバ(130)と流体連通し、左後方車輪ラム(18)の圧縮チャンバ(48)は、第3のバランスチャンバ(132)と流体連通し、右後方車輪ラム(17)の圧縮チャンバ(47)は、第4のバランスチャンバ(131)と流体連通している。車体と車輪アセンブリの間には、前方及び後方の弾性車両支持手段もある。 (もっと読む)


21 - 40 / 46