説明

Fターム[3G091EA15]の内容

排気の後処理 (137,084) | 検知情報 (19,851) | 温度(外気温度を除く) (4,961)

Fターム[3G091EA15]の下位に属するFターム

Fターム[3G091EA15]に分類される特許

161 - 180 / 257


【課題】 フューエルカット復帰後において、上流側触媒及び下流側触媒の酸素吸蔵量を速やかに適量に近づけること。
【解決手段】 この混合気制御装置は、排気通路に直列に配設された上流側触媒53と下流側触媒54とを有する内燃機関に適用される。制御装置は、機関の運転状態が通常運転条件を満足しているとき、機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比に一致させる。制御装置は、機関の運転状態がフューエルカット運転条件を満足しているときフューエルカット運転を行う。更に、制御装置は、フューエルカット運転を終了して燃料の供給を再開する時点から所定期間が経過する時点まで、上流側触媒によって浄化され得る未燃ガスの最大の流量である未燃ガス浄化可能最大流量より多い流量の未燃ガスが上流側触媒に流入するように、混合気の流量(空気量)及び混合気の空燃比を制御する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の排気浄化装置において、空燃比低下制御における燃費の悪化を抑制し、空燃比低下制御をより好適に実行する技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気に燃料を供給して排気の空燃比を低下させるリッチスパイク制御を行うことで、NOx触媒の性能を再生する内燃機関の排気浄化装置において、排気通路の壁温を推定し、当該推定壁温が所定温度以上となるとリッチスパイク制御の実行を許可し、前記推定壁温が前記所定温度より低いとリッチスパイク制御の実行を禁止する実行許可判定を行い、実行中のリッチスパイク制御における空燃比低下時の空燃比変化の傾きに基づいて、次回のリッチスパイク制御の可否判定について推定壁温の補正を行う。 (もっと読む)


【課題】 NOx吸蔵還元型触媒において、排気管燃料添加によるNOx還元及び硫黄再生処理の効率を向上でき、特に排ガス温度が低温や硫黄成分を含む排ガスの場合にも高水準のNOx浄化性能を保持することが可能な排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関1の排ガス通路4内に配置されたNOx吸蔵還元型触媒8と、燃料の一部を軽質分燃料と重質分燃料とに加熱分留する燃料分留装置16と、軽質分燃料を貯留する軽質分燃料タンク21と、燃料の一部をNOx吸蔵還元型触媒8の上流側の排ガス通路4内に供給する燃料添加装置24と、軽質分燃料をNOx吸蔵還元型触媒8の上流側の排ガス通路4内に供給する軽質分燃料添加装置25と、NOx還元処理及び/又は硫黄再生処理をする場合に、前記燃料を供給した後に前記軽質分燃料を供給するように燃料添加装置24及び軽質分燃料添加装置25を制御する燃料添加制御装置30と、を備える排ガス浄化装置。 (もっと読む)


【課題】二次空気供給制御装置が、凍結による二次空気供給装置の異常判定を防止することができ、より好ましくは二次空気供給装置を可能な限り利用することができるようにする。
【解決手段】ECU30が、二次空気供給装置を駆動制御し、二次空気供給配管内の圧力に基づいて、二次空気供給装置の異常を判定する。また、ECU30が、二次空気供給弁19の凍結の有無を推定し、二次空気供給弁19が凍結していると推定したときに異常判定を禁止する。 (もっと読む)


【課題】排気ガスの規制範囲を担保しつつ、排気ガス温度を上昇させて排気浄化触媒を再生処理できる内燃機関を提供する。
【解決手段】吸気通路5を開閉するパルス過給弁12と、排気通路6に配置されて排気ガスを浄化する排気浄化触媒11と、前記パルス過給弁12を作動させて前記排気浄化触媒を昇温させる触媒昇温制御手段20とを備える内燃機関1である。触媒昇温制御手段20は、排気ガスが排気規制値範囲内となるようにパルス過給弁12の特性パラメータを決定して前記パルス過給弁を制御する。触媒昇温制御手段が触媒昇温制御をする際に、排気規制値範囲内となるように特性パラメータを決定して、パルス過給弁を作動するので排気ガスの規制範囲を担保しつつ排気浄化触媒を再生処理できる。 (もっと読む)


【課題】噴射孔近傍での還元剤の結晶化を防止し、還元剤を安定的に噴射することができる内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路中に配置され、内燃機関から排出される排気ガス中のNOXを選択的に還元するためのNOX触媒と、NOX触媒の上流側で排気通路内に還元剤を噴射するための還元剤噴射装置と、を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、還元剤噴射装置は、貯蔵タンクから圧送されてくる還元剤を噴射する噴射弁と、噴射弁から噴射された還元剤を微粒化するための圧縮エア供給手段と、還元剤をNOX触媒の上流側で排気通路内に噴射する噴射孔と、を備え、噴射弁と噴射孔との間に、還元剤を、当該還元剤の主成分の融点以上に加熱するための加熱手段を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 排気中のPMを捕集するDPFの2段再生時に、SOFを確実に燃焼させる。
【解決手段】 PM捕集量がPM1以上になったときに、DPFの温度を低温側の第1の再生目標温度に上昇させて、DPFに捕集されているPM中のSOFを燃焼除去し、その後、PM捕集量がPM2以上ある場合は、DPFの温度を高温側の第2の再生目標温度に上昇させて、DPFに捕集されているPM中の煤を燃焼除去する。ここで、DPFに担持されている触媒の劣化に従って、前記第1の再生目標温度を変更する。また、実際のSOFの燃焼温度を検出し、この燃焼温度から、触媒の劣化状態を判定する。 (もっと読む)


【課題】噴射に必要な改質燃料を生成し、しかも、窒素酸化物処理装置を小型化する燃料噴射装置、およびその燃料噴射装置を用いた窒素酸化物処理装置の提供。
【解決手段】 燃料噴射装置1は、燃料ポンプ61より配送され高圧に加圧された軽油を噴射口へと導く経路上に開閉弁40が設けられ、ECU65から入力された高周波の駆動信号により電磁駆動部50が発生する磁界を利用して、振動子31を振動させることにより、反応室36内に超音波を照射するものである。そして、超音波が照射される反応室36では、超音波の照射を要因とするキャビテーションにより、軽油から改質燃料へと改質される。さらに、燃料噴射装置1では、ECU65から入力された低周波の駆動信号により、電磁駆動部50が磁気吸引力を発生し、開閉弁40が噴孔16aを開くように駆動され改質燃料を噴射する。 (もっと読む)


【課題】NOxの還元効率のよい改質燃料を生成する燃料改質方法、その燃料改質方法を実現する燃料改質装置および燃料改質装置で生成される改質燃料を用いてNOxを還元する窒素酸化物処理装置の提供。
【解決手段】 窒素酸化物処理システムは、導管63内を流動する排気ガスから、NOxセンサー69により排気ガスに含まれるNOx量を検知し、ディーゼルエンジン60の状態から、NOxの成分を推定する。そして、そのNOx成分に応じて、燃料改質装置10が、200kHzから400kHzの周波数帯に属する第一周波数、または600kHzから800kHzの周波数帯に属する第二周波数の超音波を収納容器15内の軽油に照射し、推定されたNOxの還元に適した改質燃料を生成する。さらに、検知されたNOx量に応じて、燃料噴出機構40の調整弁41を開放し、燃料改質装置10で生成された改質燃料を噴出する。 (もっと読む)


【課題】DPFの強制再生の際に、内燃機関の運転状態によらず、排気ガス中に供給する未燃燃料を確実に酸化でき、白煙の発生を防止できる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】酸化触媒の上流側に未燃燃料を供給し酸化して、DPF12bを昇温する制御を行う排気ガス浄化システム1において、空燃比によって制限される第1可燃燃料量Qa1から筒内燃焼分の燃料噴射量Qeを差し引いて求められる第1上限値Qu1と、大気圧によって制限される第2可燃燃料量Qa2から筒内燃焼分の燃料噴射量Qeを差し引いて求められる第2上限値Qu2と、触媒温度指標温度Tg1,Tg2とエンジン回転数Neによって制限される酸化触媒で酸化可能な第3可燃燃料量Qa3である第3上限値Qu3との最小値Quminを、前記未燃燃料の供給量Qpに対する上限値Quとする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の排気浄化触媒の暖機を促進する。
【解決手段】制御装置100は、吸気バルブ208及び排気バルブ209の動弁特性を変更可能な動弁装置10と、燃料の噴射を行うインジェクタ207と、排気ガスを浄化する触媒243とを備えたエンジン200の動作状態を制御する。これは、エンジン200の始動直後に、少なくとも一つの気筒2aにおける燃料の噴射を行わないように、インジェクタ207を制御する燃料噴射制御部110と、少なくとも一つの気筒2a内で圧縮された空気の温度が、第1所定温度以上となるタイミングで排気バルブ209を開くことで、排気ガスに代えて圧縮された空気を触媒243に向けて排気するように、動弁装置10を制御する弁制御部120とを備える。 (もっと読む)


【課題】燃焼条件に関わらず安定的に、かつ、簡素な構成により、フィルタに堆積した黒煙微粒子等を常に確実に除去し、フィルタを確実にかつ低コストで再生する。
【解決手段】PM除去部4において黒煙微粒子を除去すると同時に、フィルタ再生部5において目詰りしたフィルタユニット11を再生することによって、2組のフィルタユニット11を切り換えて、PM除去のために継続使用することができる。フィルタ再生部5へは、オゾン供給部6から活性ガスとしてのオゾンガスを供給して、黒煙微粒子等の粒子状物質を酸化して燃焼除去し、フィルタを再生する。 (もっと読む)


【課題】排気温度の低い運転状態が長く続くような運行形態の車両であっても、尿素水を積極的にアンモニアに分解することができ、従来より低い排気温度から良好なNOx低減効果が得られる排気浄化装置を提供する。
【解決手段】選択還元型触媒10より上流側のチャンバ12の内部に、下流側へ向けて尿素水13の噴射口14を配置し、その下流側に加熱装置16としてヒータ15を配設し、排気ガス7の温度を検出する排気温度検出器22と、ヒータ15の温度を検出する加熱装置温度検出器23とを設け、制御装置24において、排気温度検出器22からの検出信号22aに基づく実測の排気温度が約200[℃]以下となっている条件下で、加熱装置温度検出器23からの検出信号23aに基づく実測の加熱装置温度が適正な温度となるよう、ヒータ15に通電を行って発熱させる制御信号16aを出力するようにする。 (もっと読む)


【課題】触媒の浄化能力判定の精度を向上させ、ひいては排気エミッションの適正化を実現する。
【解決手段】本エンジンシステムにおいて、エンジン10の排気管18にはNOx吸蔵還元型の触媒21が設けられるとともに、その上流側には燃料添加弁25が設けられている。ECU30は、NOx触媒21に吸蔵されたNOxを還元除去するべく当該触媒21に対してNOx還元成分を供給するNOx還元制御を行う一方、そのNOx還元制御の実行時にNOxの還元除去に要した還元成分の供給量又はそれに相関するパラメータに基づいてNOx触媒21の浄化能力を判定する。特にECU30は、NOx還元制御の実行時に、NOx触媒21に対して供給される未燃燃料が過多となる状態であるかどうかを判定し、未燃燃料過多の状態であると判定された場合に、NOx触媒21の浄化能力判定を禁止する。 (もっと読む)


【課題】発熱抵抗体に通電し濃度値を検出する過程において別途得た出力を用い、液体の静止状態の判定を行うことができる液体状態検知装置を提供する。
【解決手段】通電開始後(10msec後)および一定時間後(700msec後)に測定した発熱抵抗体の電圧値の差分値ΔVmnから濃度換算値Cnを求める。その一定時間が経過するより短い判定時間後(500msec後)に測定した電圧値と、通電開始後の電圧値との差分値ΔVmpから濃度換算値Cpを求め、両者の差分値を濃度変動幅として算出する(S102)。この値が静止状態の基準として予め決定された閾値Kよりも大きければ、尿素水溶液が静止状態にないと判定する(S111)。静止状態にない場合、尿素水溶液の異常状態が検出されても、異常状態であるとの判定を下すまで異常状態の検出の機会(回数)を増やせば、判定の信頼性が高まる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の排気浄化装置において、二次空気供給用のエアポンプの使用頻度を低下させることができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関1の排気通路10に設けられ還元剤の存在下でNOxを還元するN
Ox触媒11と、NOx触媒11へ還元剤を供給する還元剤供給手段14と、NOx触媒1
1の下流に設けられ酸化機能を有する触媒12と、NOx触媒11から酸化機能を有する
触媒12までの間の排気通路10に二次空気を供給する少なくとも2つの二次空気供給源5,22と、内燃機関1の負荷に応じて二次空気供給源5,22を切り替える二次空気供給源切替手段24と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】車両の環境性能を向上させる。
【解決手段】エンジンシステム10では、二次空気流路216を介して一定量の空気が排気管210に供給されると共に、車両外から吸入された空気が分離器219を通過し、空気よりも酸素を多量に含む酸素富化ガスとして貯留タンク220に貯留される。一方、ECU100は、排気浄化処理を実行する。排気浄化処理では、例えば、エンジン200の冷却水温Twが閾値Tw0未満となる期間において制御バルブ222が開かれ、排気管210に酸素富化ガスが供給される。また、酸素富化ガスの供給量は、冷却水温Twに応じて可変に制御される。この結果、エンジン200の暖機が不十分な期間について排気管210内に供給される気体の酸素濃度が上昇し、排気管210内に排出される未燃焼物質たるHC或いは不完全燃焼物質たるCOなどの燃焼反応が促進される。 (もっと読む)


LNT(13)の上流に燃料改質装置(12)を含む排気処理システム(7)用の脱硫酸方法。燃料改質装置(12)の上流に還元剤を噴射する。還元剤は改質装置(12)内で反応して熱を生じるが、システムは、還元剤の幾らかが逃れてLNT(13)内で反応してさらに熱を生じるように構成される。この構成により、LNT(13)は第一装置(12)より高温で操作でき、LNT(13)と第一装置(12)温度を独立して制御可能にする。第一装置(12)を制御するインナーループに命令を与えることでアウターループはLNT(13)温度を制御する。典型的に、インナーループは還元剤噴射割合をパルス化し、第一装置(12)温度を制限する。アウターループは還元剤噴射割合をより長い時間スケールでパルスして、二つのパルス期間にする。時間を合せて、ある期間からの改質油ピークを前の期間からの温度ピークと合せる。
(もっと読む)


【課題】ホットワイヤ式エアフローセンサを用いて外気温度を高精度に検出すると共に、その外気温度に応じて還元剤又はその前駆体の供給系に配設された電気ヒータを高精度に制御する。
【解決手段】エアフローセンサ38により検出された吸気温度Tiを、エンジンコントロールユニット42から読み込んだエンジン回転速度Ne及び燃料供給量qに基づいて補正して外気温度Toを推定する。このとき、エンジン周囲に発生する熱量の動的な温度誤差と吸気流量に応じて変化する熱影響の補正係数とを夫々演算し、エアフローセンサ38により検出された吸気温度Tiを、補正係数で補正した温度誤差で補正して外気温度を推定することができる。そして、外気温度Toに基づいて、還元剤前駆体としての尿素水溶液供給系の一部、例えば、還元剤容器24と還元剤供給装置28とを連通する供給配管26に付設された電気ヒータ44を制御する。 (もっと読む)


【課題】 一つの燃料添加弁を用い、良好な燃費を確保する。
【解決手段】 内燃機関の排気通路21から分岐された第1の排気通路22aと第2の排気通路22bとを具備し、各排気通路22a,22b内に夫々NOx吸蔵還元触媒23a,23bと、パティキュレートフィルタ24a,24bが配置される。NOx吸蔵還元触媒23a,23bからNOxを放出させるときには燃料添加弁32から燃料を添加し、添加燃料がNOx吸蔵還元触媒23a,23bに付着したときにいずれか一方の排気制御弁、例えば第1の排気制御弁26aを一時に閉弁して排気ガスの空燃比をリッチに保持する。次にNOxを放出すべきときには今度は燃料添加後に第2の排気制御弁26bを一時的に閉弁する。 (もっと読む)


161 - 180 / 257