説明

Fターム[3G092GA11]の内容

機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 (141,499) | 機関運転状態 (7,604) | 過渡時 (1,396)

Fターム[3G092GA11]の下位に属するFターム

Fターム[3G092GA11]に分類される特許

201 - 220 / 272


【課題】 予混合燃焼および通常燃焼のうちいずれかを運転状態に応じて選択して行う圧縮着火内燃機関において、燃焼モードの切り替え中に圧縮着火内燃機関の運転状態が元の領域に戻った場合に、燃焼モードを元の領域での燃焼モードにより好適に戻すことが可能な技術を提供する。
【解決手段】 燃焼モードを予混合燃焼および通常燃焼のうちいずれか一方から他方へ切り替えている途中で一方の燃焼モードに戻す場合、気筒内のEGRガス量および燃料噴射時期を一旦他方の燃焼モードにおける目標値にまで通常通りに変更し、その後、EGRガス量および燃料噴射時期を一方の燃焼モードにおける目標値に向けて変更する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、ターボチャージャの制御装置に関し、特別なセンサを必要とすることなく、低コストかつ制御安定性の優れたターボチャージャの制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】可変ディフューザ付きターボチャージャを備える。エンジン回転数Neおよび過給圧P3との関係で定めたマップ(図6)に基づいて、サージ限界を超えない範囲内でディフューザベーンの目標開度を設定する。このマップは、エンジン回転数Neが高くなるほど過給圧P3が高くなるように、言い換えれば、図6において右上がりの直線となるように、VGC開度が一定となる値が設定されている。 (もっと読む)


【課題】 過給圧を可変とする過給機を備えた内燃機関の過給圧制御システムにおいて、過給圧の応答性を向上させつつ過給圧のオーバーシュートを抑制することが可能な技術を提供する。
【解決手段】 過給圧を上昇させるときに該過給圧の制御方法を途中でオープンループ制御からフィードバック制御に切り換える。そして、オープンループ制御時における過給圧の上昇率が高いときは該過給圧の上昇率が低いときに比べて、フィードバック制御時における過給圧の上昇率をより小さくする。 (もっと読む)


【課題】基準位置学習の実行に伴う機関運転状態の不安定化を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】この装置は、吸気バルブの作用角VL(図9(e))を変更する作用角変更機構を備える。作用角変更機構の基準位置(同図(d):カウント値Cn=Cnb)からの相対動作量(カウント値Cn)に基づいて作用角VLを検出する。学習条件(同図(a))の成立時には基準位置学習を実行する(時刻t1以降)。作用角VLの変化速度が小さいときには同作用角VLに見合うように燃料噴射制御(同図(f))を実行し、作用角VLの変化速度が大きいときには同作用角VLの将来の変化を見越したかたちで燃料噴射制御を実行する。燃料噴射制御に用いる作用角VL(q)に対して基準位置学習の結果を徐々に反映させる(時刻t3〜t4)。 (もっと読む)


【課題】多気筒エンジン1の運転中に少なくとも2つの気筒2の稼働を停止させて、全気筒運転から部分気筒運転に切換える際に、トルクショックを可及的に軽減する。
【解決手段】直列4気筒エンジン1の第1及び第4気筒2の稼働を停止させる際に、該両気筒2の稼働停止時期の時間間隔を車両駆動系の共振周期の略半分の時間(基準時間)に近づけることで、各気筒2の稼働停止に伴いそれぞれ駆動系が加振されても、これによる振動が相互に打ち消し合うようにして、乗員の感じるショックを大幅に軽減できる。部分気筒運転から全気筒運転に切換えるときにも同様にしてショックを軽減する。 (もっと読む)


【課題】過渡運転時の失火の危険性を低減する、予混合圧縮着火燃焼を行う内燃機関を提供することを目的とする。
【解決手段】予混合圧縮着火燃焼を行う内燃機関であるエンジン1は、ECU8を備える。ECU8は、エンジン1が定常運転状態であるか過渡運転状態であるかを判定し、過渡運転状態である場合には、燃焼安定性を高めた過渡運転マップに基づく制御を行う。過渡運転マップは、定常運転マップと比較して、燃料供給量を多く、負のオーバーラップ量を大きく、過給圧を高く、外部EGR量を小さくするものである。 (もっと読む)


【課題】モータ駆動方式の可変バルブタイミング装置に代表される比較的応答速度が高い可変バルブタイミング装置に対し、ドライバが望まないバルブタイミングの急激な変化を招くことを無くし、これによってバルブタイミングの変化に伴うショックの発生を防止することができる可変バルブタイミング制御装置を提供する。
【解決手段】目標VVT位相φTと実VVT位相φとの偏差Δφによって求められる基準バルブタイミング変化速度Aに対し、運転者の操作によるアクセル開度の変化速度Δθthが比較的低い場合には、バルブタイミング変化速度に制限を加える一方、アクセル開度の変化速度Δθthが比較的高い場合には、上記基準バルブタイミング変化速度Aでバルブタイミングを変化させる。 (もっと読む)


【課題】エンジン回転速度とエンジン負荷に応じてCPS(可変吸気バルブリフト装置)の制御モードを切り換えると共にエンジン回転速度に応じてVIS(可変吸気装置)の制御モードを切り換えるシステムにおいて、制御モード切換時のトルク変動を抑制する。
【解決手段】CPSの切換回転速度がVISの第1の切換回転速度NEvis1付近になる第1の優先運転領域と、CPSの切換回転速度がVISの第2の切換回転速度NEvis2付近になる第2の優先運転領域では、CPSの制御モードを優先的に切り換える。CPSの制御モードを切り換えた後の所定期間はVISの制御モードの切り換えを禁止し、所定期間が経過してエンジンの燃焼状態が安定してからからVISの制御モードの切り換えを許可する。これにより、両制御モードがほぼ同時に切り換わることを防止して、切換時のトルク変動を抑制する。 (もっと読む)


【課題】燃焼を支配する着火遅れは、混合気の温度、圧力、混合気の状態によって変化する。これらの変化に伴う燃焼の変化を検出して、可変吸排気バルブシステムによって、有効圧縮比を加減し、混合気の温度、圧力、混合気の状態の変化による着火遅れの最適値からのずれを補償し、燃焼の特性値の目標値からの偏差を最小にし、燃焼を常に最適に制御するのが本発明の課題である。
【解決手段】
エンジン502の操作量として、VVC501の操作量(EVO,EVC,IVO,IVC、及び、それぞれのバルブのリフト特性)、燃料噴射システム502の操作量(燃料噴射量、燃料噴射タイミング)を、ドライバーの要求(アクセルペダルの踏み込み量と車速によって決定される)に応じて協調制御する際に、検出された燃焼の特性値に基づきエンジンモデル502によって操作量を修正する。 (もっと読む)


【課題】可変圧縮比内燃機関において、より確実に異常燃焼の発生を抑制できる技術を提供する。
【解決手段】可変圧縮比機構と、ノックセンサと、ノックセンサの出力値に基づいて内燃機関の気筒においてノッキングが発生したことを検出するECUと、を備え、ECUによってノッキングの発生が検出された場合に、ノッキングを抑制すべく内燃機関の点火時期を変化させるKCS制御を行う可変圧縮比内燃機関であって、可変圧縮比機構による圧縮比の変更動作中の少なくとも一部の期間において(S102)KCS制御を禁止する(S103)。 (もっと読む)


【課題】
電子制御アクチュエータの出力軸に外乱となる振動等が加わると出力軸の実位置は、外乱振幅に従い変化するので、電子制御回路部に於ける演算に用いる偏差も追従して振幅し、出力軸の振幅を増大させ最終的には制御が発散してしまうという問題点があった。
【解決手段】
出力軸15に加わった振動は、演算手段18としてのPID演算部に入力されるが、角度センサ14からの実出力軸の角度信号と角度信号変換手段17からの出力軸15の目標角度信号とを比較手段16で比較して、出力軸15の実角度信号が目標角度信号近傍に到達したと位置偏差判定手段26で判断された場合、利得切替回路25及び利得可変手段24により、PID演算に用いる微分項利得を制限し、モータ駆動出力に与える振動成分の影響を低減する。 (もっと読む)


【課題】過渡運転時に吸排気バルブ等の各種デバイスの動作に応じて、変化するシリンダ内空気量を正確に推定し、燃料噴射量、点火時期を最適に制御する。
【解決手段】エンジン制御装置にエンジン動作をシミュレートするエンジンモデルを実装し、このエンジンモデルにより所定時間経過後の各パラメータを予測し、この予測結果が目標値になるように各デバイスを制御する。また、エンジンモデルの誤差は、各種センサの結果に基づき修正されるようにする。 (もっと読む)


【課題】 ドライバビリティの悪化を抑制しつつ効率よく圧縮端温度を上昇させることができる圧縮自着火式内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明の圧縮自着火式内燃機関の制御装置は、サージタンク12から各気筒の吸気ポート8までの吸気枝管11の長さを変更する吸気枝管長変更手段17と、内燃機関の運転パラメータの値に基づいて圧縮端温度を推定する圧縮端温度推定手段とを具備し、圧縮端温度推定手段によって推定された圧縮端温度が限界温度よりも低い場合には吸気枝管長変更手段により吸気枝管の長さを変更するようになっている。 (もっと読む)


【課題】 使用燃料として気体燃料とガソリンとを切換え可能としたデュアルフューエルエンジンを搭載した車両において該エンジンの使用燃料を自動的に切り換える場合に、その車両の乗員に対し、使用燃料の切換えに伴って生じるトルクショックによる違和感を出来る限り感じさせないようにする。
【解決手段】 使用燃料の切換えの決定がなされたときに、車両の乗員に対し、使用燃料の切換えがある旨の報知を行い(ステップS11)、この報知後に、使用燃料の切換えを実行する(ステップS15)。 (もっと読む)


【課題】 電動過給機を有するエンジンの過給装置において、過給圧の立ち上がりの応答性を確保しつつ、燃費の悪化を防止し、バッテリの劣化を抑制する。
【解決手段】 電動過給機が配設された過給通路と、該過給通路における電動過給機の上、下流側に接続されて吸気制御弁が配設されたバイパス通路と、前記過給通路とバイパス通路との合流部から下流側に延びてスロットル弁が配設された合流通路とを有し、エンジンの運転状態が所定の過給領域にあるときに、前記電動過給機への電力供給を行い、過給領域よりも低負荷側に設定された非過給領域にあるときに、該過給機への電力供給を停止させるように構成されたエンジンの過給装置であって、エンジンの運転状態が前記非過給領域にあるときに、前記スロットル弁を全開にした状態で前記吸気制御弁の開度を制御することによりエンジンに吸入される空気量を調整する。 (もっと読む)


【課題】 燃料増量が行われる過給領域への切換頻度を抑制し、燃費向上を図る。
【解決手段】 内燃機関の出力回転を無段階に変速して駆動輪に伝達する無段変速機と、排気エネルギーを利用して過給を行う過給機と、を備える。ブースト圧が所定の協調ブースト領域IIにあり(ステップS11)、かつ、アクセル開度変化率ΔAPOが所定値a未満の場合(ステップS13)、変速比を低速側へ制御しつつ(ステップS16〜18)、ブースト圧を協調ブースト領域II内に維持するように制御する(ステップS19)。
(もっと読む)


【課題】 運転条件に応じて、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼へ切換える際に、ノッキング等を生じることなく、スムーズに切換可能とする。
【解決手段】 火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換要求を受けたときに、火花点火燃焼を継続したまま、吸気加熱装置による吸気加熱を開始する。そして、吸気加熱による吸気温度の上昇に合わせて、EGR率を増加させ、ノッキングを防止する。そして、吸気温度が目標温度に達した時点で、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼へ実際に切換える。 (もっと読む)


【課題】 エキマニ圧の変動を抑制するとともに、過給圧制御を精度良く行う。
【解決手段】 時刻t0において、目標過給圧PIMTRGが高い値に変更されると、目標過給圧PIMTRGと過給圧PIMとの乖離がαよりも大きいためMATを作動させる。これにより、過給圧PIMは上昇し、時刻t2において乖離がαになると、MATを停止させる。その後、VN機構のフィードバック制御により、過給圧PIMを上昇させる。目標過給圧PIMTRGに対して過給圧PIMがオーバーシュートすると、MATを所定時間(時刻t2〜t3)だけ回生動作させる。目標過給圧PIMTRGに対して過給圧PIMがアンダーシュートすると、MATを所定時間(時刻t4〜t5)だけ作動させる。 (もっと読む)


【課題】吸気弁等のバルブタイミングを調整する装置を有する内燃機関において、該調整装置の応答性を考慮しつつ、可及的に燃費を考慮したバルブタイミングの設定を行う。
【解決手段】内燃機関の運転状態が定常運転状態であるとき、該内燃機関の燃費が最適となるべき駆動弁の目標バルブタイミングが格納された燃費最適制御マップに基づいて、該駆動弁のバルブタイミングを制御し(S103)、内燃機関の運転状態が定常運転状態ではないとき、燃費最適制御マップにおける目標バルブタイミングの変動が所定範囲内に収まるべくスムージングが施された駆動弁の目標バルブタイミングが格納されたスムージング制御マップに基づいて、該駆動弁のバルブタイミングを制御する(S105)。 (もっと読む)


【課題】 機関回転数が変化した場合であっても、吸気同期と吸気非同期の噴射割合を一定に保ち、内燃機関の燃焼状態を最適に制御すること。
【解決手段】 内燃機関10の吸気通路12に燃料を噴射する燃料噴射弁30と、内燃機関の吸気通路12に設けられた吸気バルブ36と、吸気バルブ36の開閉タイミングを可変する可変動弁機構44と、吸気バルブ36が閉じた状態で燃料が噴射される吸気非同期の時間と、前記吸気バルブが開いた状態で燃料が噴射される吸気同期の時間との比率(噴射割合)が一定となるように吸気バルブ36の開弁タイミングを補正する補正手段と、を備える。 (もっと読む)


201 - 220 / 272