説明

Fターム[3G092GA11]の内容

機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 (141,499) | 機関運転状態 (7,604) | 過渡時 (1,396)

Fターム[3G092GA11]の下位に属するFターム

Fターム[3G092GA11]に分類される特許

161 - 180 / 272


【課題】制御量以外の参照パラメータの検出結果の信頼性の低下などに起因して、制御誤差が一時的に増大するような条件下でも、制御誤差を適切かつ迅速に補償でき、それにより、高い制御精度を確保できる制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置1の空燃比コントローラ100は、空燃比誤差推定値Eafおよび誤差重みWを算出し、修正誤差Weafを値Eaf・Wとして算出し、この値Weafが値0になるように、値Dlift_bsを算出し、リフト補正値Dliftを値Dlift_bs・Rliftとして算出し、この値DliftをバルブリフトLiftinに加算することにより、補正後バルブリフトLiftin_modを算出し、この値Liftin_modに応じて、空燃比をフィードフォワード制御するための第1推定吸気量Gcyl_vtを算出し、空燃比をフィードバック制御するための空燃比補正係数KAFを算出し、これらに応じて燃料噴射量TOUTを算出する。 (もっと読む)


【課題】複雑な排気システムに搭載した場合であれ、過給圧制御に際しての演算負荷や演算誤差を軽減することのできる過給圧制御装置を提供する。
【解決手段】コンプレッサによりエンジン吸気系にて過給を行うターボチャージャとこのターボチャージャの駆動をアシストするアシストモータとを備えるシステムを制御対象とする過給圧制御装置として、エンジン吸気系のスロットル弁下流における吸気圧力として実過給圧を測定するプログラムと、この実過給圧に基づいて上記コンプレッサの駆動に基づく実過給量(実駆動量NC)を算出するプログラム(吸気逆モデルRM4b)と、指令コンプレッサ動力に基づいてアシストモータの駆動に基づく過給圧変更量(アシスト駆動量NA)を算出(取得)するプログラム(モータモデルM3)と、実駆動量NCとアシスト駆動量NAとに基づいて駆動量排気分NCexを算出するプログラム(演算部C1)と、を備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】小型軽量かつ伝達効率の良い伝動装置の配置のハイブリッド車両を提供することを目的とする。
【解決手段】エンジン1のクランク軸2は、発電機4のロータ軸4aに直結され、さらに、クラッチ5に接続されている。クラッチ5に接続されたエンジン出力軸11aのエンジン出力ギア11は、アイドルギア12と噛み合う。アイドル軸の他端側にはピニオンギア13Aが配され、これに噛み合うようにファイナルギア14Aが配されている。ファイナルギア14Aはディファレンシャルギア7から駆動輪6に出力される。また、発電機4またはバッテリ20からインバータ21を介して電力を供給されて駆動される駆動用モータ8は、モータギア8bおよびアイドルギア12介して、アイドル軸12aに駆動力を伝達する。 (もっと読む)


【課題】 過給器に対する過給圧を制御する過給圧制御機構を備えることによって、原動機関の広い回転域にわたって高トルク・高出力を確保する過給器付き原動機関を提供すること。
【解決手段】 原動機関と過給機間の排気管内に開閉弁を設けるとともに前記開閉弁の開閉作動を司る開閉弁制御装置から構成した。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の内部の気体の流量を調節するアクチュエータの経年変化にかかわらず、内燃機関の出力特性を良好に制御することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】バルブタイミング可変装置の操作量の目標値(VCT目標値)の変化に基づき、実VCTを推定する(ステップS12)。そして、実VCTと推定値との差に基づき、上記可変装置の動特性に変化があるか否かを判断する(ステップS16)。変化があると判断されると、VCT動特性の変化をモデルに反映する(ステップS20)。そして、この変化の反映されたモデルに基づき、VCT目標値を様々に変化させたときのガソリン機関の状態をシミュレーションすることで、VCT目標値マップを再適合する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の負荷切換における燃焼ミスファイヤないしは早すぎるまたは遅すぎる自己点火を回避し、または少なくともその頻度を低減させる方法、装置およびコンピュータ・プログラムを提供する。
【解決手段】本発明は、内燃機関(1)が、燃焼室(2)と、それらの開放時間が可変の少なくとも1つの吸気弁(EV)および少なくとも1つの排気弁(AV)とを含み、および残留ガスを含有する点火性のガス混合物が燃焼室(2)内において圧縮行程(V)で圧縮され、圧縮行程(V)の間にガス混合物が自己点火する、制御自己点火における、内燃機関、特にガソリン直接噴射を有するオットー・サイクル・エンジンの運転の方法に関するものである。
初期負荷から目的負荷への負荷切換において、残留ガス量および/または噴射時期が、少なくとも1つの作業行程に対して、目的負荷に割り当てられている値とは異なる中間値に変化される。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の動作時に例えばタイミングベルト等の伝達手段に生じる張力を効率的且つ効果的に制御する。
【解決手段】エンジンシステム10において、ECU100はバルブタイミング制御処理を実行する。係る処理において、ECU100は、クランクシャフト219と一体に回転するクランクプーリ220にタイミングベルト222の有効張力Teの変化に応じて発生する歪みの量を歪みセンサ221から取得し、係る有効張力のピーク値Tepを取得する。ECU100は、この有効張力のピーク値Tepが、予め設定された閾値Tepthよりも大きい場合に、吸気側VVTコントローラ300及び排気側VVTコントローラ400を夫々制御し、吸気バルブ203及び排気バルブ206のバルブオーバラップ量を増加せしめ、タイミングベルト222に作用する有効張力のピーク値Tepを低減させる。 (もっと読む)


【課題】気筒群毎の燃焼方式切り替え後の出力が異なる場合でも、切り替え時の出力段差を抑制する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、例えばV型内燃機関など複数の気筒を備える気筒群(バンク)を複数備えるものであり、気筒群毎に独立して燃焼制御が可能に構成されている。燃焼制御手段は、各気筒群をストイキ燃焼から、バンク別リッチ/リーン制御に切り替えるなど、各気筒群が異なる燃焼方式となるように燃焼方式を切り替える場合、燃焼制御手段は、まず、燃焼方式の切り替え後の出力に対して所定範囲内となるように各気筒群の出力を変化させる。これは、例えば各気筒群毎に点火時期、又は、A/Fと点火時期の両方を変化させることにより実施できる。そして、燃焼制御手段は、その後にA/Fを変更し、実際に燃焼方式を切り替える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の負荷切換における燃焼ミスファイヤないしは早すぎるまたは遅すぎる自己点火を回避し、または少なくともその頻度を低減させる方法、装置およびコンピュータ・プログラムを提供する。
【解決手段】本発明は、初期運転方式および目的運転方式が外部点火運転方式または自己点火運転方式のいずれかである、内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法に関するものである。
本方法は、次の方法ステップ、即ち−予制御過程において、初期運転方式の運転パラメータを、目的運転方式のために必要な値に適合させる方法ステップと、−予制御過程後に運転方式を切換える方法ステップと、−切換後に運転パラメータを制御する方法ステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、過渡運転時において、車内騒音の増加を有効に抑制するとともに、良好なドライバビリティを得ることを目的とする。
【解決手段】非定常状態、すなわち過渡運転状態にあると判別された場合には(ステップ100)、次に、低速ギア段にあるか否かが判別される(ステップ102)。低速ギア段にある場合には、燃焼騒音の増加を乗員が感じ取り易い一方で、駆動力の余裕は大きいと判断できる。そこで、この場合には、燃焼騒音が抑制される方向に過渡補正(例えば内部EGRの増量)を行う(ステップ104)。これに対し、高速ギア段にある場合には、駆動力の余裕が少ない一方で、燃焼騒音が多少増加しても乗員は感じ取りにくいと判断できる。そこで、この場合には、燃焼が安定化する方向に過渡補正(例えばスワール比のアップ)を行う(ステップ106)。 (もっと読む)


【課題】作業機械の出力制御装置及び出力制御方法に関し、簡素な構成で、負荷変動時におけるエンジン出力の安定性を向上させることができるようにする。
【解決手段】油圧駆動式の作業装置を有する作業機械に搭載されたエンジン6と、エンジン6によって駆動され該作業装置を駆動する油圧ポンプ7と、エンジン6の吸気通路10a上に設けられてエンジン6へ過給空気を供給する過給器8と、過給器8を駆動するための電動機9と、油圧ポンプ7に要求されている出力の大きさをエンジン6に作用する負荷の大きさとして予測するエンジン負荷予測手段2と、エンジン負荷予測手段2で予測された該負荷の大きさに基づいて電動機9の回転数を制御する電動機制御手段3とを備える。 (もっと読む)


【課題】可変圧縮比内燃機関において、圧縮比が変更された場合は燃焼室内の隙間容積が変わるため、吸入空気量の予測が複雑となる。したがって、圧縮比変更過渡時は、たとえ燃料噴射量等を制御しても空燃比がばらつく場合が多く、内燃機関の出力が不安定になる。空燃比が不安定な圧縮比変更過渡時に、エバポシステムを適用すると、さらに空燃比のばらつきを助長することとなり、より内燃機関の出力を不安定とする可能性が高くなる。
【解決手段】燃焼室の隙間容積を変更して圧縮比を変更する圧縮比可変機構と、内燃機関の吸気系に供給される燃料蒸気の流量を制御するパージ制御とを有する内燃機関において、圧縮比を変更する過渡時にパージ制御を禁止する。また、パージ制御の禁止は所定期間行なう。 (もっと読む)


【課題】吸気バルブのリフト・作動角及び中心位相を切り換え変化させている途中で、リフト特性が不正になることを防止しつつ、リフト特性を応答良く変化させて過渡時の運転性を向上させる。
【解決手段】リフト・作動角可変機構により吸気バルブのリフト・作動角を目標に向けて減少変化させている途中において、吸気バルブの開時期が過進角されることを回避すべく、中心位相可変機構による中心位相の進角変化を、吸気バルブの目標開時期とリフト・作動角の実際値とに基づく最大進角値以下に制限する。 (もっと読む)


【課題】吸気バルブの作動角及び中心位相の切り換え途中で、リフト特性が不正になることを防止しつつ、応答良くバルブ開口面積を変化させる。
【解決手段】中心位相を固定として作動角のみを変化させた場合に得られる開時期を推定すると共に、作動角を固定として中心位相のみを変化させた場合に得られる開時期を推定する。そして、前記推定した開時期のうち少なくとも一方が目標開時期よりも進角側であるときには、作動角又は中心位相の目標を制限する必要があると判断する。例えば、中心位相の遅角制御と同時に作動角を増大させる制御を行わせる場合は、そのときの中心位相で目標開時期となる作動角を目標に設定し、遅角制御に対して作動角の増大が速過ぎることによる開時期の過進角を抑止する。 (もっと読む)


【課題】過給機及びEGR装置を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の運転状態が過渡運転状態となったときに、NOxの排出量を抑制しつつ未燃燃料の排出量の増加や失火をも抑制することを課題とする。
【解決手段】内燃機関の運転状態に基づいて目標過給圧及び目標EGRガス量を算出する(S102)。そして、内燃機関の運転状態が過渡運転状態となった場合に実際の過給圧が目標過給圧に達していないときは(S104)、EGRガス量を目標EGRガス量よりも少ない量に制御する(S106、S107)。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の始動時において機関回転数の上昇率が所定の上昇率よりも大きく或いは小さくなったとしても機関回転数の上昇率を素早く所定の上昇率に制御する。
【解決手段】内燃機関の始動時に各吸気行程において吸気弁6が所定のクランク角度で開弁せしめられて別の所定のクランク角度で閉弁せしめられる。吸気通路7に燃料を噴射する燃料噴射弁11を備える。内燃機関の始動時に所定の上昇率でもって機関回転数を上昇させることができる燃料量を基本燃料量として設定しておくと共に、内燃機関の始動時に機関回転数の上昇率が上記所定の上昇率にあるときに燃料噴射弁の閉弁タイミングを吸気弁の閉弁タイミングに一致させつつ燃料噴射弁から噴射される燃料量を上記基本燃料量とすることができる燃料噴射弁の開弁期間を基本開弁期間として設定しておく。内燃機関の始動時に燃料噴射弁の開弁期間を上記基本開弁期間に制御する基本開弁期間制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】過給機の過給効率を向上させる。
【解決手段】2つの気筒2R、2Lを備え、各気筒にそれぞれ独立した吸気通路4R、4Lが接続されると共にそれぞれ独立した排気通路6R、6Lが接続され、一方の気筒に接続された排気通路内にのみ過給機8の排気タービン10が配置されると共に他方の気筒に接続された吸気通路内にのみ過給機のコンプレッサ9が配置されている。過給機のコンプレッサが配置された吸気通路が接続された気筒において排気弁が開弁している期間と吸気弁が開弁している期間とが重なる期間が、過給機の排気タービンが配置された排気通路が接続された気筒において排気弁が開弁している期間と吸気弁が開弁している期間とが重なる期間よりも長くなるように各気筒における排気弁20の閉弁タイミングと吸気弁19の開弁タイミングとの少なくとも一方を制御する吸排気弁制御が行われる。 (もっと読む)


【課題】吸気バルブのリフト量や開弁期間を連続的に制御することにより吸入空気量制御を行うことができる可変動弁機構付きの内燃機関において、リフト量、開弁期間のばらつきによる吸入空気量のばらつきを低減すること。
【解決手段】内燃機関の運転領域により、一つの気筒に設けられた複数個の吸気バルブ7a、7bの動作モードをそれぞれ独立に変更する。低空気量領域においては吸気バルブaのみで吸入空気量制御を行い、中、高空気量領域においては低空気量領域において作動させた吸気バルブ7aおよびその他の吸気バルブ7bを作動させる。 (もっと読む)


【課題】切り換え途中でバルブリフト特性が不正になることを防止しつつ、過渡時の運転性を向上させることができる内燃機関の可変動弁制御装置を提供する。
【解決手段】中心位相可変機構により吸気バルブの作動角の中心位相を目標に向けて変化させている途中において、吸気バルブの開時期が不正に変化することを回避すべく、リフト・作動角可変機構による作動角を、吸気バルブの目標開時期と中心位相の実際値とに基づく作動角制限値以下に制限する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置に関し、サージ回避後の再加速性能を良好に確保しつつ、加速時のサージを確実に回避することを目的とする。
【解決手段】電動機32を有する可変ノズル型のターボ過給機30を備える。ターボ過給機30のコンプレッサ30aにサージが発生したと判定された場合には、可変ノズル30cのVN開度を開き側に制御することでサージの回避を行う。可変ノズル30cのVN開度の当該制御後のターボ回転数がサージ判定直前の実ターボ回転数を維持できるように、電動機32によってコンプレッサ30aの回転をアシストする。 (もっと読む)


161 - 180 / 272