説明

Fターム[3G093AA07]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 機関の用途 (9,333) | 車両用 (7,853) | 車両が電動機によっても駆動されるもの (3,262)

Fターム[3G093AA07]に分類される特許

1,801 - 1,820 / 3,262


【課題】広い区間で燃料カット、および、このときの衝撃を除去することができるハイブリッド電気自動車の制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の制御方法は、燃料カット状態に進入する場合、ECUはエンジンの燃料カット可能可否を確認して進入準備を行い、この時、HCUは準備完了したECUに燃料カット許容シグナルを転送、入力し、燃料カットに進入すると同時に燃料カットを実施する段階、車両の変速ギア比の条件によって燃料カット解除を決定し、前記ギア比が特定ギア比の制御値に到達すると燃料カット解除シグナルをECUに転送し、燃料カットを解除する段階、燃料カット解除シグナルを受けたECUはエンジン再稼動を実施する段階、エンジン再稼動時、HCUはエンジンの再稼動と同時にモータを利用してエンジントルクと反対に作動する反力制御を実施し、CVTに伝達されるトルクを可能な限りスムーズに入力するよう制御する段階、を含めることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関と変速機との間のクラッチを廃し、電動モータを搭載しても全体の大型化を抑制できる動力伝達装置を提供する。
【解決手段】本発明の動力伝達装置10は、内燃機関2の出力軸21に直結される入力軸31と入力軸31から入力された回転動力を切替可能な複数の減速比にて変換して出力する出力軸32とをもつ有段変速機構3と、有段変速機構3の出力軸32に接続されるロータ42及びロータ42の外周側のステータ41から成る回転電機4と、内燃機関2を始動するスタータと、有段変速機構3、回転電機4及びスタータを制御する制御部とを有し、制御部は内燃機関2によって車両を発進させる発進モードと、有段変速機構3の出力軸32の回転数に内燃機関2の出力軸21の回転数を一致させるように内燃機関2の出力を調節後に有段変速機構3の変速段に切り替える変速モードと、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】排気を浄化するのに用いられる排気浄化触媒を有する排気浄化装置が排気系に取り付けられた内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機とを備えるハイブリッド車において、二次電池などの蓄電装置の昇温と内燃機関の排気浄化との両立を図る。
【解決手段】バッテリの昇温要請がなされたときに、触媒の暖機が要請されていないときには充電と放電とを交互に繰り返すように非暖機昇温時用マップを用いてバッテリが要求する充放電要求パワーPb*を設定し(S150)、触媒134aの暖機が要請されているときにはできるだけ放電側となるように暖機昇温時用のマップを用いて充放電要求パワーPb*を設定し(S160)、設定した充放電要求パワーPb*がバッテリに充放電されて走行するようエンジンとモータとを制御する。 (もっと読む)


【課題】係合動作に必要な油圧をクラッチに供給しつつ、当該クラッチの係合動作時に生じる振動を抑制可能な動力出力装置を提供する。
【解決手段】動力出力装置3は、原動機として内燃機関5及びモータ50と、これら変速機構からの機械的動力を変速する第1及び第2変速機構30,40とを有する。第2変速機構40は、機関出力軸8及びロータ52からの機械的動力を、第2入力軸28で受ける。第2クラッチ22は、最低作動圧の油圧を受けて作動可能となる。オイルポンプ90は、モータ50のロータ回転速度に応じて発生した油圧を第2クラッチ22に供給する。ECU100は、油圧センサ96により検出された油圧が、最低作動圧以上となるようロータ回転速度を上昇させた後、ロータ回転速度を、当該最低作動圧に達した時点のロータ回転速度に比べて低下させて第2クラッチ22を係合状態にする。 (もっと読む)


【課題】車両の使用状況に応じて回転電機の絶縁性能の低下を抑制する。
【解決手段】HV−ECUは、基準温度に対応する熱履歴を積算するステップ(S100)と、寿命予測を実行する予め定められた条件が成立すると(S102にてYES)、走行寿命距離を予測するステップ(S104)と、走行寿命が走行保証距離を下回ると(S106にてNO)、負荷低減処理を実行するステップ(S108)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】エンジンへの要求出力に応じて適正に排気を吸気系に供給する排気供給(EGR)を行なう。
【解決手段】エンジンの要求パワーPe*がEGRを行ないながらエンジンを良好に運転可能な下限パワーPα未満であったり(ステップS110)、要求パワーの変化量dPeが値0未満でありエンジンの吸入空気量が減少傾向にあってEGRを行なうとエンジン22に失火が発生する可能性があるときには(ステップS120,S130)、目標排気供給率EGR*を値0に設定して(ステップS160)、EGRを行なわずに要求パワーPe*がエンジンから出力されるようエンジンを制御する(ステップS150)。これにより、要求パワーPe*や要求パワーの変化量dPe*に応じて適正にEGRを実行することができる。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両の応答性を向上させ、また電動発電機の能力(及び大きさ・重量)を減少させ、ひいては燃費・動力性能の向上および振動騒音の低減に寄与するハイブリッド車両用動力発生機関の制御装置を提供する。
【解決手段】
エンジンの出力軸が遊星歯車のキャリア軸に接続され、第1電動発電機の出力軸が遊星歯車サンギア軸に接続され、第2電動発電機の出力軸が遊星歯車リングギア軸に接続され、さらに遊星歯車リングギア軸がディファレンシャルギアを介して車両の駆動輪にそれぞれ接続された構成で、エンジン出力トルクと第1電動発電機の出力トルクの調節によりエンジンの回転数が制御され、サンギア軸の実回転数と予め定めたサンギア軸の目標回転数との回転数差分によりエンジン出力トルクおよび第1電動発電機出力トルクが制御される。 (もっと読む)


【課題】車両走行中に一時的に停止されるように制御される内燃機関において、内燃機関の再始動時の触媒の排気浄化性能を低下させることなく、燃料消費効率の向上を図る。
【解決手段】ECUは、エンジンの排気ガスを浄化する第1触媒の推定温度TSCが下限温度T(1)より高いか否かを判断するステップ(S110)と、第1触媒より下流側に設けられた第2触媒の推定温度TUFが下限温度T(2)より高いか否かを判断するステップ(S112)と、TSCがT(1)より高く(S110にてYES)かつTUFがT(2)より高い場合(S112にてYES)、エンジンの一時停止を継続するステップ(S114)と、TSCがT(1)より低い場合(S110にてNO)またはTUFがT(2)より低い場合(S112にてNO)、エンジンを始動するステップ(S116)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】少ない燃料使用量でディーゼルエンジンを備えた自動車の排気後処理装置を再生する方法を提供する。
【解決手段】電気ジェネレータ24に駆動接続されたディーゼルエンジン20を持つ自動車の排気後処理装置50の再生方法が、上記排気後処理装置50の再生開始前に、上記電気ジェネレータ24に電気負荷を大きくする工程、上記排気後処理装置50の再生を開始する工程、及び、上記排気後処理装置50の再生を開始した後、上記電気ジェネレータ52に対する電気負荷を小さくする工程、を有する。 (もっと読む)


【課題】車両の逆走時に、2方向クラッチが急激に係合してショックの発生が発生するのを防止することができるハイブリッド車両における駆動力伝達装置の制御方法を提供する。
【解決手段】エンジンを駆動源とする前輪と、減速機付き電動モータを駆動源とする後輪を備え、電動モータの出力軸18から後輪に至るトルク伝達経路に機械式の2方向クラッチ19を組込んでエンジンによる車両の走行時に後輪から出力軸18に回転トルクが伝達されるのを防止する駆動力伝達装置において、エンジンおよび電動モータの駆動による登坂路での走行時、車両を一旦停止し、再度同方向に走行する時、自重によって車両が逆走する場合に、その逆走方向とは反対方向に電動モータを駆動させ、2方向クラッチ19のスプラグ24の係合解除トルク以上の負荷トルクを2方向クラッチ19の外輪22に負荷する。 (もっと読む)


【課題】より適正に二次電池などの蓄電装置の昇温制御を実行する。
【解決手段】バッテリの昇温要請がなされているときに、駆動輪の空転によるスリップの可能性がないときには積極的なバッテリの充放電によるバッテリの昇温制御を行なうために充電用の充放電要求パワー設定用マップと放電用の充放電要求パワー設定用マップとを用いて充放電要求パワーPb*を設定して(S150,S160)、エンジンやモータMG1,MG2を制御し、駆動輪の空転によるスリップの可能性があるときにはバッテリの昇温制御を行なわずに通常用の充放電要求パワー設定用マップを用いて充放電要求パワーPb*を設定して(S130)、エンジンやモータMG1,MG2を制御する。これにより、予期しない駆動輪の空転によるスリップにより過大な電力によるバッテリ50の放電を抑制することができ、より適正にバッテリの昇温制御を行なうことができる。 (もっと読む)


【課題】エンジンの駆動時間が短い場合でも、必要に応じてキャニスタをパージすることが可能な蒸発燃料処理装置を得る。
【解決手段】ECU60は、EV走行中に、キャニスタ14でのパージ濃度等の吸着状態を推定すると共に、EV走行からHV走行へと切り替える際の走行負荷の判断基準を、吸着状態に基づいて変更する。プラグインハイブリッド車等のようにエンジンの駆動時間が短い車両であっても、必要に応じて、HV走行によりエンジン16を駆動することで、キャニスタ14のパージを確実に行うことができる。 (もっと読む)


本発明は、少なくとも2つの駆動輪(3a,3b)を備える自動車両において動力をバイパスさせるハイブリッド動力ユニットを制御する方法に関するものであり、前記動力ユニット(21)は、熱エンジン(1)と、少なくとも2つの電気機械(2a,2b)と、前記熱エンジン(1)、前記2つの電気機械(2a,2b)、及び前記駆動輪(3a,3b)を機械的に接続する無段変速機(5)と、を備える。前記方法では、始めは停止している前記熱エンジン(1)を、独立して、かつ幾つかの作動フェーズで、前記車両の推進に寄与するために十分な回転速度にし、前記車両は前記電気機械(2a,2b)の作用により走行する。
(もっと読む)


【課題】走行中において原動機と駆動輪との間の動力伝達開閉装置の解放作動に起因する解放ショックのない車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両のハイブリッド制御装置10において、解放条件成立判定手段100により解放条件が成立したと判定された場合には、解放手段108により、第2クラッチ(動力伝達開閉装置)C2への入力トルクが零となったときにその第2クラッチC2が解放させられるので、惰行走行中の車両において第2クラッチC2の解放に起因する車両の駆動トルクの変化がなく、走行中の車両において解放ショックが好適に抑制される。 (もっと読む)


【課題】安価な構成で、車両の走行環境や運転状態を判断して車両の動力システムを制御する方法を提供する。
【解決手段】車両の動力システムの制御方法として、車両のドライバーの運転スタイルを表す車両のアクセルペダルやブレーキペダルの踏み込み回数を判定する工程と、アクセルペダルやブレーキペダルの踏み込み回数履歴(加速、減速履歴)を判定する工程と、加速、減速履歴に基づいて、動力システムを制御する工程を有する。また、加速、減速履歴を判定する工程はドライバーの動力要求を判定する工程を含む。 (もっと読む)


【課題】非駆動状態から駆動状態への切換時におけるドライバビリティの悪化を好適に抑制する車両用動力伝達装置の制御装置を提供する。
【解決手段】動力伝達装置10が非駆動状態から駆動状態へ切り換えられている間の状態において、差動部16から自動変速部20への動力伝達経路の一部を構成する第1クラッチC1及び/又は第2クラッチC2の係合が完了するまで、エンジン回転速度NEを前記第1電動機M1により制御するために前記差動部16の出力回転速度を予め定められた一定の値又は所定の範囲内の値に保持する回転速度保持制御を継続するものであることから、前記動力伝達装置10の駆動状態が成立するまで前記差動部16の出力回転速度の変動が防止され、係合ショックやエンジン音色の変化等の発生を好適に抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】直接噴射式内燃機関を始動する方法および装置、ならびに自動車を提供する。
【解決手段】機械的駆動手段(TM、TR)を介してカムシャフト(NW)を駆動クランクシャフト(KW)が設けられ、機械的駆動手段が、カムシャフトを調整する別個の駆動装置(EM)を有する調整機構(VM)を備え、ピストンの位置を測定する位置測定手段(PB)が設けられる始動方法において、別個の駆動装置が機械的駆動手段を介してクランクシャフトを回転させ、作動媒体が機関のピストンにより圧縮されるまで、調整機構によってクランクシャフトとカムシャフトとの間の角度位置に変化を生じさせるように別個の駆動装置を作動させるステップと、位置測定手段を使用してピストンの位置を測定し、作動媒体が圧縮される燃焼室のシリンダを特定するステップと、機関を始動するため、シリンダが上死点の近傍にあるときにシリンダ内に燃料を直接噴射するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】排気弁にデポジットが付着しても内燃機関の出力の変化を抑制することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】同一の気筒2に複数の排気ポート8が設けられ、一方の排気ポート8aにはターボ過給機6のタービン6bに排気を導く第1分岐通路9が接続され、他方の排気ポート8bには排気をタービン6bを迂回して排気通路4に導く第2分岐通路10が接続される内燃機関1に適用される制御装置において、各排気ポート8にそれぞれ設けられている排気弁20の最大リフト量をそれぞれ変更可能な可変動弁機構21を備え、所定の運転条件で運転されている内燃機関1の出力がその所定の運転条件における目標出力に調整されるように可変動弁機構21の動作を制御して各排気弁20の最大リフト量をそれぞれ補正する。 (もっと読む)


【課題】自動車のトルク応答安定性を、燃料経済性及びエンジン排出物特性の両者とを高次元でバランスさせる、ハイブリッド電気自動車における、電気機械の作動方法を提供する。
【解決手段】運転者による要求駆動力の大きさを判定する工程(61)と、要求駆動力の要求後の所定時間内に、エンジンのエンジン駆動力下限値/上限値を決定する工程(50、52)と、電気機械の電気駆動力下限値/上限値を決定する工程(64、72)と、要求された要求駆動力が所定時間内にて生成されるように、電気的アシストのアシスト上限値/下限値を決定すべく、要求駆動力の大きさ、エンジン駆動力下限値/上限値、電気駆動力下限値/上限値を使用する工程(62、70、74、及び76)と、アシスト上限値/下限値間にて、電気的アシストを提供するように、電気機械を作動させる工程(82)を含む。 (もっと読む)



1,801 - 1,820 / 3,262