説明

Fターム[3G093CA03]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 制御・作動条件(機関) (4,923) | 暖機(冷機)時 (221)

Fターム[3G093CA03]に分類される特許

121 - 140 / 221


【課題】大気圧の学習値と吸入空気量の検出値とに基づいて行なわれる異常診断の誤診断を抑制する。
【解決手段】エンジンとモータとを備えるハイブリッド車において、エンジンの冷間始動時に吸入空気量の増量を伴ってエンジンを運転制御する触媒暖機促進制御を実行している最中に吸入空気量の増量が正常か否かを異常診断する際には、最後に大気圧が学習されてからモータ運転モードで走行した走行距離(学習後走行距離L)が所定距離Lref未満のときには大気圧学習値APに基づいて異常判定用の閾値Qrefを設定すると共に設定した閾値Qrefとエアフローメータからの吸入空気量Qairとを比較して異常診断を行ない(S220〜S310)、学習後走行距離Lが所定距離Lref以上のときには異常診断を実行しない。この結果、誤診断を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン1の吸気負圧がブレーキ負圧として提供されるブレーキブースタ42を備えた車両において、所望のブレーキ負圧を確実に維持する。
【解決手段】エンジン1と、エンジン補機としての空調用コンプレッサ122及びオルタネータ123と、吸気負圧がブレーキ負圧として供給されるブレーキブースタ42と、空調用コンプレッサ122及びオルタネータ123の作動・停止を制御する補機制御手段56と、を備える。補機制御手段56は、ブレーキ負圧が所定値以下であるときには、空調用コンプレッサ122の作動を停止すると共に、ブレーキ負圧が所定値以下でかつ、当該ブレーキ負圧が回復し難い状況では、オルタネータ123の作動をさらに停止する。 (もっと読む)


【課題】より効率的な省燃費運転を実現することができる省燃費運転推奨装置を提供すること。
【解決手段】本発明によるエコインジケータ1は、アクセル開度を検出する検出手段3bと、検出手段3bにより検出されたアクセル開度又は当該アクセル開度から換算されたスロットル開度が省燃費領域から逸脱している場合にユーザに前記逸脱を通知する通知手段3aと、車両のパワートレイン系統の暖機完了の有無を検出する暖機検出手段3dと、前記暖機完了が検出されない場合に、前記省燃費領域を変更する変更手段3eを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電動機からの動力だけで走行する電動機走行から内燃機関からの動力を用いて走行する機関運転走行に移行する際に生じ得るエミッションの悪化を抑制する。
【解決手段】EVスイッチがオンのときには、バッテリ残容量(SOC)がエンジン始動に必要な閾値S1以上で冷却水の温度Twがエンジンを始動した直後に負荷運転を行なってもエミッションが許容される温度範囲の下限値である閾値Tref以上のときには、車速Vがモータ走行可能な閾値Vref1を超えるまでモータ走行を継続し(S130,S150)、車速Vが閾値Vref2を超えたときにエンジンからの動力を用いて走行する機関運転走行に移行し、冷却水の温度Twが閾値Tref未満のときには、車速Vが閾値Vref1より小さな閾値Vref2を超えるまでモータ走行を継続し(S140,S150)、車速Vが閾値Vref2を超えたときには機関運転走行に移行する。 (もっと読む)


【課題】排気浄化触媒の温度が触媒活性温度に達するまでの間、内燃機関の出力トルクを要求の出力トルクにあわせつつ、排気エミッション上最適な運転状態にて内燃機関を運転し続けることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】本発明の排気浄化装置は、排気浄化触媒よりも下流の排気系と吸気系とを流体連通する排気再循環通路と、排気浄化触媒の温度を所定値以上に昇温すべきときに、内燃機関本体から排出された排気を排気再循環通路を介して吸気系に再循環させ、内燃機関本体から排出される既燃ガスの熱を利用して排気浄化触媒を暖機する触媒暖機手段と、触媒暖機手段による排気浄化触媒の暖機実行中に、内燃機関に駆動トルクあるいは制動トルクを付与し内燃機関の出力トルクを要求トルクに一致させるトルク制御手段とを具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】バッテリが満充電に達しても、排気温度の速やかな上昇を可能にする。
【解決手段】排気浄化触媒を活性化させるために、排気温度が下限値よりも低いときには(ステップS1の判定が“No”)、発電トルクを増加させて、エンジン2に対する負荷を高めて暖機を行う(ステップS3)。このとき、発電電力はバッテリ9へと充電されるため、SOCが上限値に達したら(ステップS2の判定が“No”)、発電トルクを制限すると共に、変速比を増速側に変更することで(ステップS5、S6)、バッテリ9の過充電を防ぎつつ、暖機を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、蓄熱装置を備えた内燃機関において、可能な限り多量の熱を蓄熱装置に蓄えることができる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の蓄熱装置を備えた内燃機関は、該内燃機関に形成された熱媒体流通路を流れる熱媒体が所定条件を満たした時に該熱媒体の一部を蓄熱装置に貯蔵させるものであって、内燃機関の始動から運転停止までの期間において熱媒体流通路を流通する熱媒体の一部を蓄熱装置に貯蔵することができなかった場合に、内燃機関の運転が停止された時点で熱媒体流通路内の熱媒体の一部を蓄熱容器へ貯蔵させるようにした。
【選択図】図27
(もっと読む)


【課題】内燃機関に対する負荷運転要求がなされておらず、内燃機関の間欠運転が禁止されているときに内燃機関をより適正に制御して燃費を向上させる。
【解決手段】ハイブリッド自動車20では、冷却水温Twや暖房要求に基づくエンジン22の暖機運転要求がなされてエンジン22の間欠運転が禁止されているときに、ECOスイッチ88がオフされていると、エンジン22が通常時自立回転数設定用マップから導出・設定される目標回転数Ne*で自立運転するように制御される(ステップS170,S90)。また、上記暖機運転要求がなされているときにECOスイッチ88がオンされていると、エンジン22がECOモード時自立回転数設定用マップを用いて通常時自立回転数設定用マップから導出される値以下に設定される目標回転数Ne*で自立運転するように制御される(ステップS180,S190)。 (もっと読む)


【課題】排気ガスの熱を回収可能な排気熱回収ユニットを備えた車両において、車両の燃費や暖房性能の向上を優先するか否かを運転者等が任意に選択できるようにする。
【解決手段】ハイブリッド自動車20では、ECOスイッチ88がオンされているときに、熱交換許容条件としての閾値PrefがECOスイッチ88のオフ時よりも浄化装置122から排気熱回収ユニット124の熱交換部125への排気ガスの流通を許容する傾向をもった第2の条件としての値P2に設定され(ステップS150)、設定された閾値Prefに応じた流路切替バルブ126の開閉制御を伴って要求トルクTr*に基づくトルクが車軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(ステップS170〜S240)。 (もっと読む)


【課題】エンジン始動時にエンジン冷却水温を早期に上昇させる。
【解決手段】エンジン1により駆動される油圧ポンプ2と、エンジン始動時の暖機運転の要否を判定する暖機判定手段10〜16と、暖機判定手段10〜16により暖機運転が必要と判定されると、油圧ポンプ2を介してエンジン1に作用する負荷を上昇させる負荷掛け手段5,7,10とを備える。負荷掛け手段は、油圧ポンプ2の下流側に設けられ、油圧ポンプ2の吐出圧を増加させる吐出圧増加手段である。 (もっと読む)


【課題】エミッションの悪化を抑制すると共に運転者の要求に対応する。
【解決手段】冷却水温θwが閾値θwrefより低いときや触媒温度θcが閾値θcrefより低いときには(S120,S130)、筒内用燃料噴射バルブからの燃料噴射を行なわずにポート用燃料噴射バルブからの燃料噴射だけでエンジン22がアイドル運転されるよう分担率kやエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*を設定し(S240,S260)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(S270)、要求トルクTr*に応じてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(S200〜S220)、これらに応じてエンジンやを二つのモータを制御する。 (もっと読む)


【課題】ダンパ内に設けられた摩擦係合要素の係合状態を制御することにより、前記内燃機関の運転状態に応じて前記ダンパのヒステリシストルクが調整可能である車両用動力伝達装置を提供する。
【解決手段】トーショナルダンパ22に設けられた摩擦機構50の係合状態を制御することにより、エンジン24の運転状態に応じてトーショナルダンパ22のヒステリシストルクを調整可能としたため、トーショナルダンパ22のヒステリシストルクを好適に制御することで、トーショナルダンパ22による捩れ振動の低減と駆動系で発生するこもり音の低減とを両立させることができる。 (もっと読む)


【課題】吸気弁または排気弁の開閉弁タイミングおよび開弁量を変更するための制御機構を備えた運転制御装置において確実にトルクショックの発生を抑制する。
【解決手段】変速比を制御するための変速機と、吸気弁の開閉弁タイミングと開弁量とを制御するための吸気弁制御機構と、燃焼室内への吸気量を制御するための吸気量制御機構を吸気弁制御機構とは別に具備する。吸気弁制御機構による吸気弁の開弁量変更速度または開閉弁タイミング変更速度が吸気弁制御機構の動作特性に与える影響が小さい場合には、変速機により変速比を変更するときに変速比の変更により発生するトルクショックを抑制するように吸気弁制御機構によって吸気弁の開閉弁タイミングまたは開弁量を変更し、影響が大きい場合には、変速機により変速比を変更するときに変速比の変更により発生するトルクショックを抑制するように吸気量制御機構によって燃焼室内への吸気量を変更する。 (もっと読む)


【課題】モータリングを伴って内燃機関を始動する装置においてより適正に内燃機関を始動する。
【解決手段】燃料噴射と点火とを開始した直後の燃料噴射のタイミングでエンジンの回転数Neが閾値Nref1未満となるときには、燃料の比率が大幅に大きな始動前噴射量Tstの燃料噴射(S130,S200)とその緩変化による減少(S170,S190,S200)とを伴ってエンジンを始動し、燃料噴射と点火とを開始した直後の燃料噴射のタイミングでエンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上となるときには、始動前噴射量Tstの燃料噴射やその緩変化による減少を行なうことなく、モータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0の燃料噴射(S140,S180,S190)を行なってエンジン22を始動する。 (もっと読む)


【課題】補給が容易でない燃料を使用している時のバッテリ充電のためのエンジン駆動を抑制し、補給が容易でない燃料の消費を抑制できるハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】触媒未活性時には水素を使用し、触媒活性後はスイッチ操作等でガソリンと水素とに切換えて運転できるようにそして、スイッチ操作による水素使用時で、水素残量が少ない場合は、水素の消費を抑制するようリーン運転領域を拡大し、あるいはリーン度合いを大きくし、その際、車両の駆動トルク不足分をバッテリからモータへの電力供給で補う。そして、バッテリ充電開始のしきい値となる蓄電量の下限値を、ガソリン運転時は60%とし、水素運転時は30%とすることで、水素運転時のバッテリ充電のためのエンジン駆動による水素の消費を抑制する。 (もっと読む)


【課題】低温下のエンスト後の運転操作再開時における再度のエンストを確実に防止する。
【解決手段】エンジン1により油圧ポンプ5を駆動し、該エンジン1の回転数をコントローラ4により制御するエンジン制御装置であって、油圧ポンプ5の作動油の温度を検出する油温センサ15と、コントローラ4の回転数上昇指令信号によりエンジンのアイドル回転数を上昇させるエンジンコントローラ2と、アイドル運転時にエンストした際の作動油の温度T及びアイドル回転数Rを記憶する記憶部4aとを設ける。エンスト後にアイドル運転操作を再開する際に、油温センサ15の検出値が所定温度範囲T±ΔT内にある場合、コントローラ4からエンジンコントローラ2に回転数上昇指令信号を出力して、前回よりも高いアイドル回転数R+ΔRで運転を再開する。 (もっと読む)


【課題】DPFヒータに電力供給を行う発電機に必要とされる耐振動性能レベルの低減を図ったDPF再生装置を提供する。
【解決手段】車両40のエンジン42の排気系59にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)67が設けられ、そのDPF67にて捕集された粒状物質を燃焼させて、該DPF67を再生するようにしたDPF再生装置1において、上記DPF67を加熱するためのDPFヒータ2と、そのDPFヒータ2に電力を供給すべく接続され、上記車両40の推進軸51に発電機クラッチ11を介して連結された再生用発電機3と、上記エンジン42を暖機運転する際に、上記発電機クラッチ11を接続して上記推進軸51の動力にて上記再生用発電機3を発電作動させ、その発電された電力を上記DPFヒータ2に供給し上記DPF67を再生するための制御手段5とを備えたものである。 (もっと読む)


【課題】低温時のアイドル運転操作時に負荷トルクの急上昇によるエンストを確実に防止する。
【解決手段】エンジン1により油圧ポンプ5を駆動し、且つ、該エンジン1の回転数をコントローラ4により制御する建設機械のエンジン制御装置において、油圧ポンプ5の作動油の温度を検出する油温センサ15と、コントローラ4の回転数上昇指令信号によりエンジンのアイドル回転数を上昇させるエンジンコントローラ2とを設ける。そして、油温センサ15の検出値が所定温度よりも低い低温時に、コントローラ4からエンジンコントローラ2に回転数上昇指令信号を出力することにより、エンジン1のアイドル回転数を所要値まで上昇させて、エンジン1の出力トルクを増大させる。 (もっと読む)


【課題】スロットルボディのアイシングを速やかに解消しつつ、内燃機関を早期に暖機することが可能なスロットルボディの昇温装置を提供する。
【解決手段】スロットルボディの昇温装置は、ハイブリッド車両の内燃機関が有するスロットルボディを昇温するために好適に利用される。具体的には、ハイブリッド車両における電気系を冷却するための電気系冷却水をスロットルボディに対して供給することによってスロットルボディを昇温する。これにより、電気系冷却水を用いて、スロットルボディのアイシングを速やかに解消することが可能となる。また、アイシング想定時に、内燃機関冷却水の循環を抑制する制御を行う。これにより、内燃機関を早期に暖機することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】誤診断することなく排気ガス流路切替え手段の故障を精度良く診断することが可能な排気ガス浄化システムの故障診断装置を提供する。
【解決手段】エンジンからの排気ガスを触媒に流通させる第1排気ガス通路360と、第1排気ガス通路をバイパスして形成されHC吸着材340が設置された第2排気ガス通路350と、該通路のいずれかに流路を切替える排気ガス流路切替え弁370とを備える排気ガス浄化システムにおいて、第1および第2排気ガス通路内の相対的温度変化を検出可能な温度センサ380、390と、エンジンが所定の運転状態にあるときに、温度センサにより検出された温度の変化に基づき流路切替え弁370の故障を診断する故障診断手段と、故障診断手段による故障診断中に、エンジンの運転状態を所定状態に制限制御する運転状態制限制御手段と、を備える。 (もっと読む)


121 - 140 / 221