説明

Fターム[3G093CA03]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 制御・作動条件(機関) (4,923) | 暖機(冷機)時 (221)

Fターム[3G093CA03]に分類される特許

201 - 220 / 221


【課題】燃料の噴射回数に即した制御態様をもって好適に暖機運転時における排気バルブの閉弁時期の遅角量を制御することのできる内燃機関のバルブ特性制御装置を提供する。
【解決手段】排気バルブのバルブ特性のうち少なくとも閉弁時期を変更可能な可変バルブ機構を備えるとともに機関の1サイクルにおける燃料の噴射回数が変更される内燃機関にあって、バルブ特性制御装置は、暖機運転時における排気バルブの閉弁時期を遅角側に変更する。この遅角側への変更に際して、2回噴射が実行されるときには(S110:YES)、2回噴射用マップに基づいて排気バルブの排気側目標変位角VTTexを算出する(S120)。一方、1回噴射が実行されるときには(S110:NO)、1回噴射用マップに基づいて排気バルブの排気側目標変位角VTTexを算出する(S130)。 (もっと読む)


【課題】車両の運転状況やバッテリの残存容量に応じて適切に充放電を制御し、バッテリの内部発熱による温度上昇を促進してバッテリ容量を早期に回復させる。
【解決手段】セル温度が規定温度未満の場合、バッテリの充放電パワー量と走行パワー量とからジェネレータの発電量を算出し(S7)、パルス充放電における充電モード或いは放電モードを決定してエンジンを介してジェネレータを制御する。このとき、走行パワー量に加算される分がバッテリを充電する充電モードになり、走行パワー量から減算される分がバッテリから放電する放電モードとなる。これにより、車両としての駆動要求に対する走行パワー量を満足しながら、バッテリの充放電による暖機を行うことができ、車両の走行性を損なうことなく、バッテリ本来の容量を迅速に回復させることができる。 (もっと読む)


【課題】 吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおける燃料噴射量間の比率を適切なものとすることができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関の吸気行程中に機関吸気通路または燃焼室に燃料噴射を行うと共に吸気行程に続く圧縮行程中に燃焼室に燃料噴射を行い、燃焼室内の混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるようにトータルの燃料噴射量を制御する内燃機関の制御装置において、燃焼室内の混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるようにトータルの燃料噴射量を制御している時に機関運転状態に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整するようにした。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップ時空調用電動式ウォータポンプが冷却水のない状態で空回しされるのを防止し、これが軸受潤滑不良や電気系冷却不足で破損されるのを回避する。
【解決手段】S1でヒータ作動と判定した時、S3で、ヒータコア通風量を判定用の値にすべくブロアファン電圧および各ドア位置を定め、S4で、電動式ウォータポンプの空回し判定のために外気温度、エンジン冷却水温度、スロットル開度TVO、およびイグニッションスイッチON後の経過時間を読み込む。S5で、TVOおよび外気温度の組み合わせに対応したヒータ作動時冷却水基準昇温特性を選択し、これを基にエンジン始動後の経過時間から基準冷却水温を求める。S6で、エンジン冷却水温の実測値が基準冷却水温よりも所定以上に高いと判定した時、S10で、電動式ウォータポンプが空回しになる状態であると判定し、アイドルストップ時における電動式ウォータポンプの作動を禁止し、S11で、このことを運転者に認識させるために異常表示器をONする。 (もっと読む)


【課題】
筒内噴射式エンジンをハイブリッド車両に適用した場合、内燃機関の始動停止を頻繁に繰り返すため、HC排出量が多くなってしまうことが問題であった。
【解決手段】
筒内噴射式内燃機関の始動要求がなされたときに、該内燃機関が冷機始動時には、蓄圧室の圧力(燃圧)および吸気管負圧が所定値以上(絶対圧が所定値以下)となるまでは、エンジン始動を許可せず、所定値以上となったときは一定期間圧縮行程噴射を行い、始動時HCを低減させる。また、圧縮行程噴射中の車両のトルク低下は、車両駆動用電動発電機で補正する。 (もっと読む)


【課題】重量の増加を招くことなく、加速等の過渡性能に優れるハイブリッド車の出力制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン及び/又はモータの出力によって走行するハイブリッド車の出力制御装置であって、エンジンの吸気ポートの上流に配置され、弁開閉動作によって脈動過給を行う脈動過給手段(24)と、車両の運転状態を検出する運転状態検出手段(101)と、運転状態に基づいて車両としての要求出力Pefを算出する要求出力算出手段(102)と、モータによってアシスト可能な出力Pmpを設定するアシスト出力設定手段(104)と、エンジンの回転速度Nを検出するエンジン速度検出手段(108)と、検出したエンジン回転速度Nにおけるエンジン最大出力Pem(N)並びに前記要求出力Pef及び前記モータアシスト可能出力Pmpに基づいて前記脈動過給手段(24)を作動させる脈動過給制御手段(107)とを備える。 (もっと読む)


【課題】 エンジンの温度が低いときであってもエンストを起こさずに暖機運転を極力短時間で行えるようにしながら、アイドル発電制御を実行するときに、バッテリーの電力を消費する状態になったり、クリープ速度が不必要に高くなる等の不利のない状態で適正に制御を実行することが可能となるハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】 通常アイドル制御を実行するときは、アイドル運転用目標回転速度に基づいて制御を実行し、アイドル発電制御を実行するときは、エンジンの温度が低温側領域の温度であれば、アイドル運転用目標回転速度よりも低回転となる発電用のアイドル運転用目標回転速度に基づいてアイドル発電制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】エンジンをリーン運転することにより未燃成分の排出を抑制することができるが、エンジン暖機が不十分でリーン運転されると却って未燃成分の排出量が増大する恐れがあることを考慮して、エンジンをリーン運転することによる未燃成分排出抑制効果を最大限に高める車輌を提供する。
【解決手段】エンジンの温度がエンジンをリーン運転してもエンジンの出力トルクの変動が所定の限度を越えない温度以上であるときエンジンをリーン運転する。 (もっと読む)


【課題】寒冷気候下に於いて運転者が車輌の運転を開始しようとするとき、エンジン暖機、車室内暖房、排気浄化触媒暖機が完了しているような車輌を提供する。
【解決手段】車輌の運転停止中に電子式運転制御装置により少なくともカレンダデータと時刻とに基づいてエンジンの暖機運転の開始時刻を算出し、該時刻が到来したとき車輌がなお運転停止中であれば、電子式運転制御装置の指令によりエンジン暖機運転を実行する。更に、所定の時間が経過しても車輌の運転が開始されないときは、エンジン暖機運転を中止する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車において、HC低減のための補助アイテム等を付加することなく、バッテリクリア後の冷間始動時のHC排出量を低減する。
【解決手段】ハイブリッド車用エンジンのアイドル空気量学習制御において、バッテリクリア後(フラグEXSUP=ON)、エンジンの冷却水の水温に関係なく、エンジンの暖機運転要求を行って(ステップS17)、アイドル空気量学習のためのアイドル運転状態を強制的に作り出して、アイドル空気量学習を実行する(ステップS18,ステップS19)。これにより、バッテリクリアがあった後、次の冷間始動時において、初期値ではなく、実際のアイドル運転で学習した適正なアイドル空気量学習値でアイドル運転を行うことが可能になり、冷間始動時のHCの排出量を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】 内燃機関からの排気を浄化する触媒の暖機が完了した後の暖機運転の解除をより適正に行なう。
【解決手段】 エンジンが始動されて触媒の暖機が要求されたとき、触媒暖機用に点火時期を遅角させると共にスロットル開度を開けて吸入空気量を増量させた暖機運転状態でエンジンを運転し(S140)、触媒の暖機が完了したときには、まず、触媒暖機用に調節されたスロットル開度を固定したまま点火時期の遅角を解除(進角)し(S190)、点火時期の遅角の解除が完了した後にスロットル開度の固定を解除する(S220)。点火時期の遅角の解除によりエンジンから出力されるトルクはモータで回生する。これにより、点火時期の遅角と吸入空気量の増量とを同時に解除させようとしたときに生じる不具合例えばエンジンから予期しないトルクが出力されたりエンジンの回転数が不安定な状態となったり排気エミッションが悪化したりするのを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 内燃機関の始動時のエミッションを改善することができる。
【解決手段】 時刻t0でエンジン始動条件が成立すると、モータMG1はエンジンをモータリングする。その後、時刻t1で、吸入空気量Qと理論空燃比とに基づいて算出される燃料噴射量の燃料を噴射し、混合気に点火して燃焼させる。このとき、吸入空気量Qはアイドル空気量Qidlからフリクション相当分qfriを差し引いた最低限空気量Qminであり、失火せず燃焼する程度であるため、通常のアイドル運転時に比べて排ガス量が少ない。また、エンジンだけではアイドル回転数を維持できないため、モータMG1のトルクによってアイドル回転数を維持する。時刻t1以後、触媒床温Tcatが上昇し、時刻t2で床温規定値Tcatrefに至ると、排ガス浄化触媒は十分な浄化能力を発揮するため、吸入空気量Qをアイドル空気量Qidlとしてエンジンを自立運転させる。 (もっと読む)


【課題】 暖機中の触媒の浄化能力を上回る量のガスが排出されることを防止する。
【解決手段】 ハイブリッドECUは、プレ空調の作動要求がある場合(S100にてYES)、バッテリのSOCを算出するステップ(S104)と、SOCが、暖機走行を実行するために必要なSOC(Y%)よりも大きいという条件を満たさない場合(S104にてNO)、プレ空調を禁止するステップ(S108)と、プレ空調を禁止したことを乗員に報知するステップ(S110)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】排気エミッションを低減するために車両の運転方法を提供する。
【解決手段】車両は、エンジン、モーター、モーターを運転するためのバッテリー、排気エミッションを低減するための触媒を含む。少なくとも一つの所定条件が満たされる時、車両は第一のモードで運転される。第一のモードは、要求された車両出力動力の少なくともいくらかを、モーターに供給することを含む。バッテリーからの出力動力が第一の所定範囲内にある時、エンジンは触媒の温度を迅速に高めるために運転される。バッテリーの出力動力が第一の所定範囲外にある時、バッテリ動作を上記第一の所定範囲に入れるように、エンジンの動作が調節される。少なくとも一つの所定条件が満たされない時、車両は、ドライバー要求及びバッテリー要件に、少なくとも部分的に基づいた第二モードで運転される。 (もっと読む)


【課題】 アイドル状態から負荷状態に移行する場合の内燃機関の回転数の変化に基づく違和感を低減する。
【解決手段】 ハイブリッドECUは、エンジンがアイドル状態から負荷状態へ切り換わると(S1000にてYES)、エンジンの回転数の目標値を設定するステップ(S1100)と、負荷状態への切り換わり後予め定められた時間内であると(S1200にてYES)、エンジンの回転数の低下時の変化量を設定値(1)に設定するステップ(S1300)と、負荷状態への切り換わり後予め定められた時間経過すると(S1200にてNO)、エンジンの回転数の低下時の変化量を設定値(2)に設定するステップ(S1400)と、エンジンの回転数の緩変化処理をするステップ(S1500)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】 燃費を悪化させることなく、触媒の暖機性能を良好とすることができる排気浄化装置及び排気浄化システムを提供する。
【解決手段】 本発明の排気浄化システム300は、排気流路30内が還元雰囲気になると、自身(これに含まれる酸化セリウム)が還元される排気浄化触媒110を備えている。さらに、エンジン10を停止する際、排気流路30内を還元雰囲気とした後、エンジン10を停止する制御装置(ECU)350を備えている。さらに、排気流路30内のうち排気浄化触媒110よりも下流側に位置し、エンジン10の停止直後に排気流路30を閉じ、エンジン10の始動時に排気流路30を開ける第1流路開閉弁130を備えている。さらに、排気流路30内のうち排気浄化触媒110よりも上流側に位置し、エンジン10の始動時に、排気流路30内に空気を供給する空気供給装置120を備えている。 (もっと読む)


【課題】 経時的な変化があっても、2次空気を十分に供給することによりエンジンの排気浄化機能を十分に作用させる。
【解決手段】 エンジン制御用コンピュータは、エアポンプの端子電圧値を検知するステップ(S100)と、経時的な変化によりエアポンプをバッテリとを接続するワイヤハーネスの内部抵抗が上昇してエアポンプの端子電圧値が予め定められた電圧しきい値を下回ると(S200にてYES)、オルタネータに「発電Hi指令」信号を出力するステップ(S300)とを含むプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、自動車両内の機関・変速機ユニット(M、G)を調整及び/又は制御するための方法に関し、この方法は、自動車両の駆動車輪(R)における具体的なモーメント要求を、機関(M)における目標値及び/又は変速機(G)のギヤ比を制御又は調整することにより実現する。是認可能な手間と費用をもって柔軟で且つ確実に拡張され得て、調節可能な数の要求側に適合され得る、前記の形式の方法及び装置を創作する。
【解決手段】 予め設定されている数(n)の要求側(M_XX, …, M_XY)から機関・変速機ユニット(M、G)内で各々転換すべきモーメント事前設定値(M_RAD_SOLL)の計算が行われ、このモーメント事前設定値(M_RAD_SOLL)が電子的な制御装置又は調整装置(CTRL)へと向けられ、更には、モーメント事前設定値(M_RAD_SOLL)の計算が別個の且つ制御装置又は調整装置(CTRL)に対して上位の機能ユニット(MASTER)内で実施されること。
(もっと読む)


【課題】 筒内噴射型内燃機関の回転低下に対して迅速に対処することによりエンジンストール防止効果を高める。
【解決手段】 機関回転低下が判定されると(S202)、要求燃料噴射量eqinj[i]を機関温度補正後噴射増量係数ekrichxtにて増量補正することにより仮要求燃料噴射量eqinjaを算出する(S204〜S208)。そして仮要求燃料噴射量eqinjaと予め駆動制御回路に設定されている要求燃料噴射量eqinj[j]との差により不足燃料噴射量eqinjH[j]を算出する(S210)。そして不足燃料噴射量eqinjH[j]分の燃料を最終燃料噴射タイミングで燃料噴射弁から燃焼室内に再噴射させている(S212〜S216)。このことにより燃料噴射量設定タイミングのみで全燃料噴射量が駆動制御回路に設定される場合に比較して、補償計算期間分早期にエンジンの出力トルクに反映できるようになり、課題が達成される。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両の運転方法、及びハイブリッド車両の少ない排気ガス排出を可能にする、この方法を実施する装置を提供する。
【解決手段】予め定められたトルク目標値(mifa)が、加算的に少なくとも一つの内燃機関(10)と少なくとも一つの電動モータ(40)によってもたらされる、ハイブリッド車両の運転方法において、第一のステップでは、内燃機関(10)のトルク寄与(MdB)が、排気ガスの少なくとも一つの特性値(NOx、HC、CO、粒子、Tabg)に依存して定められ、第二のステップでは、電動モータ(40)のトルク寄与(MdE)が、トルク目標値(mifa)と前記第一のステップで定められた内燃機関(10)のトルク寄与(MdB)との間の差に依存して定められる。 (もっと読む)


201 - 220 / 221