説明

Fターム[3J105AC02]の内容

ピボット及び枢着 (12,678) | 用途 (1,538) | リンク、レバー (463) | 建設土木機械 (40)

Fターム[3J105AC02]に分類される特許

1 - 20 / 40


【課題】 連結ピンの回動を規制する鍔部を小型化する。
【解決手段】 連結ピン16に、その軸線方向と交差する方向に延びる鍔部19を設け、この鍔部19に穿設した突起挿通孔20を左ブラケット12に突設した突起18に挿通する。一方、鍔部19の幅方向に延びるストッパ部材21を、抜止め部材22を用いて突起18に取り付け、このストッパ部材21に設けた当接部21C,21Dによって鍔部19を幅方向の両側から挟み込む。これにより、ストッパ部材21の当接部21C,21Dが鍔部19の上端面19C,下端面19Dに当接するので、連結ピン16の回動を規制することができる。この結果、鍔部19に穿設された突起挿通孔20の内側面に、連結ピン16の回転力による応力が集中することがなく、突起挿通孔20と鍔部19の各端面19C,19Dとの幅を小さくすることができ、鍔部19を小型化することができる。 (もっと読む)


【課題】軸支持機構において、摺動間隙への土砂等の異物の侵入を防止し、かつ、間隙の
変動に伴う軸長手方向のガタツキを防止する軸部シール構造を提供する。
【解決手段】揺動または回動する作業部材20を軸支持機構によって枢結し、作業部材に
取り付けた軸ピン23と、軸ピンに対して回動可能に軸支されたボス部53aと、ボス部
の両側の軸ピンに、該ボス部の端面と所定の間隙G1を介して設置された固定部材21b
と、間隙G1に装着される弾性材料による軸シール部材26とからなり、軸シール部材は
、中心穴26cを有する板状部26aと、該板状部の両面に突出して中心穴の外周部分に
突条に形成された突起部26bとを備え、突起部がボス部の端面及び固定部材の端面に圧
接して間隙の大きさを規制する。 (もっと読む)


【課題】ピンによって回動可能に連結された部材間に装着されるシムにおいて、着脱が容易でかつ動作中に抜け落ちるおそれがないシムを提供する。
【解決手段】シム1は一定の厚みを有する板体(平板)であり、正面視において左右対称であり、C字状でかつ周縁の一部が突出したような形状である。シム1は、本体部2、ピン穴部3、開口部5、及び突出部6を有する。ピン穴部3は中心角が180度超の円弧部を有し、円弧部7の端部8a,8b同士を結ぶ直線の長さL1は、円弧部7の直径D2よりも小さい。開口部5はピン穴部3と連通しており、外側に向かって拡径している。シム1は開口部5を介してピンの側面側から着脱可能である。突出部6は本体部2の周縁11上であって、円弧部7の中心を挟んで開口部5のちょうど反対側の位置に設けられている。突出部6を利用することによりシム1の着脱を容易に行える。 (もっと読む)


【課題】 ボス部材の耐久性を確保しつつ軽量化を図る。
【解決手段】 ボス部材22のうち連結ピン28が嵌合する部位を、強度が大きな鉄鋼材料を用いて形成された一対の鉄鋼製ボス筒体23によって構成すると共に、ボス部材22のうち連結ピン28が接触しない軸方向の中間部位を、鉄鋼材料よりも軽量な繊維強化樹脂を用いて形成された樹脂製連結パイプ24によって構成する。これにより、ボス部材22のうち連結ピン28が嵌合する各鉄鋼製ボス筒体23の耐摩耗性、耐久性を確保しつつ、ボス部材22のうち連結ピン28が接触しない樹脂製連結パイプ24を軽量化することができ、ボス部材22全体の軽量化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】ブームやブームシリンダの基端側を支持する軸受部から漏出したグリースが軸受部下部の狭い隙間に堆積するのを防止する。
【解決手段】作業機械は、旋回フレーム3と、該旋回フレームに軸受部及び接続ピン21を介して俯仰動可能に取付けられたブーム15と、旋回フレームに軸受部及び接続ピン22介して回動自在に取り付けられると共にブームを俯仰動させるためのブームシリンダ18とを備える。前記ブームの旋回フレームへの接続部または前記ブームシリンダの旋回フレームへの接続部の少なくとも何れかには、弾性のある板材25,26の一端側を取り付けると共に、前記板材の他端側は前記接続ピン下部の旋回フレーム上を、ブーム或いはブームシリンダの回動動作に連動して往復動されることで、接続ピン部から旋回フレーム上に落下したグリースを前記板材により押し出す構成とした。 (もっと読む)


【課題】 互いに回動する2部材間を連結する連結ピンを廻止めする。
【解決手段】 左連結ピン26の端部26Aにピン側係合部材43を設けると共に、左ブームブラケット22に凹溝部44Bを有するブラケット側係合部材44を設ける。一方、右連結ピン27の端部27Aにピン側係合部材46を設けると共に、右ブームブラケット23に凹溝部47Bを有するブラケット側係合部材47を設ける。そして、左ブームブラケット22と左ブームフート部24とを左連結ピン26によって連結した状態で、ピン側係合部材43を凹溝部44Bに挟込み、右ブームブラケット23と右ブームフート部25とを右連結ピン27によって連結した状態で、ピン側係合部材46を凹溝部47Bに挟込む。これにより、左,右の連結ピン26,27を、左,右のブームブラケット22,23に対して廻止めすることができる。 (もっと読む)


【課題】連結ピンの耐摩耗性を確保しつつ軽量化を図ることのできる軸受装置を提供する。
【解決手段】連結ピン21を、鉄鋼製軸端側部材22と樹脂製中間部材23とを接続することにより構成する。ここで、鉄鋼製軸端側部材22は、高強度の鉄鋼材を用いて形成されたもので、連結ピン21の軸方向の両端側に位置して各ブッシュ13と各ブラケット14のピン保持孔14Aとに挿通される。また、樹脂製中間部材23は、軽量で必要な強度を有する繊維強化樹脂を用いて形成されたもので、連結ピン21の軸方向の中間部に配置される。これにより、連結ピン21の耐摩耗性を確保しつつ軽量化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 一対の支持ブラケットとボス部材との間の位置決め作業を行うことなく、簡単な作業で第1の部材と第2の部材とを回動自在に連結できるようにする。
【解決手段】 ブーム6側の左,右の支持ブラケット12は、ピン孔15を形成する半割溝13Cを有する固定側ブラケット部13と、この固定側ブラケット部13に対して回動可能に設けられピン孔15を形成する半割溝14Dを有する可動側ブラケット部14と、各ブラケット部13,14間を固定する固定ピン18,19とにより構成する。従って、各半割溝13C,14Dからなるピン孔15によりアームボス21に挿嵌された連結ピン23の突出部位23Aを挟んで支持することにより、ブーム6側の各支持ブラケット12とアーム7側のアームボス21とを連結ピン23を介して簡単に連結することができる。 (もっと読む)


【課題】 2つの部材を連結ピンを用いて連結するときの作業を円滑に行う。
【解決手段】 左ブラケット22に設けた左外側第1ブッシュ24の突出部24Bに、左ブームフート部9Aに設けた左心合せ部材35の円弧状係合面35Dを係合させ、右ブラケット25に設けた右外側第1ブッシュ27の突出部27Bに、右ブームフート部9Bに設けた右心合せ部材37の円弧状係合面37Cを係合させる。これにより、左ブラケット22に設けた左内側第1ブッシュ23と左外側第1ブッシュ24の孔中心A−Aに対し、左第2ブッシュ28の孔中心が一致し、右ブラケット25に設けた右内側第1ブッシュ26と右外側第1ブッシュ27の孔中心A−Aに対し、右第2ブッシュ29の孔中心が一致するので、左,右のブラケット22,25と下ブーム9とを左,右の連結ピン30,32を用いて連結するときの作業性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】潤滑油の潤滑作用をピン軸受部全体に均一に作用させることができ、潤滑油の有効な利用が図れる建設機械のピン軸受部の給脂装置を提供する。
【解決手段】ピン11を貫通したボス13a内のピン軸受部に供給する潤滑油を収容する潤滑油タンク50と、潤滑油タンク50内の潤滑油をボス13a内に設けられるピン軸受部に供給する潤滑油吐出ポンプ51とを備える。ピン軸受部から流出される潤滑油を潤滑油タンクに戻す戻り管56に、ピン軸受部の潤滑油流出部から前記潤滑油タンクへの戻し量を低減するリリーフ弁58や絞り等の戻し量制限手段を備える。 (もっと読む)


【課題】 第1,第2部材に対する連結ピンの抜差し作業を円滑に行う。
【解決手段】 左,右の第1ブラケット12,13間に設けられるピン抜差し機構18を、左,右の連結ピン16,17の軸線と同一方向に伸縮可能に配置された油圧シリンダ19と、左,右の第1ブラケット12,13間に浮動状態となって配置された浮動リンク20と、浮動リンク20を介して左連結ピン16と油圧シリンダ19との間を連結した左リンク21と、浮動リンク20を介して右連結ピン17と油圧シリンダ19との間を連結した右リンク24とにより構成する。これにより、油圧シリンダ19の伸縮に応じて、左,右のリンク21,24に連結された左,右の連結ピン16,17が左,右方向に移動し、左,右の連結ピン16,17を、左,右の第1ブラケット12,13と左,右の第2ブラケット14,15とに対して円滑に抜差しすることができる。 (もっと読む)


【課題】 ブッシュの内周面と連結ピンとの摺接面に十分な量の潤滑油を供給する。
【解決手段】 アームボス12を構成するボス筒体14のブッシュ嵌合孔14Aに内側ブッシュ17と外側ブッシュ21とを嵌合し、内側ブッシュ17には外周環状溝18と内周環状溝19と油孔20を設け、外側ブッシュ21には複数本の凹溝22Aからなる螺旋溝22を設ける。これにより、給脂孔15内に注入された潤滑油を、内側ブッシュ17の外周環状溝18から油孔20を通じて内周環状溝19へと導出し、内側ブッシュ17の内周面17Cと連結ピン27との摺接面に供給することができる。一方、内側ブッシュ17の内周環状溝19から溢れた潤滑油を、外側ブッシュ21の螺旋溝22内に流入させることにより、外側ブッシュ21の内周面21Bと連結ピン27との摺接面に十分な量の潤滑油を供給することができる。 (もっと読む)


【課題】 ボス部材に設けた給脂孔に土砂等が侵入するのを抑え、給脂作業の作業性を高める。
【解決手段】 ボス筒体14の軸方向の端面14Bと、左,右のスラストプレート19,20の端面19B,20Bとの間の隙間をシールするOリング25に突起部26を設け、ボス筒体14の端面14Bと各スラストプレート19,20の端面19B,20Bとの隙間をOリング25によってシールした状態で、ボス筒体14の給脂孔15内にOリング25の突起部26を嵌合させることにより、給脂孔15を閉塞する。これにより、給脂孔15内に土砂等が侵入するのをOリング25の突起部26によって確実に阻止し、給脂孔15のニップル収容孔15B内に収容されたグリースニップル16が目詰りするのを防止することができ、給脂作業の作業性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】一人の作業者で活線作業が行えるようにするため、架線の補修箇所を保持するのに使用されるスティック等の活線作業用工具を、高所作業車のバケット等の所定の作業箇所に、工具先端の向き及びその移動が自在に調整できるように固定する活線作業用工具の固定装置を提供する。
【解決手段】所定の作業箇所に取り付け固定される装置本体1に、スタッド4付きのボール5であって該ボールの外周面に複数の溝17が互いに平行に周方向に条設されているボール5と、このボール5を受ける凹曲面状のボール受け部6と、前記ボール5をボール受け部6に圧着して回動不能に固定する圧着固定手段7とを設け、前記スタッド4に、活線作業用工具Sを取外し可能に固定するクランプ8を設けている。 (もっと読む)


【課題】設置対象物との接続部分に装着された自動調心軸受が錆びてしまう不都合を防止することができる制振用ダンパー、およびその設置方法を提供する。
【解決手段】ブラケットユニット3は、球面軸受18を装着した第1ブラケット11と、両軸支持部24の間に第1ブラケット11を挿入可能な第2ブラケット12と、接続軸13とを備え、第1ブラケット11と軸支持部24との間にはシールリング28を設け、一方の軸支持部24には接続孔26を開設し、他方の軸支持部24には通路形成孔27を開設してシール押さえ31を収容し、シール押さえ31の外径を通路形成孔27内に嵌合する寸法に設定するとともに、内径を接続軸13が嵌合する寸法に設定し、シール押さえ31の端部をシールリング28へ当接し、接続軸13の端面に取り付けた軸カバー部材35をシール押さえ31の側面に当接して、両シールリング28を圧縮可能とした。 (もっと読む)


玉継手(12)が、端部にボール(38)を備えるボールスタッドと、ソケット(34)とを備え、ボール(38)は、このボール(38)とソケット(34)との間で相対移動するように、このソケットの中に位置決めされる。関連する方法が開示される。
(もっと読む)


【課題】 ブラケットの外側面から連結ピンの抜止め板が大きく突出するのを抑える。
【解決手段】 左,右のブラケット12の外側面12Bに固着される補強板13に、この補強板13を板厚方向に貫通する長円形状の凹窪部20を形成し、連結ピン16の両端側に設けた各抜止め板17,18を凹窪部20に嵌合させることにより、連結ピン16を軸方向に抜止めすると共に軸廻りに廻止めする。これにより、各抜止め板17,18は、凹窪部20に嵌合した状態でこの凹窪部20内に没入するので、各抜止め板17,18が補強板13の外側面13Cから外部に突出するのを抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】 ブラケットとボス部材から連結ピンを抜取るときの作業性を高める。
【解決手段】 連結ピン15の一端側にブラケット12と対面する鍔部16を設け、この鍔部16にはピン抜取りボルト21が螺合する雌ねじ孔20を設ける。そして、雌ねじ孔20に螺合したピン抜取りボルト21の先端部21Aを、ブラケット12のボルト当接部位12Cに当接させた状態で、ピン抜取りボルト21の頭部21Bを回転させることにより、鍔部16を連結ピン15と一緒にブラケット12から離間する方向に移動させる構成とする。これにより、ピン抜取りボルト21に付与した回転力を利用して、各ブラケット12、ブームボス13から連結ピン15を容易に抜取ることができるので、例えばハンマー等を用いて連結ピンを叩き出す方法に比較して、連結ピンを抜取るときの作業性、安全性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】 ボス部材からブッシュが抜け出すのを抑え、ブッシュの取付強度を高める。
【解決手段】 ブッシュ15の内筒部15Aに内側締りばめ部15Cを設け、ブッシュ15の外筒部15Dに外側締りばめ部15Eを設けることにより、段付ボス筒体14のブッシュ嵌合孔14Aと内側締りばめ部15Cとの間と、ボス筒体14の小径筒部14Cと外側締りばめ部15Eとの間とを、二箇所に亘って締りばめする。これにより、ボス筒体14に対する各ブッシュ15の拘束力を大きくし、ボス筒体14と各ブッシュ15とを強固に一体化することができる。この結果、ブッシュ15の端部に大きな荷重が繰返し作用したときに、ブッシュ15とボス筒体14とが一体的に変形するので、ブッシュ15のみがボス筒体14に対して大きく変形することがなく、ブッシュ15がボス筒体14から抜け出すのを確実に抑えることができる。 (もっと読む)


本発明は、水平方向の地中ボーリング用の連結リンクのための連結装置であって、連結リンクの端部は特別な犠牲要素を介して互いに結合されており、犠牲要素は目標破断部位として用いられ、若しくは連結リンク間の相互の旋回を許すようになっている。
(もっと読む)


1 - 20 / 40