説明

Fターム[3J105BA02]の内容

Fターム[3J105BA02]の下位に属するFターム

Fターム[3J105BA02]に分類される特許

41 - 53 / 53


【課題】本発明は、従来にない作用効果を発揮する画期的なヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】第一部材1と第二部材2とを枢着するヒンジ装置であって、前記第一部材1に対して回動自在に設ける回動軸4と、この回動軸4の端部が突き合わせ状態で回り止め連結し、前記第二部材2に設ける板状連結体5とを有し、前記板状連結体5に設けられ前記回動軸4の軸径よりも径小となる複数の凹部5b夫々に係合連結する複数の凸部6を前記回動軸4の突き合わせ端部に設け、この板状連結体5の凹部5bに前記回動軸4の凸部6を係合連結することで前記板状連結体5に対して前記回動軸4を突き合わせ状態で回り止め連結するように構成したものである。 (もっと読む)


【課題】 ブラケットの外側面から連結ピンの抜止め板が大きく突出するのを抑える。
【解決手段】 左,右のブラケット12の外側面12Bに固着される補強板13に、この補強板13を板厚方向に貫通する長円形状の凹窪部20を形成し、連結ピン16の両端側に設けた各抜止め板17,18を凹窪部20に嵌合させることにより、連結ピン16を軸方向に抜止めすると共に軸廻りに廻止めする。これにより、各抜止め板17,18は、凹窪部20に嵌合した状態でこの凹窪部20内に没入するので、各抜止め板17,18が補強板13の外側面13Cから外部に突出するのを抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】第1筐体と第2筐体とを互いにスライド移動可能に連結した携帯端末において、テンプレートを第1筐体または第2筐体に係合させた状態でスライド移動可能とする。
【解決手段】連結機構部30の下部には、テンプレート40を第1筐体10のディスプレイ裏面13に常に押し当てるように付勢するコイルスプリング31が外嵌されており、第2筐体20の左右両側面24,24には、一対の係止杆51,51が対向配置されている。そして、係止杆51,51を閉じた状態としたとき、テンプレート40の左右両端部が係止杆51,51によって下方に押し下げられ、テンプレート40は第2筐体20のキーボード面22に押し付けられた状態となる一方、係止杆51,51が開いた状態のとき、テンプレート40は、コイルスプリング31によって第2筐体20のキーボード面22から浮き上がり、第1筐体10のディスプレイ裏面13に押し付けられた状態となる。 (もっと読む)


【課題】簡単に電子機器を組み立てるようにするとともに、更に、電子機器のヒンジ構造における防水性を高かくする。
【解決手段】筐体2と筐体3は二軸ヒンジ構造4によって連結している。二軸ヒンジ構造4の内部には配線体100が設けられ、この配線体100は筐体2の内部から二軸ヒンジ構造4の内側を通って筐体3にまで配索されている。配線体100は、防水チューブ101と、防水チューブ101の一端に取り付けられたシール102と、シール102に巻装されたオーリング103と、防水チューブ101の他端に取り付けられたシール105と、シール105に巻装されたオーリング106と、防水チューブ101に通された細線同軸ケーブル107と、を備える。シール102及びオーリング103が筐体3の貫通孔34aに嵌め込まれ、シール105及びオーリング106が筐体2の貫通孔24に嵌め込まれている。 (もっと読む)


【課題】蝶番ピンの抜け止め部材に箱本体の補強周枠部のコーナー部を被覆する機能を併せ持った電気電子機器収納用箱の蝶番構造を提供する。
【解決手段】箱本体1の開口部11を蝶番3により枢着した扉2で開閉する電気電子機器収納用箱において、前記蝶番3の蝶番ピン4の抜け止め部材5の基端に箱本体1の開口部11に設けた補強周枠部12のコーナー部を被覆して該補強周枠部12に着脱自在に取り付ける取付枠部6を設ける。 (もっと読む)


【課題】当接面にクリック感及び吸い込み力を増加させずに、回転摺動トルクのみを向上させ、カムの経時劣化を抑制することを目的とする。
【解決手段】シャフト3に軸設され、回動不能な固定カム4と、シャフト3の軸線方向に移動可能で且つ該シャフトに同期して回転する回転カム5と、前記固定カム4と回転カム5との当接面に圧接力を与える巻きばね6と、前記シャフトの他端に固着され且つ該シャフトに固着された止め金8と、該止め金8の軸方向内側に回動不能な第二のブラケット2を有し、前記固定カム4と回転カム5とによって第一の当接面を形成し、かかる当接面が回転角度によってトルクを変化させる凹凸部及び平坦面を有しており、かつ前記止め金8と前記第二のブラケット2との間に板ばね7を介して第二の当接面を形成し、かかる第二の当接面に前記第一の当接面と同じ位相に凹凸部を形成したカム式ヒンジ機構。 (もっと読む)


【課題】開閉の際のがたつきを抑制でき、且つ、組立てが容易な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置100は、操作側ケース10と表示側ケース20とを折り畳み位置と展開位置との間で回動可能に結合するヒンジ構造体を備える。ヒンジ構造体は、操作側ケース10に固定される軸受け孔12と、軸受け孔12に回転方向に固定され且つ軸芯方向にスライド可能に支持される筒状の第1軸部41と、第1軸部41によって回転可能に且つ軸芯方向に固定されて収容される本体部分を有する第2軸部42とを備えるヒンジ部40とを備える。第2軸部42は、本体部分から軸芯51と直交方向に延び、先端部が表示側ケース20に取り外し可能に固定されるアーム部分を備える。 (もっと読む)


【課題】比較的小さな荷重で表示部の位置移動を開始させることができるようにする。
【解決手段】表示部301を表示面302が垂直な垂直位置と表示面302が傾斜した傾斜位置とに位置移動自在に支持する支持機構401と、表示部301が垂直位置から傾斜位置に位置移動するに従い表示部301に押圧されて反発力を蓄積する弾性部材511a、511bを有し、この反発力によって表示部301を傾斜位置から垂直位置に向かう方向に押圧する押圧機構501と、表示部301を垂直位置と傾斜位置との間の任意位置に位置保持する位置保持機構601とを備える。 (もっと読む)


固定部分と回転部分を備えた回転装置及び回転分配器用のシーリング構造によって、長持ちし、確実な密閉機能を保証すると同時に、システム内の万一の漏れを早期に検知する解決策を実現することを課題とする。それは、固定部分(2,22)と回転部分(3,23)の間に、互いに間隔を開けた少なくとも二つのパッキン(5,6,41,42,44,46,50,52)を配備して、それらの間に、防護媒体を収容するための空間(7,43,45,47,51,53)を配置することによって達成される。
(もっと読む)


【課題】乗車用シートが、該乗車用シートで覆われる車体部品に枢軸を介して回動可能に枢支される自動二輪車のシートヒンジ構造において、コスト高を招く加工を枢軸に施すことを不要とする。
【解決手段】枢軸12の軸方向両端に、該枢軸12の軸方向移動を阻止するストッパ21,22が当接される。 (もっと読む)


【課題】ヒンジユニットのトルク発生機構への水の侵入を防ぎ、グリスの漏出を防ぐ。
【解決手段】中央に貫通孔573を有する底部が内部に設けられ、両端部が開口された筒体57と、先端が貫通孔573に挿入され、基部に一方の開口571を封止する蓋部531が設けられた回転軸53と、貫通孔573よりも大きく、貫通孔573に挿通された状態の回転軸53の先端に設けられた脱落防止材58と、筒体57内の底部と蓋部531との間に軸方向に移動可能に設けられたスライド体56と、スライド体56と係合する係合部を有しスライド体56に対して周方向に回転可能に設けられた回転部と、スライド体56を回転部側に付勢する付勢材55と、を備え、蓋部531の外周には筒体57の内壁面との隙間を封止する第1の封止材54が設けられ、他方の開口572は第2の封止材593により閉塞されるヒンジユニットである。 (もっと読む)


【課題】折畳み式電子機器において、ヒンジ部の構成を簡易にして組付性、コストパフォーマンス及び外観の見映えを向上させると共に、軽量化を図る。
【解決手段】第1基板を有する第1の筐体と、第2基板を有する第2の筐体とを設ける。第1の筐体と第2の筐体とをヒンジ部6によって折畳み開閉自在に連結する。このヒンジ部6に第2の筐体から垂直に膨出した中空の膨出部15と、第1の筐体に設けられて膨出部15を両側から挟み込む樹脂製の第1及び第2外筒20,21とを設ける。第1外筒20から膨出部15の第2外筒21側の端部に渡り、第1の筐体の開閉操作を補助する弾性部材を備えた開閉軸22を挿入する。第2外筒21から膨出部15の該第2外筒21側の端部に渡り、中空の内筒25を挿入する。第1基板と第2基板とを接続する信号線31を膨出部15と第2外筒21と内筒25との内部に挿通する。 (もっと読む)


【課題】従来のヒンジ装置では、任意の回動位置で安定させたり、その回動抵抗力を変化させたりすることができないという課題があった。
【解決手段】2以上の部材を回動可能に支持するヒンジ装置において、一方の部材1には回動軸2を設け、他方の部材3には前記回動軸2と係合する係合孔を有する係合部4を設け、2以上の部材1、3の少なくとも一方にカム形状部7を設け、他方の部材に所定の回動角度においてカム形状部7と係合するカム係合部8を設け、2以上の部材を押圧することにより回動摩擦抵抗を発生させる弾性部材を設けた。 (もっと読む)


41 - 53 / 53