説明

Fターム[3K073BA29]の内容

光源の回路一般 (51,897) | 検出対象 (6,602) | 輝度検出 (382)

Fターム[3K073BA29]に分類される特許

161 - 180 / 382


【課題】環境調整機器をデマンド制御する際に設定されるスケジュールを容易且つ適切に修正可能とする。
【解決手段】デマンド制御装置3において、スケジュール修正部34は、解析部30で求めた解除要求の頻度(解除回数)に基づき、解除回数が相対的に低い対象空間の環境を整える環境調整機器を、解除回数が相対的に高い対象空間の環境を整える環境調整機器よりも優先的に制御部37によるデマンド制御の対象とするようにスケジュールを修正する。よって、制御部37によるデマンド制御を解除する頻度の低い対象空間の環境調整機器を優先的に制御するようにスケジュールを修正することができる。その結果、環境調整機器をデマンド制御する際に設定されるスケジュールを容易且つ適切に修正することができる。 (もっと読む)


【課題】ソーラーシミュレータの照射光の安定性を高めること。
【解決手段】光量制御回路は、ランプ(10)と当該ランプに駆動電力を供給する主電源(32)とを有するソーラーシミュレータにおける前記ランプの光強度を制御するために用いられる光量制御回路(2)であって、電源とランプとを接続する電力供給路に対して並列に接続されたドライバ部(38)と、ランプの光強度を検出して当該光強度に対応した光量信号を生成する光検出手段(34,35)と、光量信号に基づいて、ドライバ部に対して制御信号を供給するドライバ制御回路(40)と、を含む。電力供給路からドライバ部に引き込まれる電流が制御信号に応じて増減されることによってランプの光強度を安定化する。 (もっと読む)


【課題】光センサの設置数を削減させたときでも、光センサの検出精度を向上させることができ、よって光源の駆動制御を高精度に行うことができる照明装置、及びこれを用いた表示装置を提供する。
【解決手段】複数のLED(光源)を備えた照明装置において、所定数のLED毎に設けられるとともに、所定数の各LEDからの光を検出して、検出信号を出力する光センサを設ける。また、光センサによって所定数の各LEDからの光を検出する検出期間を設定するとともに、この検出期間において、光センサと所定数のLEDとの各距離に応じて、対応するLEDへの供給電力を変更する。 (もっと読む)


【課題】個体ばらつきや経年変化によることなく所定の明るさで、かつ、発光面全体を均一に点灯することができる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置1の有機EL発光モジュール10は、ガラス基板11と、ITO蒸着膜からなる陽極電極層12と、厚さ方向に通電されることにより発光する有機EL発光層13と、TO蒸着膜からなり有機EL発光層13をその厚さ方向において陽極電極層12との間に介挿する陰極電極層14と、金属薄膜からなる封止層15を順次積層して構成される。封止層15は微小な開口部16を有し、開口部16に近接、対向して明るさ検出部20が配置され、開口部16から漏洩する有機EL発光層13の放射光を検出して明るさ検出信号を出力し、有機EL発光モジュール10に印加する電流の基準値を調整して、有機EL発光モジュール10に印加する電流を制御する。 (もっと読む)


【課題】照明器具において、光源の光出力を所望の値とし、かつその光源の累積点灯時間及び温度変化に拘らず光出力を略一定にする。
【解決手段】照明器具1の記憶部15には、光源10の温度変化に起因する光出力変動を補償するための第1制御データD1と、光源10の累積点灯時間に起因する光出力変動を補償するための第2制御データD2と、光センサ機器2により予め測定された光源10の初期出力データに関連付けられた第3制御データD3とが格納されている。制御部12は、温度センサ13により検知された温度に関連付けられた第1制御データD1と、計時部14により計時された累積点灯時間に関連付けられた第2制御データD2と、第3の制御データD3とに基づいて光源10を点灯制御する。従って、光源の個体毎の光出力ばらつきに拘らずその光出力を所望の値とし、かつ光源の累積点灯時間及び温度変化に拘らず光出力を略一定にすることができる。 (もっと読む)


【課題】微灯モードでの電力損失を低減することができるLED駆動回路を提供する。
【解決手段】定電流の値を設定する抵抗R1と、DC出力電圧を出力するスイッチング電源回路(NチャネルMOSFET1、制御回路2’、スイッチングトランスT1、ダイオードD1、及びコンデンサC2)と、前記DC出力電圧を入力し、前記定電流を出力してLED7を駆動する定電流電源回路(ドライバ6’、ダイオードD2、コイルL1、及びコンデンサC3)とを備え、通常点灯モードよりも少電流でLED7を駆動する微灯モードである場合に、前記スイッチング電源回路内の発振回路及び前記定電流電源回路内の発振回路の少なくとも一つの発振周波数を前記通常点灯モードのときよりも低下させるLED駆動回路。 (もっと読む)


【課題】波長検出機能をもつ高価な光学センサを使用しなくても、発光体の発光波長変化に伴う色バランスのずれを適切に補正することができる仕組みを提供する。
【解決手段】本発明の照明装置は、光源となるLED4と、LED4の発光量を検出する光学センサ5と、光学センサ5で検出された光量と光量目標値との差が小さくなるように、LED4に供給する駆動電流を制御するLED駆動装置と、LEDの接合部温度を求めるとともに、当該接合部温度に応じて光量目標値を設定する演算装置1とを備える。 (もっと読む)


【課題】最適な明るさを設定して明るさの変化に対応して点灯でき、発光効率の高い状態の期間で使用できるようにする。
【解決手段】照明装置は明るさ制御動作を行っているので点灯状態値と動作時間を演算処理し実質的な動作時間として累積する。カタログ等記載の寿命時間を100%とした時に寿命時間後半の70%時間点、85%時間点、95%時間点など複数の時間経過点を算出し表示させる事でいつ頃に寿命になるかを個々の照明装置で想定できる。毎回の点灯状態値を測定比較する事で蛍光灯交換を点灯状態値の差異として知る事ができ蛍光灯交換を自動判定し点灯時間累積タイマをリセットさせる。 (もっと読む)


【課題】地球温暖化対策として省エネが求められている中で、常時使用する照明装置において、最適な明るさで点灯させる事、および環境変化に対する精度、きめ細かい設定、低コストなどを実現する。
【解決手段】明るさを検出する素子を複数として使用する場所の明るさの他にこの明るさを変化させる要因を検出して補正をする事で外部環境が変化しても設定した明るさからのズレが少なくなる。工場製造時での基準条件動作下での設定値を基準値とする事で設置現場での照明素子、素子動作装置などのバラツキによる影響を少なくする。照明装置1個毎に明るさセンサを配置できるようにし設定信号を受けて演算処理をする事で個々の照明装置の明るさを個別に設定できる。制御装置は個別制御装置を持つ事で集中制御装置の制御とは異なる制御を1個だけ独立でする事が可能になる。 (もっと読む)


【課題】 大きな光量の光を安定して出力するとともに、効率よく出力することができる光源装置を提供する。
【解決手段】 円環上に配置され、円環の中心軸線に向けて順次パルス点灯して照明光を出射する複数の光源素子と、中心軸線上に回転可能に配置され、光源素子から出射された照明光が入射する入射面と、入射した照明光を中心軸線に沿う方向に反射する反射面と、を有する導光部と、導光部の回転位相に応じて光源素子が点灯される期間であるパルス点灯位相範囲を制御する駆動手段とを備え、駆動手段は、光源素子から出射された照明光が入射面に入射される最も長い期間である最大パルス位相範囲Mに対してパルス点灯位相範囲Wが短い場合には、最大パルス位相範囲M内におけるパルス点灯位相範囲Wの前後に、光源素子が消灯される期間である前消灯位相範囲F、および、後消灯位相範囲Rが設けられるようにパルス点灯位相範囲Wを制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 一般的に高い効率で光束を提供できるよう素子駆動電流を制御する映像表示装
置を提供する。
【解決手段】 光源としてLEDを搭載した映像表示装置において、複数のLED素子で
構成されたモジュールと、各々の前記LED素子を独立に制御する電力制御手段とを備え
、前記電力制御手段は多段階の省電力モード時に前記モジュールの前記LED素子のうち
対スクリーン光束の低い順に投入電力を落とすことを特徴とする映像表示装置。 (もっと読む)


【課題】個体ばらつき及び経年変化によることなく、所定の明るさで点灯することができる照明装置を提供する。
【解決手段】有機エレクトロルミネッセンス発光モジュール10の陽極を形成するITO膜12が蒸着されたガラス基板11の端部側面に対向して、明るさ検出部20の光センサを配設する。有機発光層13で発生した光P1の一部がガラス基板11内部で反射して伝播する光P2(破線で示す)を検出した明るさの信号で、有機エレクトロルミネッセンス発光モジュール10に印加する電流の基準値を調整し、照明装置1が所定の明るさで点灯するように制御する。 (もっと読む)


【課題】製造コストを抑えつつ、光源部における発光量をより的確に制御することが可能な光源システムを提供する。
【解決手段】照明光センサ13を用いた互いに異なる3つの受光モードによる受光結果(受光信号D11,D12,D13)を利用して、照明光センサ13により測定した受光信号(受光光量)D11から測定環境成分(A/D成分DbgおよびA/D成分Dos)を取り除いた後の受光データ(受光光量)D10を算出するようにする。これにより、そのような測定環境成分を考慮した光源部10の制御が可能となる。また、例えば赤外線フィルタ等の装置部材の追加も不要であるため、製造コストが増加することもない。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で照明光の輝度等の変動をより低減することが可能な光源装置を提供する。
【解決手段】部分点灯部4単位で順次点灯する光源部10からの照射光Loutを、受光部13により受光する。また、この受光部13からの受光データに基づく受光データD0のうち、特定の水平ラインに位置する部分点灯部4からの照明光による受光データに基づいて、マイクロコンピュータ12によりバックライト駆動部11を制御し、各部分点灯部4の発光量をそれぞれ制御する。A/D変換部15でサンプリングされる受光データD1の大きさが、受光部13と点灯している部分点灯部4との距離に依存しなくなる。また、これにより部品点数が増えるなど、構成が複雑化することはない。 (もっと読む)


【課題】光センサ検査ユニット、これの検査方法及び表示装置を提供する。
【解決手段】検査回路部110は、表示パネルに内蔵されて外部光の強度をセンシングする光センサの出力ノードに連結される。光センサに既設定の光の強度を有する外部光が提供されると、検査回路部は出力ノードから出力されるセンシング信号に応じて駆動信号を出力する。表示パネルに備えられる多数の画素のうち選択された画素からなる検査画素部120は、検査回路部から駆動信号を受信して駆動信号に対応する階調を表示する。輝度測定器を用いて検査画素部に表示された階調に対応する輝度を測定し、測定された輝度と既設定の輝度とを比べることで、表示パネルに内蔵された光センサが正常的に動作するかどうかを検査することができる。 (もっと読む)


【課題】 光源がいつ寿命に達するのか予測を行うことが可能となる映像投射装置を提供する。
【解決手段】 映像投射装置が、映像を投射するための光源と、光源がいつ寿命に達するのか予測を行う光源寿命予測部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 表示品質に優れた映像表示システムを提供する。
【解決手段】 互いに別体として設けられ、照明用光ファイバ12によって接続された光源11および映像表示装置13に、この照明用光ファイバ12に沿って検知ユニット14を配設する。この検知ユニット14は、検知部18と、この検知部18に入射光を伝送する検出用光ファイバ19とを備えている。そして、検出用光ファイバ19を、照明用光ファイバ12に倣って形状変化するように、この照明用光ファイバ12の表面と密着して設ける。これにより、光検出用ファイバ19内を伝播した光の強度を検知することで、照明用光ファイバ12内を伝播する光の強度を間接的に観察(検知)し、この検知結果に基づいて光源11の発光量を調整する。 (もっと読む)


【課題】光源の寿命や装置の故障等の不具合の場合、光源を点灯した状態で報知するようにし、安全性を確保できる照明器具及び照明制御システムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、光源7と、光源7を調光可能に点灯させる点灯回路13と、光源7からの照射光を検知する照度センサ11を有し、この照度センサ11の出力に基づき、光源7からの照射光が所定の照度となるように、調光出力信号を前記点灯回路13に送出して調光制御する照度制御装置10と、前記調光出力信号が調光比100%の状態の場合に、その検出結果を受けて報知する報知手段12とを備える照明器具1である。 (もっと読む)


【課題】複数のLEDを備えた照明装置において、LEDの発光強度を受光専用素子を用いずに検出すること。
【解決手段】複数のLEDと、各LEDを順次点灯させると共に、点灯中のLEDの発光強度を消灯中のLEDにより検出して前記発光強度を制御する制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】発光ダイオード照明器具において、温度変化に起因する照明光の色度変動の抑制を可能にする。
【解決手段】発光ダイオード照明器具1は、互いに光出力のピーク波長が異なる赤色LED2a〜2cと、これらと同様に構成された緑色LED3a〜3c及び青色LED4a〜4cと、周辺雰囲気温度を検出する温度センサ8と、制御部9とを備える。制御部9は、温度センサ8による検出結果に応じて、温度変化に拘らず赤色LED2a〜2cの合成光出力、緑色LED3a〜3cの合成光出力及び青色LED4a〜4cの合成光出力の各々のピーク値及びピーク波長が変動しないように各LEDの光出力比を制御する。このため、温度変化に起因する照明光の色度変動を抑制することができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 382