説明

Fターム[4C601GA18]の内容

超音波診断装置 (54,713) | 探触子 (2,572) | 探触子情報の検出 (1,163) | 体表プローブの位置検出 (291)

Fターム[4C601GA18]に分類される特許

201 - 220 / 291


【課題】三次元被検体画像を用いたボディマークにおいて、異なる視点からボディマークを確認することを可能とする超音波診断装置を提供する。
【解決手段】超音波診断装置1は、磁気センサ8により探触子2の位置情報を取得し、同一の断層面について超音波画像及びリファレンス画像を作成する。超音波診断装置1は、視点・投影面座標算出部12により、探触子2の位置情報に基づいて三次元可視化処理における視点及び投影面を決定し、三次元被検体画像作成部13により、投影面にボリュームデータを投影して三次元被検体画像を作成し、三次元断層面画像作成部14により、投影面に超音波断層面を投影して三次元断層面画像を作成し、三次元合成画像作成部15により三次元被検体画像と三次元断層面画像とを画像合成して三次元合成画像を作成し、超音波画像とリファレンス画像と三次元合成画像とを対応付けて表示部5に表示する。 (もっと読む)


【課題】揺動角度の算出及び揺動方向の判定機構を具備しつつ従来に比してそのサイズを縮小可能な超音波探触子、及び当該超音波探触子を具備する超音波診断装置の提供。
【解決手段】超音波を送受信する複数の超音波振動子31と、複数の超音波振動子31を移動する移動機構32と、複数の超音波振動子31の移動に伴って移動するように設けられ第1の基準位置を境に第1の領域と第2の領域とを有する移動手段と、移動手段の移動により第1の基準位置との相対的位置が変化する第2の基準位置が前記第1の領域に存在するか前記第2の領域に存在するかを判別することで複数の超音波振動子31の第3の基準位置に対する移動方向を判定すると共に、第2の基準位置と第1の基準位置との距離である第1の距離を算出することで複数の超音波振動子31の第3の基準位置からの移動距離を算出するための信号を生成する信号生成手段33と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】乳房における特定の診断部位を表す三次元画像単独ではその診断部位が乳房のどこに存在しているのかが把握困難であった。
【解決手段】レポート画像100は背景画像としてのグラフィック画像と1または複数の三次元画像とで構成される。グラフィック画像はイメージ104,106を有し、それらのイメージは乳房を模式的に表すものである。実際の乳頭と診断部位との位置関係がイメージ104,106上においてもそのまま再現されるように、三次元画像114,116,118の合成位置が演算される。レポート画像100上において距離計測等を行うことも可能である。 (もっと読む)


【課題】超音波プローブを走査する位置や向きにかかわらず、その位置検出を高精度に行なうことができ、この位置情報に基づく高精度の3次元超音波画像が得られる超音波診断装置を提供することを目的とする。
【解決手段】超音波プローブ12の位置データを算出する位置データ信号処理回路9と、この位置データ信号処理回路9により算出された超音波プローブ12の位置データを、画像収集ユニット3に収集された複数枚の超音波画像の位置データとして用い、当該画像を画像処理して3次元超音波画像を生成する演算ユニット5と、レシーバ7からの信号に基づく位置検出状態をモニタする位置データチェック部10と、この位置データチェック部10によりモニタされた位置検出状態に基づく所定のメッセージを表示する表示ユニット6と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】頚動脈診断において、被験者と超音探触子の姿勢決めすることができる超音波診断装置を提供する。
【解決手段】本発明の超音波診断装置は、体表から超音波を送受信する超音波振動子と前記超音波振動子を有する超音波探触子と受信された超音波から断面画像を構築する超音波診断装置であって、被検者の胴体姿勢を基準と定める姿勢基準手段と、前記被検者の頭部に設置する角度センサと、前記超音波探触子にする角度センサと、前記角度センサからの取得角度情報から姿勢角度を演算する制御手段と、その姿勢角度を表示する表示手段を有している。
この構成により、被検者と超音波探触子の姿勢決めすることができ、かつ、設置場所の制約を少なくすることができる。 (もっと読む)


【課題】動力発生部の小型・軽量化を可能とする超音波探触子及び当該超音波探触子を具備する超音波診断装置の提供。
【解決手段】第1の方向に配列された複数の超音波振動子を有する超音波振動子ユニット31と、超音波振動子ユニット31を第1の方向と異なる第2の方向に沿って実質的に直線移動可能に支持する支持機構32と、超音波振動子ユニット31を移動するための動力を発生する動力発生部33とを具備する。 (もっと読む)


【課題】超音波と光を併用した造影技術を提供する。
【解決手段】超音波プローブ116は、蛍光物質を含んだバブルに対して超音波を送波してバブルから発する超音波を受波する。超音波画像形成部122は、バブルから発する超音波を受波することよって得られる受波信号に基づいて、バブルを含んだ超音波画像を形成する。光プローブ220は、蛍光物質を含んだバブルに対して励起光を照射してバブルから発する光を受光する。蛍光画像形成部210は、バブルから発する光を受光することによって得られる受光信号に基づいて、バブルを含んだ蛍光画像を形成する。画像合成部322は、蛍光画像と超音波画像を合成することにより合成画像を形成する。 (もっと読む)


【課題】超音波プローブの回転角度を検出する。
【解決手段】超音波プローブ100は、2Dアレイ振動子112を備えたプローブ本体部110と、プローブ本体部110を取り囲むように設けられてプローブ本体部110に対して回転可能なプローブ回転部120を備えている。さらに、超音波プローブ100は、プローブ本体部110に設けられる電極E1,E2と、プローブ回転部120と共に回転することにより電極E1との間の容量を変化させる電極E3を備えている。そして、電極E1〜E3がプローブ回転部120の回転角度を検出する静電容量方式の角度センサとして機能し、角度センサを利用して検出される回転角度に応じて、2Dアレイ振動子112によって送受波される超音波が制御される。 (もっと読む)


【課題】超音波診断装置において、フレーム間で相関処理を行う場合に、走査面と直交する方向にプローブ又は対象組織が運動しても相関処理をできるだけ継続できるようにする。
【解決手段】バイプレーンとして走査面A2,B2が形成される。それらの走査面A2,B2についてはフレーム間で走査面データに対する相関処理が実行される。それぞれの走査面A2,B2は太い超音波ビームによって形成され、すなわち厚い走査面として形成されている。それらの走査面A2,B2に加えて第3の走査面C2を薄い走査面として形成することも可能である。 (もっと読む)


実時間超音波画像を、事前に収集された医用画像と融合させる方法、装置、及びシステムが提供される。
(もっと読む)


【課題】プローブの手動走査によって得られたフレームデータ列から適正なボリュームデータが得られるようにする。
【解決手段】プローブ10においては直交関係にある第1走査面及び第2走査面が繰り返し形成される。相関部18は、第1走査面に対応する断層画像データについてフレーム間相関演算を実行する。相関部20は第2走査面に対応する断層画像データに対してフレーム間相関演算を実行する。ベクトル演算部22は、二つの相関演算結果に基づいてフレーム間における3次元運動情報を演算する。それには並行運動情報及び回転運動情報が含まれる。手動走査に伴って得られる一連の断層画像データ列が、個々のフレーム毎に求められた3次元運動情報に基づいて記憶空間上にマッピングされ、これによってボリュームデータが構成される。 (もっと読む)


【課題】リアルタイム性を重視して2次元画像を表示しながらも、走査断面の3次元的な位置情報を様々な形で有効に活用すること。
【解決手段】超音波診断装置は、被検体内部の断面を超音波ビームで走査することによりエコー信号を収集する送受信部2、3と、エコー信号に基づいて2次元画像を生成するレシーバ部4と、3次元のボリュームデータを保持するイメージメモリユニット8と、超音波ビームで走査する断面の位置を検出する位置検出装置24と、検出された断面の位置情報に基づいて超音波ビームで走査する断面と同じ断面の2次元画像をボリュームデータから生成するDSC33と、エコー信号から生成した2次元画像とボリュームデータから生成した2次元画像とを同時表示する表示部7とを具備する。 (もっと読む)


【課題】カテーテル手術過程においてリアルタイムで超音波映像と外部医療映像との合成映像上に医療用針をディスプレイする超音波システムを提供する。
【解決手段】超音波システムは、対象体及び前記対象体に挿入される医療用針から反射された超音波信号の入力を受けるためのプローブを含む超音波診断部と、前記対象体上のプローブの位置情報を提供するためのプローブ位置情報提供部と、外部映像装置から得られて前記対象体の外部映像をなす外部映像信号を提供するための映像信号提供部と、ユーザから前記外部映像内病変の位置情報の入力を受けるためのユーザ入力部と、前記プローブの位置情報及び前記病変の位置情報に基づいて超音波映像と外部映像の合成映像を形成するための映像処理部と、前記超音波映像、前記外部映像及び前記合成映像をディスプレイするためのディスプレイ部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 検査部位のスキャン漏れを防止でき、高い診断精度とスループットが得られる
超音波プローブの軌跡表現装置及び超音波診断装置を提供する。
【解決手段】 被検体の検査部位に超音波を送受信する超音波プローブの位置もしくは移
動を検出するための検出手段と、前記検出手段により検出された前記超音波プローブの位
置もしくは移動に基づき、前記検査部位における前記超音波プローブの軌跡を表現するた
めの軌跡表現手段と、を具備していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
生体頸動脈のエコー動画像に基づいて弾性率を計測し、該弾性率と破裂圧力の相関関係に基づいて頸動脈強度解析を行うことができる生体頸動脈強度解析方法、生体頸動脈強度解析システム及び生体頸動脈強度解析プログラムを提供する。
【解決手段】
動脈硬化解析システム11のコンピュータ12は、頸動脈動画像と該頸動脈動画像が取得された頸動脈部位の位置情報を記憶する記憶装置44を備える。コンピュータ12は、動脈の最高血圧及び最低血圧を含む血圧情報に基づいて頸動脈動画像が取得された頸動脈部位の弾性率を算出する。コンピュータ12は、算出された頸動脈部位の弾性率に基づいて破裂圧力関係式Fから該部位の予測破裂圧力を算出する。コンピュータ12は算出された予測破裂圧力を位置情報とを組み合わせて出力するディスプレイ13やプリンタ14を備える。 (もっと読む)


医用イメージングに用いられる装置は、複数自由度の運動能力を有するロボットアーム220と、ロボットアームの端部に近接して結合されるスキャニングトランスデューサ230と、1又は複数の機械的リンケージを有し、ロボットアームと通信し、1又は複数の方向又は角度でロボットアームを動かすためにコマンド信号を出し、ロボットアームからフィードバック信号を受け取るように適応されるハプティックインタフェース250と、を有することができる。
(もっと読む)


【課題】三次元操作空間において、対象物もしくはその対象物の一部(対象物と称する)と、対象物表示姿勢すなわち操作空間上での位置および方向に対して、その対象物の空間表示(対象物表示と称する)との間の重畳度Mを決定する方法、並びに装置を提供する。
【解決手段】a) 対象物のそれぞれの第一画像姿勢において得られる第一画像データと、その第一画像データに対応し、それぞれの第二画像姿勢においてその対象物表示姿勢における対象物表示からデジタル再構成された第二画像との間の類似度Sを得ること、b) 操作空間において、対象物の表面における少なくとも一点を位置付けすること、c) 操作空間における少なくとも一点と、対象物表示姿勢における対象物表示の表面との間の距離尺度Dを得ること、を含み、さらに該方法は、類似度Sと距離尺度Dとの組み合わせによる重畳度Mの取得を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】骨の力学的特性の診断精度をより向上できる超音波診断装置を提供する。
【解決手段】超音波診断装置は、頸骨の加圧位置、および、プローブ貼着位置を特定する位置特定機構40を備えている。位置特定機構40は、伸縮自在の伸縮軸70と、当該伸縮軸70に交差する交差軸72と、伸縮軸70および交差軸72を連結して略ひし形のリンク構造体を形成する四本のリンク軸74と、頸骨の両端近傍に位置する特徴点に接触する接触体82と、を備えている。そして、この位置特定機構40の接触体82を特徴点に接触させた際の交差軸72と伸縮軸70の交点が加圧位置として特定される。 (もっと読む)


【課題】超音波プローブの位置及び角度の変更及び固定に係る操作性を向上させ、操作者及び被検体の負担を軽減することを可能とする超音波治療診断装置を提供する。
【解決手段】超音波プローブ保持装置21は、プローブ側プレート22、ホルダ23、ホルダ側内プレート24、ホルダ側外プレート25から構成される。プローブ側プレート22は、超音波プローブ1に連結固定される。ホルダ23は、各プレートを保持する部材である。ホルダ側内プレート24及びホルダ側外プレート25は、プローブ側プレート22の移動をガイドする案内部材である。各プレートの形状は、球面の一部である球殻形状である。この球面は、超音波プローブ1の表面の送受波部31を中心とする球面である。超音波プローブ1の角度を変更しても、送受波部31の位置は移動しない。ホルダ側内プレート24とホルダ側外プレート25とによりプローブ側プレート22を拘持して固定可能である。 (もっと読む)


【課題】例えば乳腺等の連続構造物と微小石灰化部分等の微小構造物とを正確に区別し、微小構造物を抽出することができる超音波診断装置等を提供すること。
【解決手段】例えば乳房、肝臓、膵臓等の診断において、不連続に存在する微小構造物を、当該画像と実質的に直交する方向(奥行き方向)関する情報をも用いて、微小構造物抽出処理を実行する。微小構造物抽出処理は、診断対象に関する画像群データに含まれる対象画像及び参照画像を用いた差分画像生成により実行される。このとき、対象画像上の対象画素(xi,yi)に対して、参上画像上に設定される参照領域Ri内に存在する画素の代表値(最大値)を決定し、これを対象画素(xi,yi)の値から差し引くものとする。 (もっと読む)


201 - 220 / 291