説明

Fターム[4D024AB14]の内容

吸着による水処理 (8,102) | 除去又は収着対象 (1,183) | 他の無機物 (323)

Fターム[4D024AB14]の下位に属するFターム

軽金属 (23)
重金属 (207)

Fターム[4D024AB14]に分類される特許

81 - 93 / 93


【課題】 温泉水の泉質(温度、pH、含有成分)を問わず、温泉水中のヒ素を容易に除去して無害化する方法を提供すること。
【解決手段】 分子中にアミノポリオール基として例えばN−メチル−D−グルカミン基あるいはD−グルカミン基を有するキレート高分子を温泉水に接触させることにより、更には温泉水のpHに応じて、含有するヒ素の価数(3価、5価)を変えた後、該キレート高分子を温泉水に接触させることにより、温泉水の泉質(pH、含有成分)を変化させることなく、温泉水中のヒ素を高効率で除去し、無害化する。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作により膜性能を効果的に回復でき、洗浄液を繰り返し使用して、洗浄液の使用量および排液量を少なくでき、しかも排液の処理が容易な選択性透過膜の洗浄方法を提案する。
【解決手段】
ポリオール、他の有機溶媒、酸およびアルカリから選ばれる少なくとも1種の成分を含む洗浄液を、洗浄液槽7からモジュール1の濃縮液室3に供給して選択性透過膜2と接触させて洗浄を行い、性能を回復させる際、洗浄の前後に洗浄液を吸着槽8において吸着剤10と接触させ、膜汚染性物質を吸着除去した洗浄液を選択性透過膜2と接触させて、選択性透過膜に付着した膜汚染性物質を溶解除去する。 (もっと読む)


【課題】 無機物が溶解乃至分散している汚水を浄化するためなどに有用な多孔性セラミックス焼結体の簡易かつ低コストな製造方法を提供すること。
【解決手段】 2枚のプラスチックシートの間にセラミックス粉末が有機バインダによって固着されたシート状物を焼成することで、セラミックス粉末を焼結させるとともに、有機バインダとプラスチックシートを分解除去する工程を少なくとも含んでなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 被処理水の中にイオン化して存在している砒素、硝酸性窒素等の物質を除去する水処理装置及び水処理システムに関し、水処理が迅速に行われるとともに処理効率が良くまた小スペース化が図れる水処理装置及び水処理システムを提供することを課題とする。
【解決手段】 容器内に所定の間隔をおいて配置された第一の電極及び第二の電極と、上記両電極間に設けられ、吸着剤が充填された充填層とを有し、上記電極間に被処理水を連続的に注水するとともに上記充填層の内外に浸透させる一方、上記両電極間に直流電源を通電して水中のイオン化物質を上記充填層内に移動及び上記吸着剤に吸着させ、上記イオン化物質を除去して排水する構成である。 (もっと読む)


【課題】 高いレベルで原水の濾過を行うことはもちろんのこと、浄水器本体の小型化、メンテナンス性の向上等、より一層、使い勝手を向上させた新規な浄水器を提供する。
【解決手段】 プレフィルタ2とメインフィルタ3とを具えた濾過機構1Aによって、主に原水Wに含まれる不純物を除去する装置であって、浄化後の処理済水Pは貯留することなく、そのまま使用するものであり、またメインフィルタ3は、孔径約0.0001μm程度の逆浸透膜フィルタをフィルタ要素として具え、処理済水Pを取り出すにあたっては、濾過機構1Aから適宜の長さのチューブ16によって接続されたフォーセット5から取り出すものであり、またこのフォーセット5は、シンク等の設置部位に対し、取り付け・取り外しが容易に行える固定手段6を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ホウ素とフッ素の吸着量を増加させる。
【解決手段】 ホウ素とフッ素の少なくともいずれか一方を被吸着物質とし、被吸着物質を含む排水を遷移金属を主成分とする多孔質体に接触させて被吸着物質を吸着し除去するもので、ヘキサゴナル構造の多孔質から成るジルコニウムの使用が好ましい。 (もっと読む)


【課題】 残留塩素および有機汚濁物質の吸着保持能を有する活性炭ブロックを収納したろ過ユニットと,ろ過ユニットの貯留水を電気分解する電極対および電極対に直流電圧を給電する電源ユニットから構成され,前記活性炭ブロックに水の電気分解で発生した水素ガスを吸蔵させ,流入水と混合,溶解して水素水を生成する電解式水素水生成装置において,前記活性炭ブロック,または,活性炭ブロック後段の送水管内の細菌の殺菌機能を備える。
【解決手段】 定電流制御機能を備えた直流電源により給電し,陰極に白金めっきを施したチタン,陽極に白金,または,白金めっきを施した金属等,酸化反応による電気的特性の変化を受けにくい導電性材料で構成した電極対を活性炭ブロックの前段に配設し,電解電流とチタン溶出に要する通電電流の比率に相当する面積で前記陰極表面の白金めっき部に非めっきのチタン露出部を設けて構成する。 (もっと読む)


【課題】簡単な装置を用いて、逆浸透膜濃縮水からシリカを飽和濃度以下まで除去し、逆浸透膜濃縮水ループにおけるシリカスケールの発生を効果的に防止するとともに、原水の全量を逆浸透膜透過水として回収することができるシリカ除去装置及びシリカ除去方法を提供する。
【解決手段】逆浸透膜により水中のシリカを除去する装置において、(A)原水槽、(B)原水のpH調整手段、(C)逆浸透膜装置、(D)逆浸透膜濃縮水のpH調整手段、(E)多孔質シリカ含有除去剤を充填したシリカ除去手段、及び、(F)シリカ除去手段の流出水を原水槽に返送する手段を有するシリカ除去装置、並びに、原水のpHを2〜7に調整し、逆浸透膜装置に供給して逆浸透膜透過水と逆浸透膜濃縮水に分離し、逆浸透膜濃縮水のpHを6.5〜9に調整したのち、多孔質シリカ含有除去剤を充填したシリカ除去手段に通水し、シリカ除去手段の流出水を原水槽に返送するシリカ除去方法。 (もっと読む)


【課題】 木炭の吸着効果を利用しつつ、河川等の汚染物質を吸着した吸着済み木炭粒を有効利用する水質浄化方法を提供する。
【解決手段】 建設発生木材、製材加工屑又は間伐材等の廃棄物からなる木材廃材をチップ化した木材チップを低温炭化焼成して得られる軽量多孔性木炭粒の製造工程、該軽量多孔性木炭粒を籠に詰めた木炭粒カセットを容器に収納して河川水、浄化槽排水等の流路に配置して水質を浄化する工程、該水質浄化工程で水質浄化等を行い吸着済みの軽量多孔性木炭粒を高温で再生して再生木炭粒とする再生木炭粒の製造工程からなり、該再生木炭粒の製造工程で得られた再生木炭粒を前記水質浄化工程の木炭粒カセットへ還元して水質浄化を行う工程、該水質浄化を循環して行う工程で重金属を優先吸着した再生木炭粒については高温焼成処理する工程からなり、木炭粒を循環して水質浄化を行うことを特徴とする水質浄化方法とした。
(もっと読む)


【課題】 従来、電解槽の上に電装部品を配置し箱体に収納した整水ユニットを流し台のシンク後側の空間に上部が浸入した状態に取り付けるが、整水ユニットと電装部品を収納した水栓ケースと浄水器は夫々別個に取り付けられパイプとリード線は長い。本発明は整水ユニットを改良し、水栓ケースに相当するスイッチケースと整水ユニットの流し台への取り付けを共通化し、電解槽から上方へ延びるパイプ及び電装部からスイッチケース内のスイッチ部へ接続されるリード線を短く且つこれらを保護できる構成とする。
【解決手段】 電装部と電解槽が隣接並置された整水ユニットが流し台のシンク周辺部の上壁下面に近接状態でシンクの後側の空間に収められ、スイッチ装置を備えたスイッチケースと整水ユニットはこれら両者を接続する接続筒にて前記上壁に固定され、電解槽の吐出パイプと、スイッチ装置と電装部とを結ぶリード線をこの接続筒内に通す。 (もっと読む)


【課題】 安価で環境にやさしく、陰イオン吸着性に優れた陰イオン吸着炭素材料およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 植物からなる原料2に金属塩化物を含む溶液3を接触させた後炭化し、その炭化物内に前記金属化合物を含有させる。
(もっと読む)


水和Fe(III)酸化物(HFO)が交換体ビーズ内部に不可逆的に分散したポリマー陰イオン交換体がホスト材料として使用された。陰イオン交換体は正に帯電した4級アンモニウム官能基を有するので、例えば砒酸塩、クロム酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、フタル酸塩等のアニオン性リガンドはゲル相の内外へ浸透することができ、ドナン排除効果には支配されない。結果的に陰イオン交換体に支持されたHFOミクロ粒子は、陽イオン交換体に支持されたものと比較して、砒素及び他のリガンドの除去において非常に大きな容量を示す。HFO粒子のローディングは、予備的に陰イオン交換樹脂を、例えばMnO4−またはOCl等の酸化性アニオンでロードし、その後樹脂に硫酸第一鉄溶液を通過させることによって実行される。 (もっと読む)


【課題】 金属や類金属に対して優れたキレート捕捉能を有し、焼却処理などが容易で簡単かつ安全な方法で安価に製造することのできる新たなキレート形成性繊維を提供するとともに、その製法と利用法を開発すること。
【解決手段】 繊維分子中に、下記式(1)で示される基を有し、金属あるいは類金属元素とのキレート形成能を与えたキレート形成性繊維、とその製法並びに該繊維を用いた金属あるいは類金属の捕捉法を開示する。


[式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシエチル基、またはヒドロキシプロピル基、R2は炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシエチル基、またはヒドロキシプロピル基を表し、R1とR2とは同一もしくは異なる基であってもよい] (もっと読む)


81 - 93 / 93