説明

Fターム[4D052HA27]の内容

ガスの乾燥 (11,244) | 吸湿剤、その基材、添加剤 (2,349) | 吸水性高分子 (123)

Fターム[4D052HA27]に分類される特許

101 - 120 / 123


【課題】 フィンの表面全域に吸着層を均一に形成することができる吸着熱交換器の製造方法、及び製造装置を提案し、吸着熱交換器の通風抵抗の低減、及び吸脱着性能の向上を図る。
【解決手段】吸着熱交換器の製造装置(20)には、吸着剤が液状のバインダに分散された原料液を貯留する貯留槽(35)と、熱交換器本体(40)を保持する支持部材(30)と、軸部材(21)とが設けられる。熱交換器本体(40)は、フィン(57)の配列方向に沿う軸部材(21)の周りを回転する。熱交換器本体(40)が原料液中を回転すると、フィン(57)の隙間全域に亘って原料液が行き渡り、フィン(57)の表面全域に原料液が付着する。熱交換器本体(40)が空気中を回転すると、フィン(57)の隙間に滞る余分な原料液が飛散し、フィン(57)の表面全域に原料液の膜が形成される。 (もっと読む)


【課題】吸着剤が担持されたフィンを有する熱交換器を備え、熱交換器で被処理空気の調湿処理を行う調湿装置において、吸着剤の吸脱着性能の低下を防止することを目的とする。
【解決手段】調湿装置の吸着熱交換器(51,52)は、複数のフィン(57)と管板(59)とを備えている。複数のフィン(57)は、吸着剤を担持して一列に並べられ、両端に管板(59)が設けられている。吸着熱交換器(51,52)では、フィン(57)の長手方向が上下方向になるようにドレンパン(63)に設置されている。吸着熱交換器(51,52)の下側には、下部保護板(62)が設けられている。下部保護板(62)は、複数の丸孔(62a)を備え、両端が管板(59)の下部に連結されている。吸着熱交換器(51,52)で発生したドレン水は、下部保護板(62)に滴下した後、丸孔(62a)から流下してドレンパン(63)に排出される。 (もっと読む)


【課題】 現在、保水剤としてポリアクリルアミドが多用されている。ポリアクリルアミドの構成要素であるアクリルアミドは発がん性物質であることから、ポリアクリルアミドの廃棄には十分注意する必要がある。そこで、ポリアクリルアミドに代わる環境にやさしい安価な保水剤を提供することを目的とする。
【解決手段】 上記課題を解決する保水剤は、粘性多糖質の含有量が70%以上の保水剤である。特にこの保水剤は、オオバコの種皮の粉末又はこんにゃく芋の粉末からなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、気体中の水分、有害物質および水中の有害物質に対して高い吸着性能を示し、容易に製造が可能で、生産コストの低い吸着剤成形体を提供することを主目的とする。
【解決手段】 吸着剤(A)と、芳香族ビニル単量体単位、脂肪族共役ジエン単量体単位および水酸基を有する単量体単位を含んでなる共重合体(B)とからなることを特徴とする吸着剤成形体を提供することにより、上記目的を達成するものである。 (もっと読む)


【課題】電界発光素子を封止するとき、長期にわたって水分や酸素等の影響が無く安定した発光を維持出来る新たな捕水剤を提供する。
【解決手段】Alその他の3価金属を酸素分子により結合した多量体を含む乾燥剤であって、該乾燥剤を電界発光素子の容器内面に配設し、容器外部から侵入する微量水分、容器内表面に付着した微量水分などによる電界発光素子への影響を低減する。 (もっと読む)


【課題】 高い除湿性能を有するとともに、除湿後の空気温度の上昇を抑えることができる除湿体を提供すること。
【解決手段】 水分を吸湿するための除湿材と、熱を蓄熱するための蓄熱材とが混合されてなる除湿体。この除湿体には、更に、除湿材と蓄熱材とを混合保持するためのバインダーが混合される。除湿体に蓄熱材を含ませることによって、除湿材による水分吸着の際に発生する吸着熱が蓄熱材に蓄熱して吸収され、かかる蓄熱吸収によって、除湿材の温度上昇が抑制される。その結果、水分吸着による温度上昇がほとんどなく、除湿能力が維持され、除湿処理後の空気温度の上昇も抑制することができる。このような除湿体はデシカント空調装置におけるデシカントロータの除湿体として好都合に用いることができる。 (もっと読む)


【課題】軽量且つ即効性の高い楽器用調湿シートと、これを用いた調湿セットを提供することを目的とする。
【解決手段】本実施の形態1における調湿セット1において、樹脂ケース10の内部に調湿シート2を収納する。当該調湿シート2として、ポリオール系高分子材料の基体に、ビニル共重合体等からなる吸放湿性高分子を分散させた調湿繊維301をシート状に構成してなるフェルト3を繊維構造体として構成し、これを外装メッシュ20に包含させて用いる。 (もっと読む)


【課題】ヒートポンプと吸放湿手段を用い、循環経路のない単純な構成において効率の良い除湿が行える除湿装置を提供することを目的としている。
【解決手段】冷媒117を圧縮する圧縮機102と冷媒117が供給空気に対して放熱する放熱器103と冷媒117が膨張する膨張機構104と冷媒117が供給空気から吸熱する吸熱器105とを有するヒートポンプ118と、供給空気から吸湿する吸湿部120および供給空気に放湿する放湿部121を有する吸放湿手段119と、除湿対象空気116が放熱器103、放湿部121、吸熱器105、吸湿部120の順に供給される主経路2を備え、除湿対象空気116の一部を放熱器103および放湿部121を迂回させて吸熱器105に供給するバイパス経路5を備えた構成とすることによって、吸熱器105および吸湿部120への空気供給量を増加させ、吸熱器105および吸湿部120における除湿効率を向上する。 (もっと読む)


【課題】ヒートポンプ118と吸放湿手段119を用い、循環経路111のない単純な構成で、効率の良い除湿が行うとともに、除湿対象物に供給する空気温度を所望の温度に調整することができる除湿装置を提供する。
【解決手段】除湿対象空気116を、放熱器103においてヒートポンプ118の放熱により加熱し、次に放湿部121において吸放湿手段119の放湿により加湿し、次に吸熱器105においてヒートポンプ118の吸熱により冷却し、次に吸湿部120において吸放湿手段119の吸湿により除湿することによって、吸湿部120に供給される除湿対象空気116と放湿部121に供給される除湿対象空気116との相対湿度差を拡大し、循環経路111を設けない単純な構成で吸放湿手段119の吸放湿量を増加することができる。さらに温度制御手段8を備えることによって、除湿対象物4に供給する空気温度を所望の温度に調整することができる。 (もっと読む)


【課題】無機系吸着剤にみられる、耐久性、再生温度、細菌あるいはカビの発生に関する問題を解決し、熱交換効率の高い省エネルギータイプの熱交換器モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
【解決手段】分子中に親水性の極性基および架橋構造を有する有機高分子よりなる有機高分子系収着剤を必須成分としてなり、かつ20℃、65%RHおよび90%RHにおける飽和吸湿率がそれぞれ20重量%以上および40重量%以上であり、かかる条件での飽和吸湿率の差が20重量%以上である吸湿層が、熱伝導性に優れる金属表面上に形成されてなることを特徴とする収着式熱交換モジュール。 (もっと読む)


【課題】ヒートポンプと吸放湿手段を用い、循環経路のない単純な構成で、効率の良い除湿が行える除湿装置を提供する。
【解決手段】除湿対象空気116を、放熱器103においてヒートポンプ118の放熱により加熱し、次に放湿部121において吸放湿手段119の放湿により加湿し、次に吸熱器105においてヒートポンプ118の吸熱により冷却し、次に吸湿部120において吸放湿手段119の吸湿により除湿することによって、吸湿部120に供給される除湿対象空気116と放湿部121に供給される除湿対象空気116との相対湿度差を拡大し、循環経路111を設けない単純な構成で吸放湿手段119の吸放湿量を増加することができる。さらに制御手段5によって放熱器103に供給される加熱対象空気4の供給量を制御することによって、ヒートポンプ118の動作サイクルを適正な範囲に制御することができる。 (もっと読む)


【課題】ヒートポンプ118と吸放湿手段119を用い、吹出口113から温度を低く抑えた空気を吹出し、効率の良い除湿が行える除湿装置を提供することを目的としている。
【解決手段】除湿対象空気116を、放熱器103においてヒートポンプ118の放熱により加熱し、放湿部121において吸放湿手段119の放湿により加湿し、吸熱器105においてヒートポンプ118の吸熱により冷却し、吸湿部120において吸放湿手段119の吸湿により除湿し除湿冷却した空気と、本体101内で発生する余熱を本体101外に放出する空気を分離して吹出す分離手段12を設ける構造とすることにより、本体101内で発生した余熱が分離して放出されるので、余熱による温度上昇を抑えられ温度が低く、しかも除湿された空気を供給できる除湿装置が得られる。 (もっと読む)


【課題】コンパクトかつ容易に製造可能な有機EL表示装置に適用し得る吸湿剤を提供すること。
【解決手段】吸湿剤Sが酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化バリウム、フッ化物樹脂、フッ素樹脂を含む群から選択された少なくとも一つの高い水分保持性能を有する物質の外表面に二酸化ケイ素を付着させたもの。 (もっと読む)


【課題】ヒートポンプと吸放湿手段を用い、循環経路のない単純な構成で、効率の良い除湿が行える除湿装置を提供する。
【解決手段】除湿対象空気116を、放熱器103においてヒートポンプ118の放熱により加熱し、次に放湿部121において吸放湿手段119の放湿により加湿し、次に吸熱器105においてヒートポンプ118の吸熱により冷却し、次に吸湿部120において吸放湿手段119の吸湿により除湿することによって、吸湿部120に供給される除湿対象空気116と放湿部121に供給される除湿対象空気116との相対湿度差を拡大し、循環経路111を設けない単純な構成で吸放湿手段119の吸放湿量を増加させる。さらに吸湿部120に除湿補助空気2を供給することによって、吸放湿手段119の吸湿に適する風量と、ヒートポンプ118の吸放熱および吸放湿手段119の放湿に適する風量とのアンバランスを解消し、効率の良い除湿を行う。 (もっと読む)


【課題】 配電用キャビネット等には、内部の湿度を一体に保つために、水分を吸収および排出可能な湿度調整部材が取付けてあるが、湿度調整部材に大量の水がかかると、湿度調整部材の吸湿特性が劣化してしまうという問題があった。
【解決手段】 吸水ポリマーを有する湿度調整部材を、不織布上に多孔質プラスチックを積層して形成した袋、例えばポリエステル不織布上に多孔質ポリエチレンを積層して形成した袋に収納し、湿度調整部材に大量の水がかからないようにしたものである。
(もっと読む)


【課題】コンテナによる商品の輸送においては、湿度調節材を使用しても、コンテナ内の湿度や温度の変化が早く一時的に結露を生じる場合があることが分かった。コンテナ内で結露が発生した場合、例えば食品や紙などでは、水分が付着したことによって斑点や汚れ等が生じてしまう等、品質管理上問題となっている。温度や湿度が急激に変化しても一定湿度に調節可能な、吸放湿応答に優れた湿度調節材を提供することを目的とする。
【解決手段】吸水ポリマーを含有するゴムからなる湿度調節材において、前記湿度調節材の比表面積が1m/kg以上3m/kg以下であることを特徴とする湿度調節材とすることにより、温度や湿度が急激に変化しても一定湿度に調節可能な、吸放湿応答に優れた湿度調節材を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】長期間にわたって使用可能な湿度調節材は、水分をある程度保持した状態が長く続くため、カビや藻類が発生する場合がある。カビや藻類はそれ自身が人体に悪影響を及ぼしたり、新たな病原菌の発生源となることがあるため、前記湿度調節剤を、室内など人が出入りすることの多い場所で使用するには問題があった。本発明は前記全ての問題を解決し、長期間使用してもカビや藻類が発生せず、かつプラスチックシートを貼合せることなく実使用において形状保持性に問題のない湿度調節材を提供することを目的とする。
【解決手段】吸水ポリマーを含有するゴムからなる湿度調節材2に、線状の抗菌性金属3を埋設したことにより、長期間使用してもカビや藻類が発生せず、かつ形状保持性の高い抗菌性湿度調節材1を提供する。 (もっと読む)


【課題】 配電用キャビネット等には、内部の湿度を一体に保つために、水蒸気を吸収および排出可能な湿度調整部材が取付けてあるが、ケーブル貫通部や扉の隙間が存在し、また保守点検時に扉を開閉することにより空間内に外部から湿気が流入するため、水蒸気を吸収および排出可能な度調整部材が飽和状態に達してしまい、機能を停止してしまうという問題があった。
【解決手段】 水蒸気を吸収および排出可能な湿度調整部材と、該湿度調整部材に吸収された水蒸気を蒸発させる発熱部材とを備えており、発熱部材を発熱させることによって湿度調整部材に吸収された水蒸気を強制的に排出するものである。
(もっと読む)


【課題】有機EL素子(特にトップエミッション方式の有機EL素子)用乾燥剤として好適な吸湿容量の高い透明性乾燥剤を提供する。
【解決手段】金属アルコキシドとポリオールとを反応させることにより得られる有機金属化合物を含有することを特徴とする透明性乾燥剤。 (もっと読む)


【課題】高湿度空気の温度変化を防ぎつつ短時間に大量の空気を効率よく除湿処理できる除湿装置を提供する。
【解決手段】高湿度空気(a1)を除湿して低湿度空気(a2)を作る除湿装置(20)であって、高湿度空気(a1)を送風機(9)から一方向に向けて供給する空調ダクト(1)と、空調ダクト(1)と隣接して、高湿度空気より相対的に低湿度の空気(b1)を一方向に向けて流通する除湿ダクト(2)を設け、空調ダクト(1)と除湿ダクト(2)とを断熱透湿性材料(5)によって仕切っている。これにより、クリーンルームや湿度の高い領域から排出される空気を、結露等の問題を発生することなくオフィス棟や廊下などの居住空間に再利用できる。 (もっと読む)


101 - 120 / 123