説明

Fターム[4E360ED12]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 取付又は組立の手段 (4,622) | 取付け、組立手段又はジグ (3,846) | 爪又はラッチ (395)

Fターム[4E360ED12]に分類される特許

201 - 220 / 395


【課題】着脱可能なデバイスを収納するデバイス収納部と、デバイス収納部を開閉するカバー体とを備えるノート型パーソナルコンピュータなどの電子機器において、コストを上昇させたり、機器を大型化させることなく、デバイス収納部に収納されるデバイスのセキュリティ性を向上させるとともに、落下などの衝撃でカバー体が開放してしまうという問題を解消する。
【解決手段】着脱可能なデバイスを収納するデバイス収納部2と、デバイス収納部2を開閉するカバー体3とを備える電子機器1であって、工具を用いて回し操作され、締め付け状態では、カバー体3の開放を規制する開放規制ネジ6が設けられている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電子機器本体に外力が印加された場合でも電子機器本体の背面と電子機器載置面とが成す角度が所定の角度となるように、スタンドにより電子機器本体を支持することのできる電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】電子機器本体11の背面11Aに設けられた挿入部13と、スタンド本体21、及び挿入部13に対して着脱可能な構成とされ、電子機器本体11の背面11Aの所定の方向Aに延在するツメ部23を有するスタンド21とを備え、ツメ部23の面23Aが背面11Aと接触しており、ツメ部23が配置される側のスタンド本体21の端部に所定の方向Aに延在すると共に、背面11Aと接触する第1の支持部22を設け、スタンド本体21と接続されていない側の第1の支持部22の端部に、ツメ部23と、所定の方向Aに対して、ツメ部23よりも突出すると共に、背面11Aと接触する第2の支持部24とを設けた。 (もっと読む)


【課題】ネジ止めに起因する不都合を解消する。
【解決手段】互いに嵌合可能な上ケース2および下ケース3と、嵌合状態の両ケース2,3の離反を規制する離反規制部とを備えて構成され、離反規制部は、非導電性材料によって形成されて上ケース2の天板21に配設された第1規制部材32と、非導電性材料によって形成されて下ケース3の底板41に配設された第2規制部材52とを備えて構成され、第1規制部材32は、天板21の内面に立設される第1本体部33と、第1本体部33の先端部に突出形成された第1爪部34とを備えて構成され、第2規制部材52は、底板41の内面に立設される第2本体部53と、第2本体部53の中間部位に突出形成されて基板ユニット4に係合する第2爪部54と、第2本体部53の先端部に突出形成されて第1爪部34と係合する第3爪部55とを備えて構成されている。 (もっと読む)


【課題】 振動に対する確実な緩み止め効果が得られ、しかも構造が簡素で、安価に得られる。
【解決手段】 受け部材31の上に機器32を取り外し可能に固定する装置1は、ねじ棒2と、回転グリップ3と、ねじ棒2と回転グリップ3との間に介在するばね4と、押さえ部材5とを具備する。ねじ棒2は、鍔部6と、ねじ部7と、トルク伝達部8とを有する。ねじ部7は、支持部材34に螺挿される。回転グリップ3は、ラチェット係合部11を有し、ねじ棒2のトルク伝達部8に軸方向移動自在に外挿される。ばね4は、回転グリップ3をねじ棒2の一端側へ付勢する。押さえ部材5は、長孔20を貫通するねじ棒2に対して相対上下動自在である。押さえ部材5を機器32および支持部材34の正面に当接させて、押さえ部材5にねじ棒2の鍔部6を当接させると共に、ラチェット係合部22をラチェット係合部11に弾性的に係合させることにより、機器32を保持する。 (もっと読む)


【課題】ユニット着脱装置において、ユニットの挿抜作業をユニットの投影領域の小範囲で行うことができ、ユニットの筐体からの着脱のロック及びロックの解除を容易に行え、ロックの解除後にはユニットを所定の位置まで回転可能となることで、抜き出すことができ、作業を容易に行うことを可能とする。
【解決手段】ハンドル係止部40は、ハンドル30をユニット本体100に係止し、押し下げることで、ハンドル30を回転可能にし、更に押し下げることで、ハンドル30がユニット本体100から引き出されると共に、抜き出しストッパ211のローラ38への係止が解除される。 (もっと読む)


【課題】固定ベースに対してケースを片手で着脱操作することができかつケース内部の体積を大きくすることが可能な固定ベースとケースの着脱構造を提供する。
【解決手段】固定部材に固定される固定ベース12と、固定ベースに着脱可能なケース13からなり、ケース13の一側に形成された係合部13Aが固定ベース12の一側に対応して形成された係合部12Aに着脱可能に係合され、ケースの他側に形成された係合孔13gが固定ベースの他側に形成された係止爪12gに着脱可能に係合するように形成されたケース12と固定ベース13の着脱構造において、ケースの係合孔13g内に係合孔13gと係止爪12gとの係合を解除する係合解除手段15を設けた。 (もっと読む)


【課題】主に各種電子機器の操作に用いられるリモコン送信機に関し、扉体の保持が確実で、安定した開閉操作が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】上ケース11内に線状のばね部材17を保持すると共に、一端を支点として上ケース11に開閉可能に装着された扉体15他端の係合爪部15Bに、このばね部材17を弾接させることによって、線状のばね部材17と係合爪部15Bにより扉体15の保持が行われるため、構成部品に多少の寸法のばらつきが生じた場合でも、扉体15を閉状態に確実に保持できると共に、扉体15の開閉操作を繰返した場合にも、安定した開閉力で開閉操作が可能なリモコン送信機を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 電子機器のスタンド保持構造において、電子機器の外観の見映えを損なうことのないようにする。
【解決手段】 電話機1の底部20には、スタンド部材10の枢軸12を回動自在かつ軸線方向(矢印A−B方向)に移動自在に支持する軸支承部22A,22Bが設けられている。スタンド部材10を枢軸12を回動中心として所定の角度だけ回動させた状態で枢軸12の軸線方向へ移動させることにより、スタンド部材10を所定の角度に保持する回動規制手段33を備えている。この回動規制手段33はロアーケース2の底部20に対接させた状態のスタンド部材10の外周端の内側に位置付けられている。 (もっと読む)


【課題】 電子機器のスタンド保持構造において、電子機器の底部の構造を簡素化するとともに電子機器の小型化を図る。
【解決手段】 スタンド部材10の枢軸12を回動自在かつ軸線方向に移動自在に支持する軸支承部には、枢軸12の係合突起15が係合する第1および第2の係合溝26a,26bが設けられている。スタンド部材10を枢軸12を中心に回動させ軸線方向に移動させ、係合突起15を第1の係合溝26aに係合させることにより、スタンド部材10が第1の角度αだけ回動した状態が保持される。スタンド部材10を枢軸12を中心に回動させ軸線方向に移動させ、係合突起15を第2の係合溝26bに係合させることにより、スタンド部材10が第2の角度βだけ回動した状態が保持される。 (もっと読む)


【課題】機器のメンテナンス作業を簡便化する。
【解決手段】前面カバー3の後部にはケーシング2の上部内側及び内底面に差込まれる上下1対の差込み片12、13が設けられ、上部側差込み片12の上面には、ケーシング2の前部上面に開口された係止孔2dに係合される係止爪16が突設され、下部側差込み片13は前面カバー3が遊嵌するようにケーシング2の前部内底面との間に所定の隙間13aを有して設けられ、前面カバー3を上向き傾斜させ、さらに前面カバー3を手前側に引く操作を加えることにより、下部側差し込み片12が前面カバー3の内底面と面接触することで係止爪16を係止孔2dから完全離脱する。 (もっと読む)


【課題】ケースの反りや中央部の膨らみを抑制する。
【解決手段】第1のケース1と第2のケース2とが互いの周縁部を合わせて結合され、且つ、第1のケース1と第2のケース2の間に位置する中ケース3が第1のケース1に結合される構造であって、第1のケース1の周縁部より離間して中ケース3と対向する面に第1の結合部11を設けるとともに、中ケース3の周縁部より離間して第1のケース1と対向する面に、第1の結合部11に結合可能な第2の結合部31を設ける。そして、第1のケース1と中ケース3を、周縁部より離間した第1の結合部11及び第2の結合部31で互いに結合する。第1の結合部及び第2の結合部は一方がリブ31で、他方がリブ31に嵌合する嵌合爪11である。さらに、嵌合爪11の近傍には、嵌合爪11よりも高さの低い突起12を設ける。 (もっと読む)


【課題】ケースの合わせ面を接合した時のパッキンの押圧変形量(潰し代)を大きく取ることができるようにすることで、パッキンの復元力や、ケースやパッキンの熱変形に対しても高い密閉性を保持し、パッキンを嵌める作業性も低下しないようにすることである。
【解決手段】剛性を有する板状の基材11上に弾性材のシール層12を積層する。このパッキン10では、シール層12は、押圧されると潰れて隙間を塞ぐが、基材11の枚数や厚み、またはシール層12の厚みを調整することで、シール層12の復元力や、ケースやパッキンの熱変形量に追従可能な押圧変形量(潰し代)を容易に調整可能とし、ケースの合わせ面の密封性を保持する。パッキン10の外形は、接合端面の一方に設けられた溝13の経路に略等しいため、溝13との密着度を高く保てる。更に、シール層12は基材11で支持し、単体で持っても形状を維持できるので、組立ての作業性も向上できる。 (もっと読む)


【課題】一般的な工具を用いて、箱状ケーシングまたは内装部品にダメージを与えることなく、箱状ケーシングを容易に開くことのできる冷凍空調機用リモコンが望まれていた。
【解決手段】冷凍空調機用リモコンは、基台部2と、基台部2の前面を被うカバー部3とから箱状ケーシング1を構成し、回路基板11と、配線接続部と、機器設定部とを基台部2に設けたリモコンであって、基台部2に設けた基台側係合部18と係脱自在に係合するカバー側係合部15をカバー部3に設け、係合状態を解除するための棒状工具Wが挿通される工具差込穴7をカバー部3の前面に形成するとともに、カバー部3に開口部を形成し、開口部を被う副カバー部を備え、基台部に基台側副係合部を設け、カバー側副係合部を副カバー部の背面に設け、これらの係合状態を解除するための副工具差込穴を副カバー部の前面に形成したものである。 (もっと読む)


【課題】取付ねじの締め付けに関係なく、露出パネルを本体モジュールに必ず取り付ける。
【解決手段】インターホン親機は、後部が壁内に挿入される器体4を備える本体モジュールAと、露出パネルBとで構成される。器体4には取付ねじが挿通される取付孔が貫設された取付板5が形成され、取付ねじは壁内に固定されたスイッチボックスに螺合する。露出パネルBの下端部には鉤片16が形成され、下方の取付板5には鉤片16が挿通される引掛孔が形成される。一方、露出パネルBの後面上端部には、器体4の後面に引っ掛かる爪部2が先端部に突設された装着突起1が突設される。 (もっと読む)


【課題】ねじ等の煩雑な固定手段を使用することがなく、また、組立工程数が少なく、更に、構造が簡素であり、更に、装置がコンパクトな、ブラケットをベースに実装する装置を提供する。
【解決手段】組立途中の状態では、ブラケット11の第1のフック11a、第2のフック11b、爪11cは、それぞれベース1の第1のフック受け2a、第2のフック受け2b、爪受け2cと係合していない。組立が進むと、第1のフックと第1のフック受けとが当接し、第2のフックと第2のフック受けとが当接し、爪が弾性変形の復元力を有するので、突起11c1は爪受けに係合する。したがって、ブラケットとベースとは、第1のフックと第1のフック受けとの係合、第2のフックと第2のフック受けとの係合(前記両係合により位置決めが行われる。)、及び、爪と爪受けとの係合(この係合によりロックが行われる。)によって組み立てられる。 (もっと読む)


【課題】 電子機器のスタンド保持構造において、使い勝手を向上させる。
【解決手段】 ロアーケース2の底部2aには、スタンド部材9の枢軸11を回動自在かつ矢印A−B方向へ移動自在に支持する軸支持部21が一体に設けられている。底部2aには、スタンド部材9を矢印A方向へ距離L1だけ移動させることにより、電話機1を角度αだけ起きた状態を保持するようにスタンド部材9の回動を規制する第1の回動規制手段27が設けられている。底部2aには、スタンド部材9を矢印A方向へ距離L2だけ移動させることにより、電話機1を角度βだけ起きた状態を保持するようにスタンド部材9の回動を規制する第2の回動規制手段30が設けられている。 (もっと読む)


【課題】コストアップを招くことなく容易に製造可能かつリサイクル可能なディスク装置の提供。
【解決手段】ディスク装置のフロントパネル500に、ディスクトレイに係脱自在に取り付け可能な第1〜第4のパネル係合部521〜524を有するパネル本体510と、このパネル本体510に係脱自在に取り付けられる操作部材570と、を設けた。第2,第3のパネル係合部522,523の係合リブ部522A、第3のパネル係合基部523Aに、ディスクトレイに係合する第2,第3のパネル係合爪部522D,523Cと、操作部材570に係合するパネル係止孔部522B、パネル係止切欠部523Bと、を設けた。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増加させることなく、内部の密閉度を確保することができるとともに、分解時における外観の傷付きを軽減することができる筐体、当該筐体を備える電子機器及び当該筐体の分解方法を提供する。
【解決手段】先端にフック111aを有するフック部111を備えるとともに一面が開口した第1筐体部11と、フック111aと係合する係合溝121を有するとともに一面が開口した第2筐体部12と、を備え、フック111aが係合溝121と係合することにより、第1筐体部11及び第2筐体部12の開口した一面が閉塞されて内部に閉空間が形成される筐体1であって、フック部111に解除部材13を第1筐体部11の外面から挿入可能に形成された凹部112を設け、凹部112に挿入された解除部材13によりフック部111を撓ませることによってフック111aと係合溝121との係合状態が解除可能となるよう構成した。 (もっと読む)


【課題】効果的に耐久性を実現する電子機器の機器取付筐体を提供することを目的とする。
【解決手段】当該機器取付筐体に形成された開口部に1以上の電子機器を装着することにより前記1以上の電子機器を保持する電子機器の機器取付筐体であって、当該機器取付筐体には、所定の制振部材と結合するための結合面を有する結合部が設けられ、前記結合面において前記所定の制振部材と当該機器取付筐体との間に生じる摩擦力を用いて制振を行うことを特徴とする電子機器の機器取付筐体。 (もっと読む)


【課題】アンダーカット状の外壁を有しながらも安価に製造することができる設計自由度の高いケースを提供する。
【解決手段】電気接続箱10のケース1は、ケース本体3とアッパカバー2とロアカバー4とを有している。ケース本体3は、フレーム本体30とフレーム本体30に取り付けられるサイドカバー5とで構成されている。ケース本体3を構成する外壁32aには、ロック受け部52と結束バンド取付部45とがフレーム本体30を成型する一対の金型の開き方向に沿って並ぶ位置に設けられている。さらに、この1つの外壁32aは、フレーム本体30の一部である部分8と、サイドカバー5の一部である第1の壁50と、で構成されている。ロック受け部52は、第1の壁50と一体で設けられており、結束バンド取付部45は、部分8と一体で設けられている。 (もっと読む)


201 - 220 / 395