説明

Fターム[5B011MA07]の内容

電源 (19,167) | 電源オンオフ自動化 (1,138) | 周辺装置のオンオフ自動化 (613) | メモリのオンオフ (38)

Fターム[5B011MA07]に分類される特許

21 - 38 / 38


【課題】消費電力を低減する。
【解決手段】情報処理装置は、部分的に電源の投入及び切断が可能である部分領域に区分けされており、電源の切断によって記憶されたデータが消失する第1の記憶部と、電源が切断されても記憶されたデータを保持する第2の記憶部と、起動されているタスクに関する使用データであって、第1の記憶部に記憶されている断片化された使用データを再配置する再配置部と、再配置の結果、部分領域の一部に使用データが記憶されており、該部分領域の一部に記憶されている使用データと同一のデータが第2の記憶部に記憶されている場合には、該部分領域の電源を切断する処理部と、を備える。 (もっと読む)


【解決手段】
資源を管理する方法が提供される。方法は、近々の移行に応答するプロセッサに関連する資源を識別することと、識別された資源をGPUに関連するメモリから又はGPUに関連するメモリへ複製することと、を含む。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置の起動時間を更に短縮することが可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置は、不揮発性メモリと揮発性メモリと処理制御部とを備え、不揮発性メモリには、情報処理装置の起動の際に必要となる起動プログラムが予め記録されている。そして、装置の起動命令が受け付けられたとき、起動プログラムが揮発性メモリ上に存在するか否か判定し、存在しないときは、起動プログラムを不揮発性メモリから揮発性メモリにロードする。その後、情報処理装置の電源切断命令が受け付けられたときは、揮発性メモリへの電力供給は継続したまま、情報処理装置の他の部品への電力供給を停止することで、当該情報処理装置の電源を切断する。 (もっと読む)


【課題】 マルチCPUのプロセッサシステムにおいても適用可能な、メモリコントローラの消費電力を抑制する技術を提供する。
【解決手段】 外部メモリに接続されたプロセッサシステムは、メインプロセッサと、内部メモリ及び通信インタフェースを備えた通信プロセッサと、メインプロセッサ及び通信プロセッサが共通にアクセス可能な、外部メモリの使用の可否を制御するメモリ制御手段と、を備える。ここで、メモリ制御手段は、メインプロセッサと通信プロセッサとのいずれからもアクセスがない場合は省電力状態をとり、通信プロセッサの通信インタフェースを用いる処理が内部メモリの使用だけでは実行できない場合に、起動状態となり、通信プロセッサによる外部メモリの使用を可能にする。 (もっと読む)


【課題】 第1処理部をスリープ状態から非スリープ状態に適切なタイミングで移行させることにより、受信したデータを処理し終えるのが大幅に遅れることを抑制することができる技術を提供すること。
【解決手段】 プリンタは、メインCPUとサブCPUを備える。メインCPUは、スリープ状態と非スリープ状態との間で状態が移行する。サブCPUは、メインCPUがスリープ状態である場合に、ネットワークのトラフィック量を検出(S174)し、トラフィック量が閾値よりも大きい場合(S176でYES)に、メインCPU14をスリープ状態から非スリープ状態に移行させる。 (もっと読む)


【課題】ROM上のプログラムをRAMに複写して実行するコンピュータにおいて、より一層の省電力化を実現すること
【解決手段】メモリ管理部22は、RAM上における物理メモリの確保とその解放およびROMからRAMへのコピー処理を行う手段31と、ページテーブル25を更新する手段32と、RAMを、使用中RAMと不使用RAMとに区分して管理するとともに、使用中RAMをさらに、書き込み可能データを記憶している破棄不可能RAMと、書き込み可能データを記憶していない破棄可能RAMとに区分して管理する手段33とを備える。電源管理部23は、省電力移行時に、仮想ページに割り当てられている破棄可能RAM上のメモリ領域の解放をメモリ管理部22に要求し、不使用RAMと破棄可能なRAMへの電源供給の停止を電源装置へ指示する。 (もっと読む)


【課題】VMMを用いる場合に稼動中の仮想機械に割り当てられたメモリの消費電力を削減することができない。
【解決手段】本発明によるメモリ消費電力削減システムは、VMMを用いて仮想マシンを制御する場合に、物理的な情報処理装置が備える複数の物理メモリの領域を仮想マシンのプロセスに割り当てるメモリ割り当て手段と、プロセスが終了して、メモリ割り当て手段がプロセスに割り当てた物理メモリの領域を開放すると、メモリコンパクションを実行するメモリコンパクション手段と、メモリコンパクション手段がメモリコンパクションを実行した結果、未使用状態の物理メモリが発生すると、当該未使用状態となった物理メモリの通電を停止する制御を行う電源制御手段とを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】個別に電源供給が可能な複数のメモリ領域からなる揮発性メモリを有する電子機器において、省電力モード時の揮発性メモリによる消費電力を低減する。
【解決手段】STRモードへ移行する時、CPUは、RAMの第2の領域42に保持されているデータを第1の領域41へ退避させることができるか否かを判断する。退避させることができる場合は、退避させた後、第2の領域42に対する電源をオフする。STRモード時、RAMの全領域の電源をオンにしている従来装置に比べ、RAMによる消費電力を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】故障等の障害のあるメモリにおける無駄な電力消費を排除し、装置全体として消費電力を大幅に低減する。
【解決手段】複数のRAM(メモリ)2−0−2−00〜2−0−2−10と、書き込みデータ/読み出しデータの分配/編集を行うデータ分配回路2−0−1と、上位装置からのリクエストに応じてRAM制御信号(メモリ制御信号)を生成し、各RAM2−0−2−00〜2−0−2−10に送出するRAM制御信号生成回路2−0−0と、を備え、RAM制御信号生成回路2−0−0が、故障したRAMを個別に省電力制御する省電力制御回路11−0〜11−10を備える。 (もっと読む)


【課題】メインメモリへの給電電力を省電力化することができる電源制御装置を得ること。
【解決手段】通常電力モードまたは省電力モードで動作するCPU1とメインメモリ2とを備える計算機システムにおいて、メインメモリ2の電源供給を制御する電源制御部3であって、CPU1のモード信号に基づいて、CPU1が省電力モードに移行したと判断した場合はメインメモリ2への電源供給の停止を指示し、CPU1が通常電力モードに復帰したと判断した場合はメインメモリ2への電源供給の開始を指示するCPU監視部6、を備え、指示に基づいてメインメモリ2への電源供給を制御する。 (もっと読む)


【課題】複数の演算ユニットを備えた半導体集積回路の電源管理を効率的に行うことが可能な半導体集積回路及び電源制御方法を提供する。
【解決手段】演算ユニットの各々が、記憶手段とのアクセスにかかる入出力制御手段の状態を示した第1状態信号を出力する第1信号出力手段と、演算手段とのアクセスにかかる処理制御手段の状態を示した第2状態信号を出力する第2信号出力手段と、第1状態信号と前記第2状態信号とが示す状態に応じて、前記記憶手段及び前記演算手段の電源をオン/オフ制御する電源制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】サーバに搭載されているメモリの消費電力を制御し、消費電力を削減する。
【解決手段】一つ以上の業務サーバと、業務サーバを管理する管理サーバと、業務サーバと管理サーバとを接続するネットワークと、を備える計算機システムで実行されるメモリの消費電力を制御する方法であって、業務サーバは、メモリチップと、メモリチップの消費電力を制御する電力制御機構と、一つ以上の仮想サーバを稼動させる仮想化機構と、を備え、管理サーバは、仮想サーバとメモリチップとの割り当て関係を保持し、管理サーバが、仮想サーバのメモリチップへのアクセス情報を取得し、管理サーバが、取得したアクセス情報が所定の目標性能を達成できるか否か、及び、仮想サーバとメモリチップとの割り当て関係に基づいて、メモリチップの消費電力を変更するよう業務サーバに指示し、業務サーバが、管理サーバからの指示に基づいてメモリチップの消費電力を変更する。 (もっと読む)


【課題】終端電圧による電力消費をより効率的に低減させることが可能なデータ処理装置、データ処理装置の終端電圧制御方法及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】データ処理手段と、前記データ処理手段の主記憶装置となる記憶手段と、前記データ処理手段と記憶手段とを接続する複数の接続線の各々に短絡され、当該接続線に終端抵抗を介して終端電圧を印加する終端電圧印加手段と、を備えたデータ処理装置において、前記接続線と終端抵抗との間に接続され、前記データ処理手段のデータ処理状態に応じて前記終端電圧の通電をオン/オフする通電遮断手段を備える。 (もっと読む)


【課題】無駄な電力消費を招くことなく、暗号化された放送番組データを受信および復号することが可能な情報処理装置を実現する。
【解決手段】TVチューナ140は、暗号化された放送番組データの再生または記録を実行するソフトウェアから送信される受信要求に応じて、暗号化された放送番組データを受信する。デスクランブル処理部146は、B−CASカード30に格納された鍵データに基づいて、暗号化された放送番組データを復号する。コントローラ148は、B−CASカード30がB−CASカードスロット130に装着されており、TVチューナ140がソフトウェアからの受信要求を受けとった場合、電源回路149を制御して電源回路149にB−CASカード30用の電源Vccの供給を開始させる。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減することが可能な制御回路及び情報処理装置を提供する。
【解決手段】本発明の情報処理装置10によれば、アクセス信号が出力されてから経過した時間を計測し、予め定められた所定時間以上CPU12からデバイス18へのアクセスが無いときに、デバイス18への電力供給を停止するように制御し、アクセス信号の出力が検出されたとき、デバイス18への電力供給を開始するように制御するので、消費される電力を効果的に低減することができる。 (もっと読む)


【課題】PCカードやメモリカード又はエキスプレス・カード等のカード対応電子機器において、カードをカード対応電子機器のスロットに挿入したままでも簡単に省電力化を図れる方法と、その装置及び省電力化機能を持つカードを提供することを課題とするものである。
【解決手段】メモリカードMCを装着するスロット2を設けたノート・パソコン1に、CD#信号を用いたカード挿入検出信号回路におけるスロット2の+V端子P1と+V電源間にオン・オフスイッチS1を設け、該オン・オフスイッチS1を省電力化時にオフにしてカード対応電子機器の省電力化を図る。 (もっと読む)


【課題】 パワーダウンモード中にキャッシュおよびタグアレイをパワーダウンすることで電力を低減するキャッシュ付きメモリのためのパワーダウン方法を提供する。
【解決手段】 キャッシュ付き集積回路メモリ装置のための低電力データ保持待機モード技術におけるキャッシュおよびタグのパワーダウン機能であって、キャッシュ内のデータは、パワーダウンに入ったときにキャッシュから主メモリアレイに書戻され(書戻し動作)、こうしてパワーダウン待機モード中にキャッシュ、タグ、およびキャッシュ制御ロジックの大部分をパワーダウンすることができる。パワーダウン待機から出たとき、キャッシュ、タグおよび制御回路がパワーアップされタグクリアシーケンスが実行されると直ちにキャッシュ動作が可能化される。 (もっと読む)


命令処理回路(14)、命令処理回路(14)によってアドレス指定可能なメインメモリ(18)、および、キャッシュメモリ(16)を含む装置である。通常モードでは、キャッシュメモリ(16)は、命令処理回路(14)が実行中にメインメモリ(18)内でアドレス指定するデータおよび/または命令の一部分をキャッシュし、命令処理回路(14)がメインメモリ(18)内のデータおよび/または命令をアドレス指定するときに、キャッシュされたデータおよび/または命令を代用するため使用される。この回路は低電力動作モードに切り換えることが可能である。切り換えの時点で、低電力動作モードでの動作中にある機能を実効する割り込みプログラムがメインメモリ(18)からキャッシュメモリ(16)にロードされる。メインメモリ(18)への電力供給はそのときスイッチがオフにされるが、キャッシュメモリ(16)の少なくとも一部分が電力供給を継続して受け取るように維持する。この部分はその機能を実効する命令のプログラムが命令処理回路で利用できることを保証する。プログラムは低電力動作モードではキャッシュメモリ(16)の前記一部分から実行される。
(もっと読む)


21 - 38 / 38