説明

Fターム[5B011MB18]の内容

電源 (19,167) | 電源オンオフ時の制御 (958) | 電源オフ時の制御 (360) | 不正防止対策 (21)

Fターム[5B011MB18]に分類される特許

1 - 20 / 21


【課題】例えば、上記電子機器に電源を供給するバッテリが抜かれ、電源供給されなくなった場合に、自機器をロック処理することが可能な電子機器を提供することが課題になっていた。
【解決手段】実施形態の電子機器は、第1のバッテリから電源供給されなくなった場合に、第2のバッテリに切替えて電源供給を受ける切替え部を備える。また、前記第2のバッテリからの電源供給に切替えられた状態で自機器をロックする指示を受信可能なロック指示受信部を備える。また、前記ロック指示を受信した場合に自機器をロックするロック部を備える。 (もっと読む)


【課題】長期間保管する際、耐タンパ性を維持し、かつ、消費電力を低減可能にした携帯端末を提供する。
【解決手段】タンパ検出回路と、サスペンド機能を実行可能な情報処理部と、情報処理部およびタンパ検出回路に電力を供給するための第1電池と、第1電池および情報処理部を接続する電源供給ラインに設けられ、情報処理部を第1電池に接続するか否かを切り替え可能なスイッチとを有する。 (もっと読む)


【課題】省電力モード時に省電力効果を損なうことなく画面データを閲覧することが可能な、表示制御装置、表示制御方法および表示制御システムを提供する。
【解決手段】ユーザの入力操作に応じて省電力モードに切り替える省エネ制御装置から提供された画面情報を、表示装置に表示させる表示制御装置10は、省エネ制御装置20から提供された画面情報を記憶媒体に記録する記録部と、省エネ制御装置20が省電力モードに切り替えられて省エネ制御装置からの信号が切断された場合に、記憶媒体に記録された画面情報を表示装置に表示させる表示装置制御部102と、を備える。 (もっと読む)


【課題】不適当なデータが入力されて不良が生じることを防止する保護部を備えた電子機器を提供する
【解決手段】電子機器は、電子機器の制御を行う制御部Cと、接続される記録媒体のデータを読み出す読出部Eと、読出部Eの動作電力を供給する電源Sと、電源Sから入力される動作電力を読出部Eに供給することの許否を制御する保護部Pと、を備える。保護部Pは制御部Cによって制御され、読出部Eから不適当なデータが読み出されたことを制御部Cが確認したときに、保護部Pを制御して読出部Eへの動作電力の供給を停止させる。 (もっと読む)


【課題】筐体の不正開封時のみ取得情報を消去する情報端末装置を提供する。
【解決手段】裏側ケース11aおよび表側ケース11bが締結用貫通孔45aを挿通するねじ60等により締結されて筐体11が構成され、この筐体11内には、主制御回路21、記憶装置25や電池30等が収容されている。また、主制御回路21に所定の情報を入力するための複数の操作キー12と、ねじ60の締結状態または非締結状態をその抵抗値の変化で検知可能な導通部70とが設けられている。そして、主制御回路21への電力供給が開始されるとともに導通部70の抵抗値に基づいて非締結状態が検知される場合であって、操作キー12による開封用操作が実施されていない場合(フラグF=0)には、記憶装置25に記憶された取得情報が消去される。 (もっと読む)


【課題】コマンドの誤認識に起因する問題を解決する。
【解決手段】電源回路30は、オン、オフおよび出力電圧の値が設定可能に構成される。インタフェース回路10は、電源回路30のオン、オフを制御する第1データENと、電源回路30の出力電圧の設定値を指示する第2データADJを、外部プロセッサ110からバス112を介して受信する。第1メモリ20は第1データENを格納する。第2メモリ22は2つの領域22A、22Bを含み、異なるタイミングで受信した2つの第2データADJA、ADJBを、2つの領域22A、22Bにそれぞれ格納する。制御部16は、2つ領域22A、22Bに格納された2つの第2データADJA、ADJBが一致するとき、第1データENおよび第2データADJに応じて電源回路30を制御する。 (もっと読む)


【課題】紛失や盗難にあったことを所有者が認識後、従来と比べて早く情報端末の使用をロックすることが可能な情報端末を提供する。
【解決手段】パーソナルコンピュータ等の情報端末であって、OSを起動できる本体部(CPUやHDDを有するハードウェア)と、ハードウェア無線モジュール(例えば、HSDPA対応等)とからなっている。無線モジュールは、本体部とは独立して(別系統など、常には連動していない)、電源を供給を受けることができ、常にONになっている。そして、無線モジュールがロック要求を受信すると、本体部の使用をロックするよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】主電源からの電源が遮断されている状態で不正操作が行われた場合にも、筐体がばらされる前に不正使用を防止すること。
【解決手段】本発明の不正使用防止機能を備えた端末は、主電源により充電される副電源と、前記主電源および前記副電源とそれぞれスイッチを介して接続される電源供給部と、前記副電源から電源が常時供給されるものであり、前記端末に対する不正操作を検出した場合、前記副電源と前記電源供給部との間のスイッチをオンにする検出部と、前記主電源または前記副電源のうち前記電源供給部との間のスイッチがオンである方から前記電源供給部を介して電源が供給されるものであり、前記副電源から電源の供給が開始された場合、電源の供給が開始された時点で前記検出部にて不正操作が検出されていれば、予め決められた不正使用防止処理を行う処理部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】警備モードにおいて警備機能を維持しつつ装置の電源オフを制御できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、画像情報を形成する画像形成の各モジュール22と、商用電源からの電力を画像形成の各モジュール22に供給又は遮断する電源スイッチ10と、商用電源に対して電源スイッチ10と並列に設置され、商用電源からの電力を供給又は遮断する遅延リレー11と、所定の監視領域を撮影して警備する警備モードモジュール25と、ユーザ認証を行う個人認証部23と、商用電源からの電力の供給を制御するコントローラ20とを有し、コントローラ20は、電源スイッチ10が遮断されたとき個人認証部23にてユーザ認証されているユーザが電源遮断権限を有しない場合、遅延リレー11を制御して商用電源からの電力を遅延リレー11を経由して画像形成の各モジュール22に供給させる。 (もっと読む)


【課題】ノートPC用ACアダプタとセキュリティワイヤの両機能を兼ね備えたノートPC用盗難防止機能付き外部電源装置を提供することを目的とする。
【解決手段】商用コンセントから取り出した交流電源を直流電源に変換するAC/DC変換部12と、前記AC/DC変換部が供給する直流電力を電子機器に接続して伝えるDCジャックと、電子機器の筐体に係止してロックするロック部の複合機能を有するDCジャック・ロック部11と、一端を前記DCジャック・ロック部に接続し、他端は静止物に係留するためのワイヤ16とを備えた外部電源装置であり、ACアダプタとセキュリティワイヤの両機能を兼ね備え、ノートPCに接続するDCジャック・ロック部が電力供給のためのDCジャックと、セキュリティワイヤのロック部を兼ね備えることで、使用者にセキュリティワイヤを接続する煩わしさを軽減し、セキュリティの強化になる。 (もっと読む)


【課題】セキュリティに留意して、電源スイッチに対する操作にもとづく電源制御が禁止される状態に設定されているサーバ装置を正常にシャットダウンさせることができるシステム制御装置を提供する。
【解決手段】パターン記憶部3は、電源スイッチに対する操作にもとづく電源制御を許可する状態に設定するために電源スイッチ1になされる操作を示す操作パターンを記憶する。パターン比較部2は、電源スイッチ1になされた操作とパターン記憶部3が記憶している操作パターンとが合致しているか否かを判断する。パターン比較部2が、電源スイッチ1になされた操作とパターン記憶部3が記憶している操作パターンとが合致していると判断した場合に、電源制御回路4は、内部状態を、電源スイッチに対する操作にもとづく電源制御ができる状態に設定する。 (もっと読む)


【課題】 固定グローバルIPアドレス不要でシステム構築が容易かつセキュリティを確保した遠隔地の電源供給対象装置に対する制御。
【解決手段】 制御指令コマンドを含むメールの送受信機能を備えるメールクライアント端末10と、該メールクライアント端末10とインターネット20を介して接続されて自己のメールアドレス宛のメールを送受信する送受信機能を有するリモート電源制御装置40とを備えるリモート電源制御システムであって、このリモート電源制御装置40が、自己のメールアドレス宛に受信したメールを解析し、該メールに含まれる制御指令コマンドを解析するメール解析機能41bと、該メールに含まれるキーコードを解析、認証するメール解析機能41cと、電源供給対象機器50への電力供給を制御するリモート電源制御機能42とを備え、前記メール解析機能41bにより解析した該制御指令コマンドに応じて電源制御機能42が電源供給対象機器50の電源をオンオフ制御するもの。 (もっと読む)


ペイ・パー・ユース型かつ計測使用型のコンピュータは、オペレーティング・システム又はそれ以外のソフトウェア・コンポーネントからの指令を用いて、計測すべきかどうかを判断する。この指令は信頼できるものではないので、計測システムが、コンピュータの状態を判断して、計測状態がポリシを順守していることを確認する。計測システムは、電力状態が計測状態と合致していないと判断すると、計測を再度開始するとか、コンピュータの一部又は全部をスタンバイ電力モードに配置するなどのサンクションを呼び出す。
(もっと読む)


【課題】 省電力の効率を高め、かつセキュリティの向上を図ることができるネットワーク印刷システムを提供する。
【解決手段】 複数の画像形成装置4、6、7、8、9とクライアントPC1、2、サーバ5がネットワーク10で接続されたネットワーク印刷システムにおいて、サーバ5は、ネットワーク上にクライアントPCが接続されていないことを判断し、電源をオフする画像形成装置のリストを取り込み、画像形成装置に電源オフの命令を出力する機能を有する。 (もっと読む)


【課題】 物理的な鍵などを必要とせずに必要な時にはすぐに強制オフ、強制リセットを実施可能なコンピュータシステムを提供する。
【解決手段】 強制電源オフ、システムリセットのパスワードを照合するパスワード照合モードを有し、パスワード照合モードへ移行するイベントの発生の有無を判断し、イベントが発生した場合キーボード10からのキー入力とパスワードを照合する機能を有するキーボードコントローラ9を備えたコンピュータシステム。 (もっと読む)


【課題】 ログイン後におけるセキュリティ確保を考慮した情報処理装置および該情報処理装置において行われるセキュリティ確保方法を提供する。
【解決手段】 本体と、外部機器と通信を行う通信手段と、本体に接続される第1の二次電池を具備する情報処理装置は、前記1の二次電池と接続可能である第2の二次電池が前記第1の二次電池に接続可能であるか否かを判定し、前記第1の二次電池に前記第2の二次電池が接続されていると判定された場合、前記第2の二次電池が有する認証データを用いて認証を行い、前記認証が失敗した場合、前記通信手段を用いて行う通信機能をオフにする。 (もっと読む)


【課題】より低コストでデータ漏洩を防止でき得る情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の一種である複合機10は、装置本体部に対して着脱自在のハードディスク30を備えている。このハードディスク30の不正な離脱を防止するために、ロック機構32およびロック機構32の動作を制御する主制御部26が設けられている。この主制御部26は、複合機全体を制御する従来の制御部と共通のハードウェアを利用している。ハードディスク保護に必要な電力は、第二供給経路24で供給されるが、この第二供給経路は、複合機全体に電力供給する第一供給経路22と、同一の電源部20を用いて供給に必要な電力を生成する。 (もっと読む)


【課題】 セキュリティメカニズムを持つ電子装置のパワーON/OFF処理方法を提供する。
【解決手段】 ユーザ入力設定はパワーON/OFF手順を実行することによって達成され、電子装置のセキュリティメカニズムが提供される。電子装置の初期使用時にはデフォルトパワーON手順でスタンバイ状態にパワーオンされ(ステップ300)、ユーザ入力設定状態になる(ステップ302)。電子装置の入力装置は、入力要素または入力装置の入力要素の複合によって提供されるユーザ入力設定に設定するために動作する(ステップ304)。電子装置は、既に設定されているユーザ入力設定の動作によってパワーONまたはOFFをうまく行える(ステップ306)。 (もっと読む)


【課題】操作可能部位の外部への露出を排除し、高いセキュリティを確保することができる電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る電子機器は、本体と、本体に開閉自在に取り付けられるとともに本体に設けられる操作部を覆うカバーと、本体に対して前記カバーを閉じた状態において本体とカバーとを固定するロック機構と、本体に対して前記カバーを閉じた状態において生体情報を入力する入力手段と、入力手段から入力された生体情報に基づいて認証を行う認証手段と、認証手段による認証が成功した場合にロック機構による本体とカバーとの固定を解除する制御手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】同じ操作インターフェースを備える複数のコンピュータで操作コマンドを入力することを可能にし、安全性の問題点が考慮されている電子制御システムを提供する。
【解決手段】ローカルコンピュータ7はローカル操作部材8を備えている。遠隔制御コンピュータ3はキーボード遠隔制御部1とコンピュータマウス遠隔制御部2を備えている。ローカル操作部材8が操作されると、キーボード遠隔制御部1とコンピュータマウス遠隔制御部2がその操作時に出す第2の信号からローカル操作部材8に付属する電子識別記号によって区別される第1の信号が、ローカルコンピュータ7で処理される。 (もっと読む)


1 - 20 / 21