説明

Fターム[5B050BA08]の内容

イメージ処理・作成 (84,044) | 処理種別、取扱画像 (23,249) | 画像の作成 (7,740) | アニメーション・シミュレーション画像作成 (2,117)

Fターム[5B050BA08]に分類される特許

281 - 300 / 2,117


【課題】 複数の基本画像から、実際に紙をめくっているような表示を行う。
【解決手段】 入力された複数の基本静止画像から変形画を生成し、前記基本静止画像と生成した変形画を並べることにより動画を形成するためのコンテンツ画像を形成する画像生成装置であって、前記基本静止画像から変形の度合いが異なる複数の変形画を生成するための変形手段を記憶する記憶手段と、前記複数の基本静止画像のそれぞれについて、前記変形手段を用いて変形の度合いが異なる複数の変形画を生成し、前記複数の静止基本画像の間に、生成した変形画を、その変形の度合いが徐々に変化するように挿入したコンテンツ画像を生成する画像処理手段を有する。 (もっと読む)


【課題】画像ブレが少ないパンニング画像を得る。
【解決手段】画像表示機よりも解像度の高い撮像素子を有するカメラを用いて被写体の撮像を行い、画像表示機への表示は任意の位置をROIの機能を用いて表示する。フレームと次のフレーム間でROIの位置を変更することによって、画像ブレが少ないパンニング画像を画像表示機に表示させる。 (もっと読む)


【課題】仮想空間内において、支持体の位置をユーザの動作に合わせて変化させ、これに連動して移動体を移動させる。
【解決手段】ゲーム装置601において、表示部602は、仮想空間に配置される移動体と支持体を画面に表示する。検知部603は、プレイヤーの動作を検知する。変化部604は、検知された動作に基づいて、支持体の位置を変化させる。判定部605は、移動体に設定された支持点を含むように設定された判定領域が、支持体と重なる場合、支持点が支持体に支持されていると判定する。支持点が支持体に支持されていると判定されている間、設定部608は、判定領域が広くなるように設定し、修正部606は、当該支持体に支持されている支持点の位置の変化と、当該支持点を支持している支持体の位置の変化と、が連動するように、移動体の位置および向きの少なくとも一方を修正する。 (もっと読む)


【課題】データ編集作業が終了しアプリケーションをシャットダウンした後、再びアプリケーションを起動させたとき、該シャットダウン(ログアウト)以前の文字入力および図形編集の一連の過去の編集作業状態に戻りその戻った編集作業状態から続けてUNDO/REDO処理を行うことが可能な文字入力および図形データの編集システムを提供する。
【解決手段】UNDO機能とREDO処理機能を有し文字入力と図形データの編集を行う編集部と、文字入力と図形データ編集中のUNDO処理およびREDO処理の各処理履歴を逐次に記憶する編集履歴データ記憶部を備え、文字入力と図形データの編集作業を終了した後、システムを再起動したとき、前記編集履歴データの任意の時点の過去の編集状態に戻ることが可能な編集履歴データを呼び出し、記憶されているUNDO処理とREDO処理の履歴を文字入力と図形データの再度の編集に利用可能にした。 (もっと読む)


【課題】顔画像に設定されたボーンを操作して表面形状を変化させる編集作業を容易にする。
【解決手段】ポリゴンモデルで表現される顔画像にはポリゴンの頂点の位置を制御するための多数のボーンが設定されている。目の部位には目頭、目尻、上瞼及び下瞼の輪郭線に沿って6個のボーンB(i)(i=1〜6)が設定されている。ボーンB(i)と同一位置に部位変形用マーカH(i)が設定され、各部位変形用マーカH(i)には複数のボーンB(i)が連動するように設定されている。部位変形用マーカH(i)を移動させると、連動対象の複数のボーンB(i)が連動して所定の方向に所定の量だけ移動する。部位変形用マーカH(i)によって目に設定された6個のボーンB(i)を纏めて移動させることができるので、目の変形が容易に行える。 (もっと読む)


【課題】仮想2次元空間内において、線状体の位置や形状をユーザの動作に合わせて変化させ、当該線状体に沿って移動体を移動させる。
【解決手段】ゲーム装置601において、表示部602は、仮想2次元空間に配置される線状体と、当該仮想2次元空間内を移動する移動体と、を、画面に表示する。検知部603は、プレイヤーの動作を検知する。変化部604は、検知された動作に基づいて、線状体の位置ならびに形状のいずれか少なくとも一方を変化させる。判定部605は、移動体の位置を含むように設定された判定領域が、線状体と交差する場合、移動体が線状体に接していると判定する。修正部606は、移動体が線状体に接していると判定された場合、移動体の位置を、線状体に接するように修正する。 (もっと読む)


【課題】複数のカメラや特殊なカメラ等を用いることなく、3D撮像および立体撮影を行うための方法を提供する。
【解決手段】人体の3次元位置データを2次元画像から推定する方法であって、人体の少なくとも一部が記録された取得画像に関連する2次元画像データを受信すること、2次元画像データ内の人体における解剖学的な構造を計算により特定すること、人体の2以上の解剖学的な構造間の空間的な関係の制限を規定する3次元骨格モデル要素を、2次元画像データ内の特定された構造と適合すること、適合された3次元骨格モデル要素の2次元投影と、2次元画像データ内の特定された構造の位置との比較に基づいて、特定された構造の少なくとも一つの位置情報であって、取得画像が記録された時における構造の物理的位置に関連する位置情報を推定すること、を含む。 (もっと読む)


【課題】表示情報をより分かり易く認識させる表示装置、画像データ生成装置及び画像データ生成プログラムを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、画像データを生成する画像データ生成部と、前記画像データ生成部によって生成された前記画像データに基づく映像を含む光束を移動体のフロントガラス部に反射させて前記移動体に搭乗する観視者に向けて投影する映像投影部と、を備えた表示装置が提供される。前記画像データ生成部は、前記移動体の外界のうちの表示の目的とするターゲット領域の実景に関する情報を含む外界オブジェクトを含む前記画像データを生成するに当たり、前記観視者から見たときの前記外界オブジェクトの位置と、前記観視者から見たときの前記ターゲット領域の前記実景の位置と、のずれを、前記ターゲット領域と前記移動体との間の距離に基づいて変更する。 (もっと読む)


【課題】睫毛の形状を自由に変化させて目元画像を生成し、生成された目元画像からマスカラの仕上がりに対するユーザの嗜好性を調査する。
【解決手段】ユーザによって設定された睫毛の形状に関する情報を用いて、目元の画像を生成する目元画像シミュレーション装置であって、前記睫毛の形状に関する情報を用いて、ポリゴンによって睫毛を生成する睫毛生成手段と、前記睫毛生成手段によって生成された睫毛の先端部を結んで形成されるフォルムを変更するフォルム変更手段と、前記睫毛生成手段によって生成された睫毛、又は、前記フォルム変更手段により変更されたフォルムを用いて前記目元の画像を生成するシミュレーション画像生成手段とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 手の形状に対応して実行されるコマンドが情報処理装置にどのように認識されているかを、操作者が認識しやすくすることを目的とする。
【解決手段】 手の形状取得部204で、操作者の手の第1の形状を取得し、影画像取得部205で、影画像の形状を取得する。影画像生成部203で、取得した
影画像を用いて、第1の形状に合わせて、影画像を生成し、生成された影画像をディスプレイ201に表示する。 (もっと読む)


【課題】奥行き感を強調させる映像処理が施された映像を、奥行き感強調処理の効果が損なわれないように配列させることができる映像処理装置を提供する。
【解決手段】複数の映像を配列させる映像処理装置に、背景映像部分、該背景映像部分の周縁の一部又は全部に配された周縁映像部分、及び前記背景映像の内側から該周縁映像部分へ飛び出す移動体映像部分を含む一の映像を取得する映像取得部11と、背景映像部分の大きさ及び移動体映像部分の移動範囲を示した情報を取得する映像特徴取得部12と、映像特徴取得部12にて取得した情報が示す大きさ及び移動範囲に基づいて、前記一の映像の配置領域を決定する配置決定部14と、配置決定部14の決定結果に基づいて、前記一の映像及び他の映像を配列させる映像合成部15とを備える。 (もっと読む)


【課題】インタラクティブなパーティクルシミュレーションはプログラミングが難しく処理の負荷が重い。
【解決手段】情報処理装置10において外部情報取得部42は、画像、音声、文字情報、数値情報などの外部情報を入力装置32から取得する。フィールド画像生成部44は、パーティクルに作用する「場」を、外部情報に基づき所定の時間ステップごとに画像として生成する。中間画像記憶部52はフィールド画像生成部44がフィールド画像を生成する途中で生成した中間画像を記憶する。フィールド画像記憶部54はフィールド画像生成部44が生成したフィールド画像を記憶する。パーティクル画像生成部56はフィールド画像記憶部54が記憶するフィールド画像を用いて、最終的に出力すべきパーティクル画像のデータを生成する。 (もっと読む)


【課題】特殊な物理デバイスを用いることなく、視覚に提示する映像に伴って操作抵抗感を増減させる。
【解決手段】操作者10の操作に関与する体の部位及び該部位の運動方向を検出する肢運動方向検出部1と、肢運動方向検出部1にて検出された体の部位の位置を示すマーカ画像を生成する肢運動マーカ画像生成部2と、肢運動方向検出部1にて検出された運動方向に画像上を移動する視覚運動刺激画像を生成する視覚運動刺激生成部3と、肢運動マーカ画像生成部2にて生成されたマーカ画像と、視覚運動刺激生成部3にて生成された視覚運動刺激画像と、予め設定された背景画像とを合成する画像合成部4と、画像合成部4にて合成された画像を表示する画像表示部5とを有する。 (もっと読む)


【課題】シミュレーション映像の遅延による違和感を低減させる。
【解決手段】模擬映像生成装置10は、仮想世界を表すデータを更新し、仮想世界における表示すべき視野を計算するシミュレーション部5と、前記表示すべき視野より広い視野である、描画すべき視野を計算する描画視野算出部1と、描画すべき視野の映像を、前記仮想世界を表すデータを基に生成する映像生成部2と、映像の生成開始後に計算された新たな表示すべき視野を用いて、前記映像を、新たな表示すべき視野に対応する映像に補正する映像補正部3とを備える。 (もっと読む)


【課題】三次元物体を撮影した画像を元に画像上の画素の位置を被写体表面の位置に対応させる場合、非線形的歪みにも対応してアラインできる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、三次元物体の複数のフレーム画像に含まれる画素位置を推定して得られる貼り付け画像を取得する貼り付け画像取得部と、取得した複数の貼り付け画像の和に、所定の解像度によるローパスフィルターをかけて当該解像度のリファレンス画像を生成するリファレンス画像生成部と、貼り付け画像とリファレンス画像とに基づき画素の位置ずれ量を計算し、貼り付け画像をアラインするワーピング処理部とを備える。制御部は、所定の解像度においてアラインして得られた貼り付け画像を、貼り付け画像取得部に取得させ、次の解像度においてリファレンス画像生成部にリファレンス画像を生成させ、低解像度側から高解像度側へ、アラインを順次繰り返すように制御する。 (もっと読む)


【課題】ポリゴンに対して動画をテクスチャとしてマッピングする際に、ポリゴンの動きに基づいてフレーム映像の解像度を制御する映像処理装置を提供すること。
【解決手段】合成指示部101と、頂点情報生成部102と、視点クリップ処理部103と、移動量計算部106と、解像度決定部108と、占有面積計算部107と、動画再生部109と、フレーム記憶部110と、テクスチャマッピング部104とを備え、移動量計算部106が計算したポリゴンの移動量と、占有面積計算部107が計算した占有率とを基に、解像度決定部108が、フレーム映像の解像度を縮小する縮小率を決定し、動画再生部109が、再生対象の動画の解像度を縮小してフレーム映像を生成し、テクスチャマッピング部104が、ポリゴン上に、動画再生部109が生成したフレーム映像をテクスチャマッピングする。 (もっと読む)


【課題】プレイヤーがよりスムーズに体を動かせるように導く。
【解決手段】ゲーム装置300において、記憶部301は、時間の経過に伴って位置と姿勢を変化させるキャラクターの位置と姿勢を、ゲーム開始からの経過時間に対応付けて記憶する。キャラクター画像生成部302は、経過時間に対応付けて記憶される位置と姿勢に基づいて、キャラクターを表すキャラクター画像を生成する。取得部303は、経過時間に先行時間を加算した時間に対応付けて記憶される位置であって、現在から先行時間が経過した後に配置されるべきキャラクターの所定部分の位置を取得する。マーク画像生成部304は、取得された位置に配置されるマークオブジェクトを表すマーク画像を生成する。表示部305は、生成されたキャラクター画像とマーク画像を画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに不自然な印象を与えずに、オブジェクトと接触する移動物体の移動制御を行うこと。
【解決手段】当たり判定用オブジェクト設定部(74)は、第1の当たり判定用オブジェクト(60a)を、選手オブジェクト(52,54)の位置に基づいて決定される位置に設定し、第2の当たり判定用オブジェクト(60b)を、第1の当たり判定用オブジェクト(60a)の表面の少なくとも一部を覆うように設定する。移動制御部(78)は、第2の当たり判定用オブジェクト(60a)の表面とボール(56)とが接触する場合、接触位置に対応する法線方向及び接触後の移動方向のなす角が、接触方向及び接触位置に対応する法線方向のなす角よりも大きくなり、かつ、接触方向と接触後の移動方向とのずれが、第1の当たり判定用オブジェクトよりも小さくなるように、ボール(56)を移動させる。 (もっと読む)


【課題】動きのある画像データを原作の画像を用いて作成すること。
【解決手段】画像データ生成装置であって、当該装置に入力された漫画の原画の画像から、一部分の画像を部分画像として切り出す画像切出部と、前記部分画像を組み合わせることによって、漫画の原画の画像とは一部が異なる新画像を複数生成し、複数の前記新画像を時系列に再生可能とする画像データを生成する画像データ生成部と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コマ画像として用いる画像を映し出す視点にキャラクタの顔を向けることができる漫画作成支援装置、漫画作成支援方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】発話順判定処理(S4)によってキャラクタの顔が発話順に並ぶ画像を撮影可能と判定された第1候補の中から、未選択の仮想カメラを順に選択し(S6)、選択した仮想カメラの撮影方向と、キャラクタの顔方向とがなす角Hを求める(S11)。なす角Hが所定の角度範囲内になければ(S12:NO)、キャラクタの頭部を回転させ(S22)、回転後のキャラクタの顔方向とがなす角Iを求める(S23)。さらに胸部や下半身の回転も行うことで(S27、S32)、セリフのあるすべてのキャラクタの顔を撮影可能となった仮想カメラを第2候補とし(S42)、第2候補カメラで撮影した画像をコマ画像の候補として提示する(S44)。 (もっと読む)


281 - 300 / 2,117