説明

Fターム[5B054AA04]の内容

計算機・初期化 (1,149) | 初期化処理 (265) | IPL (31)

Fターム[5B054AA04]に分類される特許

1 - 20 / 31


【課題】複数のCPUを備える情報処理装置において、その起動処理にかかる時間を短くする。
【解決手段】情報処理装置は、デバイス毎に初期化プログラムを有する。情報処理装置のマスターCPU及びスレーブCPUはそれぞれ、共通に実行対象である初期化プログラム群の中から、未実行の初期化プログラムを動的に選択して実行する。全ての初期化プログラムが実行済みとなった場合、各CPUは、自身のOSプログラムを起動し、情報処理装置をアイドル状態に移行する。 (もっと読む)


【課題】CPUによるブートコードの実行速度の高速化とシステムの柔軟性の確保とを両立させつつ、マスタ回路と集積回路とを組み合わせた情報処理システムと、マスタ回路を備えない小規模な情報処理システムとに共用することが容易な集積回路、及びこの集積回路を用いた情報処理システムを提供する。
【解決手段】CPUと、RAMと、外部に不揮発性メモリを接続可能なSPIマスタ23と、RAMへのアクセスを受け付けるSPIスレーブ24と、第1ブートモードが設定された場合、開始アドレスを含んで不揮発性メモリをマッピングし、第2ブートモードが設定された場合、開始アドレスを含んでRAMのアドレスをマッピングするアドレスマッピング部25と、第1ブートモードではリセット信号に応じてCPUのリセットを解除し、第2ブートモードでは第2インターフェース部を介したアクセスに応じてCPUのリセットを解除するリセット制御部26とを備えた。 (もっと読む)


【課題】システムの立ち上げ時間を早めるための方法を提供する。
【解決手段】システム上にストアされたオペレーティング・システムの起動動作と並行しかつその後に、追加量のメモリを割り当てのためにスクラビングして利用することができるようにするステップとを含む。システムは、各々が最少ノード資源構成に関連付けられた1個もしくは複数個のノードを含むことができ、前記最少ノード資源構成は、前記ノードを活性化するために、活性化される必要のあるノードに含まれる最少数のプロセッサに対応する。システムは、各パーティションが少なくとも1個のノードを包含する1個もしくは複数個のパーティションを更に含むことができる。各パーティションには他のパーティションに対する優先度が割り当てられることができ、そのパーティションはその割り当てられた優先度に基づき活性化される。 (もっと読む)


【課題】起動時間を短縮できる情報処理装置及び情報処理装置の起動方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、PLLを備え、低速の第1のクロック信号と第1のリセット信号とが入力し、前記第1のリセット信号の入力後、前記PLLの安定化期間経過後に、前記第1のクロック信号より高速の第2のクロック信号を出力するクロック生成部と、前記第2のクロック信号に基づいて、入力するデータを処理するデータ処理部と、内部メモリを備え、前記クロック生成部の前記PLLの安定化期間に、前記データ処理部に処理させる前記データの少なくとも一部を、外部メモリから前記内部メモリにロードするデータロード部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】制御装置において初期化処理する回路の初期設定値に変更が必要になった場合にファームウェア自体を変更せずに初期化処理を変更可能とし、また、保存されている初期設定値に不測の誤りが生じた場合でも誤った設定値で該回路を初期化してしまうことを防ぐことができる制御装置の初期化方法を提供する。
【解決手段】制御装置の初期化方法は、初期化対象回路を初期化するための初期設定プログラムが記憶された第1の記憶部と前記初期化対象回路の初期設定値が記憶された第2の記憶部とを具備し、初期設定プログラムを実行するにあたり前記第2の記憶部から前記誤り検出符号を読み出して前記初期設定値の誤りの有無を検出し、誤りが検出されない場合に前記初期設定値を用いて前記初期化対象回路の初期化を行い、誤りが検出された場合に前記別の初期設定値を用いて前記初期化対象回路の初期化を行う。 (もっと読む)


【課題】集積回路のコンフィグレーションを、短時間で効率よく行うコンフィグレーション装置等を提供する。
【解決手段】FPGA140の回路設定情報を固定長に分割されたブロック単位で格納する回路設定情報格納メモリ120と、回路設定情報をブロック単位で読み出し、FPGA140に、読み出したブロック単位の回路設定情報を出力する設定情報制御デバイス130と、FPGA140における回路設定情報の書き込みが可能な設定情報書込可能領域150が、ブロックごとに物理的に分割されており、設定情報制御デバイス130が出力したブロック単位の回路設定情報を入力し、入力した回路設定情報を書き込む対象となる領域を分割された書込可能領域から選択する書込領域選択部220と、選択された書込対象領域に、設定情報制御デバイス130から出力されたブロック単位の回路設定情報を書き込むコンフィグレーション制御部210とを備える。 (もっと読む)


【課題】 起動までの時間を短くするととともにバッテリを有効に利用すること。
【解決手段】 デジタルスチルカメラは、バッテリから電力の供給を受けて駆動するレンズ駆動部、手振れ補正ユニット、イメージセンサ、LCDを含む複数の負荷手段と、バッテリの残量を検出する検出手段(S01)と、複数の負荷手段を制御する制御部11と、を備え、制御部11は、起動までの時間の異なる第1および第2のシーケンスのうちから検出された残量が少ないほど起動までの時間の長いシーケンスを選択し、選ばれたシーケンスに従って複数の負荷手段を初期化する(S02、S03)。 (もっと読む)


【課題】コンピューティングデバイスの始動性能を向上させること。
【解決手段】コンピューティングデバイスであって、ワーキングメモリ(104)とプロセッシングユニット(102)とを有するコンピューティングユニット(101)と、該コンピューティングデバイスの始動時に、該コンピューティングユニット(101)に転送される、該コンピューティングデバイス(100)を動作する制御命令を含む、ブートメモリ(106)とを備え、少なくとも第1のインターフェースおよび第2のインターフェースによって該コンピューティングユニット(101)をインターフェースし、第3のインターフェースによって該ブートメモリ(106)をインターフェースするブート制御ユニット(108)をさらに備える、コンピューティングデバイス。 (もっと読む)


【課題】コンピュータシステムがロックされている状態から復帰することを可能にする方法、装置、製造品及びリムーバブルストレージデバイスを提供すること。
【解決手段】本方法は、コンピュータシステムのベーシック入出力システム(BIOS)により、起動前に、リムーバブルストレージデバイスがコンピュータシステムに取り付けられているか否かを確認し、リムーバブルストレージデバイスを検出した場合、管理エンジン(ME)とやり取りを行うように、リムーバブルストレージデバイスに格納されている起動前認証(PBA)モジュールに、BIOSが制御を移し、コンピュータシステムをロックされた状態からロックされていない状態へ戻す。 (もっと読む)


【課題】コンピュータの起動時間の冗長化の防止を実現した情報処理装置を提供する。
【解決手段】電源オフ時またはリセット時に、OS201から制御権を渡されたBIOS107は、終了処理モジュール202が、次回の起動時に行うべき動作設定の内容を示す情報をODD110に保持されるためのコマンドをODD110に対して発行し、ODD110は、当該情報を不揮発性メモリに格納する。そして、電源オンまたはリセットによる起動時、ODD110は、保持していた情報に基づく動作設定を自主的に実行し、その実行後、この情報を消去する。 (もっと読む)


【課題】マザーボードがシャーシに組み込まれた状態でも、そのマザーボードで実行されているPOSTコードを容易に確認できるようにする。
【解決手段】PCマザーボード(電子回路基板)で実行中のプログラムの進行状況を示すPOSTコードを、PCマザーボードに搭載されているPOSTコード送信装置10から、無線3a(a1、b1、c1)で送信して、外部装置としてのPOSTコード表示装置に可視的に表示させる。 (もっと読む)


【課題】コンピュータシステムのシステム起動時に、マスターとして機能する補助記憶装置が正常に作動しないときにもブート処理を中止せずに継続させること。
【解決手段】制御マイコン21が、システム起動時にアナログマルチプレクサ15をE経路からB経路へ変更させてから、ハードディスク/CFカード13が正常に作動することを確認する。マスターとして機能するハードディスクが正常に作動していると確認されたときには、制御マイコン21が、そのままアナログマルチプレクサ15をB経路からE経路へ復帰させる。一方、ハードディスクが正常に作動すると確認されなかったときには、制御マイコン21が、ハードディスクをスレーブとして機能させるとともに、スレーブとして機能するCFカード13をマスターとして機能させるようにそれらの役割を切り替えてからアナログマルチプレクサ15をB経路からE経路へ復帰させる。 (もっと読む)


【課題】OSの発行仕様を第三者に開示することなく任意のOSの発行を行うことができる情報記録媒体を提供する。
【解決手段】外部機器からの指示に基づいて、複数のインタフェース部のうち、外部機器に接続されたインタフェース部に対応するドライバ部の初期化を行う。この初期化がされたのち、インタフェース部からコマンドの入力を受け付けると、当該コマンドの入力を受け付けたインタフェース部に対応するドライバ部が、コマンドを自身に対応するOSにて実行可能である場合に、自身に対応するOSにコマンドを出力し、コマンドを自身に対応するOSにて実行できない場合に、プロトコル変換部に出力し、プロトコル変換部は、ドライバ部から出力されたコマンドのプロトコル変換を行い、実行可能なOSに出力する。 (もっと読む)


【課題】不要なIDE初期設定処理のやり直しを防止すること。
【解決手段】電子機器20において、デバイスコントローラ30は、ホスト装置1からバスリセット信号やリセットコマンドが入力されると、IDE初期設定処理を実行中かを判断し、実行中ならば実行中のIDE初期設定処理を継続し、実行中でないならばIDE初期設定処理を開始する。 (もっと読む)


【課題】RAM上に展開され実行されている対象ソフトウェアプログラムの命令コードおよびデータのスナップショットイメージをメモリに直接書き込むことにより画期的に装置起動時間を短縮すること。
【解決手段】メモリ復元部301により、RAMをスナップショットイメージを採取したときと同じメモリ状態に復元する(S602)。この際、CPU102により処理が行われるので、スナップショットイメージ211を所定の区分に分けて、メモリ状態を変化させないような順序でRAM上に書き込んでいく。次に、システム設定部302によって、システム設定情報を読み込んでCPU102のレジスタ内の状態や、システムで保持している状態情報などを設定して元のシステム状態に復元する(S603)。 (もっと読む)


【課題】特殊なネットワークカードやDHCPサーバ、TFTPサーバを構築することなく、OSをネットワーク経由で配信・起動する方法を実現する。
【解決手段】通常のネットワークカードを搭載した利用者端末に、仮想マシンモニタをインストールし、管理用OSを起動する。管理用OS上で、iSCSIプロトコルを用いて遠隔のストレージサーバにアクセスし、そこにあるボリュームをマウントする。そのマウントしたボリュームを仮想ディスクデバイスにマッピングし、そのディスクからブートすることにより、ネットワーク経由でOSをブートする。この方式により、特殊なネットワークカードを利用することなく、OSをネットワーク経由で配信・起動することができる。更に、外部媒体への書込み制御や印刷制御を組み合わせることで、特殊なネットワークカードを利用することなく、ネットワークブート型シンクライアントが実現できる。 (もっと読む)


【課題】装置に外部接続した記録媒体を接続解除し忘れた場合などでもその記録媒体からの再度の起動を防止することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置に接続されたUSBメモリから起動したときはUSBブートフラグをセットし、このフラグはその後の情報処理装置の起動において、USBメモリが接続解除された状態で起動が行われたときにクリアする。これにより、装置の起動時にUSBメモリの接続は確認できたがフラグのセットを確認できないときは、USBメモリは前回の起動後から今回の起動前までの間に接続されたものと判別でき、この場合はフラグをセットすると共にUSBメモリからの起動を行う。また、USBメモリの接続とフラグのセットとを確認できたときは、そのUSBメモリからの起動後にUSBメモリが接続されたままの状態で装置が再び起動されたものと判別でき、この場合は起動デバイスの確認を行う。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置の起動処理において、装置のユーザがユーザレベル機能を使用可能となるタイミングについて、早期化を実現する。
【解決手段】情報処理装置のオペレーティングシステムのカーネル100に、ブロックモジュール300を組み込む。ブロックモジュール300は、情報処理装置のカーネルによる起動処理において実行される、デバイス101に対しての初期化処理に対して、あらかじめ作成した条件(ブロック条件301−1)に従い、処理要求ブロックを実行し、オペレーティングシステム起動処理全体の初期化処理順序を再配置し、制御する。 (もっと読む)


【課題】初期プログラムの更新に異常があっても、適切に起動される情報処理装置を提供すること。
【解決手段】ナビゲーション装置において、システムリセットにより最初に起動される初期プログラムをブートデバイス22に2重化して格納し、システムリセットにより、CPUが出力する初期プログラムへの先頭アクセスアドレスを、フリップフロップ25を使用した回路により、2重化した初期プログラムのいずれかが選択されるようにした。 (もっと読む)


【課題】煩雑な処理を行うことなくリカバリーを行うことのできる情報処理装置および情報処理方法を提供する。
【解決手段】複数の不揮発性メモリ102,104を備えた情報処理装置10であって、不揮発性メモリ102,104にアクセスするアクセス手段100と、当該情報処理装置10の直前の起動時にアクセス手段100によりアクセスされた不揮発性メモリ102,104に基づいて、次回の起動時にアクセスすべき不揮発性メモリ102,104を選択する選択手段120とを備え、アクセス手段100は、選択手段120により選択された不揮発性メモリ102,104にアクセスする。 (もっと読む)


1 - 20 / 31