説明

Fターム[5B057CH18]の内容

画像処理 (340,757) | 処理部 処理装置、処理システム (15,018) | 処理の切換、変更 (3,779)

Fターム[5B057CH18]に分類される特許

2,041 - 2,060 / 3,779


【課題】 種類が異なるドットの重畳を防いだ疑似中間調処理を行う。
【解決手段】 二値パターンメモリ102は、二値のパターン画像を格納する。第一、第二のチャネルの画像データをそれぞれ二値化する二値化部は、誤差拡散値を格納する誤差メモリ107、114、誤差拡散値と注目画素の値を加算する累積誤差加算部101、110、加算値と注目画素の二値化値の間の誤差を演算する誤差演算部105、112、誤差を二値化前の画素に拡散するように、誤差メモリ107、114が格納する誤差拡散値を更新する誤差拡散部106、113、加算値、パターン画像の階調値、注目画素の位置に対応するパターン画像の画素値、および、量子化閾値に基づき、注目画素の二値化値を決定する量子化部103、111を有する。量子化部103と111は、オンドットを示す二値化値の決定条件が互いに逆である。 (もっと読む)


【課題】 画像に付加情報を埋め込む場合、同じ符号の連続による画質劣化を抑える。
【解決手段】 付加情報並べ換え部13は、画像に埋め込む付加情報を二次元に並べ換える。連続性探索部14は、二次元に並べ替えた付加情報について、符号の連続性を探索する。埋込条件設定部15は、符号の連続性に基づき、符号を画像に埋め込む埋込条件を制御する。付加情報埋込部16は、埋込条件に従い付加情報を画像に埋め込む。 (もっと読む)


【課題】障害物を回避して駐車目標領域に車両を誘導することができる駐車支援方法及び駐車支援装置を提供する。
【解決手段】車両を目標駐車枠に誘導するガイド線をディスプレイ5に表示する駐車支援装置2において、目標駐車枠に向かう車両の外側旋回軌跡を演算し、該外側旋回軌跡上に障害物が存在するか否か判断し、外側旋回軌跡上に障害物が存在すると判断した際に、車両と該障害物とが接触せずに旋回できる旋回可能位置を算出し、車両の現在位置から該旋回可能位置までの直進を誘導する直進ガイド指標をディスプレイ5に描画する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの意図しない色変換の発生を抑制することが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】 画像に適用した個々の色変換処理に対応する変更領域の情報を記憶しておく。新たに行おうとする色変換処理の変更領域が、既に適用された色変換処理の変更領域と重複するかどうかを判別し、重複する場合にはその旨を例えば色度図に変更領域(53,54)を表示することによって報知する。 (もっと読む)


【課題】RIPのスループットを最大にする。
【解決手段】自己同調型バンドモードを使用するラスタ画像プロセッサ(RIP)が開示される。RIPは、過去のパフォーマンス(すなわち過去のデータスループット値)および対応しているバンドサイズに基づいて、ラスタ画像を生成するために使用されるバンドサイズを、自動的かつ連続的に調整する。画像の各ページのスタートにおいて、あるいは、ページの特定の数が処理された後、あるいは、特定の時間が経過した後において、RIPは、最後のバンドサイズ調整以降においてパフォーマンスが悪化したか否かを決定する。悪化している場合、バンドサイズは、前における最良のパフォーマンス値に復帰させられる。パフォーマンスが向上している場合、バンドサイズは、その後、最後の変更と同じ方向に変更される。ラスタ画像処理は、調整されたバンドサイズを使用して実行される。 (もっと読む)


【課題】放射線画像に対してビニング処理を行う場合であっても、高周波成分を除去することができる放射線撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】X線グリッドを透過して検出されたX線に基づくX線画像から高周波成分を除去する処理を低域通過型フィルタ(LPF)21が行うが、その処理をビニング処理部22で行われるビニング処理よりも先に行う。したがって、ビニング処理による周波数特性変化よりも前に、低域通過型フィルタ21による高周波成分除去処理が行われるので、X線画像に対してビニング処理を行う場合であっても、周波数特性が変化することなく高周波成分を除去することができる。 (もっと読む)


【課題】印刷データに基づいて地紋の描画を適切に実行することのできる画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムの提供を目的とする。
【解決手段】PSデータに基づいて画像を生成する画像生成手段を有する画像形成装置であって、前記PSデータには、地紋に関する描画情報が識別可能に定義され、前記画像生成手段は、前記地紋に関する描画情報については、前記地紋を構成する画素の情報が変更されるような変換処理を施すことなく画像を生成することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】原本に対する複写と原本の複写物に対する複写とを区別して許可することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】今回読み取られた原稿から埋め込み情報が抽出される(ステップS701)。そして、原稿から抽出された埋め込み情報に基づいて今回読み取られた原稿が原本であるのか原本の複写物であるのかの判別が行われる(ステップS703)。ここで、今回読み取られた原稿が原本である場合、マスターパスワードを用いた認証(ステップS704)の結果に応じて、コピー動作が許可または禁止される(ステップS707,S708)。これに対し、今回読み取られた原稿が原本の複写物であると判別された場合、一般パスワードを用いた認証(ステップS705)の結果に応じて、コピー動作が許可または禁止される(ステップS707,S708)。 (もっと読む)


【課題】閲覧権限の無い者の覗き見を防止した情報閲覧システム、端末、その制御方法、その制御プログラム、及び記録媒体を提供する。
【解決手段】閲覧権限情報に従って端末が情報閲覧制限を行うようにしたことにより、閲覧権限の無い者が覗き見をしようとしても機密情報が雑音画面で覆われて見ることができなくなるので、閲覧権限の無い者の覗き見を防止することができる。 (もっと読む)


階調変換部(109)は、画像信号に対して階調変換を実施するとき、画像信号から抽出された顔などの特徴領域に対してより適切な階調を与えるように、階調変換を実施する。具体的には、補正係数計算部(110)が、抽出された特徴領域を含む特定信号に対して多重解像度分解を実施し、低周波数成分の全ての画素を1に設定すると共に、ノイズを含むと考えられる高周波数成分を0に設定し、それにより補正係数を計算する。次いで、補正係数処理部(111)が、その補正係数を、同様に多重解像度分解が行われた画像信号に乗算する処理を行う。
(もっと読む)


【課題】従来の一定の時間間隔で画像を切り換えるスライドショー表示では、ユーザがじっくりと見たい画像でもユーザが興味のない画像であっても、すべての画像は同じ時間表示されることとなり、ユーザの意図とは無関係に画像が切り換わってしまうという不都合があった。また、ユーザの操作によって次の画像に切り換えるスライドショー表示方法であっても、ユーザがその都度操作をしなければならず、不便であった。
【解決手段】スライドショーを閲覧している人の目線を検出し、検出された目線がスライドショーの静止画を注視しているかいないかを所定条件に基づいて判断し、判断結果に応じてスライドショー実行時に静止画を切り換えるスライドショー装置を提案する。 (もっと読む)


【課題】複数の設定要求に対する処理の高速化を実現する。
【解決手段】まず、外部からプロセス管理部2に対して設定の要求がある。プロセス管理部2は、設定要求をレジスタに順次登録すると共に、データイメージ差分管理部3に処理データの差分管理を依頼する。データイメージ差分管理部3は、データイメージによる差分管理を行い、差分管理結果を設定管理部4に渡す。設定管理部4は、データイメージの差分を調査し、調査状況に応じてプロセス管理部2に登録された複数の設定要求を処理データが最小になるように順番づける。画像処理部1は、設定された順番に設定処理を実行する。このように、データイメージ差分管理を行い、差分の調査状況を考慮することにより、複数の設定要求に対する必要な処理を効率的に高速に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】撮影対象とする所望の被写体が前後方向に移動した場合であっても、当該被写体が収まったトリミング画像を記録することができるようにする。
【解決手段】トレース枠付きのスルー画像を表示させ(ステップS101)、シャッターキーが半押しされた時点でトレース枠が重畳表示されている被写体を注目画像として決定し(ステップS104)、トリミング枠を追加表示する(ステップS105)。スルー画像内において注目画像が移動したか否かを判断し(ステップS111)、注目画像が移動した場合には、トレース枠とトリミング枠とを注目画像に追従させて変位表示する(ステップS114)。トリミング枠の中心ベクトル≒周囲4ベクトルであるか否かを判断し(ステップS118)、この判断がYESである場合には、注目画像はトリミング枠よりも大きくなっているものと見なして、トリミング枠を所定量大きくする(ステップS120)。 (もっと読む)


【課題】 赤目緩和ランプの点灯時でも非点灯時でも、精度良く赤目領域を検出すること。
【解決手段】 撮像画像から赤目領域を検出する際に用いる条件パラメータの値を、撮像時に赤目緩和ランプが点灯したか否かに応じて異ならせる。例えば、赤目緩和ランプ点灯時には、赤目領域と見なすための面積に関する条件パラメータの値を、赤目緩和ランプ非点灯時よりも小さくする。 (もっと読む)


【課題】自車両と駐車枠との相対位置を直ちに把握することができる駐車支援方法及び駐車支援装置を提供する。
【解決手段】車両周辺の画像をディスプレイ5に表示する駐車支援ユニット2において、車両周辺を示す合成画像をディスプレイ5に出力し、合成画像のうち、車両の現在位置に相当する位置に自車画像を描画するとともに、少なくとも車両が目標駐車枠に接近した際に、該目標駐車枠を所定位置に固定して合成画像を描画し、車両の後退に伴い、自車画像を合成画像上で移動する。 (もっと読む)


【課題】 発光型のデバイスと非発光型のデバイスの間で、精度の高い色のマッチングを実現する。
【解決手段】 ソースプロファイルに対応するデバイスとデスティネーションプロファイルに対応するデバイスの組み合わせ、および、色のマッチング方法に基づき、ソースプロファイルに格納された第一の測色値またはデスティネーションプロファイルに格納された第二の測色値を変換して、第三の測色値を生成する(S403)。そして、第一および第二の測色値、あるいは、第一または第二の測色値と第三の測色値を用いて、画像データを色処理する(S404、S405)。 (もっと読む)


【課題】画像処理による判定画像のうち必要な画像のみを録画できるとともに、録画した後に行われる判定の良否のチェックを正しく行えるようにする。
【解決手段】プリント基板21のスルーホールに部品ピン26が正しく挿入されているか否かを画像処理によって判定し、良判定された画像(a)には、OKマークが付与され、不良判定された画像(b)には、NGマークが付与される。NGマークは、判定対象画像に重ならないように、判定対象画像から離れた個所を選択して自動的に付与される。NGマークをトリガにして、NGマークが付与された画像のみを録画することができる。NGマークは、判定対象画像に重なることがないので、後に行われる判定の良否のチェックの邪魔にならない。 (もっと読む)


【課題】圧縮画像に対して解凍・リサイズ・画質補正の処理を施して印刷する場合の印刷時間を短縮する。
【解決手段】JPEG処理部714における処理とリサイズ処理部715における処理と画質補正処理部716における処理とを所定のパス順序で直列的に実行させると共に各装置につき他の装置が処理している間も並列的に処理を実行させることにより、展開画像データを生成する。こうすることにより、各装置が処理することなく待機するといった時間が大幅に削減される。 (もっと読む)


【課題】形成画像の追跡を可能とするために、装置内で処理した全ての画像データを記録すると、大容量の記録装置が必要となりコスト高となってしまう。
【解決手段】
デジタル複合機130において、画像形成ジョブに基づいて出力対象となる画像データと第1のログ情報を生成する。そして、該画像データから電子透かし情報として埋め込まれた第2のログ情報を検出すると同時に、該電子透かし情報の信頼度を算出する。該信頼度が高い場合には、第1のログ情報を画像管理サーバ110の属性記憶部114に保持する。一方、該信頼度が低い場合には、第1のログ情報を属性記憶部114に、前記画像データをボリューム記憶部117に保持する。 (もっと読む)


【課題】幾何学的制約及び画像コンテンツ制約を用いる、コンテンツを意識した画像の再構成方法を提供する。
【解決手段】コンテンツを意識した画像の再構成方法は、エネルギー関数に従ってソース画像からエネルギー画像を生成する。このエネルギー画像から、最小化関数に従って1つ又は複数のシームが、それぞれ最小エネルギーを有するように求められる。各シームはソース画像に適用されて、ソース画像のコンテンツ及び長方形形状を保存するターゲット画像が得られる。 (もっと読む)


2,041 - 2,060 / 3,779