説明

Fターム[5B058KA31]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 機能、配置 (19,380) | 不正対策 (3,571)

Fターム[5B058KA31]の下位に属するFターム

Fターム[5B058KA31]に分類される特許

361 - 380 / 1,245


【課題】 管理領域へ入退出する通行者の個人情報と、持ち出し又は持ち込みを制限される管理対象物の検出情報とを的確に対応させて、管理対象物の持ち出し又は持ち込みの許否を管理する。
【解決手段】 通路14の管理領域へ進入する方向に沿って、進入者用個人情報読取装置21、退出者用開閉装置32、退出者検知用の人感センサ33、進入者用及び退出者用共通の磁界変動検出装置11、進入者検知用の人感センサ23、進入者用開閉装置22及び退出者用個人情報読取装置31の順に設ける。管理領域へ入退出する通過者が個人情報を入力した後、開閉装置を通過する直前に人感センサによって検知されるまでの間に取得した管理対象物の検出情報と個人情報とを、予め設定されたデータと照合して開閉装置を通過する許否を判断するものとなっている。 (もっと読む)


【課題】 空港において航空機の搭乗者が、搭乗前に航空会社側に預けた航空手荷物について、上記した問題から生じる種々のトラブルに巻き込まれないように防止手段を施した手荷物トラブル防止システムを提供する。
【解決手段】 固有情報が記憶された記憶手段を有する搭乗者用のICカードと、前記ICカードから前記固有情報を読み取る機能を有するリーダライタと、前記リーダライタで前記ICカードから読み取った固有情報を照合用の鍵情報として記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている鍵情報と、前記リーダライタで前記ICカードから読み取った固有情報とを照合処理する照合部と、前記照合部で照合一致した場合にだけ、前記航空手荷物の鍵の施解錠を解錠状態にする施解錠制御部とを有する航空手荷物付属装置を備えた航空手荷物と、からなる。 (もっと読む)


【課題】外部接続された記録媒体の真正性を判断することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置10は、接続部18に接続されている第2の記録メディア25に所定の認証情報(特定解除キー)を含む認証情報ファイルが記憶されていることと、認証情報ファイルのファイル属性における作成日時と更新日時の差異が所定内であることとを確認する。確認できればその第2の記録メディア25は真正品であると判断し、確認できなければ真正品でないと判断する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置がセキュリティ機能付きの外部メモリの記憶領域に容易にアクセスできるようにする。
【解決手段】記憶領域を有し認証が成功したときに記憶領域へのアクセスを許可するセキュリティ機能が設定されている外部メモリと接続可能な情報処理装置において、情報処理装置に接続され得る外部メモリに対応する認証用コードを記憶する記憶手段と、外部メモリが接続された場合に、記憶手段に記憶されている、接続された外部メモリに対応する認証用コードを、接続された外部メモリに入力することで認証を成功させる認証用コード入力手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ICカードの利用の汎用性を向上させるために利用性の良好な認証装置を提供する。
【解決手段】認証装置2は、ICカードから利用者の認証情報をICカードリーダ5で読み取って被利用装置3の利用の可否を利用者毎に認証する認証処理を行う際に、該認証情報の読み取りに使用するカード認識プログラムを、該ICカードリーダ5のICカードの読み取り結果に基づいて複数のカード認識プログラムの中から選択し、また、カード認識プログラムに応じて該複数の認証情報送出プログラムから使用する認証情報送出プログラムを選択して、認証結果を利用許可通知情報に変換して被利用装置3に送出する。 (もっと読む)


【課題】装置内部の部品情報と用紙特性情報とを既存のユーザ識別用のRFID情報読取手段を用いて取得することにより、情報読取手段の個数を削減し、コストを低減する。
【解決手段】既存のユーザ識別用の非接触情報読取部101と、スキャナ550とを使い、さらに、ユーザ識別用RFIDからユーザ識別情報を取得して認証を行うユーザ認証モードと、第1RFID200aからトナーボトル101に関する情報を読み取る部品情報読取モードと、第2RFID200bから用紙420の特性に関する情報を取得する用品特性情報読取モードと、バーコード200dから用紙420の特性に関する情報を取得する二次元コード読取モードとをモード切替手段を用いて切り替えながら所望の情報を取得して、画像形成装置の設定を行う。 (もっと読む)


【課題】商品が導電体で遮蔽されたり、商品からRFIDタグが取り外されたりしても、盗難状態にあるとして検知可能な盗難監視システムを提供する。
【解決手段】盗難監視システム100は、RFIDタグ情報と管理情報とが1対1に対応付けて保存された管理データベース8と、RFIDタグ4から送信される応答電波を受信する送受信部2と、応答電波から抽出されるRFIDタグ情報に基づいて管理データベース8を参照することで商品が盗難状態にあるか否かを判断する監視部1と、報知部3とを備えた盗難監視システムである。RFIDタグ4は、商品5に取り付けられている状態で送受信部2と送受信が可能に形成されている。監視部1は、応答電波から抽出されたRFIDタグ情報の中に対応するRFIDタグ情報が存在しない管理情報が管理データベース8に存在する場合、商品が盗難状態にあると判断する。 (もっと読む)


【課題】取り外し可能な記録媒体を持つデータ記録装置が、他のデータ記録装置の記録媒体にデータコピーを行うに際し、ユーザーの利便性を向上すると同時に不正コピーを防止することができるデータ記録装置を提供する。
【解決手段】認証コードを生成する生成手段と、生成した認証コードをデータ記録媒体103に保存する保存手段と、データ記録媒体103に保存された認証コードを読み出す読み出し手段と、読み出した認証コードを送信する送信手段とを備える。また、他のデータ記録装置から認証コードを受信する受信手段と、受信した認証コードと生成した認証コードを比較する比較手段と、比較結果によって相互認証を確立し、データの通信を開始する通信開始手段とを備える。各手段は制御ユニット102によって構成される。 (もっと読む)


生体認証により認証された個人によってのみ排他的に開くことができるスマート財布が示される。スマート財布は、さらにスマート財布が失われるか盗まれるかすることを防ぐためにその上にセキュリティシステムを関連させる。システムは、接近距離検出能力を持つスマート財布装置に周期的な無線伝送を送るように構成されたフォブキーを含む。様々な実施例は、認証、電池電力、距離検出のための可聴表示、視覚表示および振動表示を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】 ユーザ自身がID等を入力することなく、認証が行えること。
【解決手段】 ICカード29はユーザ19のIDとパスワードを保持している。パーソナルコンピュータ21にICカード21をセットし、パーソナルコンピュータ21を立ち上げると、パーソナルコンピュータ21はICカード29内のIDとパスワードを読み取り、このIDとパスワードがユーザ19が入力した他のパスワード等により暗号化され、サーバ7に送られ、認証が行われる。 (もっと読む)


【課題】国際標準に準拠したICタグには,IDの読み取り制限がないため,正当なタグのIDを読み出して不正なICタグを作成されてしまうおそれがあった。
【解決手段】ICタグのIDを読み取る端末にICカードを接続し,ICカードにおいて,ICタグにアクセスする認証情報を生成し,ICタグに送信する。認証情報を受信したICタグは,認証を行い,認証に成功した場合に,ICタグ内のある特定の領域に書き込まれたIDの署名を出力する。ICカードにおいて,出力された署名とIDの組み合わせを検証し,検証結果をサーバに送信する。サーバは,検証結果を元にタグの正当性を判断し,正当なタグには,データ参照やデータ更新等のサービスを提供し,不正なタグには提供しない。さらに,ICカード内には処理状況を示すログ情報を順次格納し,正当なユーザの不正な行為を抑制する。 (もっと読む)


【課題】紛失・盗難等した可搬型記録媒体の内容を迅速かつ正確に把握できるようにする。
【解決手段】利用者装置10に可搬型記録媒体20が接続されている際、可搬型記録媒体20に記憶されている可搬型記録媒体20の識別情報である機器管理情報、及び可搬型記録媒体20に記憶されている全てのファイルを特定する情報である全ファイル情報を取得し、機器管理情報に対応づけてデータベースに管理するようにする。また可搬型記録媒体20の利用に際し、可搬型記録媒体20から取得した機器管理情報と、データベースの機器管理情報とを照合し、照合に成功した場合は書き込みを許可した状態で、失敗した場合は書き込みを不許可にした状態で可搬型記録媒体20の利用環境を提供するようにする。 (もっと読む)


【課題】使用者に対して要求する認証情報の入力操作の回数を削減する。
【解決手段】認証部32は、UI装置16等を介して入力されたPIN情報をICカード40に対して送信することにより、操作を行っている使用者が正当な権限を有する使用者であることを認証する。PIN情報格納部33は、UI装置16等を介して入力されたPIN情報を一時的に格納しておく。電子署名処理部31は、PIN情報格納部33に格納されているPIN情報と電子署名を付加しようとするデータのハッシュ値をICカード40に送信することにより署名値を得て、得られた署名値をデータに添付する電子署名処理を実行する。PIN情報消去部34は、ICカード40がICカード読取装置11のカードスロットから抜かれた場合、PIN情報格納部33に格納されているPIN情報を消去する。 (もっと読む)


ウェブブラウザを介してスマートカードリソースマネージャを有するホストコンピュータに接続されたスマートカードへのアクセスをユーザに提供する少なくとも1つのブラウザアドオンを実行する機能を有するウェブブラウザ内から、ホストコンピュータ上で実行可能なクライアント側アプリケーション拡張機能を提供する。ウェブブラウザ拡張機能は、ウェブブラウザプラットフォーム独立インタフェースモジュール、およびそのウェブブラウザプラットフォーム独立インタフェースモジュールと、スマートカード上のデータにアクセスし、関数呼び出しをスマートカードリソースマネージャに対応する呼び出しに変換するための少なくとも1つの関数に対する呼び出しを受信するように動作可能なモジュールを処理する関数を有するスマートカードリソースマネージャとに接続されたウェブブラウザプラットフォーム依存ラッパモジュールを介して、中央処理ユニットにスマートカード上のデータにアクセスするように指示する命令を有する。
(もっと読む)


【課題】ロック状態のメモリカードを認識可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】不揮発性半導体メモリ50を備え、該不揮発性半導体メモリ50へのアクセスが許可されるアンロック状態と、前記アクセスが禁止されるロック状態との2つの状態を備えるメモリカード30に接続可能な半導体装置20であって、前記メモリカード30と通信を行う第1インターフェイス25と、ホスト機器10と通信を行う第2インターフェイス21と、前記第1インターフェイス25に前記メモリカード30が接続された際に、ホスト機器10からの第2インターフェイス21を経由した命令に従って動作することで、前記メモリカード30のロック状態を解除する手段22とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 不正アクセスを防止することができる携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の検査装置、及び携帯可能電子装置の検査方法を提供する。
【解決手段】 外部機器から与えられるコマンドに応じて動作する携帯可能電子装置であって、外部機器と通信を行なう通信手段と、前記通信手段による外部機器との通信を所定の負荷が与えられるまで不能にする通信遮断手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】匿名性を有しながら安全性も確保された電子マネー等の利用を実現すること。
【解決手段】外部装置20と非接触通信可能な非接触ICカード1を用いて、所定のサービスに関する電子バリューを利用する電子財布装置であって、非接触ICカード1を収納する収納部102と、外部装置20と非接触通信を行うための外部通信用アンテナ107と、収納部に収納されたICカード1と非接触通信を行うためのカード通信用アンテナ105と、電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部108と、バリュー記憶部108に電子バリューをチャージするチャージ部113と、非接触ICカード1を用いて電子バリューを利用するに際し、認証部116による電子財布装置10の所有者の認証成功を条件として、バリュー記憶部108に記憶された電子バリューを非接触ICカード1に移動させるバリュー移動部117と、を備える電子財布装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】紛失等の発生自体を極力防止すること
【解決手段】情報処理装置1との接続部30と不揮発性記憶部22とを備え、情報処理装置1に着脱可能であって利用者が携行可能とされた携帯型外部記憶装置2であって、単独にて動作可能な電力を供給する電力手段24a,24bと、利用者が使用する携帯型外部記憶装置用格納容器54内への格納の有無を検知する格納検知手段26と、稼働中の情報処理装置1への接続の有無を検知する稼働端末接続検知手段23と、少なくとも警告音を出力可能な警告出力手段25と、格納検知手段によって格納されていないことが検知され、且つ、稼働端末接続検知手段によって接続されていないことが検知されたことを条件に、少なくとも警告音を警告出力手段25から出力する制御を行う制御手段21とを備える。 (もっと読む)


【課題】 正規の利用者であることを認証することのできる情報の更新を短期間で行うことのできる技術を提供すること。
【解決手段】 端末側認証情報管理装置140は、各々の時点において異なる値となる同期情報を用いて認証情報を生成し、受信端末130を介してサーバ110に当該認証情報を送信する。
サーバ110も、前記同期情報を用いて認証情報を生成し、自装置で生成した認証情報と、前記受信端末130より受信した認証情報と、が一致するか否かで検証を行う。
そして、サーバ110は、検証の結果、正当性が認められる場合には、前記端末側認証情報管理装置140にサービスの提供を行う。 (もっと読む)


【課題】建物の利用者に対して好適なセキュリティ解除を行うことが可能なセキュリティ解除装置を提供する。
【解決手段】セキュリティ解除装置50は、建物内の予約された設備と、当該設備を予約した利用者のIDと、当該設備を予約した時間帯と、を関連付けて記憶するデータ記憶部52cと、扉に対応して設けられた認証装置から、利用者のIDを取得するID取得部52aと、取得された利用者のIDと、記憶された設備、利用者のID及び時間帯と、に基づいて、利用者のIDの取得に用いられた認証装置に対応する扉のセキュリティを解除するか否かを判定するセキュリティ解除判定部52dと、セキュリティを解除すると判定された場合に、対応する扉にセキュリティ解除信号を出力するセキュリティ解除信号出力部52eと、を備える。 (もっと読む)


361 - 380 / 1,245