説明

Fターム[5B058KA31]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 機能、配置 (19,380) | 不正対策 (3,571)

Fターム[5B058KA31]の下位に属するFターム

Fターム[5B058KA31]に分類される特許

341 - 360 / 1,245


【課題】車載器に対して煩雑な操作を行うことなく簡易に自動料金収受システム(ETC)を利用すること。
【解決手段】自動車に設置され予め路上に設置されたETC路上装置3との間で相互に無線通信を行う車載側ETCユニット2と、固有の利用者情報を有したICカードを着脱可能に保持し車載側ETCユニット2との間で相互通信を行うスマートキー1とを備え、スマートキー1が固有の識別情報を有し、車載側ETCユニット2が、識別情報に基づいてスマートキー1の通信認証判定を行うスマートキーECU30と、通信認証されたスマートキー1からICカードの利用者情報を受信しETC路上装置3に転送するETC情報転送装置20とを備えた。 (もっと読む)


一実施形態はEASシステムに含まれ得るEASタグである。更に具体的には、一実施形態は再利用可能なEASタグであり、これはL字型キー溝を有する弧状チャンネルを含み、そこには適切な対応する器具を弧状プローブの形状で、クランプを解除するように挿入することにより、その物品からEASタグを取り外すことができる。不正な改竄、及び意図された以外の器具を用いた取り外し機構の作動が防止さえれる。
(もっと読む)


【課題】認証サーバを使用しなくとも、認証サーバを使用したのと同等の安全性をもってネットワークアクセス時のユーザ認証を実現することができるシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】端末2に搭載されるICチップ13のユーザ認証部52は端末側メモリ51に記憶されたユーザ認証情報16を用いることにより、AP3と通信を行うことなくユーザ1の認証を行う。ICチップ13の相互認証部53は端末側メモリ51に記憶された端末側相互認証情報17を用いてAP3と所定の通信を行うことにより、AP3との相互認証を行う。AP3のAP側認証部19も同様にICチップ13との相互認証を行う。通信部18は、ユーザ1の認証の成功がICチップ13から通知され、かつ、ICチップ13とAP3との間で相互認証が成功した場合にのみ、AP3経由でのネットワーク4へのアクセスを端末2に許可する。 (もっと読む)


【課題】個人認証においての生体認証について、スムーズな認証及び動作を可能にし、更には、安全性などや、セキュリティ向上を図ることを課題とする。
【解決手段】指の認証面を変え、複数の生体情報を取得し、さらに認証の順序に対応付けて動作を登録する。一方、認証時には、前記順序に従って、複数の生体情報を取得し、認証操作、認証処理を行うようにすることにより、スムーズな認証と動作が可能になる。また、複数回の生体認証を行うことで、利便性やセキュリティなどが向上する。 (もっと読む)


本発明は、バンクカードのカード認証を行うための方法を提供している。本方法は、第1のリキッドエンコード番号(Liquid Encoded Number)である(LENcard)をバンクカードから読み取る段階と、LENcardを、許可データベースにインターフェースされている許可サーバへ送信する段階と、少なくとも更なるリキッドエンコード番号(LENcurrent)を許可データベースから検索する段階と、LENcardとLENcurrentを比較する段階と、を備えている。LENcardがLENcurrentに等しくない場合、バンクカードが新規カードであるなら、本方法は、当該バンクカードを新規カードとして処理し、そうでないなら、当該バンクカードを不正カードとして処理する段階を備えている。LENcardがLENcurrentに等しい場合、本方法は、更なるリキッドエンコード番号(LENnew)を生成する段階と、LENnewをバンクカードにLENcardの代わりに書き込む段階と、LENnewを許可データベースにLENcurrentの代わりに書き込む段階と、を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】 ユーザによる事前のプログラムインストール作業を必要とすることなく、PCに装着されるメモリカード内に記録されるプログラムの自動実行を可能とする。
【解決手段】 電子カメラ200のカメラメモリ212内にはパーソナルコンピュータ(PC)で実行可能なアプリケーションプログラムが記録されている。ユーザがメニュー操作をするのに応じてアプリケーションプログラムが選択され、電子カメラ200に装着されたメモリカード220へ書き込まれる。メモリカード220を電子カメラ200から取り外してPCに装着すると、PCは自動的にアプリケーションプログラムをメモリカード220から読み込んで実行する。 (もっと読む)


【課題】安全かつ迅速に相互認証およびアクセス制御を行うことができるようにする。
【解決手段】ファイルアクセス処理部は、ステップS114において、第三のデータをルート鍵で暗号化して第四のデータを生成し、ステップS115において、第四のデータから、アクセス許諾チケットのチェック子を算出するためのアクセス許諾チケット生成鍵を作成し、ステップS116において、アクセス許諾チケットのチェック子(MAC値)を、アクセス許諾チケット生成鍵を用いて計算し、ステップS117において、生成したチェック子の値を、アクセス許諾チケットのチェック子の値と比較し、アクセス許諾チケットを検証する。本発明は、例えば、通信システムに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、リーダライタと遠隔型の非接触ICカードとの間で無線通信を行わせる場合に、複数枚の非接触ICカードとの間での認証処理に伴って生じるリーダライタの負担を軽減させるとともに、認証処理を行う必要のある非接触ICカードとのみ認証処理を行うことができる非接触ICモジュールを提供する。
【解決手段】本発明の非接触ICモジュールAは、リーダライタBから受信する電波の受信強度が第1の閾値未満である場合に、前記リーダライタBとの間で行うべき認証処理のうちの第1の認証処理を行い、前記リーダライタBから受信する電波の受信強度が前記第1の閾値以上である場合に、前記リーダライタBとの間で行うべき認証処理のうちの、前記第1の認証処理を除く、第2の認証処理を行う、ものである。 (もっと読む)


【課題】セキュリティエリアへの入室者が正当な者であるか否かを即座に判別可能とし、に入室に必要なIDカード類の不正使用を防止する。
【解決手段】セキュリティエリアに入室しようとする利用者が所持する高度なICタグからICタグIDが入退出管理サーバへと受け渡される。入退出管理サーバは、生体認証結果に基づき当該利用者が認証されたならば、ICタグIDを正当な入室者のICタグIDとして記録する。そして、撮影装置は、該利用者の顔写真を撮影し、その顔写真データを入退出管理サーバへと受け渡す。入退出管理サーバは、該利用者が所持する高度なICタグに対して、該利用者の顔写真データとともに、該利用者の属性情報を送信する。入退出管理サーバから当該利用者の顔写真データおよび該利用者の属性情報を受信した該利用者が所持する高度なICタグは、その表示手段に、顔写真データに基づく該利用者の顔写真および属性情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】不特定多数の者が入場する病院等の施設における不正や犯罪の発生を抑止・防止する。
【解決手段】病院等の施設の一以上の扉(12a,12b,12c,・・・)を順次開け進もうとする対象者(P)の顔画像を撮影する一以上の施錠された扉に設けられたモニタカメラ(14Ain,14Bin,14Cin,・・・)と、該モニタカメラの設けられた扉の解錠・施錠を行なう開閉装置(21)と、前記モニタカメラで撮影した対象者の顔画像から対象者の顔の所定の構成要素を認識するとともに顔の特徴量を抽出してこれらを撮影時刻と関連させてデータベース部(33)に記録し、また、前記開閉装置の動作を集中管理する中央処理装置(23)と、を有し、該中央処理装置は、撮影した対象者の顔の所定の構成要素が正しく認識され、かつ、対象者の顔の特徴量の抽出が正常に行われることを最低限の解錠条件として前記開閉装置に扉を解錠するための指令を出す、ことを特徴とする顔画像認識セキュリティシステム。 (もっと読む)


【課題】携帯端末装置が扱う情報の改竄を検知することができ、その情報の証拠能力を向上することができる情報処理システムを提供する。
【解決手段】電子データ記憶部108は、デジタル署名の対象となる署名対象情報を記憶する。秘密鍵記憶部202は、認証局装置が管理する公開鍵に対応した秘密鍵を記憶する。署名処理部201は、携帯電話1から受信した署名対象情報に対して、秘密鍵を用いてデジタル署名を行い、署名情報を生成する。署名付加部116は署名対象情報をICカード2へ送信し、ICカード2から受信した、署名対象情報に対する署名情報を署名対象情報に付加する。 (もっと読む)


【課題】
消費者に商品が渡った後も何らかの消費者利益の確保あるいは社会的必要性のため、ICタグを有効にしたい場合も想定され得る。プライバシー保護のため、ICタグを不可逆的に無効化してしまうと、これら有益な用途にICタグを活用できなくなってしまう。しかし、ICタグに無効化を解除する機能を持たせた場合、遠隔から消費者の知らないうちに無効化を解除されて、情報を読み取られてしまう懸念が残る。
【解決手段】
無効化機能と無効化解除機能を実装したICタグに対して、個別のランダムな無効化解除キーを設定する。ICタグは正当な無効化解除キーが付加された無効化解除コマンドのみを許可する。同時に、電波で遠隔読み取り不可能な形態で、ICタグに無効化解除キーを格納する。ICタグの無効化解除権限を持つべき消費者に対して、安全かつ容易に無効化解除キーを譲渡することができる。 (もっと読む)


【課題】ゲーム機などにおいて、ユーザの記憶媒体に金銭データを記録させることなく、ユーザのサービス利用時間等を有効かつ確実に管理する。
【解決手段】 ユーザが保有する記憶媒体13の過去の使用時期tに基づいて設定された使用可能期間Tを記憶媒体13のIDに関連付けて格納し、ゲーム機2から受信したIDに基づいて検索した使用可能期間Tと現在時刻とに基づいて、その記憶媒体13の使用可否を判定し、ゲーム終了後に受信したIDに従って対象となる記憶媒体13を特定して使用時期tを更新するホストコンピュータ3と、プレイ開始時に記憶媒体13のIDを読み取ってホストコンピュータ3に送信し、使用可の判定結果を受信した場合に、ゲーム制御プログラムを読み出してゲームプレイを開始し、プレイ終了後に、記憶媒体13のIDをホストコンピュータ3に送信して使用時期tを更新させるゲーム機2と、を備えた (もっと読む)


【課題】メディアIDの迅速な読み取りによるコピー許可情報の取得を可能とする。
【解決手段】コンテンツの記録されたディスクにディスクの固有識別情報であるメディアID(PMSN)を記録したICチップを設け、ICチップから読み取ったメディアIDをサーバに送信してディスク格納コンテンツのコピー許可情報を取得する。本構成によれば、例えばAACS規定に従ったコンテンツ記録ディスクにおいてメディアID(PMSN)の記録されたBCA領域からPMSNデータを読み取る処理が省略可能となり、迅速なICチップからのデータ読み取りによってメディアIDを取得可能となり、効率的なコピー許可情報取得処理を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】書類に記載された事項をデータ化してデータベースなどに登録するためのデータ登録システムで、データを信頼性高く、かつ簡単に登録できるようにする。
【解決手段】入力データのハッシュ値を算出するハッシュ値算出手段、入力データとハッシュ値とを含む2次元コードを作成する2次元コード作成手段、書類に2次元コードを印刷する書類印刷制御手段とを含む書類作成端末装置と、2次元コードを読み取る2次元コード読取手段、書類に印刷された2次元コードを読み取らせ、入力データとハッシュ値とを復元するデータ復元手段、復元された入力データからハッシュ値を算出するハッシュ値算出手段、算出されたハッシュ値と2次元コードから復元されたハッシュ値とを比較して、入力データの正当性を検証するデータ検証手段、正当であると判定された入力データをデータベースに登録する登録制御手段とを含む受付装置とを有する。 (もっと読む)


【課題】不正アクセスへの対抗手段を備えた電子機器を提供すること
【解決手段】不正アクセス目的等で筐体が開放された場合、筐体開状態検出回路12からの筐体開状態検出信号がアサートされ、アサートされた筐体開状態検出信号に基づいてCPU2がメモリ3に格納されているICカードリーダライタの動作に必要なデータ消去などの保護処理を行う。従って、不正アクセス等によりメモリ3に格納されている重要なデータ等の悪用を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】複数の暗号鍵を用いて認証を行う場合における認証時間を短くする。
【解決手段】ICカード3のメモリ31のエリア1乃至エリア5のうち、各エリアアクセスするのに、それぞれ暗号鍵1乃至暗号鍵5が必要である場合、アクセスする複数のエリアを、リーダライタ2からICカード3に通知し、そのエリアに対応する複数の暗号鍵(例えば暗号鍵1、暗号鍵2、および暗号鍵4)を読み出し、縮退処理部32で、それらから1つの縮退鍵を生成させる。また、リーダライタ2の乱数生成部23で生成した乱数をICカード3に転送し、暗号化部34で、縮退鍵を用いて暗号化させる。リーダライタ2は、ICカード3から、この暗号化された乱数の転送を受け、縮退鍵を用いて復号化し、復号化した乱数と発生した乱数とが等しければ、ICカード3が適正なものとであるとする。 (もっと読む)


【課題】煩雑な処理を必要とせず、安全に複数の情報処理装置が情報記録媒体を共用する。
【解決手段】各PC10−iの記憶部13に各秘密鍵SK(i)の分散情報SSK(i,1)をそれぞれ格納し、各公開鍵PK(i)を用いて共通鍵暗号方式の共通鍵KAをそれぞれ暗号化した各暗号文PE(PK(i), KA)と分散情報SSK(i,2)とをUSBメモリ20に格納しておく。各PC10−iは、分散情報SSK(i,1)と分散情報SSK(i,2)とを用いて秘密鍵SK(i)を復元し、それを用いてUSBメモリ20に格納された暗号文PE(PK(i), KA)を復号して共通鍵KAを抽出する。そして、各PC10−iは、抽出した共通鍵KAを用いて平文M(i)の暗号文SE(KA, M(i))を生成してUSBメモリ20に格納し、また、抽出した共通鍵KAを用いてUSBメモリ20から読み込んだ暗号文SE(KA, M(i))を復号する。 (もっと読む)


【課題】地域放送の視聴に応じて提供される電子貨幣を、リーダ/ライタを用いてクローズドメモリ領域に書き込むための通信システム及び移動端末を提供する。
【解決手段】本発明に係る通信システムでは、移動端末1は、所定の条件を満たした場合に移動端末1において生成される充足情報を、非接触型ICチップのフリー領域であるオープンメモリ領域に格納する。リーダ/ライタ20は、非接触型ICチップとの間で電子貨幣を用いた取引の決済を行う際に、充足情報Eに基づいた電子貨幣を、非接触型ICチップの共通領域であるクローズドメモリ領域240に送信する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置がセキュリティ機能付きの外部メモリの記憶領域に容易にアクセスできるようにする。
【解決手段】記憶領域を有し認証が成功したときに記憶領域へのアクセスを許可するセキュリティ機能が設定されている外部メモリと接続可能な情報処理装置において、情報処理装置に接続され得る外部メモリに対応する認証用コードを記憶する記憶手段と、外部メモリが接続された場合に、記憶手段に記憶されている、接続された外部メモリに対応する認証用コードを、接続された外部メモリに入力することで認証を成功させる認証用コード入力手段と、を備える。 (もっと読む)


341 - 360 / 1,245