説明

Fターム[5B058KA33]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 機能、配置 (19,380) | 不正対策 (3,571) | 暗証照合 (820)

Fターム[5B058KA33]に分類される特許

401 - 420 / 820


【課題】認証のために必要なユーザIDやパスワードを操作者が記憶する必要がなく、点検内容の設定や点検に伴う警報の解除の設定等を容易に行うことのできる防災受信機を提供すること。
【解決手段】防災受信機1は、所定の認証後に操作を受け付ける防災受信機1であって、認証情報を格納しているICタグから認証情報を取得するICタグリーダ10と、当該防災受信機1が行う処理の内容を含む処理情報を認証情報に対応付けて格納する記録部11と、取得した認証情報に対応する処理情報を記録部11から取得し、この処理情報に基づいて処理を行う処理部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】拾得者に遺失物の所有者の個人情報を知らせることなく、所有者が予め登録しておいた連絡先に対し、遺失物がどこに保管されているかを通知することを目的とする。
【解決手段】ユーザ端末200は、タグ150のタグ番号とユーザ101の電子メールアドレスとを管理サーバ400へ送信する。管理サーバ400は、ユーザ端末200から受信したタグ番号と電子メールアドレスとを対応づけてデータベース450に記憶する。情報機器300は、遺失物に付されたタグ150から読み取ったタグ番号と遺失物の保管場所の住所とを管理サーバ400へ通知する。管理サーバ400は、情報機器300から受信したタグ番号と対応する電子メールアドレスをデータベース450から読み取り、読み取った電子メールアドレスに上記保管場所の住所を連絡する。 (もっと読む)


【課題】面倒な作業をユーザに課すことなく、応答器の動作可能エリアを調整することのできる無線認証システムを提供する。
【解決手段】質問器は、当該質問器の送信出力の調整の実行指示を入力するための出力調整指示ボタンを有する。制御部は、該ボタンが操作されると、送信出力を最小に設定した上で(♯11)、質問信号を同報送信する(♯12)。制御部は、応答信号を受信しないときには(♯13でNO)、現在設定されている送信出力が最大出力か否かを判断し(♯14)、そうでない場合には(♯14でNO)、送信出力を1段階増加させた上で(♯15)、♯12に戻り、再度質問信号を同報送信する。制御部は、或る段階の送信出力に設定したときに応答信号を受信すると(♯13でYES)、現在設定されている送信出力を無線送信部の送信出力として設定し(♯16)、認証モードに切り替える(♯17)。 (もっと読む)


【課題】安価な費用でカードの偽造等による第三者のカード不正使用を防止することができるようにする。
【解決手段】カードリーダ部13がカードの磁気ストライプから読取った個人識別情報と、無線タグリーダライタ部14がカードに付された無線タグから読取った個人識別情報と、無線タグリーダライタ部14がカードケースに付された無線タグから読取った個人識別情報とを照合し、また無線タグリーダライタ部14がカードに付された無線タグから読取った本人認証記録情報とカードケースに付された無線タグから読取った本人認証記録情報とを照合して本人認証を行うようにした。 (もっと読む)


【課題】無線タグデータの認証を行うために利用できる軽量の認証プロトコルによる認証システムを提供する。
【解決手段】秘密鍵情報を記憶する秘密鍵記憶部と、チャレンジデータおよび秘密鍵情報の内積演算によるパリティチェックのためのデータを生成する内積データ生成部と、乱数ビットを発生させる乱数ビット発生器と、秘密鍵情報に基づくキーストリームにより生成された疑似乱数ビット列に基づいてビット反転の制御、乱数ビット挿入の制御、内積データ評価の制御の各制御処理を行う制御部と、前記制御部により制御されて乱数ビットに基づいて二元通信路によるビット欠落、ビット挿入、ビット反転の通信路の役割を果たす処理を実行してレスポンスデータを出力する出力処理部を備える。 (もっと読む)


【課題】正当なユーザ間に限定して、ICタグへのアクセス方法の伝達およびICタグのデータ正当性の確保を実施することができるICタグシステムを提供する。
【解決手段】ICタグシステムにおいて、パスワード暗号化部130と、署名生成部140と、ICタグ30と通信してICタグ30へのデータおよび暗号化されたパスワードの書込み、およびパスワードによりICタグ30に書込まれたデータへのアクセス制限を設定するデータ書込み部150とを有するデータ書込み装置と、パスワード復号化部230と、署名検証部240と、ICタグ30と通信してICタグ30からのデータおよび暗号化されたパスワードの読込み、および復号化されたパスワードによりデータへのアクセス制限を解除するデータ読込み部250とを有するデータ読込み装置とを備えた。 (もっと読む)


【課題】中継サーバにタンパ技術を組み込む必要無く、センタサーバの負荷を軽減できるようにする。
【解決手段】各決済端末6は定期的に中継サーバ5へ鍵要求を送信する。この鍵要求には自端末が保持している秘匿鍵のバージョン情報が付加されており、中継サーバ5はこれが自己が保持するバージョン情報と不一致の場合のみ、センタサーバ1へアクセスして新たな秘匿鍵を取得して要求元の端末6へ渡す。この秘匿鍵は暗号化されており、復号化の為の鍵は、各決済端末6は持っているが中継サーバ5は保持していない。 (もっと読む)


【課題】アプリケーションを利用する際のセキュリティの向上に必要な利用者の負担を少なくすることができるリストバンド型認証作業補助システム
【解決手段】リストバンド型機器10Aは手首に装着されるので、ICカードのように、携行するのを失念する虞が少なく、よって、アプリケーションを利用する際のセキュリティの向上に必要な利用者の負担を少なくすることができる。 (もっと読む)


【課題】 非接触型ICタグと非接触型ICタグ読取端末との通信処理において、より確実に処理を完了させる。
【解決手段】 電子メディアへ識別情報要求を送信する第1の識別情報要求手段と、電子メディアから識別情報を受信する識別情報受信手段と、識別情報の認証および所定の処理を行う情報処理手段と、処理が終了した後、電子メディアへ識別情報要求を送信する第2の識別情報要求手段と、第2の識別情報要求手段が送信する識別情報要求に対応して電子メディアから識別情報を受信した場合、情報処理手段による処理結果を電子メディアに送信する情報処理結果送信手段とを備えることを特徴とする情報通信装置。 (もっと読む)


【課題】保護対象情報の生成機能を有さない外部メモリであっても、保護対象情報を扱えるようにする。
【解決手段】セキュリティアダプタ1は、第1インタフェースと、第2インタフェースと、コントローラ10とを有する。第1インタフェースは、コンピュータ装置との間で用いられる情報を送受信する。第2インタフェースは、外部メモリとの間で用いられる情報を送受信するためのものであって、セキュリティ領域が設けられる外部メモリとの間で用いられる情報を送受信する。コントローラ10は、セキュリティ領域に対するアクセス権限を有する正規の使用者か否かを、少なくともコンピュータ装置を通じて送られた認証情報に基づいて判断するセキュリティ処理を行い、かつ、セキュリティ処理で、コンピュータ装置の使用者が正規の使用者と判断されたことを条件に、コンピュータ装置からの要求に基づくセキュリティ領域に対する保護対象情報の読み出し処理及び書き込み処理を行う。 (もっと読む)


【課題】ICカードを利用したコンテンツデータ等の無線提供システムの実現及びセキュリティの確保。
【解決手段】無線通信機能を備えた携帯端末装置にICカードを装着できるようにする。コンテンツ提供端末は、無線通信機能と、ICカードに対する非接触無線通信機能を備える。そしてコンテンツ提供端末に載置することで、ICカードの非接触通信によって認証が行われる。認証OKであればコンテンツ提供端末の携帯端末装置に対して無線通信でコンテンツデータをダウンロードさせる。携帯端末装置ではICカード装着時には無線通信機能の通信可能距離が至近距離に制限される。コンテンツ提供端末の無線通信距離も至近距離に制限されている。これにより、他の通信装置への無線送受信データの漏洩を回避する。 (もっと読む)


【課題】 電子タグ毎に固有データを付与し管理せずに、セキュリティ性の高い電子タグシステムを提供すること。
【解決手段】 電子タグ130のルール記憶領域134に記憶されているルール情報をリーダライタ120は取得して、取得したルール情報で特定されている部分領域の情報を電子タグ130から取得する。リーダライタ120のキーワード生成部128は、取得した部分領域の情報からキーワードを生成し、当該キーワードを用いてパスワード生成部129がパスワードを生成する。このようにして生成したパスワードをリーダライタ120から電子タグ130に送信して、認証部138で認証を受ける。 (もっと読む)


本発明に係る方法では工業設備の1つの自動化コンポーネント(3)へのさまざまなアクセスが認証され、必要ならロギングされ、ディジタルで署名される。このため例えばスマートカード等の認証ユニット(3)がディジタル署名機能(37)と少なくとも利用者(15)および認められたアクセス権に関する情報とを含む。選択的に、例えばソフトウェアサービスを決済するためにサービス用予算口座(39)が認証ユニット(3)に設けられている。 (もっと読む)


【課題】無線タグのID情報の漏洩を防止しつつ、特定の無線タグの存在を問い合わせることができるようにする。
【解決手段】携帯端末101は、特定の無線タグ103の位置情報を要求する場合、無線タグ103のID情報を秘匿化する暗号鍵を生成し、無線タグ103に書き込み、無線タグ103は、携帯端末101から書き込まれた暗号鍵にて無線タグ103のID情報を秘匿化してから、自己のID情報を発信し、受信局102bは、無線タグ103から読み込んだ秘匿化されたID情報と、携帯端末101から受信した秘匿化されたID情報とを比較することで、通信エリアR2内に存在している無線タグ103が、携帯端末101から位置情報の要求があった無線タグ103と一致しているかどうかを判断する。 (もっと読む)


【課題】複数並列配置されるゲートの内の任意のゲートを、応答器を携行する多くのユーザが通過したことをそれぞれ検知するような用途に使用され、複数の各質問器が、自機の識別情報(ID)を含む質問信号を予め個別に設定される狭小な認証エリアに向けて送信し、前記認証エリアに入った応答器が、前記質問信号に応答して起動し、自機の識別情報(ID)を含む応答信号を返信することで、前記各質問器がそれぞれの認証エリアに入った応答器を認証するようにした無線認証システムにおいて、応答信号の干渉を抑える。
【解決手段】各質問器TX1〜TX3は任意のタイミングで質問信号S1〜S3を間欠送信し、それを受信した応答器RX1〜RX3は、直ちに応答信号R1〜R3を返信する。したがって、応答信号R1〜R3が衝突する可能性を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】複数並列配置されるゲートの内の任意のゲートを、応答器を携行する多くのユーザが通過したことをそれぞれ検知するような用途に使用され、複数の各質問器が、自機の識別情報(ID)を含む質問信号を予め個別に設定される狭小な認証エリアに向けて送信し、前記認証エリアに入った応答器が、前記質問信号に応答して起動し、自機の識別情報(ID)を含む応答信号を返信することで、前記各質問器がそれぞれの認証エリアに入った応答器を認証するようにした無線認証システムにおいて、応答信号の干渉を抑える。
【解決手段】質問器は、質問信号S1〜S4に、自機のIDと共に、応答信号R1〜R4の返信に使用すべきチャネル(周波数帯域)およびタイムスロットを規定する情報を含めておき、近接した質問器間でそれらを異なるように設定する。応答器は、質問信号を受けた質問器に対して、指定されたチャネルおよびスロットで応答信号R1〜R4を返信する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置によって複写等される原稿や出力用紙(文書)の所在を管理し、原稿や出力用紙の持ち出しが規制される管理領域から画像形成装置の利用者が退出する際の情報処理が迅速に行われる文書管理システムの提供。
【解決手段】文書管理システムが備える第1の文書管理装置は、画像形成装置1に組み込まれた利用者情報読取部2、原稿情報読取部3、出力用紙情報読取部4、関連付部6及び書き込み部7を備える。利用者Aが画像形成装置1によるジョブを行うと利用者情報と原稿情報等とを関連付けた関連付情報が作成され利用者認証カード100のRFIDタグ100a内に記憶される。第2の文書管理装置は、文書の管理領域Bの利用者Aの入退管理を行う。利用者Aの退出時はRFIDタグ100a内の関連付情報と原稿200のRFIDタグ200a内に記憶された原稿情報等と比較して入退管理ゲート50の開閉制御を行う。 (もっと読む)


【課題】PIN照合と生体認証を組合せ、セキュリティと利便性を両立させた本人確認を行うことが可能な決済端末とICカードを提供すること。
【解決手段】本発明に関わる決済端末は、該利用者の暗証番号を入力する暗証番号入力部と、所定の生体認証方式に基づいて該利用者の生体情報を取得する生体情報取得部を有し、該決済端末は該利用者の本人確認を行う前に、該ICカードから、利用可能な本人確認方式のリストである本人確認方式リストと、本人確認方式の優先度を表す本人確認方式優先度を受信し、該本人確認方式リストと該本人確認方式優先度に従って、該暗証番号入力部を用いた暗証番号照合を行うか、該生体情報取得部を用いた生体認証を行うかを判定する。 (もっと読む)


【課題】施設内に入場する立入者の入室及び退出管理をICタグワッペンを利用したセキュリティ管理システムにおいて、ICタグワッペンの取り扱いと入退室管理を容易にする。
【解決手段】施設内への立入者を複数に分類した分類コードと当該分類コードに対応した立ち入り可能又は禁止区域や部屋が明確に対応させており、施設内の各ドアユニットの制御手段は、当該ドアユニットにより区画された部屋への入室を許可する1又は複数の分類コードを格納したメモリを備えており、ICタグの読取装置により読み取られた分類コード又は前記タグ番号が属する分類コードに基づいて前記ドア手段を開閉制御する。 (もっと読む)


【課題】スクリーンロックに利用する識別媒体の置き忘れのリスクを少なくすることができるスクリーンロック制御システムを提供する
【解決手段】ユーザ7は、識別媒体である非接触ICカード2を所持し、PC1にはリーダライタ4と圧力センサ3が接続されている。スクリーンロックがかけられているとき、スクリーンロック制御プログラム10は、常時、リーダライタ4を監視し、リーダライタ4が検出した非接触ICカード2の認証に成功すると、スクリーンロックを解除する。非接触ICカード2はスクリーンロックを解除するときしか利用されないため、非接触ICカード2の置き忘れのリスクを少なくすることができる。なお、人体センサである圧力センサ3を用いて、ユーザ7が離席したと判断したときに、スクリーンロック制御プログラム10は、PC1にスクリーンロックをかける。 (もっと読む)


401 - 420 / 820