説明

Fターム[5B058KA35]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 機能、配置 (19,380) | 不正対策 (3,571) | 暗号化;迷彩化 (609)

Fターム[5B058KA35]に分類される特許

361 - 380 / 609


【課題】生産物に取り付けられたRFIDタグに書き込まれたデータの改竄を防止し、正確な生産物の履歴情報を得ることができるデータ改竄防止システムを提供する。
【解決手段】データ改竄防止システムは、生産物100に取り付けられたRFIDタグ1と、i番目の工程に対応するi番目の読取書込装置2iとを備える。i番目の読取書込装置2iが、RFIDタグ1の記憶領域において、それ以前の工程においてデータの書き込まれた領域をi番目の工程におけるデータの読み取りのみが可能な過去データ領域とし、これ以外の領域をi番目の工程におけるデータの書き込みが可能な現在データ領域(Ri)とする。現在データ領域に、基本情報、履歴情報及び違法コピー防止情報からなるi番目の工程におけるユーザデータを、固有の暗号キー30iを用いて暗号化して書き込む。 (もっと読む)


【課題】 アプリケーションが複数搭載されたICモジュールへの情報の読み書きを1つのリーダライタでセキュリティを確保しながら行う。
【解決手段】 1以上のアプリケーションが搭載されているICモジュールに対し,アプリケーションに対応する対応アプリケーションが搭載されているコントローラからの指示に応じて情報の読み書きを行うリーダライタに,ICモジュール内のアプリケーションの各々と対応し,対応するアプリケーションの認証に用いる1以上のICアクセス認証情報を記憶し,かつ,ICアクセス認証情報をアプリケーション別のグループに区分してグループ毎にグループ認証情報を記憶しているメモリと,グループ認証情報を用いて対応アプリケーションを認証し,認証に成功した場合は該認証に用いたグループ認証情報に対応するグループに属するICアクセス認証情報を,該対応アプリケーションが使用することを許可する制御部と,を備えた。 (もっと読む)


【課題】映像表示装置と携帯端末とを連携させ、システム上で提供するサービスを容易に切替えることを可能とし、その利用状況の情報を効率よくかつ信頼性、保存性も維持した形で収集して、利用率に応じた従量課金を行う。
【解決手段】客先に設置されたディスプレイ装置141で実行されるアプリケーションが重要度をつけてログを出力し、このログを送信すべきサービス提供会社の管理サーバ101との間のネットワーク状態(通信速度)を監視し、その状態が予め決められた基準以上の時、ログを全部あるいは一部送信し、その状態が基準以下の場合はログ情報か生成したHash値のみ送信し、ログ本体をメモリカード110等に保存する。後日メモリカード110の内容と事前にサーバに送信したHash値を比較することによりデータの改竄を検出する。 (もっと読む)


【課題】商品に貼られた無線ICタグに記憶された商品情報を、顧客が自宅においても容易に利用することができる購買情報提供システムを提供する。
【解決手段】商品3に貼られた無線ICタグ2には、販売価格、商品名などの商品情報20が記憶される。POS端末1は、無線ICタグリーダ11を用いて、各商品3に貼られている無線ICタグ2から商品情報20を読取り、読取った商品情報20を加工して、顧客が商品3を購入したことを示す購買情報12を生成する。そして、POS端末1は、ICカードリーダ10を利用して、生成した購買情報12を顧客が所持するICカード5に記憶する。顧客は、自宅のPC6に備えられたICカードリーダ60を用いて、ICカード5に記憶された購買情報12を読取ることで、PC6上で購買情報12をする。 (もっと読む)


ホストコンピュータの入力部に挿入されるように構成された可搬型セッション管理装置であって、その可搬型セッション管理装置は、ホストコンピュータに対するユーザ可搬型セッション管理装置の認証を得るように構成された認証ユニット、および認証ユニットと作動的に関連付けられ、ホストコンピュータと連動して少なくとも1つのコンピュータベースアプリケーションへの安全なアクセスを容易にするように構成された安全アクセスユニットを備える。 (もっと読む)


【課題】移動コンピューティング・デバイスを構成するためのシステム及び方法を提供し、移動コンピューティング・デバイスの動作を円滑にする。
【解決手段】システムは、ハンドヘルド移動コンピューティング・デバイス(12)と、前記移動コンピューティング・デバイスと通信している外部記憶媒体(14)と、を含み、前記記憶媒体(14)は、システム事前構成されたユーザ情報と、事前構成されたセキュリティ情報と、を格納している。 (もっと読む)


【課題】データベースやネットワークの構築を必要とせず、簡易な仕組みによって、ある者が商品の正当な所有者であるか否かを確認することができる所有者確認方法および所有者確認装置を提供すること。
【解決手段】商品の製造元では、キーワードを生成し、このキーワードを商品に付したRFIDタグに書き込むと共に保証書に印字する。そして、保証書と商品を一緒に梱包して市場に出荷する。販売店では、販売した商品を保証書と共に顧客へ引き渡す。顧客が商品の買い取りを依頼した場合、買取店は、商品に付されているRFIDタグに記録されているキーワードを読み出し、顧客にキーワードを問い合せる。そして、顧客が保証書を参照する等して応答したキーワードが、RFIDタグから読み出したキーワードと一致した場合は、顧客がその商品の正当な所有者であると判断する。 (もっと読む)


【課題】データ記憶媒体を紛失したり、盗難されたような場合等において、仮に、正当な端末以外によってそのデータファイルへのアクセスまでたどり着いても、そのデータファイルの内容の漏洩を防止できるようにすることである。
【解決手段】スクランブルキー(SK)は、モバイルDBのFATをスクランブル処理する際に使用される暗号キーであり、また、レコード暗号化キー(RK)は、データベースを1レコード、フィルード毎に暗号化する際に使用される暗号化キーである。そして、カスタマイズAPの書き込みが終わると、DBカード内のモバイルDBの各ファイル格納位置を示すFATを「スクランブルキー(SK)」を用いてスクランブル化する(ステップB22)。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを強化しつつ、チケットをメディアに保存できる暗号による認証方式のチケット保護方法およびクライアントを提供することを目的とする。
【解決手段】認証サーバ及びサービス提供サーバにネットワークを介して接続された暗号による認証方式を利用するクライアント1であって、認証サーバ及びサービス提供サーバと暗号通信を行なう暗号通信手段23と、認証サーバから取得した第1のチケットを暗号化してメディア27に保存する一方、サービス提供サーバにアクセスする際にメディア27から読み出した暗号化された第1のチケットを復号して出力する管理手段24と、復号した第1のチケットを示してサービス提供サーバへアクセスする為の第2のチケットを認証サーバに要求し、認証サーバから取得した第2のチケットを用いてサービス提供サーバにアクセスする制御手段21とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上にあるサーバにログインする際に、ログイン者の真正性を自動的に確認できるICカードを利用した認証システムを提供する。
【解決手段】 端末103は、ICカード・リーダライタ102を介してICカード101から利用者ID、パスワード、ハッシュ値を読み取ってサーバ105にアクセスする。サーバは、利用者データベースを検索し、受信した利用者ID、パスワードが一致すれば利用者IDとパスワード及びアクセス履歴からハッシュ値を生成し、受信したハッシュ値と一致すれば新しいアクセス履歴と新しいパスワードを生成して更新し、これらのデータと共にログイン成功を端末に送信する。端末は、これを受信してICカード・リーダライタを介してICカードにアクセスし、ICカードは、新しいパスワードと新しいアクセス履歴に更新処理し、カード内の利用者IDとパスワード及びアクセス履歴からハッシュ値を計算して記録する。 (もっと読む)


【課題】利便性を低減させずに、容易に、情報漏洩に対してより安全なシステムを実現することができるようにする。
【解決手段】ICカード22が近接されると、受付端末31は、そのICカード22を検出し、カード情報51を取得し、それを電子マネーサーバ32に供給する。電子マネーサーバ32は、ICカード22の事前認証処理を行い、認証が成功した場合、そのICカード22に対応する専用対称鍵62を特定し、事前認証結果情報52を、セキュアな状態で決済端末33に供給する。決済端末33は、近接されたICカード22と、事前認証結果情報52に含まれる専用対称鍵62を用いて相互認証処理を行う。お互いに認証しあうと、ICカード22および決済端末33は、引き続き、支払処理を行い、決済を完了させる。本発明は、認証処理システムに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】金融機関が小切手を交付する時に小切手内にその小切手のID情報と振出人の生体情報を予め記録しておくことで、偽造やなりすましを困難にし、セキュリティを確保する。
【解決手段】小切手内に小型のICを埋め込み、金融機関が小切手を交付する時に小切手内にその小切手のID情報と交付先である振出人の生体情報を予め記録しておく。ICの記憶域にはPROMまたはROMを用い、一度書き込まれた情報は改ざん不能とする。金融機関内では、前もって、小切手に記録されたID情報と当該振出人の生体情報を関連付けしてDBとして保管しておく。当該小切手が当該金融機関に持ち込まれた時は小切手内に記録された情報と、DBに保管していた情報とで比較または認証処理を行ない、偽造や不正使用でないかを確認できるようにする。 (もっと読む)


試験器と検証器とを有する無線認証システムで試験器の認証を可能にする方法が提示され、試験器が試験器識別子と親識別子とを検証器に送信するステップと、検証器が検証器識別子を試験器に送信するステップと、試験器が試験器多項式を用いて第1の共通の秘密を計算するステップであり、試験器多項式の未知数は少なくとも検証器識別子の関数を使用して計算された結果により置換されるステップと、検証器が第1の検証器多項式を用いて第1の共通の秘密を計算するステップであり、第1の検証器多項式の第1の未知数は試験器識別子により置換され、第1の検証器多項式の第2の未知数は親識別子により置換されるステップと、試験器が少なくとも第1の共通の秘密に関して第1の核心の秘密を変調することにより、第1のメッセージを生成するステップと、試験器が第1のメッセージを検証器に送信するステップと、検証器が第1の共通の秘密で第1のメッセージを復調することにより、第1の核心の秘密の第1の候補を生成するステップとを有し、これにより、第1の核心の秘密の候補が認証に使用される。このことにより、検証器及び試験器は、核心の秘密を変調するために使用される共通の秘密を独立して生成することが可能になる。更に、試験器での事前登録が不要になり、多項式を使用した計算は、あまり処理能力を必要としない。対応するシステム、試験器及び検証器も提示される。
(もっと読む)


【課題】電子タグに複雑な論理回路を実装することなく、安価で安全性の高いシステムを提供する。
【解決手段】電子タグ10と、リーダ・ライタ装置20と、を有するシステムにおいて、リーダ・ライタ装置10に、電子鍵131および電子タグ固有のキーワードを所定の不可逆関数で演算してパスワードを生成するパスワード生成部1100を設け、そのパスワードをキイに所定の暗号化関数を用いて電子タグ20が貼付される商品の商品情報を暗号化し、暗号化した商品情報およびキーワードを電子タグ20に書き込む。また、リーダ・ライタ装置10は、電子タグ20から、暗号化した商品情報およびキーワードを読み出し、パスワード生成部1100にキーワードを用いてパスワードを演算させ、そのパスワードをキイにして読み出した暗号化した商品情報を復号化する。 (もっと読む)


【課題】生体認証情報と電子署名情報とをICカード内に組み込み、紛失したり、盗難にあっても本人へのなりすましが困難で、しかも携行して利用することのできる使い勝手のよい生体認証及び電子署名システムを提供せんとするものである。
【解決手段】ICカード本体に生体認証情報を記憶させておき、利用に際して、本人確認装置で利用者本人から生体認証情報を直接読み取り、比較して本人の認証を行っている。 またICカードによって利用者の確認が行えた場合には、データベースなどの特定情報へのアクセス権を発生させ、且つデータベースで読み込んだ電子書類に対して、ICカード本体に記憶された電子署名情報の実行権が発生するようにしている。 (もっと読む)


【課題】携帯型記憶装置内の情報の漏洩/改竄や携帯型記憶装置の不正な利用を確実に防止するとともに、第三者の成りすましによる不正なネットワーク接続を確実に防止する。
【解決手段】携帯型記憶装置20を情報処理端末10に接続し、携帯型記憶装置20内の情報を用いた処理を情報処理端末10で実行する際、認証サーバ30において携帯型記憶装置20についての個人認証,装置認証およびソフトウエア認証という三重の認証を行ない、携帯型記憶装置20およびその利用者の正当性が認証されると、情報処理端末10の処理部による処理状態を、内部処理状態から、各種のソフトウエアおよびデータを携帯型記憶装置20上で用いながら処理を行なう外部処理状態に切り換える。 (もっと読む)


【課題】データをネットワーク上を通過させずに、第三者へのデータ流出可能性の低減およびネットワーク未接続環境においても安全な印刷を可能とした、画像形成システム、画像形成方法、及び、画像形成プログラムとその記録媒体を提供する。
【解決手段】持ち運び可能な外部記憶媒体102と、描画情報生成手段105、暗号化データ生成手段106、及び、ネットワークを介さず接続された外部記憶媒体に暗号化データを書き込む外部記憶媒体書き込み手段107を備えたコンピュータ端末装置101と、ネットワークを介さず接続された外部記憶媒体の有する暗号化データを該媒体から読み出す外部記憶媒体読み出し手段108、暗号化データを復号し描画情報を取得する描画情報取得手段109、及び、取得した上記描画情報を画像として印刷処理する印刷処理手段110とを備えた画像形成装置103とから画像形成システムを構成する。 (もっと読む)


【課題】アクセス制限を設ける必要がある装置において、使用権限のある者の認証を容易に行う。
【解決手段】インターネットファクシミリ装置100は、媒体200に対してデータの読出および書込を行うデータ読出書込部102と、自装置の使用権限を、公開鍵暗号方式の公開鍵に対応付けて記憶する鍵登録部116と、データ読出書込部102を介して、鍵登録部116に記憶された公開鍵に対応する秘密鍵が媒体200に記憶されているか否かを照合する照合部106と、照合部106により秘密鍵が記憶されていることが確認された場合に、対応する使用権限に応じて自装置の使用を許可するアクセス制御部108と、を含む。 (もっと読む)


【課題】各ICローダに固有の全てのパスワードを管理する必要の無いパスワード管理システムおよびパスワード認証方法を提供すること。
【解決手段】相互に通信可能なICローダとリーダライタにおいて、ICローダは固有の識別情報とパスワードを記憶し、リーダライタは複数のICローダに共通の秘密情報を記憶しておく。リーダライタは、ICローダに固有の識別情報をICローダから受信して、この識別情報と前記秘密情報をパスワード生成関数の入力としてパスワードを生成し、このパスワードをICローダに送信する。ICローダは、リーダライタから受信したパスワードと自己が記憶するパスワードとの一致を判定して認証を行う。なお、ICローダの記憶するパスワードは、ICローダの識別情報および前記秘密情報をパスワード生成関数に入力して得られた演算結果としておく。 (もっと読む)


【課題】 広い作業空間での実現や参加者が多数になった場合でも、電子ドキュメントを参加者間で即座に共有できる文書共有システムを提供する。
【解決手段】 本発明は、利用者間で文書を共有する文書共有システム100であって、前記利用者間で共有する文書を公開するアクセスポイントサーバ30、31のアドレスを記憶する非接触IDカード60〜63を認識したときに非接触IDカード60〜63から取得したアクセスポイントサーバ30、31のアドレスによって特定されるアクセスポイントサーバ30、31に対して非接触IDカード60〜63を携帯する利用者の文書を公開するよう依頼する依頼部112を有する。この依頼部112は、鍵生成部111で生成された暗号鍵を用いて非接触IDカード60〜63を携帯する利用者の文書を公開するようアクセスポイントサーバ30、31へ依頼する。 (もっと読む)


361 - 380 / 609