説明

Fターム[5B058KA35]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 機能、配置 (19,380) | 不正対策 (3,571) | 暗号化;迷彩化 (609)

Fターム[5B058KA35]に分類される特許

281 - 300 / 609


【課題】マーキングされるコードの信頼度を高め、マーキング内容の正否を正確に判定できるようにする。
【解決手段】製造固有情報管理サーバ2には、製造される製品毎にその製品に関わる一群の情報(製造固有情報)を抽出可能なデータベースが設けられる。印刷処理用端末装置40は、印刷対象の製品について、製造固有情報の送信を受け、その情報から内容の異なる2種類のコードを生成する。これらのコードは、それぞれのコードに含まれる個別情報によって一意に対応する関係に設定される。印刷処理用端末装置40は、一方のコードから2次元コードを生成するとともに、他方のコードを暗号化して文字列による識別コードを生成し、印刷機41に印刷させる。 (もっと読む)


【課題】 伝票などの帳票に記載される内容の入力作業を不要とし、当該記載内容のデータを、他の処理と効果的に連携させるデータ処理システムを提供する。
【解決手段】 第1サイト100ではコンピュータ110とプリンタ120を備え、コンピュータ110により帳票に記載される明細データをすべて2次元コードに埋め込み、プリンタ120によって2次元コードを帳票の表面に表示する。この帳票を受け取った第2サイト200では、コンピュータ210と2次元コードリーダ220を備え、2次元コードリーダ220により、帳票に表示された2次元コードを読み取り、コンピュータ210は読み取った明細データを伝票番号等と対応付けてデータベースに記録する。明細データは、仕入伝票発行処理等、これを関連づけて用いる処理において抽出され利用される。また、明細データは、2次元データを生成する際に暗号化される。 (もっと読む)


【課題】スマートカードを利用したデジタルコンテンツ購入および保存および支払い管理を安全確実に可能にした装置およびその方法を提供する。
【解決手段】本発明は、デジタルコンテンツへのアクセスの認証と共に安全な支払いシステムに有用な装置および方法であって、前記装置は、オペレーティングシステムとメモリ手段を含む少なくとも1つのICチップと、前記ICチップと相互接続されたN個のメッキ処理された複数電気接点(PEIC)よりなり、前記Nが1以上の整数であるインターフェースと、前記ICチップに格納された情報の処理および呼び出しが可能な少なくとも1つのオペレーティングシステムと、前記ICチップに設定され、カードリーダーを用いて前記PEICに所定の電気入力シーケンスを入力することによって与えられる入力応答信号を生成する少なくとも1つのエンコード演算式と、エンドユーザーにデータの入力を促し、たとえば、相互接続されたキーパッドを用いて前記データの入力を可能にする少なくとも1つのヒューマンインターフェースとからなる。 (もっと読む)


【課題】携帯型記憶装置の不正利用や不正なネットワーク接続を確実に防止する。
【解決手段】携帯型記憶装置120を情報処理端末110に接続し、携帯型記憶装置120内の情報を用いた処理を情報処理端末110で実行する際、サーバ130において携帯型記憶装置120についての個人認証,装置認証,ソフトウエア認証,第二次個人認証という四重の認証を行ない、携帯型記憶装置120およびその利用者の正当性が認証されると、情報処理端末110の処理部による処理状態を、内部処理状態から、各種のソフトウエアおよびデータを携帯型記憶装置120上で用いながら処理を行なう外部処理状態に切り換える。この際、携帯型記憶装置は、二次電池を電源としており、情報処理端末に接続される際の利用者の生体データ値を取得する。また、携帯型記憶装置内の記憶内容は暗号化されており、認証された正当な利用者に対して復号鍵がサーバ130から送信される。 (もっと読む)


【課題】 ストレージ・ドライブを暗号化マネージャ及び鍵マネージャと通信するように構成するための方法、システム、及び製品を提供すること。
【解決手段】 提供されるのは、ストレージ・ドライブを暗号化マネージャ及び鍵マネージャと通信するように構成するための方法、システム、及び製品である。ストレージ・ドライブは、ドライブ動作のために結合される取外し可能記憶媒体へのアクセス要求を受信する。ストレージ・ドライブは、結合される取外し可能記憶媒体に関する暗号化状態情報を暗号化マネージャから取得する。ストレージ・ドライブは、取得された暗号化状態情報から、アクセスのために結合される取外し可能記憶媒体を暗号化するかどうかを判断する。ストレージ・ドライブは、結合される取外し可能記憶媒体に関して暗号化する判断に応じて少なくとも1つの鍵を鍵マネージャから取得する。ストレージ・ドライブは、少なくとも1つの鍵を用いてデータ演算を実行してデータを暗号化する。 (もっと読む)


【課題】既存の仕様に影響を与えることなく、RFIDタグのデータ複製を困難にし、データを複製した場合も容易に検出を可能にする。
【解決手段】RFIDタグ100内に、既存仕様に準拠したバンク以外に、読み取り専用バンクが設けられる。メーカからのRFIDタグ100の出荷時に、RFID識別情報がRFIDタグ100の読み取り専用バンクに格納される。UIIデータの正当性を保証したい利用者は、RFIDタグ100にUIIデータを書き込む時に、RFID識別情報とUIIデータを暗号化して暗号演算結果データを作成し、暗号演算結果データをRFIDタグ100内のUSERバンクに格納する。RFIDタグ100からUIIデータを読み取る他の利用者は、RFIDタグ100からRFID識別情報とUIIデータを読み出して暗号演算を行い、その演算結果が、RFIDタグ100に格納されている演算結果データと一致するかをチェックすることで、RFIDタグ100の格納データが正当かどうかを判断できる。 (もっと読む)


無線周波数(RF)タグがコンピュータシステム内の電子部品に接着されることにより、電子部品の認証を可能にしうる。RFリーダは、RFタグ内に格納された情報を受信しうる。RFリーダに結合された認証ロジックは、受信された情報を処理し、当該情報と格納された情報とを比較しうる。受信された情報は、電子部品のメーカーのID、および、RFタグのIDを含みうる。 (もっと読む)


【課題】 著作権を保護しつつ、私的コピーを行うことができ、鍵の盗聴を防止することができるコンテンツ管理システムを提供する。
【解決手段】 セキュリティーデバイス装置は、サーバから端末装置に対して送信されて端末装置に記憶された暗号化されたコンテンツと第1の鍵情報とのうち、第1の鍵情報を端末装置から読み出す読み出し部と、前記サーバが生成する第2の鍵情報を取得して記憶する鍵情報記憶部と、前記読み出し部が読み出した第1の鍵情報と、前記鍵情報記憶部に記憶された第2の鍵情報とに基づいて、前記コンテンツを復号するための復号鍵情報を生成する鍵生成部と、を有する。このようなセキュリティーデバイス装置をネットワーク経由ではないルートで配送する。 (もっと読む)


【課題】ICカード機能とリーダライタ機能のいずれの機能においてもSAMを利用することができるようにする。
【解決手段】通信装置1のSAM11は、ICカード機能とリーダライタ機能の両方を有し、受信されたコマンドに応じていずれかの機能を実行する。すなわち通信装置1は、図1に示すように、リーダライタとして、ICカード2とセキュアな近接通信を行うことができるとともに、ICカードとして、図示せぬリーダライタとセキュアな近接通信を行うことができる。本発明は、ICカードまたはリーダライタに適用される。 (もっと読む)


楕円曲線暗号方式(ECC)を用いて、RSAなどの従来の公開鍵の実施形態と比較して署名サイズおよび読み取り/書き込み時間を減らすRFID認証システムを実現する。署名サイズを減らすのにECDSAまたはECPVSを用いることができる。ECPVSは、RFIDタグにおける機密製品の識別情報を含む部分を隠すために用いることが可能である。その結果、より小さいタグを用いることができる。あるいは、製造過程やサプライチェーンにおける様々な段階で、複数の署名を書き込むことができる。鍵管理システムが、検証鍵を配布するのに用いられる。また、例えばサプライチェーンにおいて、RFIDタグに複数の署名を加えるための集約署名方式を実現する。
(もっと読む)


【課題】2次元コードを情報記録媒体として有効に活用し、データ集積に関する効率性及びデータ漏洩に対する安全性を向上させることが可能な2次元コード生成及び読取を行う画像形成装置、2次元コードの生成及び読取方法等を提供する。
【解決手段】2次元コードを生成する2次元コード生成機構と、前記2次元コード生成機構により生成された2次元コードを読み取る2次元コード読取機構とを備える画像形成装置での2次元コードの生成及び読取方法において、コード化対象データを読み込むデータ読込工程、コード生成の条件を入力する生成条件入力工程、2次元コードの配置情報を算出する配置情報算出工程、及び2次元コードを分析して前記コード化対象データを抽出する分析抽出工程を有する。 (もっと読む)


【課題】 記憶制御装置を搭載しない物理構造を有しつつも、非常に強固なセキュリティ性を実現できるデータフォーマット構造を有したカード型記憶メディアを用いる通信システムを提供する。
【解決手段】 着脱式記憶メディア11の装着スロット16を有した周辺装置に、その着脱式記憶メディア11に書き込むデータファイルの暗号化を行なう暗号化論理回路と、その着脱式記憶メディアから読み出された(暗号化済の)データファイルの復号化を行な復号化論理回路とを搭載する。暗号化および復号化に必要な秘密鍵を、データメディア11と別の秘密鍵メディア12に記憶し、これを用いて周辺装置側で暗号化/復号化を行なうようにする。 (もっと読む)


【課題】記録媒体との相互認証の回数の削減と低消費電力とを両立する制御装置を提供すること。
【解決手段】制御装置は、相互に認証を行った記録媒体からのデータの読み出し又は記録媒体へのデータの書き込みを行う。制御装置は、記録媒体とのインターフェースであるインターフェース部と、認証の際に生成された鍵データ及び認証情報を記憶する記憶部と、制御装置が記録媒体からのデータの読み出し又は記録媒体へのデータの書き込みを行うか否かに応じて電力供給を制御する制御部と、を備える。制御装置が記録媒体からのデータの読み出し又は記録媒体へのデータの書き込みを行わない間、制御部は、記憶部のみに電力供給するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】個人認証に利用するカードの偽造を防止する。
【解決手段】認証時に参照する第1の生体情報を読み取り、ICカード3を発行する登録装置1と、ICカード3を利用する際に、認証時に入力される第2の生体情報を読み取る利用端末2と、第1の生体情報と第2の生体情報とを比較し照合するICカード3とが接続され、第1の生体情報を記憶する生体情報管理サーバ4が登録装置1と利用端末2とに接続される生体情報登録および認証システムに用いられるICカード3である。このICカード3は、ICカード3固有の公開鍵暗号方式のカード公開鍵とカード秘密鍵を生成する暗号鍵生成部32と、カード秘密鍵を記憶する記憶部36と、利用端末2から入力されるカード公開鍵で暗号化された第1の生体情報と第2の生体情報とを復号する復号部33と、復号された第2の生体情報が第1の生体情報と一致するか否かを照合する照合部34とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】不正に表示された二次元コードに含まれるアドレスへのアクセスを行なうことを防止する技術を提供する。
【解決手段】コンピュータ端末とサービス提供者装置がネットワークを介して接続された二次元コード利用システムにおいて、サービス提供者装置は、自身のアドレスをCA局の秘密鍵で暗号化して得られた暗号化アドレスを二次元コードに変換し、その二次元コードを出力する手段と、コンピュータ端末からのアクセスを受け付け、所定のサービスを提供する手段とを有し、コンピュータ端末は、二次元コードを読み取る手段と、二次元コードを解読することにより解読済情報を取得し、CA局の公開鍵を用いて当該解読済情報に対して復号化処理を行う手段と、復号化処理によりアドレスが得られた場合に、そのアドレス宛てにネットワークを介したアクセスを行なう手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】ICカード間での電子バリューの譲渡処理時にユーザ操作の負荷を軽減させるICカードおよび電子バリュー譲渡システムを提供する。
【解決手段】電子バリュー譲渡システムは、ホスト機器A-00と、本人認証機能付ICカードA-20aと、譲渡元ICカードA-20bと、譲渡先ICカードA-20cとを備えている。ICカードは、接触I/FA-21と、フラッシュメモリA-22と、TRM(Tamper Resistant Module)A-23とを備えている。カードアプリケーションA-24は、コマンドディスパッチャA-24aと、本人照合部A-24bと、属性情報判断部A-24cと、カードアプリ動作モード変更部A-24dと、譲渡データ読み出し部A-24eと、暗号処理部A-24fと、本人情報読み出し部A-24gと、証明書格納領域A-24hと、譲渡対象データのポインタ情報を格納するデータ格納領域A-24iとを備えている。 (もっと読む)


【課題】情報の漏洩を防止する。
【解決手段】USBストレージメディア2においては、スペシャルエリア81は、データの暗号化に用いられる暗号鍵と、認証に用いられる認証情報とを記憶し、セキュアエリア82は、PC1によって暗号鍵を用いて暗号化されたデータを記憶する。CPU72は、ユーザによる入力に基づいてPC1によって生成されたパスワードハッシュと、スペシャルエリア81に記憶されているパスワードハッシュとに基づいてユーザの認証を行い、認証によりユーザの正当性が確認されたとき、スペシャルエリア81に記憶されている暗号鍵をPC1に送信する。フラッシュメモリコントローラ75は、PC1が暗号鍵を用いて暗号化した暗号化データの、セキュアエリア82に対する読み書きを制御する。本発明は、例えば、USBストレージメディア等の記憶装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】データを分割して携帯端末に保存し、分割後のデータの記憶媒体を限定する事ができる電子データ分割保持装置、電子データ分割保持システム、及び電子データ分割保持方法を提供する。
【解決手段】電子データ分割保持装置は、カードCa、Cbと、端末Tと、入力インターフェースIと、外部ソフトウェアSとを有している。入力インターフェースIは、カードCa、Cbの所有者からパスワードが入力された時に、パスワードのデータを端末Tに送信する。外部ソフトウェアSは端末T内で各処理の制御を行う。カードCa、Cbは、電子証明書、公開鍵及び秘密鍵が格納されており、カード内部のデータは端末Tから読み取り/書き込み可能である。 (もっと読む)


【課題】ファイルシステムを介してホストと共にキーを相互検証し、暗号化されたデータキーの解読が、ホストによって実行される安全な携帯型記憶装置を提供する。
【解決手段】まずホストが、第1のキーを安全な携帯型記憶装置のファイルシステム内の第1の一時領域に伝送する。次に安全な携帯型記憶装置は、第1のキーが有効かどうか検証する。第1のキーが有効である場合、メモリに記憶された暗号化されたコンテンツキーが第2の一時領域にコピーされる。次いで暗号化されたコンテンツキーはホストにアップロードされる。その後暗号化されたコンテンツキーは、第1のキーを使用することによりコンテンツキーに解読される。最後に安全な携帯型記憶装置内の暗号化されたコンテンツデータは、コンテンツキーを使用することによって、コンテンツデータに解読される。 (もっと読む)


【課題】ICカードまたはリーダライタとのセキュアな近接通信を効率よく行うことができるようにする。
【解決手段】従来のICカードシステムにおいては、例えば、SAMで処理されたコマンドパケットは、一度ホストコントローラに戻されて、ICカードに送信されていたが、本発明のICカードシステムにおいては、図8に示したように、SAM72で処理されたコマンドパケットを、ホストコントローラ61に戻すことなく、RF部73を介してICカード52に直接送信することができる。本発明は、ICカードまたはリーダライタに適用することができる。 (もっと読む)


281 - 300 / 609