説明

Fターム[5B058KA35]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | 機能、配置 (19,380) | 不正対策 (3,571) | 暗号化;迷彩化 (609)

Fターム[5B058KA35]に分類される特許

241 - 260 / 609


【課題】無線識別システムを利用した陳列された品物の情報確認方法等を提供する。
【解決手段】ユーザーのモバイルリーダーが売場内に進入すれば、売場内のローカルサーバーがOISサーバーの位置情報と認証用の値とを含んだ認証書をモバイルリーダーに伝送する段階と、品物に付着されたタグが、モバイルリーダーから品物のIDを要請される段階と、IDの要請を受信したタグが、タグのIDを認証用の値に暗号化した情報をモバイルリーダーに伝送する段階と、認証書内の位置情報によるOISサーバーが、タグのIDを暗号化した情報及び認証用の値をモバイルリーダーから受信する段階と、OISサーバーにモバイルリーダーから受信した認証用の値がデータベースに存在すれば、OISサーバーがタグのIDに該当するデータをデータベースから検索してモバイルリーダーに伝送する段階とを含む無線識別システムを利用した陳列された品物の情報確認方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】
顧客が所有する任意の物品に表示されたバーコードを引換券として使用でき、荷物の引き渡しミスがない荷物預かりシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明の荷物預かりシステム1は、顧客が所有する任意の物品に表示されたバーコードである顧客バーコード2と、顧客バーコード2を読み取る読取手段3と、読取手段3で読み取った顧客バーコード2に対応したバーコードである預かりバーコード24を表示した預かりラベル6を発行するラベル発行手段5と、を有し、前記読取手段3で顧客バーコード2を読み取り後に、前記ラベル発行手段5で前記預かりバーコード24を表示した預かりラベル6を発行し、この預かりラベルを顧客の荷物に貼り付け荷物を預かる。 (もっと読む)


【課題】認証の信頼性を向上させると共に、照合を容易に実行することができる認証素子、その製造方法及びその使用方法を提供する。
【解決手段】絶縁膜2の中心に、円状の開口部が形成されており、この開口部から、各電極1の内側端部が露出している。また、ナノ構造ネットワーク3が絶縁膜2の開口部内に形成されている。ナノ構造ネットワーク3には、金属微粒子、半導体微粒子、フラーレン、金属ナノワイヤ、半導体ナノワイヤ、及び/又はカーボンナノチューブ等の複数の微細なナノ構造体が含まれている。そして、これらが互いに接しながら乱雑に分散してナノ構造ネットワーク3が構成されている。ナノ構造ネットワーク3は全ての電極1と接しており、各電極1はナノ構造ネットワーク3を介して互いに接続されている。金属微粒子等のナノ構造体の寸法は、少なくとも一部において10nm以下となっており、かつ、かつ全体で1μm以下である。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機から特定のサーバに簡単にアクセスし、情報を得ることを可能にする。
【解決手段】携帯電話機2に対してデータの読み取り及びデータの書き込みを非接触で行う非接触リーダライタ1と、携帯電話機2との間で通信を行うリダイレクトサーバ3とを備える情報提供システムであって、非接触リーダライタ1は、サーバ3にアクセスするための第一のアドレス情報を記憶する記憶手段と、携帯電話機2を検知する検知手段と、携帯電話機2を検知した場合に、自己の固有情報が付加された第一のアドレス情報を携帯電話機2に送信する書込手段とを備える。サーバ3は、非接触リーダライタ1の固有情報と情報を提供する情報提供サーバ4にアクセスするための第二のアドレス情報とを対応付けて記憶する記憶手段を有する。携帯電話機2がサーバ3にアクセスしてきた場合には、第二のアドレス情報を取得し、この情報を携帯電話機2に返信する。 (もっと読む)


【課題】拾得者に遺失物の所有者の個人情報を知らせることなく、所有者が予め登録しておいた連絡先に対し、遺失物がどこに保管されているかを通知することを目的とする。
【解決手段】ユーザ端末200は、タグ150のタグ番号とユーザ101の電子メールアドレスとを管理サーバ400へ送信する。管理サーバ400は、ユーザ端末200から受信したタグ番号と電子メールアドレスとを対応づけてデータベース450に記憶する。情報機器300は、遺失物に付されたタグ150から読み取ったタグ番号と遺失物の保管場所の住所とを管理サーバ400へ通知する。管理サーバ400は、情報機器300から受信したタグ番号と対応する電子メールアドレスをデータベース450から読み取り、読み取った電子メールアドレスに上記保管場所の住所を連絡する。 (もっと読む)


【課題】正当なユーザ間に限定して、ICタグへのアクセス方法の伝達およびICタグのデータ正当性の確保を実施することができるICタグシステムを提供する。
【解決手段】ICタグシステムにおいて、パスワード暗号化部130と、署名生成部140と、ICタグ30と通信してICタグ30へのデータおよび暗号化されたパスワードの書込み、およびパスワードによりICタグ30に書込まれたデータへのアクセス制限を設定するデータ書込み部150とを有するデータ書込み装置と、パスワード復号化部230と、署名検証部240と、ICタグ30と通信してICタグ30からのデータおよび暗号化されたパスワードの読込み、および復号化されたパスワードによりデータへのアクセス制限を解除するデータ読込み部250とを有するデータ読込み装置とを備えた。 (もっと読む)


【課題】カードとこのカードの保侍者との真正性を確実に認証するICカード機能付認証装置およびその認証方法を提供。
【解決手段】認証カード10は、ICカード機能付身分証12の表面に身分情報が表示され、メモリ20でこの身分情報の電子データを記憶し、暗号化部18でこの電子データを暗号化し、ICカード通信部16を介して、認証装置14のICカード通信部28の間で通信し、中央処理部36で少なくとも、公開鍵DB(Data-Base)30、認証部30および情報表示部32の動作を制御し、公開鍵DB 30で公開鍵情報を保持し、制御に応じて公開鍵情報を出力し、認証部34で身分情報、公開鍵情報および所持者を特定する認証情報の電子データを用いて、所持者の真正性を認証し、情報表示部32で認証結果を基に身分情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】生産から廃棄に至るまでのライフサイクルにおける複数のステージ毎に秘密の情報を記憶する非接触ICタグと非接触ICタグに対してステージ毎に秘密に情報を読み書きできるアクセス装置とを提供する。
【解決手段】メモリ部216は、ステージ数と同数のステージ記憶領域を有し、各ステージ記憶領域は、秘密のステージ識別子により識別され、制御部209は、アンテナ部201、切換部、インピーダンス切換部、復調部206、命令解読部207を介して、アクセス識別子をアクセス装置から秘密に受信し、秘密に受信した前記アクセス識別子が前記複数個のステージ記憶領域うちの1個のステージ記憶領域を正しく識別するか否かを判断し、正しく識別すると判断される場合に、前記アクセス装置からアクセス情報を受信し、入出力部は、受信したアクセス情報に基づいて、ステージ記憶領域へのアクセスを行う。
(もっと読む)


【課題】アプリケーションを利用する際のセキュリティの向上に必要な利用者の負担を少なくすることができるリストバンド型認証作業補助システム
【解決手段】リストバンド型機器10Aは手首に装着されるので、ICカードのように、携行するのを失念する虞が少なく、よって、アプリケーションを利用する際のセキュリティの向上に必要な利用者の負担を少なくすることができる。 (もっと読む)


【課題】決済端末が盗難にあった場合でも、ICカード不正アクセスや秘匿鍵漏洩を有効に防止でき且つ決済端末起動時間の遅延やばらつきを抑制することができる。
【解決手段】各決済端末5はICカードとの通信処理に秘匿鍵を必要とする。秘匿鍵はセンタサーバ1が管理している。この秘匿鍵を分割した分割鍵A、Bのうち分割鍵Aを各決済端末5、分割鍵Bを仮認証端末6の不揮発性メモリに記憶する。各決済端末5は、起動後、まず、仮認証端末6との認証処理を行い、認証成功したら分割鍵Bを取得してこれを分割鍵Aと結合することで秘匿鍵を生成し、生成した秘匿鍵を用いて仮運用を開始する。その後、センタサーバ1から秘匿鍵を取得し、この秘匿鍵を用いて運用を行う。秘匿鍵は揮発性メモリに格納され、端末5の電源OFFにより消去される。 (もっと読む)


【課題】中継サーバにタンパ技術を組み込む必要無く、センタサーバの負荷を軽減できるようにする。
【解決手段】各決済端末6は定期的に中継サーバ5へ鍵要求を送信する。この鍵要求には自端末が保持している秘匿鍵のバージョン情報が付加されており、中継サーバ5はこれが自己が保持するバージョン情報と不一致の場合のみ、センタサーバ1へアクセスして新たな秘匿鍵を取得して要求元の端末6へ渡す。この秘匿鍵は暗号化されており、復号化の為の鍵は、各決済端末6は持っているが中継サーバ5は保持していない。 (もっと読む)


本発明に係る方法では工業設備の1つの自動化コンポーネント(3)へのさまざまなアクセスが認証され、必要ならロギングされ、ディジタルで署名される。このため例えばスマートカード等の認証ユニット(3)がディジタル署名機能(37)と少なくとも利用者(15)および認められたアクセス権に関する情報とを含む。選択的に、例えばソフトウェアサービスを決済するためにサービス用予算口座(39)が認証ユニット(3)に設けられている。 (もっと読む)


【課題】デジタルデータに含まれる映像や音声などのコンテンツに関する著作権を保護しつつ、利用者の私的な利用範囲に限定してデジタルデータを自由に使用できるようにする。
【解決手段】デジタルデータ記録装置100とICカード150とが、それぞれの識別情報(装置ID及びカードID)を相互に有しており、相互に対応している状態では、ICカード内に記憶されている固有シード情報がデジタルデータ記録装置の情報メモリ111にシード情報として記憶され、このシード情報に基づいてデジタルデータの暗号化を行うための暗号鍵が生成される。また、デジタルデータ記録装置の情報メモリに記憶される装置フラグの値、ICカードの情報メモリ153に記憶されるカードフラグの値によって、デジタルデータ記録装置とICカードとの間におけるシード情報の送受信が制御される。 (もっと読む)


【課題】 セキュリティ性を確保しつつ、プログラム実行時のデータ処理時間を短縮化することが可能な組込装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 CPU21と、外部ROM23と、を有し、上位装置10と接続されるカードリーダ20において、CPU21は、上位装置10から暗号化方法Aにより暗号化されたプログラムAを受信する受信手段と、プログラムAを原プログラムに復号化処理するA復号化手段と、原プログラムを暗号化方法BによってプログラムBに暗号化処理するB暗号化手段と、プログラムBを外部ROM23に書き込む書込手段と、外部ROM23から読み出したプログラムBを復号化処理することによって、機器制御に係るプログラムを生成するB復号化手段と、を備えるとともに、A復号化手段による復号処理時間と比べて、B復号化手段による復号化時間の方が短い。 (もっと読む)


【課題】読取性能の低い機器を用いても、査証の偽変造を確実に検出し、申請者が在外公館に出向かなくても顔情報付査証が発行可能であることを目的とする。
【解決手段】査証発行装置2は、IC旅券6のICチップから、顔画像情報を読み出し、読み出した顔画像情報を、2次元バーコードに変換した後、査証面上に印刷することで顔情報付査証5を発行する。また、本人確認装置3は、顔情報付査証5、IC旅券6、カメラ部4からそれぞれ取得した顔画像情報を比較することによって本人確認を行う。 (もっと読む)


【課題】移動体がある時刻にある位置に存在したことを厳密に保証する。
【解決手段】位置モジュールMiは、位置サーバSxyzに識別情報(IDi)を送り、位置保証を依頼する。位置サーバSxyzは、位置情報と時刻情報と自己の識別情報と位置モジュールの識別情報からなるメッセージについて、位置サーバSxyzの秘密鍵を使って署名を作成する。メッセージに署名を付加した位置証明書を生成して、位置モジュールMiに送る。位置モジュールMiは、位置証明書を検証者Vに送る。検証者Vは、位置サーバSxyzの公開鍵を使って、位置証明書の署名を検証する。検証が成功すれば、位置情報と時刻情報を受理する。 (もっと読む)


【課題】ICタグを内蔵したICコインの連続投入が可能でセキュリティが高く、糸吊りによる不正防止が可能なICコイン処理装置の提供。
【解決手段】ICコイン110に内蔵されたICタグの記憶情報を読み込み、判別手段で判別してICコインの真偽を判別するICコイン処理装置において、投入口104に連なる投入傾斜通路154に続いて落下通路156とICコインを受入通路148もしくは返却通路152に振り分ける振分通路158を形成し、前記落下通路と前記振分通路との接続部側方にタグリーダを配置して、ICコインに記憶された解読スクランブル情報DSI及び非スクランブル情報NSIに基づいて前記判別手段がICコインの真偽を判別し、判別結果にもとづいてICコインを前記受入通路若しくは返却通路へ振り分ける。受入通路に第1、第2の通過センサ212、214を設け、ICコインの通過状況を検知して異常の有無を判別する。 (もっと読む)


本発明は、視覚的に知覚可能でないスペクトル領域内の機械可読光信号を出力する光送信器102を備える文書に関する。この文書は光送信器が一体化されている文書本体101、103、105を有する。この文書は少なくとも1つの部分領域(107)においてスペクトル領域内で透明である。 (もっと読む)


【課題】ユーザの個人情報を記録すると共に、同ユーザデータのセキュリティをより強化した電子機器を提供する。
【解決手段】暗号化キー保存用メモリ15において、スイッチ15aがオフ状態に設定されることにより、暗号化ブロック13でユーザデータを暗号化したときに用いられたSDカード16のユーザIDが記憶されると共に、同ユーザIDの読み出し不可能状態が設定される一方、スイッチ15aがオン状態に設定されることにより、暗号化キー保存用メモリ15がユーザIDの読み出し可能状態に設定されたとき、暗号化ブロック13にて、同暗号化キー保存用メモリ15から読み出されたユーザIDを用いてユーザデータが復号化されるので、SDカード16を紛失した場合など、同SDカード16が装着されないときでも、ユーザデータの復号化に対応できる。 (もっと読む)


【課題】第3者の悪用を排除することが可能な無線タグを提供する。
【解決手段】リーダ2から暗号化商品コードの出力要求があった場合、複数の暗号化商品コードを記憶する記憶部に記憶した暗号化商品コードの内、未だ出力されていない暗号化商品コードを、無線タグ1からリーダ2へ出力する。記憶部に記憶した全ての暗号化商品コードを出力した場合、記憶部に記憶した暗号化商品コードの出力を制御部により制限する。暗号化商品コード及び利用者を識別するための利用者IDをリーダ2から復号装置3へ出力する。復号装置3は受信した利用者IDを計数し利用費を算出する。復号装置3は復号した商品コードをリーダ2へ出力する。 (もっと読む)


241 - 260 / 609