説明

Fターム[5B089KC21]の内容

計算機、データ通信 (26,191) | 処理方式 (1,590) | 切替・切換・選択 (297)

Fターム[5B089KC21]の下位に属するFターム

Fターム[5B089KC21]に分類される特許

21 - 40 / 71


【課題】パケット解析の負荷を増大させずことなく外部からの不正アクセスに対して防御することが可能で、且つネットワーク内部の機器からの防御も行うことが可能な情報処理装置を提供することにある。
【解決手段】情報処理装置1は、第1のネットワークインターフェース(NIC11で例示)を有し、NIC11を介して他の情報処理装置と通信可能になっている。情報処理装置1は、NIC11の代わりに他の情報処理装置との通信を行う第2のネットワークインターフェース(省エネNIC13で例示)をさらに有する。情報処理装置1は、外部からの不正なアクセスを検知したときに、動作させるネットワークインターフェースをNIC11から省エネNIC13に切り替える切替処理を実行する。その切替処理の際には情報処理装置1の内部情報を省エネNIC13に保存する。 (もっと読む)


ワイヤレスデバイスに関係するマルチ無線機共存に対する非同期バスアーキテクチャを促進するシステムおよび方法論をここに記述する。ここに記述するように、オプション的なオンチップおよび/または他の補助バスと組み合わせた、非同期方法で動作するバスのシステムを利用して、それぞれの無線機および/または他の関連するエンドポイントを共存管理プラットフォームに結合させることができ、それによって、統一型で、スケーラブルな方法で、複数の無線機間の共存の管理を促進する。ここでさらに記述するように、無線機のイベント通知の迅速化した伝達とそれらの対応する応答とを促進するように、切り替えることができ、および/または、並行方法で動作することができる、単一のバスまたは複数のバスの使用を通して、共存マネージャとそのそれぞれの管理されたエンドポイントとの間の通信を促進することができる。 (もっと読む)


【課題】リモート要求先の機器が要求された機能を提供できない場合に、他の機器が代理機器として代わりに機能を提供し、リモート要求先の機器が復帰した場合に、代理機器からリモート要求先の機器に切り替え、処理を継続できる代理処理切り替えシステムを提供すること。
【解決手段】代理処理中のサーバ装置は、リモート実行部23で処理している処理経過を示す進捗情報を含む進捗管理情報を進捗管理部26に格納保持し、クライアント装置から切り替え指示を受け取ると、切り替え部27は、進捗管理部26に格納されている進捗管理情報から、指示された処理に対する進捗情報を取得してリモート制御部22に通知し、リモート制御部22は、クライアント装置または次にリモート処理を行うサーバ装置に進捗情報を送信することで、次にリモート処理を行うサーバ装置がリモート処理を途中から継続することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 ビデオモニター、コンソールデバイス及び周辺デバイスを複数のコンピュータシステムにおいて共有するための信号スイッチを提供すること。
【解決手段】 信号スイッチにおいて、信号スイッチを管理する管理プログラム(42)を記憶する第1メモリ(40)を有するCPU(30)と、CPUに接続され、複数のコンピュータシステムのいずれか及び一つ以上の周辺デバイスと通信するように構成されるハブスイッチモジュール(32)と、産業標準に従って複数のコンソールデバイスをエミュレートし、CPU及びハブスイッチモジュールに接続されるデバイス制御モジュール(38)と、CPUに接続され、複数のコンソールデバイスと通信するように構成される主制御モジュール(44)と、そしてCPUに接続され、ビデオモニターデバイスと通信するように構成されるビデオ制御モジュール(50)と、を備える。 (もっと読む)


【解決手段】
インスタントメッセージ(IM)クライアントのためのプラグインのダウンロードが、IMクライアントのユーザからプラグインを求める要求を受信するステップと、現在オンライン状態の直接アクセス可能なピアクライアントを検出するステップと、直接アクセス可能なピアクライアントにプラグインダウンロード要求を送信するステップと、プラグインが直接アクセス可能なピアクライアントから受信された場合に、プラグインをIMクライアントにインストールするステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】転送したい画像を選択する際の操作性を向上させるとともに、選択した画像データを転送するときには高速で転送できるようにする。
【解決手段】転送元機器100に記憶されている動画像データを転送先機器200に転送する際に、まずユーザが機器100、200を近接させ、短距離無線通信による通信を開始して、中距離無線通信を行うためのID情報や認証情報を送受信する。そして、中距離無線通信が確立した状態で、転送先機器200にて、転送元機器100からサムネイル画像データを受信し、転送対象となる動画像データの選択等を行うことで、中距離無線通信の通信エリア内の自由な場所で転送データの選択操作を行うことができる。転送対象とする動画像データの選択が完了したところで、再び機器100、200を近接させ、短距離無線通信を介して動画像データ転送を行う。 (もっと読む)


【課題】アプリケーションプログラムがサポートするIPバージョンに依存せずにデータを受信する。
【解決手段】アプリケーションプログラム(APP)18の識別情報とAPP18がサポートするIPバージョンとをデータベース15に登録する。データベース15を参照し、APP18用のソケットであって、APP18がサポートするIPバージョンに対応したソケットを生成する。APP18は、生成されたソケットを介してデータを受信する。 (もっと読む)


【課題】 機器管理システムにおいて、機器の障害情報通知のための管理のコストを低減する点、及び機器状態の変化情報をできるだけ失わないように障害情報を通知する点である。
【解決手段】 機器は機器の状態変化を検知して、機器管理サーバに対して通知を行うが、ネットワークの障害等で機器管理サーバに対しての機器の状態変化の通知が行えない場合には、機器と同じLAN上にあるプロキシ装置が当該状態変化の通知を受け取り、該プロキシ装置が機器に変わって、機器管理サーバに対して機器の状態変化の情報を通知を行う。 (もっと読む)


アプリケーションサービスを、組込の接続管理にバンドルするための装置と方法は、ソフトウェアアプリケーションを起動させることと、ソフトウェアアプリケーションに関係するサービスを使用するための接続の必要性を検出することと、接続を確立することと、確立された接続を利用して、ソフトウェアアプリケーションに関係するサービスを実行することとを含む。 (もっと読む)


【課題】端末の入れ替えに伴う各種ネットワーク設定の変更及び端末の設置場所の管理を容易に行う。
【解決手段】シンクライアント端末、ネットワーク機器、管理サーバ、NetBootサーバ及び管理端末を含む情報処理システムを提供する。ネットワーク機器は、自身と関連付けられるシンクライアント端末のMACアドレスを含むフィルタ設定情報を有し、パケット転送の可否を判断する。管理サーバは、シンクライアント端末、ネットワーク機器及びNetBootサーバの設定情報を含む管理DBを有する。NetBootサーバは、自身と関連付けられるシンクライアント端末の情報を含むマッピング設定情報と、ネットワークを介した起動や制御が可能なシンクライアント端末の情報を含むNetBootサービスフィルタ設定情報を有する。端末交換時、管理DB内の故障端末及び保守端末の情報を一部変更し、ネットワーク機器及びNetBootサーバ内の設定情報を変更する。 (もっと読む)


【課題】 端末装置によるサーバの異常検出が遅延する。
【解決手段】 第1のサーバから応答を受信して最近応答時間を算出する受信部と、第1のサーバに要求を送信したのち、最近応答時間を越えても要求に対する応答を受信部が受信しないと、要求を第2のサーバに送信する送信部を備える、第1と第2のサーバに接続された端末装置。 (もっと読む)


【課題】サーバ管理者だけで計算機システムの構築および構成変更を可能にする。
【解決手段】管理サーバが、複数の外部の機器に設定された通信先のインタフェイス識別子をそれぞれ取得して第1のテーブルに格納し、複数のサーバ計算機の仕様とサーバ計算機の識別子をそれぞれ取得して第2のテーブルに格納し、複数の外部の機器の仕様をそれぞれ取得して前記第1のテーブルに格納し、サーバ計算機に配備するプロファイルを受け付け、プロファイルを満たすサーバ計算機を第2のテーブルから取得し、プロファイルを満たす外部の機器を前記第1のテーブルから取得して接続先のインタフェイス識別子を第1のテーブルから取得し、第2のテーブルから取得したサーバ計算機に対して取得したインタフェイス識別子を通知し、サーバ計算機は受信したインタフェイス識別子でインタフェイスのインタフェイス識別子を更新する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークやサーバの障害が発生した場合であっても、管理装置と被管理装置との通信を確保する。
【解決手段】管理装置と被管理装置とが少なくとも1つの通信方式で通信可能に接続され、初期状態で双方向通信に設定されている管理システムにおいて、前記被管理装置は、前記管理装置からの要求を受信できない場合は、片方向通信に変更して、予め定めたタイミングで予め定めた内容の送信データを前記管理装置に送信し、その後、前記要求を受信できた場合は、双方向通信に変更して、前記要求に対する応答を前記管理装置に送信する制御を行い、前記管理装置は、前記被管理装置に前記要求を送信できない場合、又は、前記被管理装置から前記要求に対する応答を受信できない場合は、前記要求の送信を中止し、その後、前記要求に対する応答を受信できた場合は、前記要求の送信を再開する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】UPnPコントロール・ポイントが利用対象とするUPnPデバイスの切替を迅速に行うことができる制御装置およびサービス提供装置を提供する。
【解決手段】DSC10は、UPnPデバイスが提供するサービスの利用を行うUPnPコントロール・ポイント150を有する。UPnPコントロール・ポイント150は、第1のUPnPデバイスが提供するサービスの利用中に、第1のUPnPデバイスに対して、第2のUPnPデバイスへの切替を要求する。また、UPnPコントロール・ポイント150は、この要求に対する肯定的な応答を第1のUPnPデバイスから得た後、第2のUPnPデバイスが提供するサービスの利用に係る制御を行う。 (もっと読む)


【課題】既存アプリケーションソフトウェアのプログラムの変更を行うことなく、適切な状況下で異なるプロトコルを用いて通信を行うことができる。
【解決手段】データ取得部310は、特定のアプリケーションソフトウェアとHTTPを用いてデータの送受信を行う。HTTP通信部333は、クライアント側端末200とHTTPを用いてデータの送受信を行う。また、HTTP通信部333は要求メッセージを受信する。データ判定部333は、クライアント側端末200が使用するプロトコルを、HTTPからSIPに変換するか否かを判定する。SIP通信部344は、データ判定部333が、SIPに変換すると判定した場合、SIPを用いてクライアント側端末200とデータの送受信を行う。 (もっと読む)


【課題】サーバ装置にアクセスを行うクライアント端末に検疫ソフトウェアがインストールされていない場合でもサーバ装置が管理するドメインリソースのセキュリティを確保することが可能なサーバ装置およびセキュリティ制御方法を提供する。
【解決手段】クライアント端末21からネットワーク14を介してログイン要求を受けると、ログオンユーザをアクセス制限のある所定のグループに登録させる。クライアント端末21にインストールされている検疫ソフトウェアからクライアント端末21内の検疫結果を受信し、受信された検疫結果が合格したと判別された場合は、所定のグループから離脱させる。 (もっと読む)


【課題】複数のデバイス装置が接続されたネットワークの管理構成を自律的に変更できるようにする。
【解決手段】複数のデバイス装置が接続されたネットワークにおいて、デバイス装置の一台が親デバイスとして他のデバイスからデータを収集し、残りのデバイス装置は子デバイスとして親デバイスにデータを送信する。そして、親デバイスの負荷が高くなったときには、子デバイスの中から少なくとも一台を選択して親デバイスに昇格させる。元々の親デバイスの負荷が軽くなったときには、親デバイスに昇格させたデバイス装置を自動的に子デバイスに戻す。 (もっと読む)


【課題】現在使用中のユーザの操作感覚に影響を与えることなく、情報処理装置間でのゲストOSの移行処理が可能な情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】管理装置2は、それぞれのサーバ装置1,1…におけるゲストOSの負荷の合計が基準値よりも大きいサーバ装置1を検出した場合、このサーバ装置1のいずれかのゲストOSを他のサーバ装置1へ移行させる。その際、管理装置2は、このサーバ装置1におけるゲストOSのうちで、対応する端末装置5のユーザが実際に使用中である可能性の低いゲストOSを移行対象に選択する。また、管理装置2は、最も負荷の小さいサーバ装置1を選択し、このサーバ装置1に、移行対象に選択されたゲストOSを移行した後の負荷の合計が基準値よりも小さければ、このサーバ装置1を移行先のサーバ装置1に特定する。 (もっと読む)


【課題】収容装置移行のためのデータベース移行において、運用制限と非監視期間を無くす。
【解決手段】ネットワーク上の複数の装置を複数の装置管理サーバを介してクライアント側で監視・制御する装置管理システムであって、装置管理サーバが収容する装置の管理情報を他の装置管理サーバに移行するに際し、装置毎に移行状態を管理する手段と、移行状態が移行の完了を示していない装置に対してクライアントから制御が行われた場合に、変更のあった差分情報を移行先の装置管理サーバの管理情報に反映させる手段とを備え、監視・制御を停止することなく、リアルタイムに装置管理サーバ間の収容装置の移行を行う。 (もっと読む)


【課題】起動しているアプリケーションに対応した通信方式で通信を行う通信機器などを提供する。
【解決手段】ユーザ端末10は、アプリケーションがインストールされた端末20に無線通信を行う通信機器30を接続して構成されている。アプリケーションには、音声通信、データ通信、SMSの送受信など、通信方式の異なるアプリケーションがインストールされている。そして、各アプリケーションには、ATコマンド制御部が形成されており、ATコマンドにて通信機器30を制御することができる。一方、通信機器30には、ATコマンドにて回線の接続や切断などの通信を制御することができるようになっている。このように、各アプリケーションは、通信機器30をATコマンドで共通して制御することができるため、通信方式の異なるアプリケーションであっても、通信機器30を共通して使用することができる。 (もっと読む)


21 - 40 / 71