説明

Fターム[5C022AC72]の内容

スタジオ装置 (3,462) | テレビカメラの構成要素 (1,936) | マイク、集音装置 (19)

Fターム[5C022AC72]に分類される特許

1 - 19 / 19


【課題】水中の遠距離の被写体に対してオートフォーカス撮影を行う。
【解決手段】デジタルカメラには、赤外光測距を行う第1測距部と、超音波測距を行う第2測距部と、撮影環境が空気中か水中かを判定する水中検知部とが設けられている。水中検知部により撮影環境が水中と判定された場合、第2測距部を用いて測距を行う。第2測距部は、超音波を発信してから、被写体から戻ってくる超音波の反射波を受信するまでの時間を測定することで、被写体距離を測定する。このように、水中撮影時に、水中ではエネルギーが減衰しない超音波を使用して測距を行うから、遠距離の被写体に対しても正確にピントを合わせることができる。 (もっと読む)


【課題】煩雑な操作を伴うことなく、環境状態に応じて効果音の音量を変更することができるデジタル撮像装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラは、マイクによって環境音の大きさを取得し、この環境音の大きさと所定のしきい値とを比較する(ステップST43)。環境音の大きさがしきい値を超える場合は、出力音量レベルを通常の基準音量レベルに設定する(ステップST47)。一方、環境音の大きさがしきい値以下の場合は、デジタルカメラが配置されている環境が静粛さが要求される環境であると判断し、出力音量レベルを基準音量レベルよりも低い低減音量レベルに設定する(ステップST48)。これにより、煩雑な操作を伴うことなく、環境にあわせて効果音の音量を低減することができる。またその結果、静粛さが要求される環境において、環境の要求に適合させることができる。 (もっと読む)


【課題】小型車載カメラとして取付車両による衝突事故の直前より、衝突直後までの状況を人為的な介在を受ける事無く動画映像として撮影録画記録し、外部電子装置にて衝突事故の直前より衝突、衝突直後までの状況を動画映像として再現する事を可能としたものである。
【解決手段】振動センサーにより車両使用の有無を判断し動画撮影の終始を制御する。動画映像の録画記録には電子記憶素子(メモリー)を第一、第二、第三記憶素子と三系統に分けて使用する。衝突事故発生時には衝突音を音響センサーにより感知し、時計により衝突音発生時を録画記録の基点時間とし、その基点時間より前後に設定された時間分の動画映像情報を一次記憶している第一及び第二記憶素子から第三記憶素子に複写記録保存する。保存されている動画映像情報を接続端子より外部電子装置に移行して外部電子装置にて取付車両の運転者と同等の視点からの衝突事故を動画映像で再現する事が出来る。 (もっと読む)


【課題】高性能デジタルカメラを回路実装技術の制約なしに提供する。
【解決手段】デジタルカメラまたはデジタルカメラバックと画像蓄積装置との組合せでシステムを構成する。デジタルカメラまたはデジタルカメラバックからのRawデータを無線通信、有線ケーブル、記憶媒体の着脱などで画像蓄積装置に入力し、画像蓄積装置側のソフトウエアで補間、圧縮などを行って蓄積する。補間や汎用画像ファイル作成に必要な情報をRawデータとともに画像蓄積装置に入力する。複数のデジタルカメラから入力した画像情報を統一システム下で蓄積する。 (もっと読む)


【課題】 円筒状又は球面状の全方位画像についての圧縮・蓄積・再生などの処理を好適に行う。
【解決手段】 球面又は円筒面などの3次元座標系上にマッピングされた画像を、全方位の画素情報を少ない誤差で、情報量をなるべく等しく保ちつつ、冗長性が低くなるように2次元画像にマッピングする。全方位映像再生側の性能を考慮した形式で2次元画像に変換することが好ましい。元の全方位画像の3次元座標系とマッピングされた2次元画像座標系との対応関係を記述したマッピング情報を生成して、任意の視点方向からの全方位映像を合成する際に利用する。 (もっと読む)


【課題】 音楽再生時の操作性および利便性に優れた音楽再生機能付きデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 音楽データを記録するフラッシュメモリ41が設けられ、操作入力部90を操作することにより、フラッシュメモリ41に記録された音楽データを再生する音楽再生機能付きデジタルカメラにおいて、音楽再生時の操作名を意味する複数の音声データを例えばフラッシュメモリ41に記録しておき、音楽再生時に操作入力部10が操作された場合、操作入力部10に対して割り当てられた音声データをフラッシュメモリ41から呼び出すとともに、その呼び出した音声データを再生音楽にミキシングして操作ガイダンスとして出力する手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】 監視場所が山間部や海上等のような場所であっても、事犯行為の発生直後に事犯処理のための行動を迅速にとり、監視効果の顕著な向上を達成することができ、かつ、関連メンテナンス業務等の省力化が図れるようにする。
【解決手段】 動体検知センサー16の検知動作に基づいて監視場所に配置された高感度カメラ11により撮影し、その撮影された画像データを画像圧縮伝送装置12で圧縮した後、衛星携帯電話回線を通じてインターネットサーバ24にeメールの形で伝送し、このインターネットサーバ24からインターネット27を経由して、例えば警察署、関係市町村、健康福祉センター等の複数関係機関に音声告知を伴って伝送することで、事犯行為の発生を即座に再生表示させる。 (もっと読む)


【課題】高性能のデジタルカメラを低コストで提供する。
【解決手段】撮像部からのRawデータと撮像部の情報を無線送信するデジタルカメラと、これをインターネット経由で受信して補間、ホワイトバランス調整、輪郭強調、間引き、圧縮するとともに記憶する画像蓄積装置によりデジタルカメラシステムを構成する。デジタルカメラ側では、同一のRawデータを間引いてサムネイルや画像サイズの小さい再生用画像作成し、送信したRawデータと関連付けて記憶する。デジタルカメラはデジタルカメラ一体型携帯電話として構成し、画像の送信、間引きデータの記憶と表示などは携帯電話本来の機能を流用する。 携帯電話一体型デジタルカメラにおいて、ダイヤルキーを操作したときに犯人の顔の撮像および送信を強制的に起動するモードを設け、盗難対策とする。折畳み式の場合は、背中合わせにも折畳めるようにする。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末における画像選択の操作性を向上させることができる画像転送システムを提供する。
【解決手段】 携帯端末300は、通信可能な範囲に存在する撮像装置100に問合せ要求を行い、問合せに成功した撮像装置100との接続を確立し、撮像装置100に画像リスト情報を要求する。撮像装置100から受信した画像リスト情報を基に、受信するデータの種別を決定し、決定した種別のデータを要求する。撮像装置100から送信されたデータを基に、ユーザが画像を選択すると、携帯端末300は選択された画像を撮像装置100に要求する。この要求に応じて撮像装置100から受信した画像を公衆回線網800に送信する。 (もっと読む)


【課題】レンズバリアの開閉状態に応じて適切な動作モードが自動的に選択されるカメラ及びそのモード切換方法を提供する。
【解決手段】レンズバリア11を有するデジタルカメラにおいて、レンズバリア11の開閉状態を検出する開閉センサ13を設け、USB接続時の立ち上げ時にレンズバリア11の状態を検出し、閉状態であればストレージモード(カードリーダとして機能するモード)、開状態であればPCカメラモード(撮像中の映像信号をパソコン等の機器に送出するモード)に自動切換する。また、モードダイヤル50について、ムービー(動画)モードとボイスレコーダモードの選択ポジションを同一にし、レンズバリア11が閉状態ならばボイスレコーダモード、開状態であればムービーモードに遷移させる。 (もっと読む)


【課題】音声一時記憶用のRAMを独立して設ける必要がないボイスメモ機能付きの画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】画像取得手段(撮像手段150)と、音声取得手段(マイク197等)と、前記取得した画像及び音声を一時記憶する高速読み書き可能な記憶手段(RAM184)と、前記一時記憶された画像に対して画像処理を実施する画像処理手段(信号処理手段170等)と、前記一時記憶された音声に対して音声処理を実施する音声処理手段(フィルタ189等)と、前記画像処及び音声処理された画像及び音声を記録媒体177に記録する記録手段(記録媒体インターフェース179等)とを備え、前記音声取得手段(マイク197等)は、前記画像処理及び/又は画像の記録が開始されて前記記憶手段(RAM184)に空き容量が発生すると前記音声の取得を可能にするようにした。 (もっと読む)


【課題】 映像および音声の無線送受信機能を有する電話機本体1と、映像情報を映像情報駆動部3から結像光学系を通して使用者の目の網膜上に虚像を形成する虚像光学表示装置2とを備える携帯テレビ電話において、使用者の目の前に、位置する虚像光学表示装置2の機器構成を必要最小限にして、携帯テレビ電話の接眼部の小型化を図る。
【解決手段】 虚像光学表示装置2の結像光学系4を、折り返し部4bを介して映像情報駆動部側光学系4aと、接眼部側光学系4cとに分離する。電話機本体1に折り畳み可能に設けられたアーム6に上記接眼部側光学系4cを装着する。アーム6を開放した際の接眼部側光学系4cとビデオカメラ部11の撮影方向とがほぼ平行方向となるように、ビデオカメラ部11を電話話機本体1に配置する。 (もっと読む)


【課題】 表示時及び撮像時の使用者の視線を一致させることができ、コンパクトに構成することができるようにした、撮像手段付き情報端末装置を提供すること。
【解決手段】 本体11の表面に表示手段40を備えた情報端末装置10であって、上記表示手段40が、透光性を備えており、上記表示手段の表示面の裏側にて、その受光面52aが表示手段の表側に向くように配設された撮像手段51を備える。 (もっと読む)


【目的】 音声データを記録できるディジタル・スチル・カメラにおいて,音声の記録時間をユーザが自由に設定できるようにする。
【構成】 シャッタ・ボタンが押されると(ステップ21でYES),マイクロフォンから音声を入力し,メモリ・カードへの音声データの記録を開始する(ステップ23)。また,被写体が撮像され,被写体像を表す画像データも記録される。シャッタ・レリーズ・ボタンの押し下げが解除されると(ステップ21でNO),音声の記録中であれば(ステップ25でYES),音声データの記録を終了する。 (もっと読む)


【課題】 操作性の良好なデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 デジタルカメラは撮影モードMD1と、再生モードMD2とを備えているが、両モードを切り換える切換スイッチは設けられていない。撮影モードMD1において再生に関するイベント、具体的にはレンズキャップ装着、画像や音声の再生に関する4連スイッチ等の操作、再生に関するメモリカードの装着が検出されると再生モードMD2へ自動的に移行する。逆に再生モードMD2において撮影に関するイベント、具体的にはポップアップフラッシュの操作、アイカップへの接眼の検知、撮影に関する各種設定、撮影に関するメモリカードの装着およびセルフ撮影、フォーカス、ズーム、絞り、シャッターボタン、録音、表示切換の各操作が検出されると撮影モードMD1へ自動的に移行する。 (もっと読む)


【課題】 電力消費を抑えたデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 録音ボタンがオフからオンに変化したか否かを判別し(ステップS51)、変化していた場合には撮影にのみ関する部材の集合である撮影専用ブロックの通電をオフする(ステップS52)。そして、LCDによるライブビュー表示が設定されていた場合には、LCDへの通電をオフし(ステップS54)、コマ番号の最も大きな画像に関して音声記録を開始する(ステップS55)。音声記録を続け、録音ボタンがオンからオフに変化したら、撮影専用ブロックへの通電をオンにし、EVFは元の表示状態に復帰させる(ステップS57)。また、LCDによるライブビュー表示が設定されていればLCDへの通電をオンにし(ステップS59)音声記録を終了する(ステップS60)。 (もっと読む)


【課題】 左右2つステレオ信号からなる入力信号の左右それぞれの成分をステレオ感を実現している周波数域においてより強調することができ、出力信号における低域の周波数において著しいレベルの低下を防ぐ。
【解決手段】 第1の加算器103の出力109を所定時間遅延する第1のディレイ素子105と、第1のディレイ素子105の出力に所定値を乗算する第1の乗算器107と、第2の加算器104の出力110を所定時間遅延する第2のディレイ素子106と、第2のディレイ素子106の出力に所定値を乗算する第2の乗算器108とを有し、第1の加算器103は左右2つステレオ信号の第1の音声信号入力101と第2の乗算器108の出力とを加算して第1の出力109を生成し、第2の加算器104は第2の音声信号入力102と第1の乗算器107の出力とを加算して第2の出力110を生成する。 (もっと読む)


【課題】 鏡筒の小型化を図ることができるレンズの駆動装置を提供すること。
【解決手段】 鏡筒18内に配置されているレンズ44と、レンズ44を保持するレンズ保持部80と、鏡筒18内に配置されて、レンズの保持部80をレンズの光軸OLに沿って移動させる駆動部50と、鏡筒18内に配置されて、レンズが光軸OLに沿って移動した移動量を光学的に検出する移動量検出部60と、を備え、駆動部50は、レンズの保持部80に設けられている駆動コイル94と、鏡筒18の内部に固定されており、コイル94に通電することで駆動コイル94との間で磁気的にレンズの保持部80を光軸に沿って移動させるマグネット92と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、撮影機能と通信機能とで適切に対応できる通信機能付きカメラを提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明発明の通信機能付きカメラでは、他の通信機器と通信を行う通信手段と、被写体像を撮像する撮像手段と、前記通信手段により通信する通信モードと前記撮像手段により撮影する撮影モードとを切り換える切換手段とを備え、前記切換手段は、前記通信モードにおける通信が終了することに応じて、前記撮影モードに切り換える構成とした。 (もっと読む)


1 - 19 / 19