説明

Fターム[5C036EH21]の内容

各種表示用陰極線管と蛍光面 (9,922) | 改良手段 (2,112) | 数値限定のあるもの (371)

Fターム[5C036EH21]の下位に属するFターム

Fターム[5C036EH21]に分類される特許

161 - 180 / 269


【課題】スペーサの帯電に起因する表示ムラを抑制して高品質の画像を得る。
【解決手段】y方向で隣接する二つのスペーサSPC間のy方向間隔をL1とし、間隔L1の中点からなりスペーサの延在方向と平行な線を基準軸0とし、この基準軸0と一方又は他方のスペーサSPCとの間の間隔をL1/2とする。このとき、スペーサSPCと基準軸0との間隔の半分はL1/4である。この基準軸Oでのブラックマトリクス開口BMHのy方向の径をBMHC、任意の位置yでの前記y方向の開口径をBMHHとする。
−(L1/4)≦y≦+(L1/4)のとき、BMHH=BMHC、
y>+(L1/4)のとき、BMHH=BMHC+α×(y−(L1/4))n
y<−(L1/4)のとき、BMHH=BMHC+α×(−y−(L1/4))n
但し、nは整数、αは補正係数(1×10-3〜1×10-7
とした。 (もっと読む)


【課題】スペーサに沿った画素の相対的な輝度変化を軽減することができる、平面型表示装置において使用されるスペーサ、並びに、係るスペーサが組み込まれた平面型表示装置を提供する。
【解決手段】複数の電子放出領域が設けられたカソードパネルと、蛍光体層及びアノード電極が設けられたアノードパネルとが、それらの周縁部で接合され、スペーサがカソードパネルとアノードパネルとの間に配置され、カソードパネルとアノードパネルとによって挟まれた空間が真空に保持された平面型表示装置であって、スペーサは、(a)スペーサ基材、及び、(b)スペーサ基材の側面部上に形成された帯電防止膜から構成されており、(A)帯電防止膜は酸化クロムと酸化ケイ素とを含有しており、(B)帯電防止膜におけるケイ素のクロムに対する原子数比は、0.4乃至2.4の範囲にある。 (もっと読む)


【課題】スペーサの接触不良による異常発光現象を軽減し、高画質の映像を実現できる真空容器およびこれを用いた電子放出ディスプレイ。
【解決手段】互いに対向するように配置される第1基板および第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間の空間の周縁部に配置されるサイド部材と、前記空間の中央部を含む所定領域からなる有効領域内に配置される第1スペーサと、前記有効領域の外側の非有効領域内に配置される第2スペーサと、を含み、前記第1スペーサの高さをH1、前記第2スペーサの高さをH2とする時に、条件H1>H2が満足されることを特徴とする真空容器。 (もっと読む)


【課題】 導電性が高く且つ熱膨張係数の小さい導電膜を生成することのできる導電性組成物および導電性ペーストを提供する。
【解決手段】 中付形導電層10の熱膨張係数が基板12の熱膨張係数に適合している。そのため、それらの熱膨張係数の相違に起因して、中付形導電層10にひび割れが生じ、或いは、基板12にクラックが生じることが好適に抑制される。しかも、中付形導電層10の熱膨張係数は、低膨張フィラーとしてZWPを10〜55(wt%)の範囲内で含むことで調整されているため、他の低膨張フィラーが添加されている場合に比較して、導電性の低下が抑制される。したがって、導電性が高く且つ接着強度の高い中付形導電層10が得られる。 (もっと読む)


【課題】 ガラス基板上に複数の信号配線を備え、前記ガラス基板から破材を分断する際、前記信号配線の端部を同時に切断してなる平面型画像表示装置であって、前記ガラス基板から破材を分断する際、前記信号配線の存在による前記分断の障害を解消する。
【解決手段】映像信号配線8の被切断部82の断面積を他の配線部分の断面積より小さくした。 (もっと読む)


【課題】異常放電を一層確実に抑制し得る構造を有するアノード電極を備えた冷陰極電界電子放出表示装置を提供する。
【解決手段】冷陰極電界電子放出表示装置を構成するアノードパネルにおけるアノード電極20は、N個(但し、N≧2)のアノード電極ユニット21から構成されており、各アノード電極ユニットは、1本の給電線22を介してアノード電極制御回路43に接続されており、アノード電極制御回路出力電圧と冷陰極電界電子放出素子印加電圧との間の電位差をVA(単位:キロボルト)、アノード電極ユニット間のギャップ長をLg(単位:μm)としたとき、VA/Lg<1(kV/μm)を満足する。 (もっと読む)


【課題】発光構造体,発光方法及び照明体において、付与されたエネルギが所定の閾値を超えると超線形的に発光強度が増加するようにする。
【解決手段】発光部3が、非導電性であるとともに表面に微細な凹凸構造を有し、該凹凸構造に対して非接触的に付与されたエネルギが所定の閾値を超えると超線形的に発光強度が増加するよう構成される。 (もっと読む)


【課題】電界分布の変動を抑制し、表示品位の向上した平面表示装置を提供する。
【解決手段】平面表示装置は、画像表示面が形成された第1基板11、およびこの第1基板に隙間を置いて対向配置された第2基板12を有した外囲器10と、外囲器内で第2基板上に設けられ画像表示面を励起する複数の電子放出源18と、外囲器内で第1基板および第2基板の間に設けられ、第1および第2基板に作用する大気圧荷重を支持する複数のスペーサ14と、を有している。各スペーサは、Siを10〜20%、Cを15〜25%、Oを35〜45%、Auを20〜30%の原子量割合で混合した被覆材料で形成された被膜40により被覆されている。 (もっと読む)


【課題】分割型支持体において、パネル内部の真空状態のリークの発生を抑制し、品質及び信頼性を向上させることができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】支持体13を複数の支持体片13X1,13X2,13Y1,13Y2とこれらの支持体片13X1,13X2,13Y1,13Y2の各端部を係合する複数のコーナー支持体片13C1〜13C4とから構成し、支持体片13X1,13X2,13Y1,13Y2とコーナー支持体片13C1〜13C4とを接合する接合面に接合部材を介在させて気密接合した構成とし、コーナー支持体片13C1,13C2,13C3,13C4と支持体片13X1,13X2,13Y1,13Y2の接合面に近接して係止片16を有する構成とすることにより、支持体自体のXY平面における位置ずれ等の変位が生じ難くなる。 (もっと読む)


【課題】抵抗加熱式ゲッターに接続されたゲッター導線を外側に引き出す構造の平板ディスプレイ用外囲器において、気密性及び封着強度の低下を抑制することを目的とする。
【解決手段】スカート部端面及びリアガラスにおける前記ゲッター導線の引き出し位置に相当する部位をゲッター導線引き出し位置と定義するとき、前記スカート部及び/又はリアガラスのゲッター導線引き出し位置において、外囲器との内側と外側とを連通させる凹陥部を少なくとも一つ設ける。 (もっと読む)


【課題】表示パネルの設定された動作条件に応じた信号線のシート抵抗を規定することにより、高ビットの階調表示を可能とする。
【解決手段】カソードと蛍光体層の対の複数副画素で形成される画素をマトリクス状に配置して2次元の表示領域ARが構成され、表示領域の垂直解像度をRv[V]、カソード効率をη、カラーサブピクセル当りのピーク電流をIes、前記信号線に供給する駆動電圧の最大振幅をEd[V]、階調ビット数をbとしたとき、信号線のシート抵抗SR[Ω/□]を、SR < η・Ed/2b・Ies・Rvとした。 (もっと読む)


【課題】絶縁体と導電体を積層した間隔規定部材を有する画像表示装置において、導電性の異物による導電体の短絡に起因する放電を防止する。
【解決手段】スペーサ3が、絶縁体101と、少なくともメタルバック11とリアプレート1とで挟まれる領域内においてその少なくとも一部が前記絶縁体に内包された複数の導体領域102と、を有し、複数の導体領域102が、絶縁体101内に互いに間隔をおいてリアプレート1とフェースプレート2とが対向する方向に配置された構成とする。 (もっと読む)


【課題】スペーサの帯電による当該スペーサの影が表示されるのを防止し、高品質の画像表示を得る。
【解決手段】背面パネルPNL1と前面パネルPNL2、これら2つのパネルの間隔をスペーサSPCで所定値に保持している。このスペーサSPCおよび接合材FGには共に負の抵抗温度特性を持たせた。表示パネルの温度が高くなると、スペーサSPCの抵抗値が下がり、同時に接合材FGの抵抗値も下がる。逆に、表示パネルの温度が低くなると、スペーサSPCの抵抗値が上がり、同時に接合材FGの抵抗値も上がり、両者の抵抗は温度変化に対してバランスが取られる状態になる。これにより、表示パネルの温度が変化しても、スペーサSPCに電荷の帯電が発生することがないので、電荷によるスペーサSPCの影の発生が抑制される。 (もっと読む)


【課題】電子放出デバイスとこれを用いた電子放出表示デバイスを提供すること。
【解決手段】本発明の電子放出デバイスは、基板と、基板上に形成される第1電極と、第1電極に電気的に連結される電子放出部と、第1電極上に第1電極から絶縁されて位置しながら、第1電極との交差領域に電子放出部開放のための複数の開口部を形成された第2電極と、第2電極上に第2電極から絶縁されて位置しながら、第2電極の開口部に連通する開口部を形成された第3電極と、を含み、電子放出部と第2電極が次の2条件(条件1:D2/D1≦0.579、条件2: D2≧1μm)を同時に満足する。これにより、画面の色純度を高めて、向上した表示品質を実現できる。ここで、D1は第2電極の開口部幅を示し、D2は電子放出部の幅を示す。 (もっと読む)


【課題】 陽極電極よりも低い電位が供給される電極付近で生じる放電を抑制する画像表示装置を構成する。
【解決手段】 外囲器と、該外囲器内に配置された第1の導電性部材、第2の導電性部材および第3の導電性部材と、前記第1の導電性部材および前記第2の導電性部材と、前記第3の導電性部材と、の間に挟まれた板状のスペーサと、を備えた画像表示装置であって、前記第1の導電性部材から電位が供給される前記板状のスペーサの第1の部分と、前記第2の導電性部材から電位が供給される前記板状のスペーサの第2の部分と、の間のシート抵抗をρf、前記第1の部分と前記第2の部分との間の部分と、前記第3の導電性部材から電位が供給される前記板状のスペーサの第3の部分と、の間のシート抵抗をρr、としたとき、ρrとρfが、1/100<ρr/ρf≦40の関係式を満たすことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】スペーサフリー構造のFEDにおいて、フロントガラスに大きな強化圧縮応力を付与して薄肉・軽量化すること、及び熱収縮率を許容限界内に抑制することによりディスプレイとして組み立てた際の画質劣化を最小限に維持することの両立を目的とする。
【解決手段】フロントガラスのひずみ点をTSF、リアガラスのひずみ点をTSRとするとき、460℃≦TSF≦505℃及び550℃≦TSR<600℃を満足し、外囲器内部を真空にしたときに発生する引張り応力が最大になる前記フェース部外表面上の位置における強化圧縮応力値をσ、フェース部外表面の中央における強化圧縮応力値をσとするとき、50MPa≦|σ|≦100MPa及び0.4≦|σ|/|σ|≦0.5を満足するFED。 (もっと読む)


【課題】スペーサ周囲の電子ビーム歪曲とスペーサによるアーク放電を抑制することが可能なスペーサとその製造方法及びこのスペーサを備えた電子放出表示装置を提供すること。
【解決手段】互いに対向配置されて真空容器を構成する第1基板及び第2基板と、第1基板上に形成される電子放出ユニットと、第2基板の一面に形成される発光ユニットと、第1基板と第2基板の間に配置される複数のスペーサを備え、スペーサは、所定の表面粗度を有する母体と、母体の少なくとも一部の表面に位置する抵抗層と、母体と抵抗層の表面全体を覆い、抵抗層より大きい厚さと母体より小さい表面粗度を有する平坦化層と、を備える。 (もっと読む)


【課題】アノードと電位規定電極と間隔部材とを設けた構成において、望ましくない放電を抑制できる構成を実現可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】リアプレート1005と、アノード1014、アノードと間隔を置いて、GND電位又はアノードより低い電位が印加される電位規定電極1015を備えたフェイスプレート1007と、リアプレートとフェイスプレート間に設けられたスペーサ1012とを具備する。スペーサはアノード及び電位規定電極の両方に接触し、かつ電位規定電極と接触又は近接して電位規定電極と電気的に接続される電極を具備する。また、スペーサはアノードに接触する部分と電位規定電極に接触する部分との間に10Ω/□以上1014Ω/□以下のシート抵抗の領域と、電位規定電極と接触又は近接して電位規定電極と電気的に接続される電極とを具備する。 (もっと読む)


【課題】配線のダメージあるいは真空度劣化を回避し、高信頼性、かつ長寿命の平面型ディスプレイ装置を構成するのに好適な接合用ガラスを提供する。
【解決手段】酸化物換算で、V25:25〜50wt%、BaO:5〜30wt%、TeO2:20〜40wt%、WO3:1〜25wt%、P25:0〜20wt%を含有する。 (もっと読む)


【課題】画像表示パネルに用いるスペーサ用途として十分なヤング率を有し、電気抵抗値を自在に調整できるスペーサと、このスペーサを用いた画像表示パネルを提供する。
【解決手段】背面基板SUB1の主面に信号線CLと走査線GLおよび電子源ELSを有する背面パネルPNL1と、前面基板SUB2の主面に蛍光体PH、ブラックマトリクスBM、陽極ADを有する前面パネルPNL2の間隔を保持するスペーサSPCとして、遷移金属元素を含み、価数の異なる同一遷移金属元素が含まれるリン酸系ガラスを用いる。電気伝導に関しては、価数の異なる同一遷移金属元素を含むことで、該価数の異なる遷移金属原子間のホッピング伝導を利用することができ、電気抵抗率の調整が比較的容易になる。遷移金属元素は、バナジウム(V)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、鉄(Fe)のうち少なくとも一種とする。 (もっと読む)


161 - 180 / 269