説明

Fターム[5C062BA01]の内容

ファクシミリ一般 (240,256) | 目的 (8,057) | 小型化、低コスト化 (566)

Fターム[5C062BA01]の下位に属するFターム

Fターム[5C062BA01]に分類される特許

121 - 140 / 425


【課題】本発明は、無理開き防止機能とを実現することができるヒンジ機構と、それを備えた画像読取装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のヒンジ機構は、カム12と、カム12に回動自在に取付けられると共に一面を開閉蓋に固定されるベース13と、ベース13内に挿入されたコイルスプリング14と、ベース13内でコイルスプリング14の端部を保持するスライダー15とを備え、カム12は、スライダー15と摺動する摺動面と突起部12aとを有し、ベース13はスライダー15を露出させる切欠き部を有し、スライダー15は切欠き部と係合する段差部と突起部12aと係合する窪み部を有し、開閉蓋を開き、開閉蓋の装置本体に対する開閉が所定角度となった場合、突起部12aはスライダー15の窪み部と係合して、段差部を切欠き部の端部へ係合させ、スライダー15を介してカム12とベース13の開閉動作をロックすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】スキャナ部の原稿送り速度と裁断部の裁断速度の差に起因する紙詰まりや読取り画像劣化の問題を、装置の大型化を抑制しつつ解消したシート状記録媒体破砕装置を提供する。
【解決手段】挿入されたシート状記録媒体Pを搬送する第1の搬送経路(第一搬送部105)と、前記第1の搬送経路途中に設けられ、搬送中の前記シート状記録媒体Pの種別あるいは記録内容を検出する検出手段(ラインセンサ119、121)と、前記第1の搬送経路の終端に配置された一時保管部106と、前記一時保管部106内の前記シート状記録媒体Pを前記第一の搬送経路の下方に位置し前記第一の搬送経路による搬送方向と反転した方向へ搬送する第二の搬送経路(第二搬送部107)と、前記シート状記録媒体Pを破砕する破砕手段(裁断ローラ123)と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】印刷の際に白紙プリントとなって印刷されてしまうような電子ファイルの印刷を抑制する白紙排紙抑制機能を有する画像形成装置、白紙排紙抑制方法、及び白紙排紙抑制プログラムを提供することをを課題とする。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置は、色情報を有する電子ファイルを印刷し、電子ファイルより、文字情報又は画像情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段により取得された前記文字情報又は前記画像情報の前記色情報に基づいて、前記電子ファイルのページが白紙ページであるか否かを判定する白紙判定手段とを有し、白紙判定手段により白紙ページであると判定された前記ページの印刷を中止することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】処理負担を軽減する。
【解決手段】MPFが、複数パケットを通信単位としたパケット通信信号を受信する無線通信部230と、パケット通信信号に含まれるパケットの受信に失敗した場合、受信に失敗したパケットの再送要求を行う再送要求部252と、受信したパケット通信信号に含まれるパケットと、再送要求の後に受信した、再送パケットを含むパケット通信信号に含まれるパケットと、を記憶するRAM(1)212と、RAM(1)212に記憶された各パケットに対して、無線通信部230が受信に失敗しなかった場合のパケットの受信順序を、メインシステム100に対する転送順序として設定する設定部251と、設定された転送順序に従って、RAM(1)212に記憶されたパケットを、メインシステム100に転送するRxDMAC216と、を備える。 (もっと読む)


【課題】裏紙原稿(裏紙の白紙面を用いて作成した原稿)を適切に処理することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】原稿の両面を読み取り、読み取り原稿が両面原稿か裏紙原稿かを自動的に判定する(S105、S113)。処理する必要のない裏紙の画像であれば、その画像を破棄する(S109、S115)。そうでなければ、その画像に対して通常のコピー処理やスキャン処理を実行する(S107)。これにより、無駄なファイル送信またはプリント出力が防止でき、コスト削減を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 原稿の両面を第1の読取手段と第2の読取手段を縮小光学系の読取センサで構成した原稿読取装置において、装置を小型化することができ、また第1の読取手段で読み取られたプリント画像と第2の読取手段で読み取られたプリント画像の画質が同一となるようにすることが可能な原稿読取装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 原稿の両面を読み取る第1の読取手段3と第2の読取手段4を備える原稿読取装置Hであって、搬送経路13を第2の読取手段4を取り囲むように形成し、第2の読取手段4の上方の経路に重送検出部80を設け、下方に第1の読取部5を設け、側方に第2の読取部6を設けた。また、第1、第2の読取ユニット3、4を光路長が等しい、異なる光路で構成した。 (もっと読む)


【課題】多目的プリンタ装置の操作パネルのように、面積の小さい画面での操作性を向上させる。
【解決手段】情報処理装置の機能にそれぞれ関連付けられた、複数の標識を含む表示データがディスプレイに表示される(S402)。表示された標識の中から選択された標識を表す選択データを受け取り(S404)、さらに当該標識に対する物理的圧力の持続時間を表す持続データを受け取る(S408)。受け取られた選択データおよび受け取られた持続データにしたがって、選択された標識に対応する情報処理装置の機能説明に関するデータを表示する(S410)。 (もっと読む)


【課題】 画像処理装置において、記録媒体の記録可能容量に上限があるため、記録可能容量が不足すると新しい画像データを記録することができなくなるという問題と、記録媒体で重要な画像データを容易に整理することが困難であるという課題を解決する。
【解決手段】 画像処理装置において、画像データに対して重要度を設定する。設定された重要度を最大送信回数に変換する。そして、画像データの送信回数が最大転送回数に達したときに、整理動作を行うことで記録媒体を整理する。こうすることで、重要度の低い画像データから整理されるため課題を解決できる。 (もっと読む)


【課題】筆記シート画面の背景色を簡単に変更することが可能な電子黒板装置に関する。
【解決手段】本発明は、透明な筆記シートと、この筆記シートに書き込まれた筆記画像を読み取る読取り装置と、前記透明な筆記シートの裏面に対向して設けられたシートパネルと、このシートパネルと前記筆記シートの間に配置変更可能に設けられた複数のカラーシートとを有することを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】ヒンジを事務機器の本体および原稿圧着板に取り付けたままで当該ヒンジに対して容易に着脱可能なヒンジ駆動ユニットを提供する。
【解決手段】複合機1に本体10、原稿圧着板20、本体10と原稿圧着板20とを回動可能に連結するヒンジ40およびヒンジ40を駆動するヒンジ駆動ユニット100を具備し、ヒンジ駆動ユニット100にヒンジ40の駆動源たるモータ120、モータ120の駆動力をヒンジ40に伝達する駆動力伝達機構130並びにモータ120および駆動力伝達機構130が固定されるハウジング110を具備し、ハウジング110に本体10側に形成された固定側係合部に着脱可能に係合するハウジング側係合部を形成し、駆動力伝達機構130はハウジング側係合部が固定側係合部に係合されたときにモータ120の駆動力をヒンジ40に伝達可能とした。 (もっと読む)


【課題】 印刷処理部と画像読取部との間の間隔を十分に確保できない場合において、これらの間に設けられている載置面上に積載された印刷媒体を簡単に取り出すことができ、安価な構成の画像形成装置を提供する。
【解決手段】
印刷処理部の上方に画像読取部が配され、該画像読取部と印刷処理部との間で印刷処理終了後の媒体を排出するための排出口が設けられている画像形成装置において、画像読取部と印刷処理部との間隙に配設され、排出される媒体が積載される積載部を備え、積載部は、本体部と、本体部から移動可能である移動部材と、本体部から移動部材を水平面に対して斜め上方にガイドするガイド手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 画像記録装置メカ機構部のモータの振動が画像読み取り装置上の原稿及び読み取りセンサに伝わって読み込んだ画像が悪化する。
【解決手段】 画像読み取り中のみ画像記録装置のラインフィードモータを低速で駆動する。 (もっと読む)


【課題】装置構成を複雑化することなく、装置起動から所定の機能を実行可能となるまでに要する時間を短縮できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、複数の機能を有し、操作画面を表示する表示部と、複数の機能別に操作画面を表示するための画像データを記憶する第1記憶部と、第1記憶部から転送された画像データを記憶する第2記憶部と、第2記憶部に記憶された画像データの中から所定の画像データを選択して表示部に所定の操作画面を表示させる表示制御部と、第1記憶部から第2記憶部に画像データを転送させ、表示制御部に所定の操作画面の表示を指示する制御部と、を備える。制御部は、装置起動時に、特定の操作画面を表示するための画像データを第2記憶部に転送し、表示制御部に前記特定の操作画面の表示を指示した後、装置の起動に係る処理を実行し、起動に係る処理の終了後、残りの画像データを第2記憶部に転送する。 (もっと読む)


【課題】送信元に煩雑な作業を強いることなく、かつ製造コストの上昇を抑えつつ、記録部が動作不能の状態で受信した重要度の高い画像情報を確実に用紙に記録できるようにする。
【解決手段】制御部9は、画像情報の受信時に記録部3が動作不能状態である場合、画像情報の送信元のファックス番号が送信元メモリ6に記憶されている場合には、通信部1が受信した画像情報を重要度の高い画像情報として不揮発性メモリ4Aに格納する。この時、通信部1の1度の着信時に受信された画像情報の全てが、不揮発性メモリ4Aのみに格納される。制御部9は、画像情報の送信元のファックス番号が送信元メモリ6に記憶されていない場合には、通信部1が受信した画像情報を重要度の低い画像情報として揮発性メモリ4Bに格納する。この時、通信部1の1度の着信時に受信された画像情報の全てが、揮発性メモリ4Bのみに格納される。 (もっと読む)


【課題】 原稿記録紙共通搬送路を有する画像読取記録装置において、簡単な構成で原稿や記録紙をセットする時のセット性を向上させ、装置の小型化を図る。また給紙する時に斜行や搬送不良のない装置性能を提供する。
【解決手段】 圧板と略並行に原稿ガイドと用紙の積載高さを規制する高さ規制板が配置され、セット時は断面図で中凸に保持する圧板と給紙トレイ上のリブの構成で、給紙時は断面図で中凹に保持する圧板と給紙トレイ上のリブの構成である。圧板の回転軸は装置本体に対して原稿ガイドの先端より下流側に設けられており、給紙時には、圧板の後端が原稿ガイドから離れるように回動する。圧板には用紙の幅を規制するサイドガイドを設け、その側面には高さ規制板が回動可能に軸支され、原稿ガイドの裏につくようにばねで付勢する。 (もっと読む)


【課題】 従来の画像読取記録装置では、表示装置を簡素化すると、機能が劣化し、又、動作速度も低下していた。
【解決手段】 複写動作開始時に複写開始スイッチを一定時間以内の間隔で押した回数を計数し、その回数を複写枚数として記憶し、複数枚の場合は2枚目以降は読取動作を行わず、圧縮保管されている読取データを使用して複写動作を行なう。 (もっと読む)


【課題】 電子黒板とプロジェクタを一体化し、スペースをとらない電子黒板を提供する。
【解決手段】 背面投射光学系により、プロジェクタからの光学像を電子黒板の背面に向けて、短距離から傾斜して拡大投写する投写する背面光投射光学ユニットにより構成した電子黒板。更に、カメラを背面に取り付けプロジェクタの背面から、スクリーン上に書き込まれた表示物を撮像し、プロジェクタから出力された光学像とミキシングして出力する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成によって原稿搬送装置の小型化を大幅に行うことを可能とする。
【解決手段】読取部211gに搬送されて画像を読み取られた原稿に対して読み取り済みの印影を押捺するスタンプ機構211C2を、上記読取部211g又は原稿支持用ガラス板211g1の上方位置に配置することによって、排出側の搬送路にスタンプ機構211C2を配置しないように構成し、排出側の搬送路の経路長を容易に短縮化するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】様々なバリエーションのシステム要求に対して対応可能であり、1つASICにて画像処理部を実現できるようにする。
【解決手段】エンジン部20は、1つの画像処理ASIC(E)22とCPU23などで構成されている。この画像処理ASIC(E)22は、さらに画像加工や画像検知が可能で機能毎にモジュール化された複数の機能モジュールと、各機能モジュールに対して制御を行うCPU制御モジュールとを備えている。そして、これらを動作させるCPUクロック(cpu_clk)、スキャナ画素クロック(scn_clk)、およびプロッタ画素クロック(prn_clk)は、それぞれ任意の周波数のクロックを入力可能としている。 (もっと読む)


【課題】ユーザの身長や車椅子使用などの身体的特徴に対応して操作が容易とするため画像読取部や操作パネルの高さを変更する。
【解決手段】画像形成装置の上部に配置された上部ユニット35では、車椅子の足載せ部が突出する状態で操作するので、ADF1、操作パネル2、スキャナ3まで手が届かず、原稿をセットや操作パネル2の表示確認に問題が生じる。側部ユニット49を装置側面の配置により、第2操作パネル5は着座時で視線が正面の位置、第2ADF4に原稿をセットする際は視線が下向きとなる下方に位置して操作し易くなる。また、第2ADF4内に収納される原稿用紙トレイ53,54は、使用時にどちらか片方が開閉すると、もう片方も同時に開閉して、原稿用紙トレイ53,54が閉じているときは、操作パネル2が動作し、第2操作パネル5は動作せず、逆に開いているときは、第2操作パネル5が動作し、操作パネル2は動作せずに誤動作を防ぐ。 (もっと読む)


121 - 140 / 425