説明

Fターム[5C073AB02]の内容

FAX画像情報の記憶 (11,081) | 画像ファイルの特徴 (2,344) | 操作性の向上を図るもの (894) | 画像データ登録時の操作性の向上 (152)

Fターム[5C073AB02]に分類される特許

21 - 40 / 152


【課題】画像を読み込む作業の開始時間を調整することなく、画像を連結する画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置の記憶手段は、一連の作業識別符号を記憶し、受信手段は、画像読取装置から画像を読み込む作業を識別する作業識別符号と該作業識別符号に対応する画像を受信し、連結手段は、前記受信手段によって受信された一連の作業識別符号に基づいて、該作業識別符号に対応する画像を連結する。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置の保存画像データがユーザの意図に反して他の画像処理装置に残存し続けることを防止する。
【解決手段】実行ジョブの画像データをジョブ履歴用領域に蓄積可能な画像処理装置において、画像処理装置内の画像データを画像処理装置で出力する場合、画像処理装置のジョブ履歴用領域には実行ジョブの画像データを物理的にコピーし、画像処理装置のジョブ履歴用領域には実行ジョブの画像データの位置情報のみをデータとして保存する履歴ジョブが再出力可能な画像処理システム。 (もっと読む)


【課題】最小限の操作でモード設定を行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】CPU111は、接続された外部記憶装置(リムーバブルメディア125)に格納された画像データの情報を取得し、取得した情報に基づいて、前記画像形成装置における画像形成ジョブ実行時の動作モードを設定する。そして、設定された動作モードに従って、画像パラメータと画像データを含む画像ファイルを生成し、外部記憶装置に書き込む。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置がID情報付き画像データをサーバに転送し、サーバでソリューション提供のためのアプリケーションプログラムの処理を行うためのシステムにおける処理時間を短縮する。
【解決手段】画像処理装置が、ID情報が埋め込まれている文書から画像を読み取りデータ化し、ネットワークを介して接続されたサーバに対して、圧縮した画像データを転送する前に、ID情報を含む部分画像データをサーバに転送し、サーバ側では圧縮画像データを伸張する前に前記部分画像データ中からID情報の抽出処理をする。 (もっと読む)


画像面及び非画像面を有するハードコピー媒体に係る地理的位置を決定する方法は、ハードコピー媒体をスキャンして、スキャンしたデジタル画像を発生させる段階と、ハードコピー媒体の非画像面をスキャンする段階と、ハードコピー媒体の非画像面のスキャンにより位置決め特徴を検出する段階と、その位置決め特徴を用いて、スキャンしたデジタル画像に係る地理的位置を決定する段階と、スキャンしたデジタル画像の決定された地理的位置を記憶する段階とを有する。
(もっと読む)


【課題】画像データの自動更新だけでなく、最新以外の更新画像の画像データについても、必要に応じて取得して利用できる、使い勝ってのよい画像形成装置を実現する。
【解決手段】本発明の画像形成装置104では、読み取った画像データが保存済みの画像データが更新された物である場合、読み取った画像データを更新前の画像データに関連つけて管理し、更新毎に、更新された画像データの表示用データを生成すると共に、その保存場所を示す情報を含む更新情報を生成する。そして、更新情報のQRコード105を、更新日時リストと共にオペレーションパネル部103に表示する。更新画像を確認したいとき、表示されたQRコード105を、携帯電話109で撮影し、表示用データの保存場所にアクセスすることで、画像形成装置104より更新画像の表示用データをダウンロードし、表示画面110にて内容を確認する。 (もっと読む)


【課題】 取込画像データに付与されたファイル名から、当該取込画像データの内容が容易に分かるようにする。
【解決手段】 画像読取部3は、画像原稿から表示画像を取込画像データとして取り込む。記憶部5は、登録画像フォームを記憶する。判別部19は、取込画像データの画像特徴から画像フォームを識別し、記憶された登録画像フォームと一致するか否か判別する。ファイル名付与部21は、判別部19が画像フォームの一致を判別したとき、登録画像フォームに関連付けられた特定情報を含むファイル名を生成して取込画像データに付与する。 (もっと読む)


【課題】 入力された画像データと、データベースのオンライン文書データとを関連付けて蓄積、管理することができなかった。
【解決手段】 サーバシステム140は、各文書データの内容に関するメタデータをそれぞれ含む複数の文書データと、該複数の文書データ間の関連を示す関連情報とを格納する。スキャンした画像データまたはファクス受信した画像データが入力された場合に(S1)、当該入力された画像データに関連する関連文書データを、格納されている複数の文書データの中から、各文書データに含まれるメタデータに基づいて特定し(S6〜8)、入力された画像データと特定された関連文書データとの関連を示す関連情報を新たに格納させる(S10)。 (もっと読む)


【課題】画像データの入力に従って、格納手段に格納された複数の文書データのうち該入力された画像データに関連する文書データの重要度を更新する。
【解決手段】サーバシステムは、複数の文書データを格納する。スキャンした画像データまたはファクス受信した画像データが入力された場合に、当該入力された画像データに関連する関連文書データを、格納されている複数の文書データの中から特定し、特定された関連文書データの重要度を更新する。 (もっと読む)


【課題】アルバム、アルバムに綴った写真、写真の画像データの管理およびこれらに対する検索、閲覧の利便性を向上させる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子16は被写体像を画像データとして取り込む。画像記憶媒体82は、撮像素子16により取り込んだ画像データを記憶する。画像認識回路38は撮像素子16により取り込んだ画像データと既に記録されている記録済み画像データとを比較し、一致するか否かを判定する。そして撮像素子16により取り込んだ画像データと記録済み画像データとを画像認識回路38で比較した結果、一致と判定された記録済み画像データを所定のフォルダへ複製する。これにより、プリントした写真を綴じたアルバムと同じ構成の画像データ群をフォルダごとに自動で生成することができ、その後のアルバム、アルバムに綴った写真、写真の画像データの管理およびこれらに対する検索、閲覧の利便性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】原稿を読み取って取得した画像データを外部記憶媒体に記憶させる場合に、画像データを記憶させるフォルダ又はファイルをユーザが簡単に指定することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】装着ポートに装着されたUSBメモリのフォルダ又はファイルの構成情報を、記憶先指定画面のメモリ構成表示領域61にツリー状に表示する。ユーザがいずれかの記憶先選択キー62に触れることでこのフォルダ又はファイルを記憶先として指定することができる。メモリ構成表示領域61内に表示されるファイルは、PDFファイルのように複数の画像データで1つのファイルを構成することが可能であり、画像データを追加することができるファイルのみが表示され、JPEGファイル又はGIFFファイルのような画像データを追加することができないファイルは表示しない。 (もっと読む)


【課題】複数枚に亘る原稿の所定の位置に無地面を有する原稿を挟むだけで、無地面に該当する原稿をファイルの区切り位置と識別して、所定の区切り位置で分割してファイルを効率よく容易に生成できる画像読取装置、それを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】1あるいは複数枚に亘る原稿Dを所定の送り経路R1、R2、R3、R4、R5に沿って一枚毎に送る自動原稿送り部10Xと、送り経路R1、R2、R3、R4、R5に備えられ、原稿Dの一方の面の画像を読み取って画像データに変換する第1の画像読取部71と、複数枚に亘る原稿Dの画像データに基づいて無地面に該当する原稿を区切り原稿c2、c3として識別する区切り原稿識別部15と、区切り原稿c2、c3の前後の原稿の画像データを異なるファイルとして記憶する画像記憶部32とを具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】スキャン設定や送信先を予め登録したプリセットのスキャン送信ボタンを簡単な操作でデジタル複合機に登録する。
【解決手段】コンピュータ10の画面上で、ユーザが文書データとデジタル複合機20を選択して紐付けすると、選択されたデジタル複合機20に紐付けされた文書データを検索して、その文書データを雛形とするスキャン設定を抽出して、その保存場所の情報と共にデジタル複合機20に送信してボタン登録を要求する。その要求を受けたデジタル複合機20は、受信したスキャン設定をプリセットし、受信した保存場所を送信先とするスキャン送信ボタンを登録し、UIに表示する。そのスキャン送信ボタンが押されると、文書を関連づけたスキャン設定でスキャンして文書データを獲得し、その文書データをスキャン送信ボタンに関連づけた送信先に送信する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介した情報発信において、手書き情報を用いた情報の発信を容易化すること。
【解決手段】入力された画像情報をコンテンツサーバ3に記憶させるサービス管理サーバ2であって、取得された画像情報に基づいてコンテンツサーバ3内部の記憶領域の特定に関する情報を含む記憶領域特定画像情報及び記憶領域に記憶させるべき記憶対象画像情報を取得する画像処理部204と、記憶領域特定画像情報に基づいて記憶領域を特定する符号化情報制御部203と、取得した記憶対象画像情報を特定された記憶領域に記憶させる入出力制御部202とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上に分散して画像データを容易に保存することができ、また、ネットワーク上に保存された画像データを簡単に利用することができる技術を提供する。
【解決手段】スキャナ14はイメージを読み取ると、各ファイルサーバ16,18,20に対してマルチキャストでイメージ引取要求を発行する(S2)。第1ファイルサーバ16が最初に引取要求に最初に応えると(S3)、スキャナ14から送信された画像データを保存し、スキャナ14に対してイメージ削除通知を行う(S5)。スキャナ14は一時的に保存した画像データを削除し(S6)、次に読み取ったイメージの引取要求をマルチキャストで発行する(S8)。このシーケンスにより、スキャナ14が画像データの保存場所を意識することなく分散してイメージを保存することができる。 (もっと読む)


【課題】OCR処理といった高機能処理を行う装置ないしプログラムを必要とせず,簡便に画像管理を行うことができる画像管理システムおよび画像読取装置を提供すること。
【解決手段】画像管理システム100では,1部がM枚でありN部で構成される原稿(M×N枚)5をスキャナ部にセットする。そして,原稿の保存先である基準フォルダ50を指定し,原稿の画像を読み取る。基準フォルダ50下には,N個の保存フォルダ51〜56を用意しておく。そして,読み取った画像を基にM枚ずつ画像で構成される画像データファイルを作成し,作成したファイルを基準フォルダ50下の保存フォルダ51〜56に振り分けて保存する。 (もっと読む)


【課題】情報を記憶するための記憶部の使用量を抑えつつ、変更前の設定情報と変更後の設定情報をともに保存する。
【解決手段】HDD内の「BOX1」フォルダ61内に、「IMAGE1」という画像情報62、及び、画像情報62に基づいて画像形成する際の設定条件を示す「IMAGE1_TICKET」という設定情報63が予め格納されている状態で、HDDから設定情報63を読み出して、設定情報63を変更した場合に、元となる設定情報63と同じ階層に新たな「IMAGE1_NEW1」フォルダ64を生成し、「IMAGE1_NEW1」フォルダ64内に変更後の設定情報65を「IMAGE1_NEW1_TICKET」という名称で格納する。 (もっと読む)


【課題】登録対象の画像データから特徴情報を抽出して登録するとともに、当該画像データとともに、特徴情報を抽出する際に用いられた抽出方法を示す識別情報を出力する仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】 登録対象の画像データに基づいて、複数の特徴情報抽出方法のいずれかを選択し、該選択された特徴情報抽出方法を用いて、登録対象の画像データの特徴を示す特徴情報を、登録対象の画像データから抽出する。そして、該抽出された特徴情報を登録するとともに、特徴情報の抽出に用いられた特徴情報抽出方法を示す識別情報とともに、登録対象の画像データを出力する。 (もっと読む)


【課題】読み取った複数の原稿に対応する原稿データを自動的にグループ化し、電子ファイルとして記録する原稿読取装置において、原稿データをグループ化するための準備作業を簡略化できる原稿読取装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係わる画像読み取り装置は、原稿(11〜15)を順次読み取り、原稿データを生成する。そして、グループ識別子G1が描画された原稿11の原稿データ〜グループ識別子G2が描画された原稿13の直前の原稿12の原稿データをグループ化した電子ファイルを生成する(符号F1参照)。また、グループ識別子G2が描画された原稿13の原稿データ〜最後の原稿15の原稿データをグループ化した電子ファイルを生成する(符号F2参照)。 (もっと読む)


【課題】データの誤った保存を防ぎながら、前の保存先と同じ保存先に別のデータを保存するに際しては保存先の指定又は入力操作の手間を省くことが可能な電子ファイリング装置を提供する。
【解決手段】電子ファイリング装置(デジタル複合機1で例示)は、指定された保存先情報を保持する保持手段を備え、保持した保存先情報が示す保存先(例えば外部記憶装置6)にデータを保存する。デジタル複合機1は、保存先情報に基づくデータの保存が完了したときに、別のデータに対しても保持手段が保持している保存先情報が示す保存先を用いるか否かの確認を利用者に求める同一保存先利用確認手段を備え、同一保存先利用確認手段により当該保存先を用いることが確認された場合、上述のデータの保存が完了した後も保持手段に当該保存先情報を保持させ、引き続き同じ保存先に対して別のデータの保存が可能な状態で待機する。 (もっと読む)


21 - 40 / 152