説明

Fターム[5C073AB17]の内容

FAX画像情報の記憶 (11,081) | 画像ファイルの特徴 (2,344) | ファイルのデータを通信回線を介してアクセスするもの (372)

Fターム[5C073AB17]に分類される特許

41 - 60 / 372


【課題】スキャン実行により作成された文書データのページ差し替えと差し替え前後の文書データの管理を容易に行えるようにすること。
【解決手段】文書管理システムは複合機102及び文書管理装置103を備える。文書管理装置103は登録済み文書データのページ差し替えが予約された場合、該文書データをチェックアウト状態にし、ページ差し替え用の操作ボタンを複合機102にて作成する要求を出す。複合機102は該要求に応じて、ページ差し替え用の操作ボタンを作成する。この操作ボタンをユーザが操作した場合、複合機102によって画像を読み取って生成したページ差し替え用のデータを、文書管理装置103が受けてページ差し替えを行い、差し替え後の文書データを使用してチェックインを行うことで、差し替え前後の文書データがバージョン管理される。差し替え完了後、チェックアウトが解除され、ページ差し替え用の操作ボタンが削除される。 (もっと読む)


【課題】画像形成処理に係るユーザの操作性・利便性を向上させる。
【解決手段】無線リムーバブル記憶装置を利用して画像形成処理を行う方法が記載されている。無線リムーバブル記憶装置は、画像形成装置に接続されている。無線リムーバブル記憶装置902は、無線通信用の無線送受信部918bと、記憶部908bと、他の装置に接続するための通信ポート912bとを備えている。無線通信は、無線リムーバブル記憶装置902と携帯端末装置916との間に確立される。画像形成処理は、文書ファイルに対して実施される。文書ファイルは、無線リムーバブル記憶装置902と画像形成装置920との間で送受信される。文書ファイルは、無線リムーバブル記憶装置902と携帯端末装置916との間でも送受信される。 (もっと読む)


【課題】複数の画像処理装置が接続されていないネットワーク環境下であっても、画像メモリの容量不足を解消して画像データを継続して取得できるようにし、効率良くジョブを実行することを可能にする。
【解決手段】ネットワーク4を介して接続されたメールサーバ7と電子メールの送受信が可能な画像処理装置2であって、登録されたジョブを実行するための画像データを順次に取得し、画像メモリに記憶していくように構成される。取得した画像データを画像メモリ20に記憶する際に画像メモリ20における記憶可能領域Pが不足した場合、画像メモリ20に既に記憶されている画像データを読み出して電子メールに添付し、自身の送信アドレスを設定してメールサーバ7に送信することにより、画像メモリ20の記憶可能領域Pを拡張して取得した画像データを記憶できるようにする。 (もっと読む)


【課題】電子スチルカメラからデータストレージ装置に保存されている画像データファイルを制御する。
【解決手段】電子スチルカメラ100は、撮影時にサムネイル画像データと本画像データとIDとを1つの画像データファイルとして内部メモリに記録する。電子スチルカメラ100は、記録した画像データファイルのコピーをデータストレージ装置200に送信し、データストレージ装置200からの受信完了信号を受信すると画像データファイルから本画像データを削除する。電子スチルカメラ100は、画像データファイルの削除指令、プロテクト指令、およびプロテクト解除指令を各指令の対象となるIDとともにデータストレージ装置200に送信する。データストレージ装置200は、送信されたIDが含まれる画像データファイルに対して削除、プロテクト、プロテクト解除を行う。 (もっと読む)


【課題】検索処理を行うことのできる画像ファイルであることをユーザが容易に認識できるようにする。
【解決手段】画像データに対する文字認識処理を行い(S8)、文字認識結果に応じた透明テキストと、画像ファイルが開かれたときに当該画像ファイルが検索可能なファイルであることを通知する処理をコンピュータに行わせるためのコマンドとを画像データに埋め込む(S9)。 (もっと読む)


【課題】複数の画像を受け渡す際の利便性を向上し、受け渡された画像のいずれかを紛失、破損した場合であっても、その画像を容易に復元するための手段を提供する。
【解決手段】サーバー30と通信可能なプリンター10であって、複数の画像が保存されるURLを取得するURL取得部と、該URLを透かしに変換する透かし生成部と、生成した透かしを複数の画像のそれぞれに埋め込む画像埋込部と、を備えており、サーバー30と通信して複数の画像を保存するとともに、複数の画像のそれぞれに透かしを埋め込んだ透かし画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが簡単な操作で自身の端末装置から画像形成装置の記憶領域(ボックス)に蓄積された文書を参照することができる画像形成システム等を提供する。
【解決手段】情報処理装置1の記憶手段14に記憶されたプリンタドライバが起動されたときに、対応する画像形成装置2Aの動作設定画面が表示手段16に表示されるとともに、該動作設定画面に、画像形成装置2Aの記憶領域251に記憶された文書の参照を指示するための参照指示部301が表示される。ユーザが参照指示部により参照指示の操作を行うと、参照要求が画像形成装置2Aに送信される。画像形成装置2Aは、情報処理装置1から送信された参照要求を受信すると、記憶領域に記憶された文書を選択するための参照情報を情報処理装置に送信し、情報処理装置1の表示手段16には、画像形成装置から送信された前記参照情報に基づいて、記憶領域に記憶された文書の選択画面が表示される。 (もっと読む)


【課題】送信対象となる外部装置へ画像を送信する場合における利便性を向上させる。
【解決手段】取得部は原稿から原画像の記憶場所を特定する画像記憶情報を取得し、画像取得部は、画像記憶情報により特定される記憶場所から原画像を取得し、送信部は、原画像を、送信対象となる外部装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】送信対象となる外部装置へ画像の記憶場所を特定する情報を送信する場合における利便性を向上させる。
【解決手段】取得部は原稿から原画像の記憶場所を特定する画像記憶情報を取得し、送信部は、取得した画像記憶情報を、送信対象となる外部装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】 スキャンデータを無制限に送信することを抑制することができる技術を提供すること。
【解決手段】 第1FAX装置60は、スキャンデータを記憶部70に記憶させる。第1FAX装置60は、ユーザによって指定されたデバイスに向けて、スキャンデータのポインタ86を送信する。第1FAX装置60は、上記のポインタ86を含むスキャンデータ取得要求を受信した場合に、上記のスキャンデータを送信する。また、第1FAX装置60は、削除要求を受信した場合に、上記のスキャンデータを削除する。 (もっと読む)


【課題】カメラ等の外部装置と接続される環境下で、所望の画像を表示部に表示させることが容易な表示装置、表示システムおよび表示用プログラムを提供する。
【解決手段】当該表示装置100にDSC200等の外部装置が接続されたことが検出されたら、その時点でDSC200から画像を管理する管理情報を取得して管理DB105bに記憶することで、画像を管理するための最新の管理情報をDSC200等の外部装置を含めて当該表示装置100で一元管理し、管理情報の指定による所望の画像を表示する指示があった場合には、一元管理している管理情報に従い、自身の画像メモリ105aやDSC200内の記憶媒体209等から画像を取得して表示部109に表示させる。 (もっと読む)


【課題】バックアップされた画像データを容易に閲覧することができる技術を提供することを課題とする
【解決手段】MFP1は、取得した画像データをバックアップ先として指定されたファイルサーバ4の共有フォルダ51に保存する。ファイルサーバ4には、共有フォルダ51の他に、MFP2のバックアップフォルダである共有フォルダ52などが作成されている。ファイルサーバ4に複数の共有フォルダが作成されている場合、MFP1は、PC3から送信された閲覧対象情報68に基づいて閲覧対象フォルダを設定する。閲覧対象情報68には、MFP1のバックアップフォルダを閲覧対象フォルダに含めるかどうかを示す情報が含まれる。PC3は、閲覧対象フォルダに格納された画像データのリストをMFP1から取得して表示する。PC3は、ユーザがリストを参照して指定した画像データを、MFP1を介してファイルサーバ4から取得してモニタ32に表示する。 (もっと読む)


【課題】バックアップされた画像データを容易に閲覧することができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】MFP1において、スキャナ部14は、原稿をスキャンして新たに作成した画像データ211を記憶部17に格納する。バックアップ処理部112は、画像データ211を暗号化した暗号化画像データ311を、ファイルサーバ5に作成された共有フォルダ51に保存する。MFP1は、PC3からの閲覧要求に応じて、暗号化画像データ311をファイルサーバ5から取得する。暗号化画像データ311のサイズが所定値より小さい場合、閲覧要求応答部115は、暗号化画像データ311を復号し、復号された画像データをPC3に送信する。暗号化画像データ311のサイズが所定値以上の場合、閲覧要求応答部114は、暗号化画像データ311をそのままPC3に送信する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータに画像作成や加工用のアプリケーションをインストールすることなく、更には他のコンピュータにおいて画像加工等の処理を行うことなく、簡単に画像データファイルを作成しサーバコンピュータ等に送信することができるプログラムを提供する。
【解決手段】ウエブブラウザに組み込まれるウエブブラウザ用プログラムであって、コンピュータを、ウエブブラウザの命令によりオペレーションシステムのクリップボードに記憶されたデータから画像データを取得する取得手段、この取得手段で取得された画像データを画像データファイルとしてウエブブラウザで指定された宛先にネットワークを介して送信する送信手段、として機能させるプログラムとする。 (もっと読む)


【課題】 サーバ側で保存されるファクシミリデータに起因するネットワークトラフィック、およびサーバ側に要求されるデータ容量を少なくする。
【解決手段】 複合機1−1では、FAX受信部16がファクシミリデータを受信し、ジョブ履歴送信部15が、ファクシミリジョブの属性情報を含むジョブ履歴データをサーバ装置2へ送信し、文書ボックス管理部17が、サーバ装置2からの送信要求に応じてファクシミリデータをサーバ装置2へ送信する。サーバ装置2では、ジョブ履歴受信部24がジョブ履歴データを受信し、受信FAX管理部25が、ジョブ履歴データにおける属性情報に基づいて、そのジョブ履歴データに対応するファクシミリジョブで受信されたファクシミリデータを記憶装置22に格納すると判定した場合、送信要求を複合機1−1へ送信してそのファクシミリデータを取得し記憶装置22に格納する。 (もっと読む)


【課題】メモリ容量の比較的小さな複合機にあっても、メモリフルの発生を回避するとともに、その回避に伴う印刷動作に対してユーザにかかる手間を軽減する。
【解決手段】他の装置と通信をする通信手段と、画像を読み取り、画像データとして入力する読取手段と、前記読取手段により入力された画像データを記憶する第1記憶手段と、前記第1記憶手段により記憶された画像データを印刷する印刷手段と、前記印刷手段による印刷前に前記第1記憶手段の記憶容量を超えて前記読取手段により画像データが入力された場合に、それまでに前記第1記憶手段により記憶された蓄積画像データとその後に前記読取手段により入力される読取画像データとを転送可能な転送画像データに変換する制御手段と、を有し、前記記憶容量超過の場合に、前記制御手段により作成された前記転送画像データを前記通信手段により情報処理装置に転送する。 (もっと読む)


【課題】よりユーザの利便性が高く、サーバに記憶する印刷データの容量を最小限にする画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法を提供すること。
【解決手段】画像形成装置103は、「印刷ジョブが成功終了した記録」と「ユーザのログアウト」の二つの条件が揃った場合のみ、文書の「削除許可指示」を文書情報管理サーバ104に通知する。プリントサーバ102は、印刷ジョブを画像形成装置103に投入後、「印刷ジョブをプリンタに投入した情報」を文書情報管理サーバ104に通知する。文書情報管理サーバ104は、「削除許可指示」と「印刷ジョブをプリンタに投入した情報」の二つが揃った場合のみ文書の削除処理を行う手段を持つ。 (もっと読む)


【課題】読取装置からサーバ装置にアップロードされた読取画像データを適切に管理可能なシステムの提供。
【解決手段】本システムでは、複合機からFTPサーバに読取画像データをアップロードする際、読取画像データのFTPサーバでの保存期限の情報を、複合機の操作部を通じて利用者から取得する。この後、取得した上記保存期限の情報に基づき、FTPサーバにアップロードした読取画像データの保存期限が経過したか否かを、複合機にて判断する(S240)。そして、保存期限が経過した読取画像データを、FTPサーバから複合機に退避させ、FTPサーバから、当該読取画像データを消去する(S250,S270,S280)。そして、再アップロード操作がなされると、複合機に記憶する上記退避させた読取画像データを、FTPサーバに再アップロードすることで、保存期限を延長する。 (もっと読む)


【課題】 制限された機能が関連付けられたフォルダをユーザが操作しても、ユーザ毎に制限された機能に合わせてフォルダへのアクセス権限限を変更することである。
【解決手段】 ユーザからホットフォルダに対する操作を受け付けたら(S601〜S603)、当該ユーザがホットフォルダに対するアクセス権限限があるかどうかを判断する(S605)。ここで、アクセス権限限があると判断された場合、さらに、ホットフォルダに関連付けられた機能に、操作しているユーザが使用できない機能があるかどうかを判断する(S608)。そして、使用できない機能があると判断した場合に、当該ホットフォルダに対するアクセス権限限を変更するとともに、その旨を当該ユーザに通知する(S611、S612)ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置がID情報付き画像データをサーバに転送し、サーバでソリューション提供のためのアプリケーションプログラムの処理を行うためのシステムにおける処理時間を短縮する。
【解決手段】画像処理装置が、ID情報が埋め込まれている文書から画像を読み取りデータ化し、ネットワークを介して接続されたサーバに対して、圧縮した画像データを転送する前に、ID情報を含む部分画像データをサーバに転送し、サーバ側では圧縮画像データを伸張する前に前記部分画像データ中からID情報の抽出処理をする。 (もっと読む)


41 - 60 / 372