説明

Fターム[5C077PQ17]の内容

FAX画像信号回路 (107,751) | 信号処理 (14,876) | 処理回路 (10,855) | 演算回路又はCPU (6,122) | カウンタ (231)

Fターム[5C077PQ17]に分類される特許

161 - 180 / 231


【課題】演算処理量を抑えつつ、トナー消費量をより正確に求める。
【解決手段】各小計積算部55a〜55dにより求められたそれぞれの積算値は、相互に異なる分割規則毎に求められたものである。このため、1つの分割規則に従って画像Jを分割したときには、書き込みの対象となる相互に連なる各画素が1つの小領域jに収まらなくても、他の分割規則に従って画像Jを分割したときには、書き込みの対象となる相互に連なる各画素が1つの小領域jに収まることがあり、各分割規則別に求められたそれぞれの積算値に誤差が生じる。そこで、各分割規則別に求められたそれぞれの積算値のうちから最大値のものを選択することにより、各分割規則別に求められたそれぞれの積算値の誤差の影響を抑えて、最終的な画素濃度合計値を求めている。 (もっと読む)


【課題】 色再現性の精度を向上できる画像形成装置及び画像形成制御装置を提供する。
【解決手段】 色材の供給量を制御するプロセス制御部を備える画像形成装置であって、画像形成指示に基づいて、画像を形成する処理と、プロセス制御部による色材供給量制御の情報を出力する処理とを実行する画像形成装置と、それに接続される画像形成制御装置である。 (もっと読む)


【課題】 フィルム原稿のゴミキズを並列処理にて高速に除去する画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体の提供。
【解決手段】 事前に低解像度画像を取得、ゴミキズ判別手段にて低解像度画像のゴミキズ数を取得、分割サイズ決定手段にてゴミキズ数がほぼ等しくなるように画像の分割サイズを決定、可視画像補正並列処理手段にて分割サイズ決定手段にて決定した各分割画像を各々の可視画像補正並列処理部にて補正する。これにより、画像を均等分割して並列処理を実施した場合に起こり得る、一部の分割画像のゴミキズ量が多いためにその並列処理部におけるゴミキズ補正時間が長くなってしまい並列処理の効果が薄れてしまう問題を解決できる。 (もっと読む)


【課題】 文字領域か否かの領域判定を高精度に行うことができるようにする。
【解決手段】 本発明は、文書画像から判定対象領域を抽出し、当該抽出された判定対象領域内の閉ループ数を算出し、前記算出された閉ループ数に基づいて、当該判定対象領域が文字領域か否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの作業負荷を増やすことなく、ジェネレーションコピーに伴う画質の低下を抑制する。
【解決手段】 複写機1の制御部700のCPU710は、原稿画像データを読み出して、印刷出力用の画像データである出力画像データを生成する出力画像生成部714と、出力画像データに含まれる全ドット数に対する出力画像データの所定の現像色毎のドット数の比率を出力ドット比率として求めるドット比率算出部715と、出力ドット比率及び原稿ドット比率に基づいて出力画像データを補正する画像補正部716とを備え、RAM720は、原稿画像データを格納する原稿画像記憶部721と、原稿ドット比率を格納するドット比率記憶部722とを備えている。 (もっと読む)


【課題】入力画像がカラー画像である場合に、孤立点の判別精度を向上でき、ひいてはアミ点領域判別を高精度に行うことができるアミ点領域判別装置を提供する。
【解決手段】入力されたカラー画像の複数の構成色RGBのうちの少なくとも2つの構成色のプレーンのそれぞれについて、孤立点判別を行う孤立点判別手段21R、21B、21Bと、各プレーン毎に、前記孤立点判別手段で判別された孤立点のアミ点判別対象領域における数を計数する計数手段22R、22B、22Bと、前記各プレーン毎の計数値に基づいて、前記入力画像のアミ点判別対象領域がアミ点領域か否かを判別するアミ点領域判別手段23と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 コンピュータ処理に適応した縮小倍率となるように文書データを解像度変換する。
【解決手段】 画像処理装置は、縮小倍率を段階的に変化させて文書を順次縮小していく。次に、画像処理装置は、それぞれの縮小倍率で縮小された文書を構成する文字を参照し、各文字を表現する線画部分によって囲まれた空白領域が消滅しない程度の縮小倍率を特定する。適切な縮小倍率が特定されると、画像処理装置は、その縮小倍率における文字の解像度を特定し、文書データの解像度をその特定された解像度に変換する。そして、画像処理装置は、解像度が変換された文書データに対して各種の処理を行う。 (もっと読む)


【課題】読み易くわかりやすい限定色印刷のための配色機能を有するようにする。
【解決手段】画像処理装置における色変換部は、ページレイアウト解析部からページ毎に更新されて供給されるページレイアウト情報、配色テーブル生成部からページ毎に更新されて供給される配色テーブル、カラーカテゴライズ部から供給される入力カラー文書データにおける現注目位置の色カテゴリ属性情報とに基づいて、入力カラー文書データにおける現注目位置の入力色を限定色化した色に変換する。 (もっと読む)


【課題】 エッジ抽出の精度を向上することを目的とし、これによって画質を向上させた画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】 マーキングエンジン制御部2は、コントローラ部1で生成されたビットマップデータ及びタグ情報を受け取り、エッジ抽出部21でエッジ検出フィルタなどによりエッジを抽出する。エッジ再判定部22は、エッジ抽出部21による抽出結果を受け、例えば注目画素の周囲8画素を参照してエッジとして抽出された画素数からエッジ画素を再判定する。あるいは、テンプレートとのパターンマッチングを行い、エッジ画素を再判定する。スクリーン処理部23は、エッジ抽出部21でエッジとして抽出された画素及びエッジ再判定部22でエッジと再判定されたエッジ部の画素について、エッジ用の高線数のスクリーン処理を施し、他の非エッジ部にはそれより低い線数のスクリーン処理を施す。 (もっと読む)


【課題】
本発明の課題は、出力数を制限したい画像を出力し、その画像の破損や出力不良などがあった場合、制限される出力数を更新することができる情報管理装置およびその情報管理装置と接続した画像形成装置の提供を目的とする。
【解決手段】
本発明は、出力を可能とする回数が制限された特定画像を有する媒体を廃棄する場合、対象となる特定画像を有する媒体であることを読み取り、この結果に基づいて媒体の廃棄を可能とする。その際、特定画像を有する媒体の出力数を更新することができる。そのため、廃棄した媒体の分だけ改めて画像を出力することができる。媒体の汚れ等の破損、あるいは、現像剤の不足等による出力不良が起きた場合であっても、これらを置き換える出力が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 紙文書の複写回数を柔軟に制限することのできる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体の提供を目的とする。
【解決手段】 印刷される原稿画像に対して情報を埋め込む画像処理装置であって、前記原稿画像の印刷物に対して許可される複写の回数に応じて前記複写の際の所定の画像処理によって消えるパターンと消えないパターンとを前記原稿画像に重畳させた出力画像を生成するパターン重畳手段を有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 朝一の自動調整を省略することで、立ち上がり時間を短縮する画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像データ量を計測して原稿タイプを切り分け、切り分けた原稿タイプに対応して、不必要・過剰な画像自動調整処理を省略する。 (もっと読む)


【課題】 自然画像などの符号化効率を維持しつつ、CG画像や、色数の少ない画像等の、頻度分布に偏りのある画像データに対しても圧縮率で可逆符号化する。
【解決手段】 信号線206からはラスタ順に画素データが入力される。バッファ201には、既に符号化済みの位置の画素データを記憶する。色数判定部101は、着目画素の近傍の既符号化された複数の画素位置の色数を計数する。近傍一致情報符号化部102は、色数が所定数以下の場合、着目画素と同じ色の画素が近傍画素a,b,cに存在するか否か、存在する場合にはその近傍画素位置を特定するベクトル情報を生成し、符号化する。符号生成部105は、着目画素と同じ色の近傍画素が存在しない場合、ベクトル情報の符号語に続けて、着目画素の各成分データを非圧縮状態で出力する。また、色数が所定数を超える場合には、成分予測符号化部103からの符号語を出力する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、シートスルー方式で原稿画像を読み取って画像処理する際に、ゴミ等の異常画像を速やかにかつ適切に検出して補正する画像処理装置に関する。
【解決手段】画像読取装置1は、ゴミ画像を地肌画像に基づいて検出するとともに、ゴミ画像の副走査方向の連続回数を検出して、当該連続回数に応じて補正レベルを変化させてゴミ画像の補正を行っている。したがって、無原稿状態での画像の読み取りを行うことなく、簡単な構成で、速やかにゴミ等による異常画像を適切かつ効果的に補正することができる。 (もっと読む)


【課題】複数の色判定手段の結果に応じて原稿に存在する色を特定し、画像データをメモリに一度蓄積してから、原稿に含まれている色の種類に応じて出力する機器を切り替えるフルカラー画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像データを蓄積・記憶してから出力する装置を複数持つフルカラー画像形成装置において、画像データを読み取る入力手段と、前記入力手段によって読み取られた画像データを蓄積する記憶手段と、前記入力された画像データに基づいて、原稿が特定色のカラー原稿であるか否かの色判定を行う色判定手段と、前記入力された画像データを出力する機器に合わせて処理する画像処理手段と、前記記憶手段に蓄積された画像データを出力する出力手段と、前記記憶手段に蓄積された画像データの形式を変換する画像データ変換手段とを備え、前記色判定手段の判定結果に基づいて出力する機器や宛先を切り替えるようにした。 (もっと読む)


【課題】 所要メモリ容量を格別に増やすことなく多種パターングループを順次に切換え使用可能にする。表示階調数は増やす。
【解決手段】 画素ブロックの各画素のオン/オフ信号の分布で階調を表現するパターン群でなる基本パターングループGPTNAを格納する階調メモリPrg;表示画素ブロックの切換り毎に角度信号Xbsを変更する手段69b;階調メモリから、階調データ対応のパターンDbpを読み出す手段;該パターンを、角度信号Xbs対応角度0/90/180/270°分回転したパターンDbsに変換する回転手段;および、回転したパターンDbsのオン/オフ信号を2次元表示手段に出力する手段;を備える。基本パターングループは、階調データが表わす広階調範囲の半分の狭階調範囲の各階調を表わす発光パターン群であり、各階調は、複数の基本パターンの組合せによって表す。
(もっと読む)


【課題】 自然画像等の画像データについての符号化効率は、実質的にこれまでの効率を維持しつつ、且つ、CG画像やテキスト文書等の出現色数が少ない画像については、更なる圧縮率で可逆符号化する。
【解決手段】 信号線205からはラスタ順に画素データが入力される。バッファ201には、既に符号化済みの位置の画素データを記憶する。近傍一致判定部101は着目画素と同じ色の画素が近傍画素a,b,cに存在するか否かを示す情報105と、着目画素と同じ色を持つ画素が存在するか否か、及び、存在する場合には近傍画素を特定する情報106を生成する。画素一致検出部107は、近傍画素a,b,c間に含まれる色数を計数し、2色以下か、或いは、3色かを示す情報108を生成する。符号生成部103は、情報108、105に基づき、一致画素位置符号化部102、予測誤差符号化部205からの符号化データのいずれか一方を出力するか、両方を出力する。 (もっと読む)


【課題】 デジタルカメラにおける画像に現れる欠陥領域を自動的に検出し、適正な画像に効率よく修正する。
【解決手段】 画像処理装置100は、フィルムスキャナ1、画像データ取得部2を介して取得された画像データに含まれる可能性がある欠陥領域を自動的に検出して修正するために、ヒストグラム作成部42、欠陥候補領域判定部43、欠陥領域判定部44および欠陥修正部45を備えている。欠陥候補領域判定部43は、作成されたヒストグラムに基づいて所定の閾値以上の画素値を有する画素がある場合には、これを欠陥候補領域として判定する。欠陥領域判定部44は、欠陥候補領域と判定された画素を他の複数の画像と比較し、欠陥候補領域の画像中における位置が他の複数の画像と一致する場合には、これを欠陥領域として判定する。欠陥修正部45は、欠陥領域と判定された画素(領域)を周辺の画素の色、濃度等を参照して適正な画像に修正する。 (もっと読む)


【課題】圧縮の低下を招く、新聞の写真部や自然画像を検出して非文字にすることにより圧縮率の向上を図るカラー画像処理装置を提供する。
【解決手段】このカラー画像処理装置は、読み取った画像データに対して、白画素からなる所定の大きさの領域を検出する白領域検出手段と、前記画像データを二値化した画像データの濃い部分の孤立ドットをカウントする孤立ドットカウント手段と、前記白領域検出手段で検出した白領域から白領域の間で、前記孤立ドットカウント手段でカウントした値が所定の値より大きいときに、網点と判定する網点判定手段とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】 画像データの加工に使用される要素値を記憶するための容量を低減しながら階調数を擬似的に増加させる。
【解決手段】 画像処理装置30は、X方向およびY方向にわたって配列された画素の階調を指定する画像データDinからこれよりもビット数が少ない画像データDgを生成する。要素番号指定部4は、各単位領域Auにおける各画素の位置を示す要素番号Adrsを指定する手段であり、画素の各行について、要素番号Adrsの配列の繰返しの単位となる行列Mrのうち当該行に対応した行の各要素番号Adrsを順次に指定する。記憶部51は、要素番号Adrsごとに要素値Cを記憶する。要素値特定部5は、要素番号指定部4が指定した要素番号Adrsに対応する要素値Cを記憶部51から読み出す。データ生成部34は、要素値特定部5が特定した要素値Cと当該画素の画像データDinとに基づいて画像データDgを生成する。 (もっと読む)


161 - 180 / 231