説明

Fターム[5C079LA36]の内容

カラー画像通信方式 (63,926) | 信号処理部の機能 (14,034) | 編集 (1,069)

Fターム[5C079LA36]の下位に属するFターム

Fターム[5C079LA36]に分類される特許

141 - 160 / 169


【課題】 専門的な知識や技能を必要とせずに簡易に印刷設定を行う。
【解決手段】 画像処理装置のメモリには、テンプレート201が記録されている。テンプレートとは印刷条件と配置情報とからなるデータであり、画像処理装置10は、ユーザからの印刷要求に応じて画像データをテンプレート201に割り付け、テンプレート201に含まれる印刷条件を用いて出力先のプリンタに適した印刷データを生成し、プリンタに出力する。テンプレート201には予め出力装置に適したカラープロファイルが対応付けられており、画像処理装置10は読み込んだテンプレートに予め対応付けられているカラープロファイル、もしくは、ユーザによって変更された印刷条件に対応するカラープロファイルをカラープロファイル格納部140から取得して印刷対象画像データのカラーマッチングを行う。 (もっと読む)


【課題】 専門的な知識や技能を必要とせずに簡易に印刷設定を行う。
【解決手段】 デジタルカメラDCは、被写体を撮影し生成した画像データ50に入力カラープロファイルPF10を添付する。画像処理装置10は、デジタルカメラDCから入力カラープロファイルPF10が添付された画像データ50を取得する。入力カラープロファイルPF10は、デジタルカメラに依存する入力機器依存色空間から機器に依存しない機器独立色空間への色変換処理に用いられる色変換情報である。画像処理装置10は、ユーザからの印刷要求に応じて画像データ50をテンプレート201に割り付け、入力カラープロファイルPF10を用いて画像データ50の色変換を行い、出力先のプリンタに適した印刷データ60を生成してプリンタに出力する。 (もっと読む)


【課題】 被写体に応じた最適な補正を短時間で行うことが可能な画像処理装置を提供すること。
【解決手段】 画像データに含まれている顔領域を特定する特定手段(CPU50)と、特定手段によって特定可能な顔領域の方向と、特定対象となる画像データの方向との間の相対的な角度を調整する調整手段(CPU50)と、特定手段によって特定された顔領域の状態に基づいて画像データを補正する補正手段(CPU50)と、を有し、調整手段は、特定可能な顔領域の方向と、特定対象となる画像データの方向との間の相対的な角度が180度およびその近傍となる範囲については調整対象から除外する。 (もっと読む)


【課題】 利便性を向上できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 編集処理に用いる色情報を選択させ、選択された色情報に関する編集処理を行う画像処理装置であって、処理対象となる画像データから、所定条件を満足する色情報を、少なくとも一つ取得し、当該取得した色情報を含む、色情報群を提示し、提示された色情報群から選択された色情報に関する編集処理を実行する画像処理装置である。 (もっと読む)


【課題】 放射線撮影等によって得られたグレースケールのロウ画像にアノテーションを直接埋め込んだ画像データを作成することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置2は、グレースケールのロウ画像に挿入されるアノテーションを表わすアノテーションデータ、及び、アノテーションの座標を示す座標データを入力するために用いられる入力部22と、メモリ24上に確保された描画データ管理領域に、ロウ画像を表すロウ画像データを描画すると共に、入力された座標データに基づいて、入力されたアノテーションデータを選択的に描画することにより、アノテーションが埋め込まれたロウ画像を表す描画データを生成するグラフィック・デバイス・インターフェース部32とを具備する。 (もっと読む)


【課題】原稿判別不能加工として原稿画像をベタ塗りにより塗りつぶすような加工を施す場合に、色材使用量の偏りを少なくする。
【解決手段】原稿を再現できないような原稿判別不能加工を画像データに施すための画像形成部の色材色を選択し(S1、S2)、原稿が再現を禁止する再現禁止原稿であると検知された場合、この選択された画像形成部の色材色を用いて原稿判別不能加工を画像データに施し、画像形成部に対して出力する。これにより、原稿判別不能加工として原稿画像をベタ塗りにより塗りつぶすような加工を施す場合に、原稿判別不能加工を施すための色材色を選択可能とすることにより、ベタ塗りに必要な色材として固定の色材のみを用いる場合に比べて、色材使用量の偏りを少なくすることができる。 (もっと読む)


【課題】 間引き率の指定を受け付けて、その間引き率で画像信号の間引き処理を実施することができる画像処理装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 指定された間引き率に応じて重み付け処理に係る各色成分の処理区分と重み係数を設定する設定回路31を設け、その設定回路31により設定された処理区分毎に、撮像素子2から出力された画像信号に当該重み係数を乗算して、重み係数乗算後の画像信号の総和を計算するとともに、その画像信号の総和から1画素当りの平均値を計算し、その平均値を間引き画像の画像信号として出力する。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置によってソースおよび出力先プリミティブの色を混合すること。
【解決手段】画像処理装置によってソースおよび出力先プリミティブの色を混合することが開示される。画像処理装置は、前記プリミティブを混合するブレンディング・プログラムを実行する。画像処理装置は、中央処理装置または画像アプリケーション・プログラムからブレンディング・プログラムを受ける。例えば、画像処理装置は、ソース・テキスチャ・マップ内にソース・プリミティブを出力先テキスチャマップ内に出力先プリミティブを描く。ブレンディング・プログラム(例えば、画素シェイダ)がプリミティブに適用されるために設定され、画像処理装置は、プリミティブの各画素にブレンド・モードを適用して出力先レンダー対象内に複合プリミティブを形成する。 (もっと読む)


【課題】 高性能描画部を組み込んでも、高性能描画部や画像形成装置の仕様変更にも柔軟に対応ができ、組み込まなかった場合と比べて形成された画像の画質の互換性を保つことができる画像処理装置、画像形成装置、描画命令生成方法、描画命令生成プログラム、描画命令生成プログラムを記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】 PDLデータをグラフィック、テキスト、イメージ、カラーのうちの1つ以上の描画属性毎の描画情報に分類して抽出し、各属性ごとに高性能描画手段が処理可能な描画命令を受け渡す描画処理装置において、PDLが入力され,該PDLを解釈して高レベル描画情報を抽出するPDL解釈手段と、抽出された高レベル描画情報を複数段階の変換レベル描画情報に変換して該描画情報に対応する描画命令として高性能描画手段に受け渡す描画処理手段とを有し、描画処理手段は、特定の画像処理に基づいて高性能描画手段に受け渡す描画情報のレベルを決定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 画像におけるオブジェクトと背景の色が近似している場合や、オブジェクトと背景が白に近い場合であっても、オブジェクトを認識し易くした画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置2において、プリンタドライバ2bの構成に、オブジェクト21とオブジェクト21の背景22の色相を認識する色認識機能2b1と、オブジェクト21とオブジェクト21の背景22の色相が近似しているが否かを判断する色近似判断機能2b2と、オブジェクト21と背景22の色相に応じてオブジェクト21の外周を縁取る色相を設定するオブジェクト縁取り色設定機能2b3とを備え、オブジェクト21と背景22とが明確に区別できるようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ページ単位に、出力データ内のオブジェクトの色を基にスタイル指定して、カラー出力データをページ単位に指定されたスタイルでモノクロ出力可能にすること。
【解決手段】PC端末100で、ページ構造を有する出力データ内のオブジェクトに付加されたカラー情報とスタイル情報との対応付けをページ単位で設定し、PC端末100が、該設定されたページ毎のカラー情報とスタイル情報との対応付けに基づいて、ページ単位で前記出力データ内のオブジェクトに前記カラー情報に対応するスタイル情報を付加して前記出力データを変換する構成を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】カラー画像に含まれる線は、線と背景の色の組み合わせによって見かけの太さ等が変わる。
【解決手段】線境界補正装置は、カラー画像に含まれる線とその背景とを識別する識別手段(プロファイル算出部103,線種決定部104)と、識別された線の色情報と背景の色情報とを取得する取得手段(閾値設定部106)と、取得した線の色情報と背景の色情報とに基づいて、線と背景とを識別する境界を補正する補正手段(同じく閾値設定部106)とを備える。これにより、例えば、線と背景の色の組み合わせにかかわらず、線の太さ等を一定に見せかけるように線の太さ等の補正を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】その輪郭を構成している全点に円を置くことにより、輪郭の平行移動を行わずに、高品位な帯状のトラップエリアを発生させることを目的とする。
【解決手段】トラップエリアが発生する輪郭を検出する工程と、輪郭の種類を判定する工程と、輪郭を発生させる工程と、輪郭を構成する点に円を置く工程とを有することを特徴とする版ずれ補正方法。 (もっと読む)


【課題】 情報と紙面上の位置との関連付けを行うことの可能な情報埋め込み装置および情報抽出装置を提供する。
【解決手段】 画像に情報を埋め込む情報埋め込み装置10は,画像から位置に関する情報を取得する情報取得部102と,位置に関連する情報を電子透かしに変換する変換部103と,位置に関する情報が該位置に,電子透かしとして埋め込まれた画像を出力する出力部104とを備えたことを特徴とする。画像に埋め込まれた情報を抽出する情報抽出装置20は,画像データを入力する入力部106と,入力画像から,位置に関連する情報を取得する情報取得部107と,位置に関連する情報を出力する出力部108とを備えたことを特徴とする。関連付けたい紙面上の位置に,関連付けたい情報を含んだ電子透かしを埋め込むことにより,情報と紙面上の位置を関連付けることが可能である。 (もっと読む)


【課題】Y、M、C、Kの4色のトナーの組を用いるモードと、淡シアン(LC)と淡マゼンタ(LM)を加えた6色のトナーの組を用いるモードとを切り替えて印刷を行う場合に、ページ設定との関係で6色モードによる画質向上の効果を無駄にしない印刷を行う。
【解決手段】「ページレイアウト」の設定項目のうち、ページレイアウトが、N(N>1)枚/ページであるときは(S1303)、4色モード印刷と決定しジョブチケットの印刷指定を4色モードとする。すなわち、1ページ中に複数のページを印刷する場合は、各ページが小さく印刷されて、その観察では印刷画質そのものを識別することが困難であることが多いので、6色モードが設定されていても、4色モードで印刷するよう変更する。 (もっと読む)


【課題】 同じ色データを有する画素の領域であっても色味が異って印刷される現象を解消すること。
【解決手段】 入力された描画コマンドに基づきビットマップ・イメージ及び画素毎の属性情報を作成するラスター・イメージ生成部と、ラスター・イメージ生成部によって生成されたビットマップ・イメージ中の着目画素と、当該着目画素以外の画素間の色データの類似性を判定する判定部と、当該判定部の色データが類似性判定結果に応じて、着目画素の属性値を指定された属性値へ変更する属性変更部とを備える。さらに、ラスラー・イメージ生成部に同一のページに描画されるべき複数のコマンドが入力されて、複数のコマンドのそれぞれによって描画されるそれぞれのラスター・イメージが重なっていることを検出する重なり検出部を備え、重なりを検出した場合にのみ、決定部の決定結果に従って属性変更部が動作する。 (もっと読む)


【課題】 あらかじめ撮像した静止画に文字等のキャプションを撮像したスルー画を合成すること。
【解決手段】 制御装置105は、モニタ106に表示された静止画(メイン画像)上に、キャプション画像を画像処理して抽出した文字等のキャプションを合成してスルー画表示する。その後、使用者によって入力装置103が操作されて画像の撮影が指示されると、その時点でモニタ106に表示されている合成画像を撮影してメモリーカード107aに記憶する。 (もっと読む)


【課題】 追記前の文書原本を予め用意しておかなくても、その文書原本の内容と、その文書原本に追記された内容とを分離して保存しておくことを可能とする。
【解決手段】 制御部11は、画像処理装置1に入力された画像データに含まれる各画素の色を代表色に変換するとともに、これらの代表色のうち少なくともいずれか2色を基本色として特定する。そして、制御部11は、代表色に変換された画像データを、基本色の画素からなる原本画像データと、その基本色以外の代表色の画素からなる追記画像データとに分離し、これらをそれぞれ対応付けて不揮発性記憶部12に記憶する。制御部11は、このように方法で画像データを分離して記憶することによって、原本画像データによって表される原本画像、追記画像データによって表される追記画像、または原本画像と追記画像とが重ね合わせられた画像のうち、操作者に指定された画像を表示部14に表示させることができる。 (もっと読む)


【課題】カラー孔版印刷において、色分けされた原稿の内の任意の指定色部分画像を、必要に応じていつでも簡単に画面上に表示できるようにする。必要があれば、その表示画面上でも編集できるようにする。異なる色が重なった部分も個別にたやすく編集できるようにする。
【解決手段】モノクロ表示された原稿データの部分画像を領域指定して所望の色で指定すると、その色独自のレイヤーが生成され、指定された部分画像データがその色レイヤーに移動される。指定された色の数だけレイヤーが生成され、任意の色レイヤーが画面表示でき、そのレイヤーに含まれる画像データはすべて同じ色で印刷すべきものであるため、製版に際してはレイヤーを指定するだけでよい。移動されずに残った画像データは黒レイヤーとして、黒印刷する。 (もっと読む)


【課題】デジタル文書を変更する方法を改善する。
【解決手段】デジタル文書を1つ以上の第1のカラーデジタル画像に変換し、デジタル文書のハードコピーを生成し、デジタル文書のハードコピーの変更済バージョンの1つ以上の第2のカラーデジタル画像を生成する。第1の1つ以上のカラーデジタル画像を第2の1つ以上のカラーデジタル画像と比較し、デジタル文書のハードコピーに対して行われた変更を判定する。更に、判定した変更に基づいて、デジタル文書を変更する。 (もっと読む)


141 - 160 / 169